星の王子さま
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found
星の王子さま | ||
---|---|---|
『星の王子さま』の像(星の王子さまミュージアム・神奈川県箱根町) 『星の王子さま』の像(星の王子さまミュージアム・神奈川県箱根町) | ||
編集者 | {{#property:P98}} | |
著者 | アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ | |
訳者 |
内藤濯 (日本語版・岩波書店) | |
イラスト | アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ | |
発行日 |
1943年 1945年 1953年 | |
発行元 |
レイナル・ヒッチコック社 ガリマール出版社 岩波書店 | |
ジャンル | 児童文学 | |
国 | フランス | |
言語 | フランス語 | |
形態 |
ハードカバー、ペーパーバック、電子書籍、コンパクトディスク、オーディオブック、コンパクトカセット その他多数のメディア | |
前作 | {{#property:P155}} | |
次作 | {{#property:P156}} | |
公式サイト | {{#property:P856}} | |
コード |
モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。[[特別:文献資料/%7B%7B%23property%3AP212%7D%7D |{{#property:P212}}]]{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。NCID {{#property:P1739}}モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。OCLC {{#property:P243}} | |
ウィキポータル 文学 | ||
|
『星の王子さま』(ほしのおうじさま、フランス語原題:Le Petit Prince、英語: The Little Prince)は、フランス人の飛行士・小説家であるアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの小説である。彼の代表作であり、1943年にアメリカで出版された。
2015年現在、初版以来、200以上の国と地域の言葉に翻訳され、世界中で総販売部数1億5千万冊を超えたロングベストセラーである。
概要[編集]
体裁は児童文学ながら、子供の心を失ってしまった大人に向けての示唆に富んでいる。« Le plus important est invisible » 「大切なものは、目に見えない」を始めとした本作の言葉は、生命とは、愛とはといった人生の重要な問題に答える指針として広く知られている。この作品の元になったと思われる、1935年のリビア砂漠での飛行機墜落事故の体験は、サン=テグジュペリによる随筆集『人間の土地』で語られている。
レイナル・ヒッチコック社(en:Reynal & Hitchcock 現存しない)による1943年の初版以来、作者自身による挿絵が使われ、素朴な主人公や脇役の姿は作品とともに愛されている。
物語の前置きでは、この本を、フランスに住んでいて困難に陥っているあるおとなの人に捧げると述べられている。この献辞にある「おとなの人」「子どもだったころのレオン・ヴェルト」とは、作者の友人のジャーナリスト、レオン・ヴェルトを指している。当時は第二次世界大戦中で、ヴェルトはヨーロッパにおいてナチス・ドイツの弾圧対象となっていたユダヤ人であった。
映画監督のオーソン・ウェルズも実写とアニメーションの融合による映画化を考えていたことがあり、アニメーション部分はディズニー・プロに依頼していたようであるが、実現はしなかった。
慶應義塾大学助教授の片木智年によると、日本における「星の王子さまブーム」は2006年の時点で3回あったという。1回目は研究者らによる謎解き本が多数出版された1980年代、2回目はサン=テグジュペリ生誕100周年の2000年前後、3回目は数社から新訳が出版された2006年前後で十数社で刊行された[1]。これに対し加藤晴久が2007年に、書肆心水で『憂い顔の「星の王子さま」続出誤訳のケーススタディと翻訳者のメチエ』を刊行し、内藤訳と新訳14冊を検証、強く批判している。また三修社で2006年に、注釈『自分で訳す星の王子さま』を刊行している。
あらすじ[編集]
操縦士の「ぼく」は、サハラ砂漠に不時着する。1週間分の水しかなく、周囲1000マイル以内に誰もいないであろう孤独で不安な夜を過ごした「ぼく」は、翌日、1人の少年と出会う。話すうちに、少年がある小惑星からやってきた王子[2]であることを「ぼく」は知る。
王子の星は家ほどの大きさで、そこには3つの火山と、根を張って星を割いてしまう程巨大になるバオバブの芽と、よその星からやってきた種から咲いた1輪のバラの花があった。王子はバラの花を美しいと思い、大切に世話していた。しかし、ある日バラの花とけんかしたことをきっかけに、他の星の世界を見に行くために旅に出る。王子は他の小惑星をいくつか訪れるが、そこで出会うのは
- 自分の体面を保つことに汲々とする王
- 賞賛の言葉しか耳に入らない自惚れ屋
- 酒を飲む事を恥じ、それを忘れるために酒を飲む呑み助
- 夜空の星の所有権を主張し、その数の勘定に日々を費やす実業家(絵本、新訳の一部ではビジネスマン)
- 1分に1回自転するため、1分ごとにガス灯の点火や消火を行なっている点燈夫
- 自分の机を離れたこともないという地理学者
といった、どこかへんてこな大人ばかりだった(数字は「○番目の星」として登場する順番)。6番目の星にいた地理学者の勧めを受けて、王子は7番目の星、地球へと向かう。
地球の砂漠に降り立った王子は、まずヘビに出会う。その後、王子は高い火山を見、数千本のバラの群生に出会う。自分の星を愛し、自分の小惑星の火山とバラの花を愛おしく、特別に思っていた王子は、自分の星のものよりずっと高い山、自分の星のバラよりずっとたくさんのバラを見つけて、自分の愛した小惑星、火山、バラはありふれた、つまらないものであったのかと思い、泣く。
泣いている王子のところに、キツネが現れる。悲しさを紛らわせるために遊んで欲しいと頼む王子に、仲良くならないと遊べない、とキツネは言う。キツネによれば、「仲良くなる」とは、あるものを他の同じようなものとは違う特別なものだと考えること、あるものに対して他よりもずっと時間をかけ、何かを見るにつけそれをよすがに思い出すようになることだという。これを聞いた王子は、いくらほかにたくさんのバラがあろうとも、自分が美しいと思い精一杯の世話をしたバラはやはり愛おしく、自分にとって一番のバラなのだと悟る。
キツネと別れるときになり、王子は自分がキツネと「仲良く」なっていたことに気付く。別れの悲しさを前に「相手を悲しくさせるのなら、仲良くなんかならなければ良かった」と思う王子に、「黄色く色づく麦畑を見て、王子の美しい金髪を思い出せるなら、仲良くなった事は決して無駄なこと、悪い事ではなかった」とキツネは答える。別れ際、王子は「大切なものは、目に見えない」という「秘密」をキツネから教えられる。
日々飛行機を修理しようと悪戦苦闘するかたわら、こんな話を王子から聞いていた「ぼく」は、ついに蓄えの水が底をつき、途方に暮れる。「井戸を探しに行こう」という王子に、砂漠の中で見つかるわけはないと思いながらついて行った「ぼく」は、本当に井戸を発見する。王子と一緒に水を飲みながら、「ぼく」は王子から、明日で王子が地球に来て1年になると教えられる。王子はその場に残り、「ぼく」は飛行機の修理をするために戻っていった。
翌日、奇跡的に飛行機が直り、「ぼく」は王子に知らせに行く。すると、王子はヘビと話をしていた。王子が砂漠にやってきたのは、1年前と星の配置が全く同じ時に、ヘビに噛まれることで、身体を置いて自分の小惑星に帰るためだったのだ。別れを悲しむ「ぼく」に、「自分は自分の星に帰るのだから、きみは夜空を見上げて、その星のどれかの上で、自分が笑っていると想像すれば良い。そうすれば、君は星全部が笑っているように見えるはずだから」と語る。王子はヘビに噛まれて砂漠に倒れた。
翌日、王子の身体は跡形もなくなっていた。王子が自分の星に帰れたのだと「ぼく」は考え、夜空を見上げる。王子が笑っているのだろうと考えるときには、夜空は笑顔で満ちているように見えるのだが、万一王子が悲しんでいたらと考えると、そのうちのひとつに王子がいるであろういくつもの星々がみな、涙でいっぱいになっているかのように、「ぼく」には見えるのであった。
献辞について[編集]
献辞にレオン・ヴェルトと呼ばれる人物が登場する。作者にとってこの人物は
- この世で一番の親友であり、
- おとなだけど、なんでもわかる人で、また、
- 今フランスにいて、お腹を空かせ、寒い思いをしているのでなんとかなぐさめてあげたい、
と作者自身語っている。
このレオン・ヴェルトは実在の人物である。ヴェルトはサン=テグジュベリよりも22歳年上で、1931年ごろ知り合い、互いに無二の親友となった。ジャーナリスト、作家、批評家といった仕事をし、第一次世界大戦の経験から、熱烈な平和主義者だったが、ユダヤ人であったため、ナチスによる弾圧を避け、フランス東部のジュラ県サンタムールにあった別荘に隠れ住んでいた。
原画の存在[編集]
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found この本の初版にはサン=テグジュペリ自身の筆になる挿絵が大小47点描かれている。原画は失われたと長らく信じられてきたが、2006年4月に「原画発見」の報が走った。「積み重なるゾウ」の「原画」を、パリのある古書店が売りに出したのである。
その古書店に「原画」を売ったのが、コンスエロ(サン=テグジュペリ未亡人)の遺産相続人であるホセ・マルチネス・フルクトゥオーソであることが判明した。週刊誌「レクスプレス」の取材インタビューに対してフルクトゥオーソは、コンスエロの遺品の中に“Le Petit Prince”挿絵原画が存在することを認め、「狩人」と「砂漠の花」(1994年に今回と同じ古書店主がニューヨークで購入)および今回の「積み重なるゾウ」の計3点[3]を売却した事を明らかにした[4]。 フルクトゥオーソは、2006年にフランスのカンで開かれたコンスエロ遺品展に、「渡り鳥にぶら下がって旅立つプリンス」と「ヘビと話する塀の上のプリンス」の2点を出品した。以上5点が、フルクトゥオーソが認めた「Le Petit Prince 挿絵原画」であって、残りは未公開である。 サン=テグジュペリ自筆と目される水彩画が日本で見つかった。1994年に開かれた東京の古書市で、山梨県北杜市高根町の美術館、えほんミュージアム清里代表である渋谷稔がアメリカ合衆国にある希少本専門書店から入手していたもので、Le Petit Prince 挿絵にある「ビジネスマン」に酷似している(細部では、重要な違いも含めて、異なる点が複数ある)。2007年4月に「6点目の挿絵原画」発見と報道され、国内5都市を巡回開催された「サン=テグジュペリの星の王子さま展」に出品展示された[5]。サイズはおおよそA4判のオニオンスキンペーパーで、それを納めた厚紙製の枠にはサン=テグジュペリのサインがあり、編集者による指示書き(初版本の掲載ページ番号)が絵の裏側に書かれているとされる。「1994年」「ニューヨークの古書店から購入」が前記2原画との共通項として支持材料にはなるものの、指示書きの筆跡鑑定その他の検証はまだなされておらず、裏側への記入は他の3点と異なる、等の問題をはらんでいる[要出典]。47点すべてがコンスエロ遺品中に存在したのであれば、「3点を売却した」というフルクトゥオーソの言明と突き合わせると、「挿絵原画」であるか否かについては留保すべき点があり、「6点目の原画」であることが確認鑑定されたわけではない。この他にも、挿絵「バラを見つめるプリンス」に酷似した絵がニューヨークの古書店から売りに出されていることもあり、多数描いた習作のひとつであるか、本物の「挿絵原画」であるかは、軽々に論じられない事情がある[要出典]。
鑑賞[編集]
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found
通説[編集]
通説は、主として翻訳を行った内藤濯の解釈に基づくものであり、長らく支配的な説であった[要出典]。しかし後述の異説が提示され、立場は揺らいでいる[要出典]。
作品の冒頭「おとなは、だれも、はじめは子どもだった。(しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。)」とあるように、この作品は、子供の心を忘れてしまった大人に向けたものである。王子が訪れた小惑星で出会うのは、いずれも愚かさを風刺化された大人たちであるし、子供の心を持ち続けようとする「ぼく」も、飛行機の修理に夢中になるあまりに、王子の話をぞんざいに聞いてしまったりする。また、別の場面に登場する、何をするにつけても急ぎ、どこに行くかもよく理解しないまま特急列車であちこちに移動したり、時間を節約することにあくせくして、節約した時間で何をするかを考えていなかったりという大人たちの姿も、作者による痛烈な批判である。
キツネとの対話は、この作品の重要な場面である。あるものを他と違っていとしく思うことができるのはなぜなのか。自分の愛情の対象であった小惑星やバラへの自信を失って悩む王子に対して、キツネは「仲良くなる」とはどういうことかを通じて、友情、ひいては愛情(人間愛ではなく恋愛的な意味での愛情)についてを語ることになる。「大切なものは、目に見えない」という作品上の重要な台詞が登場するのもこの場面である。この台詞に基づく考えは後にも登場し、「砂漠が美しく見えるのは、そのどこかに井戸を隠しているから」、さらには「夜空が美しく見えるのは、そのどこかに王子が今もバラと暮らしているから」という考え方に繋がるのである。
「星の王子さま」の最後のシーンでは、「ぼく」の最期ははっきりとは描かれていない。そして、作者のサン=テグジュペリ自身は、敵軍の偵察に向かうため飛行機で基地を飛び立ったまま消息を絶ち、二度と戻って来なかったのである。
異説[編集]
「星の王子さまはとてもファンタジーな本」という位置づけに対して、異説が主張されている。日本でその嚆矢となったのは、塚崎幹夫の「星の王子さまの世界〜読み方くらべへの招待」(中公新書)である。
この説によると本書は、「ヨーロッパで戦争に巻き込まれて辛い思いをしている人々への勇気づけの書」であるとされている。この観点から読み解けば、エピソードの多くは具体的な背景を持つ。以下に3つほど例示する。
- 3本のバオバブの木を放置しておいたために破滅した星
- 自分の体面を保つために汲々としている王
- このエピソードは、王が王子を大使に任命して終わっている。サン=テグジュペリ自身も、フランス国外に脱出したあと、フランス・ヴィシー政府(ドイツによるフランス攻撃でフランスが劣勢になった後に作られた「枢軸国寄り」と評されることも多い、妥協的な政府)から文化大使に任命されている。
- 501622731
- 5億162万2731という妙に直截な数字は、第二次世界大戦を引き起こした国民の合計になる[要出典]。そのまえの数字の足し算は、第二次大戦に加担した人間が増えるさまを克明に記録している。その数字に対してわざわざ「私はこまかいんだ!(大久保訳)」という台詞を附しているのも、この戦争に巻き込んだ全ての国に対する憎悪があるといわれる。
こういった理由から、本書については、「ファンタジーの衣をまとってはいるが、極めて政治的な告発のために執筆が試みられた可能性」を含む指摘がある。この説は、「ファンタジーである」とする説と両立するものであるようにも思われ、「ファンタジー説」を攻撃的に批判するような形態はとっていないようにも思える。しかし、ファンタジー派からはいまだ強い反感を抱かれている[要出典]。
著作権[編集]
日本では岩波書店が独占的な翻訳権を有していたが、原著の日本における著作権の保護期間がサンフランシスコ平和条約に基づく戦時加算分の3794日を含めて2005年1月22日に満了し、論創社・宝島社・中央公論新社など数社から相次いで新訳が出版された。ただし、日本語の書名である『星の王子さま』は、岩波版の翻訳者であるフランス文学者の内藤濯によるもの(直訳では『小さい王子』あるいは『小さい大公』)であるため、新訳本の出版の際には新訳にふさわしい別の書名をつけるか、本の扉裏やあとがきに内藤濯の考案であることを明示してほしいと、岩波書店などは要望している。
フランスを始めEU加盟国の著作権保護期間は個人の死後70年であり、死亡宣告で1944年没と認定されたサン=テグジュペリの保護期間満了は通例では2014年であるが、サン=テグジュペリはフランス著作権法第123条の10における「愛国殉職者」の認定を受けているため、フランス国内では2044年まで著作権が存続する予定である。著作権の保護期間を世界最長の「死後100年」と定めているメキシコでもフランスと同様に2044年まで、アメリカ合衆国では1978年のベルヌ条約加盟以前に旧法下で保護期間を満了しなかった著作物に対する特例に基づき「死後95年または公表後120年のどちらか短い方」の前者が適用され2039年まで著作権が存続する予定。カナダやニュージーランドでは1994年末に保護期間を満了し、パブリックドメインとなっている。
日本語版[編集]
上述のように、日本では岩波書店が長らく作品の翻訳権を有していたが、2005年1月に翻訳出版権が消失したので、新訳が多く出版された。
- 岩波書店『星の王子さま』(ISBN 4001156768(=オリジナル版) 他)
- 論創社『星の王子さま』(ISBN 4846004430)
- 中央公論新社『新訳 星の王子さま』(ISBN 412003643X)
- 訳者:小島俊明(2005年6月)
- 宝島社『新訳 星の王子さま』(ISBN 4796646957)
- 訳者:倉橋由美子(2005年6月)
- みすず書房『小さな王子さま』(ISBN 4622071584)
- 訳者:山崎庸一郎(2005年8月)
- 集英社『星の王子さま』(ISBN 408773434X)
- 訳者:池澤夏樹(2005年8月)絵本2006年10月
- グラフ社『プチ・プランス』(ISBN 4766209192)
- 訳者:川上勉・甘利美登利(2005年10月)
- 八坂書房『小さな王子』(ISBN 4896948629)
- 訳者:藤田尊潮(2005年10月)
- 筑摩書房『星の王子さま』(ISBN 4480421602)
- 訳者:石井洋二郎(2005年12月)
- 平凡社ライブラリー『星の王子さま』(ISBN 4582765629)
- 訳者:稲垣直樹(2006年1月)
- 新潮社『星の王子さま』(ISBN 4102122044)
- 訳者:河野万里子(2006年3月)
- 春秋社『小さな星の王子さま』(ISBN 4393455029)
- 訳者:河原泰則(2006年5月)
- 第三書房『対訳 フランス語で読もう「星の王子さま」』(ISBN 4808606206)
- 訳者:小島俊明(2006年6月)
- ポプラ社『星の王子さま』(ISBN 4591093409)
- 訳者:谷川かおる(2006年7月)
- 光文社古典新訳文庫『ちいさな王子』(ISBN 4334751032)
- 訳者:野崎歓(2006年9月)
- 講談社『星の王子さま』(ISBN 4061487493)
- 訳者:三田誠広(2006年11月)
- 石原書店『小さい王子』(ISBN 4990193423)
- 訳者:石原理通(2006年12月)
- 青空文庫『あのときの王子くん』(電子テクスト)
- 訳者:大久保ゆう(2006年12月)
- 東京新聞出版局『音楽朗読劇 星の王子さま』CD付書籍(ISBN 9784808308797)
- 新訳・構成・音楽:近藤浩章、歌・朗読:岡崎裕美(2007年08月)
- 白泉社『星の王子さま』
- 訳者:奥本大三郎(2007年10月)
- ゴマブックス『星の王子さま』
- 訳者:浅岡夢二/絵葉祥明 (2008年11月)
- 大修館書店『「星の王子さま」事典』巻末所収、改訂訳(ISBN 9784469250770)
- 訳者:三野博司(2010年6月)
- 角川つばさ文庫『星の王子さま』(ISBN 9784046311634)
- 文芸社文庫『星の王子さま』
- 訳者:内藤あいさ(2013年9月)
- Piccolo Principe-サン=テグジュペリ自身によるオリジナルイラストで物語の完全版
- Mask Press Oxford. Createspace Publishing, 2014 (ISBN 978-1494847739)。
- 飛鳥新社『星の王子さまの美しい物語』、アルバン・スリジエ/デルフィーヌ・ラクロワ編
- 訳者:田久保麻理、加藤かおり(2015年5月)、刊行70周年記念版
- 井戸、星の王子さまの星、麦畑などのスクリーンセーバーと壁紙を収めたCD-ROMも発売されていた。「Windows95」/「MacOS8以上でAfterDark 2.0x以上」対応。
英語版[編集]
1943年に最初の英語版がキャサリン・ウッズによる翻訳で出版されて以来、多くの英訳版が出版されている。
- Harcourt, Inc『The Little Prince』(ISBN 0-15-652820-7)
- 訳者:キャサリン・ウッズ (Katherine Woods)(1943年)
- Harcourt, Inc『The Little Prince』(ISBN 0-15-202398-4)
- 訳者:リチャード・ハワード (Richard Howard)(2000年6月)
小惑星[編集]
- 1998年、小惑星(45)ウジェニアに衛星が発見され、2003年にプティ・プランス ((45)Eugenia I Petit-Prince)と名付けられた。これは、この話の「王子」の名前のヒントとなったウジェニー(ナポレオン3世皇后)の息子ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ボナパルト(ナポレオン4世)にちなんだものである。また、作品中で「王子」のふるさととされる「B612」に因んで2003年に名づけられた小惑星 B612(ベシドゥーズ、(46610) Bésixdouze)もある。
- また、作者にちなんだ(2578)サン=テグジュペリという小惑星もある。
- 日本の宇宙探査船「はやぶさ」が、「星の王子さまに会いに行きませんか」キャンペーンを実施して、国内外から88万人の署名が集まり、そのターゲットマーカを小惑星イトカワに投下した[7]。
派生作品[編集]
映画[編集]
- 星の王子さま (1974年の映画) (The Little Prince) - 1974年のイギリス・アメリカ合作のミュージカル映画。作中登場するボブ・フォッシーのダンスはマイケル・ジャクソンに強い影響を与えた。
- 星の王子さま (1990年の映画) (Le Petit Prince) - 1990年に本国フランスで製作された映画。監督・脚本:ジャン=ルイ・ギエルム、キャスト:ギ・グラヴィス、ダニエル・ロワイヤン。
劇場アニメ[編集]
- リトルプリンス 星の王子さまと私(The Little Prince) - 2015年にフランスで制作された劇場アニメ作品。監督は『カンフー・パンダ』のマーク・オズボーン。日本では2015年11月21日公開。
アニメ[編集]
星の王子さま プチ・プランス[編集]
星の王子さま プチ・プランス | |
---|---|
ジャンル | テレビアニメ |
原作 | サン・テグジュペリ |
企画 | 西野清市(ナック)、島谷陽一郎 |
演出 | 安彦良和ほか |
出演者 |
松野達也(現・松野太紀) 横沢啓子 矢島正明ほか |
オープニング | 「星の王子さま プチ・プランス」(鈴木賢一郎) |
エンディング | 「星のサンバ」(トゥンインクル・シスターズ) |
製作 | |
プロデューサー | 茂垣弘道(ナック)、橋岡宥 |
制作 | 朝日放送、ナック、明通企画 |
放送 | |
放送国・地域 | 日本 |
放送期間 | 1978年7月4日~1979年3月27日 |
放送時間 | 火曜19:30 - 20:00 |
放送枠 | テレビ朝日系列火曜夜7時台枠のアニメ |
放送分 | 30分 |
回数 | 35 |
1978年7月4日から1979年3月27日まで、日本でアニメーションが放送された。朝日放送(ABC)制作で、毎週火曜日の19時30分~20時放送。全39話(本放送では第35話まで)。主人公の王子役は、当時児童劇団所属で小学校5年生だった松野太紀(当時は本名でもある「達也」名義)が務め、松野の事実上の声優デビュー作となる。何度か再放送され、アメリカにも輸出された(アメリカ版は全26話)。王子の設定や結末は原作に準拠しているが、王子が様々な星の旅を「ぼく」に語る原作と異なり、王子の地球での一年間の旅を描く物語となっている。その為、原作にないアニメオリジナルのエピソードが多い。1978年度第3回文化庁こども向けテレビ用優秀映画賞受賞。提供はキッコーマン1社単独。1998年にはBS2の衛星アニメ劇場にて火曜18:30から再放送された。
スタッフ[編集]
- 企画: 西野清市(ナック)、島谷陽一郎
- プロデューサー: 茂垣弘道(ナック)、橋岡宥
- チーフディレクター: 神田武幸
- 演出: 安彦良和 他
- 作画監督: 昆進之介 他
- 美術設定: 吉原一輔
- キャラクターデザイン: 田中英二
- タイトルデザイン: 浅見博
- 動画チェック: 石井康雄・藤田茂
- 彩画: スタジオロビン
- 特殊効果: 田崎正夫
- 色彩設定: 高島奈保子・奥脇雅晴・綱頭翠
- 美術: 八村博也・大山哲史
- 撮影: 煙草俊憲・田中猛・栃倉義正
- 編集: 武田うめ・鶴渕友彰・香園稔・小谷池文雄・菅野善雄・池原星子
- 音楽: 河野土洋・グループTOMO
- 効果: イシダ・サウンド
- 音響監督: 山崎宏
- 連載: 小学館学習雑誌
- 音楽制作: キャニオンレコード
- タイトル: タイトル87
- 制作進行: 大賀俊二・戸井田博史・冨田誠一
- 制作デスク: 原田一男
- 録音: セントラル録音(山崎新司)
- 現像: 東洋現像所・東京現像所
- 制作: ナック・明通企画・朝日放送
主要キャスト[編集]
- 王子: 松野達也(現・松野太紀)
- バラ: 松尾佳子
- バード: 増岡弘
- サテン: 横沢啓子(現・よこざわけい子)
- 大将: 高橋和枝
- ペーター: 黒須薫
- 老人: 矢田稔
- バオバブ: たてかべ和也
- オスマン: 滝口順平
- ゼンベ: 永井一郎
- おじいさん: 納谷悟朗
- フランク: 田中信夫
- アンナ: 池田昌子
- アドニス: 松島みのり
- メリー: 冨永みいな(現・冨永みーな)
- クロード: 丸山裕子
- オープニング・ナレーション(サン=テグジュペリの挨拶文の朗読): 矢島正明
冒頭のあいさつ文は字幕テロップとともに以下のとおり放送された。
この物語りを
世界中の子供達に
また自分が子供だった頃を
忘れがちな大人達に
そして
うわべだけでなく
物事の ほんとうの美しさを
見つめる勇気を持った
すべての人々に
心からの友情をこめて
贈ります。
サン・テクジュペリ
オープニングテーマが終わった後、舞台となった星からフレームインする形で「Pure&Natural(ピュアー・アンド・ナチュラル)」の略「P&N」のロゴを写し、その後ズームダウンして、キッコーマンの当時の企業姿勢
「Pure&Natural」
純粋・自然であること。
これがキッコーマンのねがいです
という字幕を出しながら矢島が提供クレジット「ピュアー・アンド・ナチュラル。キッコーマンは食生活に失われがちな純粋なもの、自然なものを大切にしてきました。味の世界を豊かに広げるキッコーマンがお送りします」と述べていた。
放送リスト[編集]
放送日 | 回数 | サブタイトル |
---|---|---|
1978年 7月4日 |
1 | ふるさとの小さな星 |
7月11日 | 2 | 砂漠の友情 |
7月18日 | 3 | みどりの星・地球 |
7月25日 | 4 | 命かがやく朝 |
8月1日 | 5 | 心のともしび |
8月8日 | 6 | それでも星はまたたく |
8月15日 | 7 | 海に浮かぶ城 |
8月22日 | 8 | 湖のほとりで |
8月29日 | 9 | 小さな約束 |
9月5日 | 10 | 湖をわたる笛の音 |
9月12日 | 11 | タンポポと少女 |
9月26日 | 12 | 山から来た英雄 |
10月3日 | 13 | 心を結ぶ赤いバラ |
10月10日 | 14 | バラの船長さん |
10月17日 | 15 | 虹と少年と盗賊と |
10月24日 | 16 | カモメとぶ海 |
10月31日 | 17 | 大自然の友情 |
11月7日 | 18 | 屋根裏のスミレ |
11月14日 | 19 | なつかしい遠メガネ |
11月21日 | 20 | 手のひらの星 |
11月28日 | 21 | 爽快!木馬レース |
12月5日 | 22 | 嵐の中の父と子 |
12月19日 | 23 | シモンじいさんの贈り物 |
1979年 1月9日 |
24 | 夢を掘る男 |
1月16日 | 25 | 飛べ気球!山脈をこえて |
1月23日 | 26 | ローエン山の小さな花 |
1月30日 | 27 | 走れ!機関車 |
2月6日 | 28 | 愛のララバイ草 |
2月13日 | 29 | オーロラの輝くとき |
2月20日 | 30 | ドリーム号の冒険 ―前編― |
2月27日 | 31 | ドリーム号の冒険 ―後編― |
3月6日 | 32 | 星へ帰りたい |
3月13日 | 33 | 飛べ流星号! |
3月20日 | 34 | 湖底に消えた村 |
3月27日 | 35 | 友情の橋 |
未放送 | 36 | 森の彫刻師 |
37 | 勇者の丘 | |
38 | 心にうたうヴァイオリン | |
39(最終話) | おやすみなさい王子さま |
主題歌[編集]
鈴木はフレーベル館が運営するコーラスグループ「フレーベル少年合唱団」のメンバー時代にソロでテーマソングを吹き込んだ。現在もOB会などがあるときにゲスト出演することがある。
オープニング映像は、再放送用の素材が1種類しか現存していないらしく、作画監督などの表記がすべて昆進之介名義になっている。本放送用のオープニング映像は、最後の部分が提供用として少し尺が長くなっている。これはDVDの映像特典で確認できる。
- エンディングテーマソング 『星のサンバ』
- 作詞:阿久悠 作曲:三木たかし 編曲:長戸大幸 歌:トゥインクル・シスターズ
再放送では、エンディング映像が現存していなかったために全話、第9話の映像を使用していた。近年DVD化に伴い発掘作業を行った結果、一部を除くほとんどのエンディング映像が見つかった。
テレビ朝日系(ABC制作) 火曜19時台後半(1978年7月 - 1979年3月) | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
星の王子さま プチ・プランス
※ここまでABC制作アニメ枠 |
歌謡ワイド速報!!
※19:30-20:54 |
斉藤由貴の星の王子様[編集]
原題:Der Kleine Prinz(1990)WOWOW(ドイツのアニメーション)
【日本語版】
- 星の王子様(斉藤由貴)
- 操縦士・語り手(津嘉山正種)
- 花(高島雅羅)
- 王様(宮内幸平)
- うぬぼれ(江原正士)
- 実業家(上田敏也)
- 点灯夫(山野史人)
- 地理学者(川久保潔)
- ヘビ(松橋登)
- 薔薇たち(水谷優子、吉田美保、渡辺美佐)
- キツネ(三ツ矢雄二)
- 転轍夫(池田勝)
Le Petit Prince 星の王子様(プラネタリウム番組用)[編集]
五藤光学研究所により2006年に製作されたプラネタリウム番組。25分。バーチャリウム用全天周版とスライド版の2バージョンが存在する。
【主要キャスト】
- パイロット(平田広明)
- 王子さま(池田恭祐)
- バラ(山崎和佳奈)
- キツネ(阪口大助)
- ヘビ(神奈延年)
- 王様/点灯夫(佐藤正治)
- 実業家/呑み助(塩屋浩三)
- 自惚れ屋(渡辺武彦)
- 地理学者(平野正人)
星の王子さま(2010年版)[編集]
2010年にメソッド・アニメーションにより製作された全52話の3DCGアニメ。同年12月にフランス3で初めて放送。主題歌はヤニック・ノア、音楽はフレデリック・タルゴーン、ケルンWDR交響楽団の演奏であった。
舞台[編集]
- 1985年2月14日 - 3月5日 民音、ユニゾン・カムパニー、コマ・スタジアムによる「ミュージカル 星の王子さま」をシアター・アプルにて上演。脚本・作詞・演出 佐藤信。主演、吉田日出子・加藤健一。1987年1月21日 - 2月11日再演。
- 1993年 音楽座が「リトルプリンス」を初演。上演直前に、『星の王子さま』原作の権利を管理するガリマール出版社からクレームを受けるが、3か月限定、再演は不可という形で許可を得た。上演後、音楽座を運営する株式会社ヒューマンデザインがガリマール出版社と交渉し、内容を一部原作に忠実に改め、タイトルを『星の王子さま』として、ミュージカル化権を世界で初めて正式に獲得した。
- 2000年 TBSとホリプロが、株式会社ヒューマンデザインより上演権を買い取り(音楽座が1998年に解散している)、トリビュート音楽座ミュージカルを上演。茂森あゆみが主演。
- 2003年と2005年に宮﨑あおいが主演(制作・TBS)。
- 2012年7月27日から宝塚歌劇団花組が『サン=テグジュペリ―「星の王子さま」になった操縦士』(宝塚大劇場:7月27日 - 8月27日・東京宝塚劇場:9月14日 - 10月14日)として蘭寿とむ、蘭乃はなが主演。
星の王女さま[編集]
星の王女さま(ほしのおうじょさま)は「星の王子様」をモチーフにした作品。2018年4月に上演[8]。主演は伊藤理々杏ほか乃木坂46の3期生8名[8]。
上演日程
配役
- 王女さま:伊藤理々杏[9][10]
- バラ:岩本蓮加[9][10]
- リンドバーグ:梅澤美波[9][10]
- さなえ:阪口珠美[9][10]
- 紀伊国坂:佐藤楓[9]
- ナオミ:中村麗乃[9][10]
- どれみ:向井葉月[9][10]
- マヤ:吉田綾乃クリスティー[9][10]
(以上、乃木坂46)
- プッペ:甚古萌
- 管理人/コ毒/メグ:田代明(劇団4ドル50セント)[9]
- ヘビ/ユウ:本西彩希帆(劇団4ドル50セント)[9]
- ピッピ:清水彩[9]
- 羊:内山愛[9]
- キ毒/ゴミカ:黒崎純[9]
- ゴミエ/ミ毒/アイ:月見心[9]
- ポッポ:森崎りな(YOANI1年C組)[9]
スタッフ
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found
朗読・音楽[編集]
- Le Petit Prince (1954年ACCディスク大賞受賞レコード)
- 朗読CD「音楽物語 星の王子さま」発売元:EMIミュージック・ジャパン(1991年2月20日発売 1998年11月6日再発)
- 朗読CD「星の王子さま」発売元: Beepa (2007年4月25日発売)
- 朗読CD「星の王子さま/reading and music」発売元:スザクミュージック、販売元:バウンディ(2007年8月22日発売)
- 朗読配信「あのときの王子くん」配信:おむす☆びー(2009年9月配信)
- 【朗読】恒松あゆみ(訳:大久保ゆう)
- 朗読CD「「星の王子さま」サウンドストーリー」発売元:Dreamusic(2006年7月31日発売)
- 【朗読】川江美奈子(訳:池沢夏樹)
- 吹奏楽曲「星の王子さま」(2006年発表)
- 【作曲】樽屋雅徳
- オーディオブック「星の王子さま」配信:オトバンク(2015年5月29日配信)
- J-Pop「星の王子さま」(『QUARTETTO』に収録、2016年)
ドラマCD[編集]
発売・販売元: キャラモモ(2009年9月24日発売)
【キャスト】
ゲーム[編集]
- 星の王子さま:その先の物語(日本語版:2015年8月発売)[11]
-
- フランスのゲームデザイナー、ブルーノ・カタラとアントワーヌ・ボザにより制作された「星の王子さま」カードゲームの第2弾。
- カードイラストは、映画『リトルプリンス 星の王子さまと私』と同じアートワークとなっている。
漫画[編集]
その他[編集]
- フランス語教材などにもなっている[14]。
- 映画『戦場のメリークリスマス』の登場人物「ジャック・セリアズ」(デヴィッド・ボウイ)の人物造形は「星の王子さま」がモチーフとなっている[要出典]。
脚注[編集]
- ↑ 「日本経済新聞」2006年4月4日付夕刊および下記参照。
- ↑ 本来は「王子」というのは誤解であり誤訳である。“prince”は王子という意味のほかにも小国の君主(通常は「公」「大公」と訳す)の意味もあり、この作品では後者の意味に解するのが本来は正しい。「王子」は、自分の小惑星の支配者であるし、また「un bien grand princeなんかになれそうにない」というセリフからも、“prince”は「王子」ではなく(君主としての)「公」であることがうかがわれる。とはいえ、「王子」という解釈と訳語はすでに定着したものであるため、それに従うものとする。
- ↑ サン=テグジュペリ デッサン集成, みすず書房, 2007.4.25, p.316-319
- ↑ Jérôme Dupuis, L'Express Livres; “On a retrouvé les dessins du Petit Prince!”. L'Express. 2006年6月閲覧。, 鳥取絹子;読売新聞2006年5月16日号
- ↑ 同展図録, TBS, 2007.4.24, p.113
- ↑ 星の王子さま(岩波初版)
- ↑ 「はやぶさ」を支えた声。2005年11月29日。
- ↑ 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 乃木坂46の3期生メンバーによる舞台「星の王女さま」上演決定. ナタリー (ナターシャ). (2018年3月6日) 2018年3月31日閲覧。
- ↑ 9.00 9.01 9.02 9.03 9.04 9.05 9.06 9.07 9.08 9.09 9.10 9.11 9.12 9.13 9.14 9.15 「星の王女さま」Nelke Planning ネルケプランニング 2018年4月1日閲覧.
- ↑ 10.0 10.1 10.2 10.3 10.4 10.5 10.6 “乃木坂46、3期生出演の舞台開幕「選抜メンバーのいない8人と思われたくない」”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2018年4月6日) 2018年4月9日閲覧。
- ↑ “「星の王子さま」のカードゲーム登場、飛行機に乗って王子を探す冒険へ”. 映画ナタリー (2015年8月17日). 2015年8月17日閲覧。
- ↑ 少年ジャンプ+ 星の王子さま
- ↑ “漫☆画太郎12年ぶり週刊連載は、サン☆テグジュペリ原作の「星の王子さま」”. コミックナタリー (2017年9月25日). 2017年12月23日閲覧。
- ↑ 書籍検索(星の王子さま フランス語) - 第三書房
関連項目[編集]
- 箱根★サン=テグジュペリ 星の王子さまミュージアム
- 寺山修司(星の王子さまをモチーフにした戯曲を書いている)
- 寄居パーキングエリア(上り線:2010年6月に、星の王子さまをテーマとしたパーキングエリアとしてリニューアルされた)
- 「星の王子さま」というニックネームで呼ばれた人物
外部リンク[編集]
- 原文(フランス語)
- 星の王子さま公式サイト
- 星の王子さまミュージアム公式ページ
- 解析 (フランス語)
- 星の王子さまファンクラブ
- 『あのときの王子くん』:新字新仮名 - 青空文庫(大久保ゆう訳)
- 「星の王女さま」 Nelke Planning公式ホームページ
テンプレート:神田武幸監督作品 スクリプトエラー: モジュール「navbox/former」はありません。 Lua エラー モジュール:Authority_control 内、423 行目: attempt to index field 'wikibase' (a nil value)
テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ/styles.cssページに内容がありません。
This article "星の王子さま" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:星の王子さま.
This page exists already on Wikipedia. |