東海大学付属望星高等学校
東海大学付属望星高等学校 | |
---|---|
ファイル:Tokai UNIV Bosei highschool.jpg | |
過去の名称 | 大日本帝国海軍管轄東海大学付属高等学校通信教育部 |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人東海大学 |
創立者 | 松前重義 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 |
熊本 札幌・静岡・福岡(2010年募集停止) |
課程 |
通信制課程 全日制課程(最終募集は2015年3月) |
単位制・学年制 | 単位制 |
学科内専門コース |
放送教育コース 平日教育コース 技能連携コース |
学期 | 2学期制 |
高校コード | 13555A |
所在地 | 〒151-0063 |
東京都渋谷区富ヶ谷2-10-1 北緯35度39分55.3秒東経139度41分10.9秒 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
東海大学付属望星高等学校(とうかいだいがくふぞくぼうせいこうとうがっこう)は、東京都渋谷区にある私立高等学校で全国に14校ある東海大学付属高校のひとつ。
概要[編集]
通信・単位制の高等学校で他の付属とは違う独特な特色を持つ付属校で、二学期制であるため春と秋に入学できる。
放送教育コース・平日教育コース[1]・技能連携コースと三つコースがある。近くに法人本部(代々木校舎)があり、代々木校舎でも授業を行なっている。また東京本校以外にも熊本にも校舎がある広域通信制高等学校である。(北海道・静岡・福岡は2010年以降募集停止)
歴史は学園付属の中でも古く、東海大浦安との兄弟校と位置づけられ現在の学園傘下校の中は1番目にできた高校で、創立者がつけた望星という名は学園内の施設至るところにあり創立者の思い入れが強い学校といえるだろう(松前重義の建学の精神、つまり学校法人東海大学における思想的中核に基づく)。運営・学校法人ともに東海大学である。
卒業後の進路[編集]
全国の通信制高校の中でも抜群に大学進学実績が優れていることが特徴。平日教育コースは卒業者の大半が大学進学している。 通信制ではあるが他の付属と同じ条件で東海大学への付属推薦入試が受けられ毎年100人以上の生徒が東海大学、東海大学短期大学部などに内部進学している。国公立大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、MARCHなどの難関大学の合格者数も年々伸ばしてきており、近年の合格績は他の附属を含む全日制高校にも見劣りしないほどである。高校入試の難易度に対して大学進学実績がこれほどまでに優れている高校は他に類を見ない。
コース別に大学への進学指導が違うのも特徴である、あくまで東海大学の付属校ではあるが、放送教育コースは基本的に他大学への進学を目標に進路指導をしている(平日教育コースと東海大学への進学条件は変わらない)。平日教育コースは基本的に東海大学へ進学することを目的に進路指導をしており、東海大学への進学割合は平日教育コースの生徒がほとんどを占めているが、最近では単位制の特徴を生かし、文系・理系を問わず他大学への進学者数も増えてきている。
教育方針[編集]
- 人間性を重んじ、生徒の個性を伸ばして心豊かな人材を育成する。
- 基礎基本の徹底と学びの楽しみを通して、知的好奇心の高揚をはかる。
- 自ら考える態度と正しい判断力を養い、モラルと社会性を身につけた人材を育成する。
東海大学付属望星高等学校ウェブサイト"理念"→"教育方針"より引用
沿革[編集]
経緯[編集]
元は東海大学付属高等学校通信教育部として発足した。1963年(昭和38年)4月附属高等学校から独立した。
年表[編集]
- 1959年3月 - 東海大学付属高等学校通信教育部として開設
- 1959年5月 - FM東海実験局(現実験試験局)より教育番組「高校通信教育講座」放送開始
- 1963年4月 - 東海大学付属望星高等学校として独立
- 1970年4月 - FM東京開局(通信教育講座を継承)
- 1975年3月 - 広域通信制高等学校となる
- 1976年4月 - 静岡校開設
- 1979年3月 - 技能連携コース開設
- 1981年5月 - 現在地に校舎移転、独立の校舎を保有
- 1983年4月 - 水曜スクーリング開始(東京校のみ)
- 1988年4月 - 通信教育講座は独立音声放送に移行
- 1989年4月 - 熊本校開設 単位制コース開設
- 1990年4月 - 北海道校開設
- 1991年4月 - 福岡校開設
- 1995年4月 - 衛星放送(CS-PCM)による通信教育講座開始
- 1998年3月 - FM東京による通信教育講座を廃止
- 1998年4月 - 通信教育講座は衛星放送に全面移行
- 1999年4月 - 二学期制(春学期・秋学期)を開始
- 2000年4月 - 単位制高等学校 通信教育課程として、無学年制を完全実施、各コース名を変更。
- 2000年10月 - 秋季募集開始
- 2010年4月 - 北海道校、静岡校、福岡校の生徒募集停止。東京校、熊本校の2校体制になる。 インターネット配信による通信教育講座を開始。
- 2013年4月 - 熊本校の生徒募集停止。 衛星放送による通信教育講座を廃止。
- 2016年4月 - コース制を廃止。「東海大学付属望星高等学校(通信制)」として一本化した上で、全生徒が毎日の登校も可能に。(平日教育コースの在校生に対してのみ、2018年3月の卒業まで平日教育コースは継続)
交通[編集]
本校[編集]
- 小田急線 代々木上原駅 徒歩10分
- 小田急小田原線 代々木八幡駅 徒歩7分
- 東京メトロ千代田線 代々木公園駅 徒歩7分
- 京王電鉄井の頭線 駒場東大前駅 徒歩15分
- 都営バス<渋66>阿佐ヶ谷駅前行 代々木八幡停留所(徒歩6分)
- 京王電鉄バス<渋61>初台駅行 代々木八幡停留所(徒歩6分)
- 京王電鉄バス<渋63・64>中野駅行 代々木八幡停留所(徒歩6分)
- ハチ公バス -丘を越えてルート- 望星高校停留所(徒歩1分)
- ※実際は、富ヶ谷交差点からのぼり坂が続いているので、時間どおりに行く事は困難である。
熊本校[編集]
行事[編集]
- 新入生歓迎会
- 文化祭
- クリスマス会
- 夏季課外授業
- 冬季課外授業
著名な関係者[編集]
出身者[編集]
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found
男性[編集]
- 村上淳 - 俳優
- えなりかずき - 俳優
- 梶山陽平 - プロサッカー選手。FC東京所属。MF。
- 吉本一謙 - プロサッカー選手。FC東京所属。DF。
- 森本貴幸 (中退) - プロサッカー選手。川崎フロンターレ所属。FW。
- 玉乃淳 - 元プロサッカー選手、サッカー解説者。
- 吉武怜朗 - 俳優、料理人、ドラマー
- 栗原類 - モデル
- 橘柊生 - DISH//
女性[編集]
- マッハ文朱 - 元女子プロレスラー
- 戸川京子 - 女優
- 松居直美(中退)- タレント
- hitomi(編入) - 歌手
- 高山美図紀 - 歌手
- 玉岡加奈子(編入) - 女優
- 一色紗英 - 女優
- 吉村涼 - 女優
- 川村ひかる - タレント
- 徳澤直子 -ファッションモデル
- 川村わかな - 漫才師(連戦姉妹)
- 中村映里子 - 女優
- 榮倉奈々 - 女優
- 夏帆 - 女優
- 増元裕子 - 女優
- 谷内里早 - ファッションモデル 女優
部活動・同好会[編集]
- 運動部
- 剣道部
- サッカー部
- 柔道部
- 卓球部
- テニス部
- バスケットボール部
- バドミントン部
- バレーボール部
- 野球部
- 文化部
- 演劇部
- 音楽部
- 家庭科部
- 写真部
- 将棋部
- パソコン部
- 文芸部
- ボランティア部
- 漫画研究部
- 映画部
- 合唱同好会
- 科学部
- フラダンス同好会
備考[編集]
- 情報系(情報A、情報科学など)の授業は教室数なども影響してか、近くの東海大学情報デザイン工学部を利用する。
- 東海大学の付属高校14校のうち、13校の校歌はメロディが同じである(全校とも作詞松前重義・作曲松前紀男)が、望星高校のみ大学と同じ校歌を採用している。
関連項目[編集]
注[編集]
- ↑ 平日教育コースは東京校だけである。
外部リンク[編集]
この項目は、ウィキプロジェクト/学校の「高等学校テンプレート」を使用しています。
スクリプトエラー: モジュール「navbox/former」はありません。
This article "東海大学付属望星高等学校" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:東海大学付属望星高等学校.
![]() |
This page exists already on Wikipedia. |