You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

仮面ライダーストロンガー

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索


Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found

仮面ライダーシリーズ > 仮面ライダーストロンガー

Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found

仮面ライダーシリーズ
第4作 仮面ライダーアマゾン 1974年10月
- 1975年3月
第5作 仮面ライダーストロンガー 1975年4月
- 12月
第6作 仮面ライダー(スカイライダー) 1979年10月
- 1980年10月
仮面ライダーストロンガー
ジャンル 特撮テレビドラマ
原作 石森章太郎
企画 平山亨
阿部征司
脚本 伊上勝
監督 塚田正熙
出演者 荒木茂
岡田京子
浜田晃
小林昭二
声の出演 柴田秀勝
納谷悟朗
ナレーター 中江真司
音楽 菊池俊輔
オープニング仮面ライダーストロンガーのうた
歌:水木一郎
エンディングきょうもたたかうストロンガー
歌:水木一郎、堀江美都子
「ストロンガーアクション」
歌:水木一郎、堀江美都子
言語 日本語
製作
製作 毎日放送
東映
放送
放送局 TBS系列
音声形式 モノラル放送
放送国・地域 日本の旗 日本
放送期間 1975年4月5日 - 12月27日
放送時間 土曜 19:00 - 19:30
放送分 30分
回数 39

特記事項:
仮面ライダーシリーズ」 第5作
テンプレートを表示

仮面ライダーストロンガー』(かめんライダーストロンガー)は、1975年昭和50年)4月5日から12月27日まで、TBS系列にて毎週土曜19:00 - 19:30(JST)に全39話が放送された、毎日放送東映制作の特撮テレビドラマ作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称。

概要[編集]

仮面ライダーシリーズ」第5作目[1]。TBS系列となって初の作品であり、第1期昭和仮面ライダーシリーズ最終作である[2]

単純明快な作品とすることが目指され、西部劇のような放浪劇となっているのが特徴である[2][1]。レギュラー登場人物はシリーズで最も少ない[2]

企画[編集]

前作品『仮面ライダーアマゾン』までの仮面ライダーシリーズは、関東地方などではNET系列で放送されてきたが、制作局の毎日放送が「腸捻転」解消のために朝日放送ネットチェンジした。そのため、本作品は関東地方などではTBS系列での放送となった。そして、TBS側の意向により、『アマゾン』に代わる新番組が急遽制作されることとなった[3]

東映の平山亨は「5人の仮面ライダーが活躍する」という案を毎日放送側に提示したが、仮面ライダーシリーズを初代『仮面ライダー』から担当してきた毎日放送編成局映画部長の庄野至は、「ヒーローは1人であるべき」とし、これに反対した[4][5][注釈 1]。このため、従来通り仮面ライダーは「ストロンガー」という単独ヒーローとなった。没となった「5人ライダー」の企画案であるが、これはそのまま後のスーパー戦隊シリーズの礎となる『秘密戦隊ゴレンジャー』の設定に生かされることとなった[5]

「『X』『アマゾン』ときて、正直手詰まりな感じがあり、ヒーローものとしての原点に立ち帰ろうと思った」と語る平山が次に提示したのが、「単純明快、痛快明朗」を目指した『仮面ライダースパーク』だった。仮面ライダーには「改造電気人間」という視覚的に訴えかける新要素を設定[2]。しかし「スパーク」という名称は商標登録されていたため、「ストロンガー」に変更された[2][6][7][8][注釈 2]。各地を放浪するというアイデアは前作『アマゾン』の初期案である『ドラゴンライダー』の初期設定を踏襲しており、デザイン画にも共通性が見られる[5]

また、「私たちも仮面ライダーごっこがしたい」という女の子たちの意見を聞いた平山の発案により、シリーズ初の変身ヒロイン・電波人間タックルの登場も決められた。タックルも当初は女性仮面ライダーとして提案されていたが、5人ライダー案と同様に毎日放送側から却下された[5][注釈 1]

敵方のキャラクター「奇っ械人」にもストロンガーの「改造電気人間」同様に、「改造スプリング人間」「改造ガス人間」など、明快な特徴がもうけられていたが、これを1話限りの登場で描ききることは難しかったらしく、切り捨てられた[10][11]

最終話(第39話)と仮面ライダーシリーズ終了[編集]

本作品は当初、全52話(4クール)での終了を予定していた。だが、初回視聴率が振るわなかった上に数字は下降を続け、それまでとは逆に関西の視聴率が関東を下回るまでに至った[2]。これは放送時間が30分早まったため、日没の遅い関西で子供たちの帰宅時間と合致しなくなったからである[7]

視聴率[12] 最高 最低 平均
関東 15.7% 13.0% 14.7%[2]
関西 13.5% 10.0% 12.7%[2]

毎日放送は6月から「番組強化キャンペーン」を展開したものの、結局本作品をもって仮面ライダーシリーズの終了を決定した。これは、毎日放送の左近洋一らの、「人気のある内に終わらせよう」との意向によるものである[2][7]

「有終の美を飾りたい」との毎日放送側の計らいによって、最終話(第39話)は藤岡弘以下、歴代の仮面ライダーが素顔で全員客演し、原作者の石森章太郎も山田稔と共同で監督を務めるという布陣となっている[2]。各俳優のスケジュール調整には相当な無理があったらしく、揃っての撮影は1日のみであった[2]。7人の仮面ライダー全員が素顔で揃ったのはこれが最初で最後であった。予告では「仮面ライダー最終回」とアナウンスされ、シリーズの最終回を強調されていた[13]。本作品の撮影終了後、仮面ライダーシリーズ終了記念パーティーが開催された[14]

終了後も土曜19時台では引き続きMBS制作によるテレビ番組の放送が継続され、NET系時代末期に穴埋めとして放送された後、視聴者から再開要望が多く寄せられていた『まんが日本昔ばなし』が本作品の後番組に充てられ[2]、『クイズダービー』『8時だョ!全員集合』とともに、1970年代後半から1980年代前半におけるTBS系土曜ゴールデンタイムの看板番組として定着することになる。毎日放送・東映・石ノ森章太郎による特撮ヒーロー路線は、金曜19時台の『宇宙鉄人キョーダイン』に引き継がれた[2]

本作品にてひとつの区切りを迎えた仮面ライダーシリーズであるが、番組終了から4年後に『仮面ライダー (スカイライダー)』でシリーズを再開、その後も幾度かの紆余曲折を経て2000年以降の『平成仮面ライダーシリーズ』まで継続することになる。

あらすじ[編集]

大学生・城茂じょう しげるは、悪の組織ブラックサタンの秘密を知ったことで殺された友人・沼田五郎ぬまた ごろうの仇を討つため、自ら進んでブラックサタンのアジトに乗り込む。そして、苦痛に耐えながら改造手術を受けて電気人間となった。自己催眠装置によって脳改造を免れて大首領への宣誓の場で反旗を翻した茂は、電波人間に改造された岬ユリ子みさき ゆりこを救出し、ともにアジトから脱出に成功[注釈 3]

以後、茂は仮面ライダーストロンガー、ユリ子は電波人間タックルとして、各地をさすらいながらブラックサタンの奇械人と戦う。旅の途中、仮面ライダーアマゾンまでの歴代ライダーとともに戦った立花藤兵衛が加わり、3人旅となった。

ブラックサタンを壊滅させたストロンガーとタックルだったが、デルザー軍団が出現。デルザーの改造魔人を前にユリ子が命を落とし、ストロンガーはブラックサタンの科学者だった正木陽一郎まさき よういちろう博士によって再改造されて改造超電子人間にパワーアップした。

そして、世界各地から歴代ライダーが次々と日本に帰国。ストロンガーは彼らとともに、デルザーとの最終決戦に臨む。

登場人物[編集]

主要人物[編集]

城 茂じょう しげる / 仮面ライダーストロンガー
本作品の主人公。改造当時22歳[注釈 4]。城南大学アメリカンフットボール部時代の親友・沼田五郎を改造手術の失敗で死亡させられ、ブラックサタンを仇敵として狙う。「天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ! 悪を倒せと俺を呼ぶ! 俺は正義の戦士・仮面ライダーストロンガー!!」という独自の名乗り口上を使う。
第1話では登場直後から既にストロンガーとなっており、不敵に奇械人の前に立ち塞がる。自身の改造については第2話に回想として語られており、「天涯孤独で大学を出ても将来がないのなら、世界一強くなって、悪事を働きたい」と自らブラックサタンに改造人間被験者として志願。改造人間適正テストに合格して改造手術を施されるが、事前に用意していた自己催眠装置により脳改造を免れ、自我意識を保つことに成功した。改造が行われた地は「悪魔山」という奇械人改造用アジトで、ユリ子ともそこで出会った(第13話)。
口笛を吹きながら戦いの場に現れるほど斜に構えたニヒルな性格で、初対面の立花藤兵衛を「オッサン」呼ばわりする荒っぽさを見せながらも、奇械人を手玉にとるような言動や作戦を駆使する策士の面も見せていた。演じていた荒木しげるの要望もあり、次第に礼儀正しい面を見せるようになり、先輩ライダーのことを「先輩」と呼び、彼らと会話する際の一人称は「俺」ではなく「僕」を使うこともあった。
両手が電磁コイルになっており、変身前でも簡易な「電タッチ」や「電ショック」が使用可能。もちろん、その電気を帯びている手で、むやみに他人や物に触れることは禁物である。よって常時、絶縁体でできた黒い手袋を両手に着用している。ちなみに着用している「S字シャツ」はオートバイ協力会社である「スズキ」のレーシングチームのユニフォームである。
茂のヘルメットの色は初期は黒だったのが、赤に黒の縦ラインが付いたものに変更されている。
デザイン画は前作『仮面ライダーアマゾン』の初期案であったドラゴンライダーと共通するイメージで描かれている[15]
岬ユリ子みさき ユリこ / 電波人間タックル
改造当時17歳。城茂と同じく登場時からタックルとして確立されているが、明確な改造シーンは描写されていない。兄の守と共にブラックサタンに拉致され、改造手術を受けていたが、第2話でブラックサタンのアジトに拘束されていたところを脱走中のストロンガーが発見、脳改造の直前に救出されて共にアジトを脱走。ブラックサタンと敵対する反逆者となって茂と共に戦った。本人は至って負けず嫌いな性格で、茂とは手柄をめぐって口ゲンカが絶えない関係であったが、第30話の藤兵衛の独白により、内心では茂の足手まといになることを疎ましく思っていたことが明らかにされた。
改造前の過去の経歴については、守という兄がいたこと以外は作中において語られることはなかった。平山亨の小説では、「フランス・ニース生まれの16歳。父は貿易商で母は登山家。上高地・徳本峠山中で守と共にブラックサタンに拉致された」とある[16]
初期は瞬時にタックルに変身できたが、やがて一定のポーズと共に「エイッ!ヤー!トー!」という掛け声を発しながら変身するようになる(キーワード略式でも変身は可)。
第30話でデルザー軍団のドクターケイトの致死性の毒液を浴びたことで、余命幾許もない事を悟る。この事実を藤兵衛だけに打ち明け、自ら煎れたコーヒーを茂に振舞いつつ、自らの夢を語る。そしてストロンガーの危機に必殺技ウルトラサイクロンを発動。仇敵・ドクターケイトを葬るが、それは諸刃の剣であり、茂への想いを胸に短い生涯を閉じる。
プロデューサーの平山亨による構想案では、死後にストロンガーと藤兵衛による再改造で蘇るという展開も存在した[17]
立花藤兵衛
第3話より登場。ガランダーの壊滅後、新たなオートレーサーのコーチになるべく、その候補を捜して求めて愛用のジープに乗りながら各地を旅している。その成り行きからブラックサタンの存在を知り、茂やユリ子に協力する。『X』や『アマゾン』の時とは違い、新しい仮面ライダー(ストロンガー、タックル)と対面しても驚いた描写はなかった。茂からは最初「おっさん」と呼ばれていたが後に「オヤジさん」に、ユリ子からは「おじさん」と呼ばれている。7人ライダー全員の父親的な立場を演じた。

他作品の登場人物[編集]

前作までに登場した仮面ライダーたち。デルザー軍団を追って海外から次々と帰国し、第35話のV3を機にストロンガーと共闘。

本郷猛 / 仮面ライダー1号
アメリカから帰国。
一文字隼人 / 仮面ライダー2号
インドから帰国。
風見志郎 / 仮面ライダーV3
エジプトからマシーン大元帥を追って帰国。
結城丈二 / ライダーマン
ギリシャからヨロイ騎士を追って帰国。
神敬介 / 仮面ライダーX
スペインからヨロイ騎士を追って帰国。
アマゾン(山本大介) / 仮面ライダーアマゾン
アマゾンから帰国。

ブラックサタン[編集]

人間の耳から脳内に侵入し、肉体を乗っ取る恐るべき怪虫サタン虫を使って全人類支配を企む秘密結社。ブラックサタン大首領によって統括され、世界中に支部を持つなど組織としては原点回帰的な側面を持つ。構成員は改造手術の後、忠誠の誓いを立てる。また儀式を行う際は白、または黒の三角頭巾の長衣をまとう。

第13話では「奇械人の墓場」に『仮面ライダーV3』のデストロン怪人ピッケルシャークの姿が見られたほか、第17話でのタイタンの復活の儀式には『仮面ライダーX』のGOD悪人軍団であるアリカポネが奇械人に交じって参列していた[2]

第26話で、大首領に用済みとされて怒ったジェネラルシャドウが起こしたクーデターにより、組織は内部分裂をおこして壊滅状態に陥った。更にブラックサタン大首領はストロンガーによって倒され同時に本部も爆発、ブラックサタンは壊滅した。しかしジェネラルシャドウは自身の故郷である「魔の国」から、ブラックサタン大首領すら戦慄させる恐るべき軍団を呼び寄せていた。

ブラックサタンのアジトの中心部は2008年にバンダイから発売された「ライダー昭和名鑑」で、「ストロンガーとタックルの秘密!」(第2話のサブタイトル)という彩色済みディスプレイモデルとして再現された。ストロンガーがブラックサタン戦闘員を倒したところを再現しており、アジト内のオブジェなども細密に再現されている。

大首領
最高幹部だけが入れるアジトの部屋内で声で指令を発する。タイタンやデッドライオンの組織直系幹部を重用し、外様であるジェネラルシャドウはあまり信用していないため、一度戦死したタイタンを復活させている。
その正体はすべてのサタン虫を統括する巨大なサタン虫。瞬間移動能力を備え、腕に神経毒を持っている[18]。ドクロの口からは高熱の炎を吐く。デッドライオンからサタンのペンダントを入手したストロンガーの侵入を許してしまい、デルザー軍団の出現を察知して逃亡を図るが、ストロンガーの電パンチと電キックを食らって倒された。
デザイン画では、巨大なサタン虫が頭部になっているデザインとなっていた[19]
他作品での活躍
パチンコ『仮面ライダーフルスロットル』
声 - 関智一
闇のショッカーの大幹部として登場。テレビシリーズのブラックサタン大首領に多くの骸骨を付けたような外見をしている。演じる関智一は、『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』でショッカー首領、『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』でバダン総統など、平成仮面ライダーシリーズで納谷悟朗が演じたキャラクターの後任を担当している。

大幹部[編集]

タイタン
ブラックサタン日本支部の初代大幹部。普段は謎の紳士「Mr.タイタン」として行動し、前線で戦闘員や奇械人を指揮する。移動の際は運転手を使わず、自らフォルクスワーゲンを運転する姿が見られた。
一つ目タイタン・百目タイタンともに、指揮をとる際は黒の三つ揃いのスーツに白いスカーフ(第3話以降は白い手袋も)、ストロンガーと直接対決した際は黒革のつなぎにブーツを着用。第20話ではポンチョ[注釈 5]を着て登場した。
Mr.タイタン(ミスター・タイタン)
人間態。スリーピース・スーツ姿に薄い色のサングラスを常用したダンディな紳士で、煙草ホルダーで紙巻き煙草を常に吹かしている。冷徹な性格で、潔癖症の気が見られ、他者と接触しただけで背広をとりかえている。
戦法としては合理主義者で、配下を捨て駒としか見ておらず、任務遂行を最優先とし仲間の犠牲も厭わない。しかし、任務遂行のためであれば自ら茂を引きつける役を買って出たり、奇械人に対してもブラックオートバイ部隊などを差し向けて援護することも度々ある。そういった姿勢ゆえ、首領からの信望は厚い。策士でもあり、茂に対して高額報酬と幹部の地位を見返りにブラックサタンへの誘い入れを試みたことがある。変装が得意で焼きトウモロコシ屋の姿で監視を行なったこともあった。
字幕テロップはシリーズ通して「謎の紳士 / タイタン」[注釈 6]とされ、第17話や第21話で「百目タイタン」と名乗る場面はあるが、ストロンガーやジェネラルシャドウからも劇中一定して自他称併せて「タイタン」と呼ばれていた。
一つ目タイタン[注釈 7]
第1 - 13話に登場した「改造火の玉人間」。黒い頭部の中央にその名の通り巨大な一つ目が付いている。前線で戦うことも多く、「火の玉スカーフ」などの火炎技のほか、リボルバー状の「タイタン破壊銃」も用いる。また、電キックを跳ね返す「キック返し」という技も持つ。エネルギー源はマグマであるため、急激な温度変化に弱い。目玉を壁などに貼り付け、監視に用いる。
最終決戦を期して、第13話で体内のマグマを通常の8万度から3倍の24万度に上げた。ストロンガーの技をことごとく跳ね返しストロンガーを窮地に立たせるが、海中に投げられて急激に体を冷やされ、マグマを噴き出しながら水蒸気爆発を起こし爆死する。その後第14話にてブラックサタンにより葬儀が執り行われるが、生け贄を必要とした為ストロンガーに阻止される。オカルティストであり、打倒ストロンガーの呪いを込めた黒魔術の儀式を執り行うこともあった。
黒を基調としたデザインは組織のイメージカラーを体現したものである[22]
百目タイタン
第17 - 23話に登場。呪いの棺の儀式[注釈 8]でタイタンが強化復活した姿。元の一つ目に加え、頭部全体を十数個の目が覆っている。
ストロンガーと同等かそれ以上の力を持ち、「ファイヤーシュート」などの火炎技のほか、返し技を多く持ち、ストロンガーの電気技を跳ね返す。
雇われ者のシャドウと反目し、最高幹部の座を争い、最終決戦前には「地底王国の魔王[注釈 9]」との身分が明らかにされた。
後に自らを以前の30倍の強さに強化して、自身の故郷である地底王国でストロンガーに挑むが、無理なパワーアップのために両肩のエネルギー回路からマグマが噴出してしまう。そこにストロンガーダブルキックを受けて致命傷を負い、マグマの谷でストロンガーと握手にみせかけて道連れにしようとするが失敗。ブラックサタンの栄光を讃えながら全身からマグマを噴き出しつつ谷底のマグマへ転落・爆死した。
仮面ライダードライブ』第27話と第28話に登場したシーカーロイミュードは、百目タイタンをオマージュしている[23]
他作品での活躍
漫画『仮面ライダーSPIRITS』
魂の無い怪人としてバダンに再生される。
パチンコ『仮面ライダーフルスロットル』
敵の大幹部として、一つ目タイタンが登場。
ジェネラル・シャドウ
ブラックサタン日本支部の二代目大幹部。
デッドライオン
第24 - 26話に登場。大首領との謁見が唯一許されているブラックサタン最高幹部。大首領からの信頼も厚く、その証拠に組織の最高機密が隠されているサタンのペンダントを所有している(このことがジェネラルシャドウ離反のきっかけとなった)。
右腕のデッドハンドを用いた技を多く使う。また、鬣は投擲する事もできる。設定では、鬣から強風を放ち[18]、尻尾からは火の玉爆弾を放つ[24]
部下として活動したのは奇械人アルマジロンだけ[注釈 10]だが、タイタンやシャドウのように指示や援護を行うのではなく直接アルマジロンと共同戦線を行っている。アルマジロンと共に茂を罠にかけるが失敗した挙げ句サタンのペンダントを奪われてしまい、第26話でブラックサタンのアジトに向かうストロンガーを執拗に迎え撃つ。しかし戦闘中に突如姿を消し、その後は一切登場しなかったため、ブラックサタン壊滅後の消息は不明。
鈴木生朗による台本によると、ストロンガーの電キックに倒された後、残された左手が首領の下へと飛んでいくという展開が描かれていた。しかし山崎大助監督の意向で台本に変更が加えられ、デッドライオンの最期の過程はカットされることになった。ブラックサタンの壊滅とデルザー軍団の到来という濃厚な内容の第26話が、それ以上詰め込みすぎになるのを避けたためと思われる[25]
登場時期が僅かな間だったためかテレビマガジンデラックス『決定版 全仮面ライダー超百科』や『決定版 オール仮面ライダー 完全超百科』等の書籍では組織構図に大幹部としての紹介が載せられていない。
他作品での活躍
漫画『宇宙の11 仮面ライダー銀河大戦』
マーダー帝国に再生された幹部に交じって登場。魔神提督と暗闇大使と共にマーダーマシン02でライダーを迎え撃つ。
漫画『仮面ライダーSPIRITS』
ブラックサタン壊滅後も生き残った残党として登場。

奇械人[編集]

Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found ブラックサタンの擁する怪人(改造人間、読みは「きっかいじん」)[注釈 11]。人間性の徹底的な欠如が特徴で、シリーズ従来の怪人に比べて外見がメカニカルになっている[26]。本体であるサタン虫を耳などから人間の体内へ進入させて肉体を相手と同化し、寄生して人間を操ることができる。

怪人自ら人間に抱きついてサタン虫を人間に寄生させ、「奇械人、乗り移り」の叫び声で人間に憑依することができる。乗り移られた相手は、耳たぶに黒い「★」印が浮き出る。乗り移った奇械人が死んでも、乗り移られた人間が死ぬというようなことはなかった。

企画段階では怪ボーグという名称で、戦闘員の中から優秀な者が改造されるという設定であった[5]。ガンガルやワニーダの下半身が戦闘員と同様の黒タイツ姿となっているのはこの設定の名残とされる[5]

ブラックサタンの戦力[編集]

サタン虫
髑髏蜘蛛を掛け合わせた灰色の不気味な姿の怪虫。人間の耳の穴から脳髄に入り込み、その人間を意のままに操る。奇械人の体内にも棲んでいる。秘密結社ブラックサタンはこのサタン虫を多数繁殖させており、これを使って人間を支配するのが目的である。企画書でも列記されている演出ポイントとして、サタン虫が人間に寄生する場面が、レントゲン写真風に不気味で印象的なものとして描かれた。
第10話では、全く同じ見た目の虫が「ガンマー虫」として登場し、サタン虫と同様の描写が行われた。
石森章太郎によるデザイン画では頭部が髑髏状になっており、ブラックサタン大首領の造形に活かされている[27]
戦闘員
全身が黒ずくめの恰好で、目だけが飛び出て黄色く、頭頂部左右に耳上の突起がある。茂は「ネズミども」と呼んだことがある。シャドウに切断処刑された際の死体の断面は機械が露出している。他の仮面ライダーシリーズの戦闘員のように、覆面を脱ぐと人間の素顔が現れるという描写はないが、人間の姿に「変身」することはある。
背中に爆弾を装備して自爆攻撃を行うなど使命のために生死を厭わない。全員「サタン虫」を体内に宿している。倒された戦闘員は肉体が消滅し、サタン虫の死骸だけが残る。
「ブラックオートバイ部隊」として、無線によりタイタンが命令を下す部隊も編成した。儀式の際には三角頭巾をつけた白ずくめの長衣を見につける。また、第22 - 23話ではタイタン配下の白装束の戦闘員「死の使い部隊」として登場、隊長は銀の装束を着ていた。

デルザー軍団[編集]

ブラックサタン壊滅後、組織に見切りをつけたジェネラル・シャドウが自身の故郷である「魔の国」から呼び寄せ創設した新組織。不吉を象徴する数字、13[28][29]の魔人たちによって構成される。結成初期にはシャドウを含む8人のメンバーが集結し、後に残りのメンバーが参戦することになる。シンボルマークは「蛇」を「d」に見立てたもので、ジェネラルシャドウ以外は全員このシンボルのついたベルトを着用している。

デルザー軍団のメンバーは、主に世界的に有名な魔物の子孫や不死者が、さらに改造された者たちで構成されている。ブラックサタン大首領ですら戦慄するほど実力は凄まじく、全員がショッカーからブラックサタンの大幹部クラスと同等の実力を持ち、さらにストロンガーの主力エネルギーである電気エネルギーを吸収かつ跳ね返せるため、初期のストロンガーの能力ではほとんど歯が立たなかった。組織の規模は決して大きくはないが、実力はブラックサタン以前の歴代の秘密結社を凌駕する過去最強の戦闘力を誇る。

最大の特徴は明確なリーダーが存在せず、組織内のヒエラルキーが基本的に存在しないこと。登場時にジェネラルシャドウが実力主義に基づき「ストロンガーを倒した者がリーダーとなる」というルールを提唱。全員賛同のもと、団員同士の激しい競争が繰り広げられたが、ストロンガーが超電子人間にパワーアップしたことから、たちまち形勢を逆転され、ジェネラルシャドウが呼び寄せた第一陣の改造魔人たちはほぼ壊滅状態になる。しかし、エジプトから軍団の実権者・マシーン大元帥率いる第二陣が来日すると、大元帥はジェネラルシャドウの指揮権を剥奪、仮面ライダー打倒よりも従来の侵略活動に重きが置かれるようになる。日本各地で破壊活動を開始するが、ストロンガーや、世界各国から帰国した6人ライダーの活躍によって次々に作戦を阻止された。第39話で、立花藤兵衛を人質にとって再生怪人たちとともに7人ライダーに最終決戦を挑んだが、全員が倒される。その直後、軍団の背後に存在していた大首領が現れて7人ライダーと対決するが「わしは地球を捨てて宇宙の果てに帰る」と言い残して自爆。組織は壊滅した。

企画段階での仮称はダーク・エンジェルスであった[30]

下記の魔人のほか、ジェットコンドルがデルザー軍団の魔人として構想されたが未登場に終わった怪人。漫画『仮面ライダーSPIRITS』で魔人の1人として登場した。同じく未登場の、名称不明の貝型怪人とともに『仮面ライダー激闘ファイル』にてそのデザインが確認できる[31]。石森によるラフデザインではドラキュラ伯爵やミミズミイラといったキャラクターも検討されていた[32]

デルザー軍団大首領(岩石大首領)とジェネラル・シャドウについては、それぞれの個別記事を参照。

デルザー軍団大首領(岩石大首領)
デルザー軍団の支配者であり、同時に7人ライダーが戦ってきた秘密結社(ショッカーからブラックサタン)をも支配していた黒幕。最終話で姿を現した。
ジェネラル・シャドウ
デルザー軍団の結成の立役者であり暫定的リーダーを務める。

第一陣のデルザー魔人[編集]

ジェネラルシャドウの計画に賛同し日本に集結し組織を乗っ取った改造魔人たち。ブラックサタンのクーデターではジェネラルシャドウがリーダーを務めていたものの、各改造魔人は大幹部クラスの同格であるがゆえに互いの対抗意識が強い。さらにストロンガー抹殺を条件にしたリーダーの座を巡る争いの要素が加わったため、日本列島を難なく滅ぼせる歴代最高の戦力を誇る組織が、同時に最低の結束力しか持たないという皮肉な状態に陥ることとなった。

鋼鉄参謀
フィンランド黄金魔人[注釈 12]」の子孫[33][34][35]である、デルザー軍団最初の刺客。
鋼鉄を身に纏い、巨大な鉄球を振り回す。策謀を好む卑劣な性格の改造魔人がほとんどの軍団内で、真正面からの堂々とした正攻法の戦いを尊ぶ武人肌の人物。そのために荒ワシ師団長とは仲が悪い。シャドウには一目置いているようであるが、自他とも認めるその実力の自負心からやや傲慢で自信過剰な面があり、他の団員に対して高圧的に見下すような振る舞いをするためドクターケイトとも折り合いが悪い。体がとても頑丈で普通の攻撃ではビクともせずストロンガーを苦しめた。鋼鉄の装甲で電気技のエネルギーを逆流させて、ダメージを跳ね返す。また怪力の持ち主でそのパワーはストロンガー以上。
攻撃の際に「スティールッ!」といった独特の掛け声を発する。弱点は酸性物質。最期はストロンガーにケイトの酸性毒ガスを浴びせられて弱体化したところに電キックを受け、爆死。ストロンガーを最も苦しめた魔人の一人であった。
その他の登場作品
漫画『宇宙の11 仮面ライダー銀河大戦』
マーダー帝国に再生された幹部達の中でジャーク将軍と共に残る。以前のように鉄球を振るってストロンガーを追い込む。
荒ワシ師団長
「竜巻魔人エキム」の子孫[33][35]にして、「砂漠の死神」と恐れられた破壊師団の長[36][35]である怪鳥の魔人。
軍団でも特に卑怯・姑息な性格で、常に他者を陥れることを目標として狡猾な作戦を用いることしか考えが無いため、鋼鉄参謀とは犬猿の仲十字軍の戦士を思わせるような衣装に身を包み、アジトには双頭の鷲が掲げられている。
戦斧と盾が武器で、背中の翼を用いて空を飛ぶ。
まず、茂を鋼鉄参謀の下から奪い、電気を通さぬ絶縁体の網で捕獲した彼を水中で処刑しようとしたが、水の中では絶縁効果が及ばないことに気づかず脱出されてしまう。
ストロンガーとの戦闘でも、網同様に水中に弱い事を看破され形勢が逆転、水中エレクトロファイヤーで爆死。デルザー軍団初の戦死者となった。
最終話にて大首領により奇械人と共にデルザー魔人の中で唯一復活させられ、ライダーたちに挑むが、歴戦の戦士たちにはかなわず爆死した。
ドクターケイト
「妖花アルラウネ」の子孫にして[37][35]、東ドイツの毒殺部隊の長である[33][35]魔女の魔人。
猛毒作りの達人というだけでなく全身が毒の塊で、体に触れただけでも相手を死に至らしめる。他にも尖端から猛毒腐食液を噴射する杖や相手の動きを封じるマントを武器として、頭からは浴びた者の筋肉の動きを止めて、猛烈な痺れを起こすケイトガスを放出する。巨大なケイトウ(鶏頭:ヒユ科植物のハナケイトウ)に姿を変えたり、ケイトガスを発するケイトウ状の毒花を作り出すことも可能。
ストロンガーの電キックが通じない体質だが、植物の魔人であるため火には極端に弱い。初登場時にブラックサタン乗っ取りに成功したシャドウの手柄を素直に認めた以外は、荒ワシ師団長同様狡猾な面しか見せなかった。また非常に残酷かつ執念深い性格で、ストロンガーとの戦いを妨害した鋼鉄参謀への報復としてケイトガスを放つ毒花を用いてストロンガーを援護し、結果的に鋼鉄参謀を死に至らしめた。更に同性のユリ子に対しては敵意を剥き出しにし、致命傷を負わせた上に残酷な口調で死の宣告を行った。結果的にこれがタックルに相討ちの決心を固めさせたとも思われ、彼女の命と引き換えの大技・ウルトラサイクロンで倒された。
ドクロ少佐
「幽霊騎士」の子孫にして[35]イタリア忍者軍団「DDD団」のボスである[33][38][35]髑髏の魔人。
ストロンガーの実力を見定めてから戦おうとするなど、知謀に長けている。また、ドクターケイトに共闘を申し出たり、自身を妨害した岩石男爵との決着よりもストロンガー抹殺を優先するなど、他の魔人と異なり内紛を避ける傾向がある。甲高い不気味な声で笑うのが特徴。大鎌を武器とし、鎌を駆使した「ドクロ火炎」「ドクロ機関砲」など武装も多彩であるほか、瞬間移動する「火炎隠れ」、五体を分割して襲いかかる「ドクロ分体」などの暗殺忍術[38]、更に格闘術にも長けており、その実力はシャドウからも「デルザー軍団きっての殺し屋・切れ者」と高く評価され、互いを認め合っていた。ドクロ忍び集団と呼ばれる配下の戦闘員たちはドクロ少佐によって鍛え上げられており、「ホネッ」という奇声を発する。
ストロンガーを強化した正木博士を殺害するも、最期は超電子人間に初変身したストロンガーの超電子ドリルキックで頭を飛ばされて爆死した。
怪人の声が、後の話に登場した時には変わっているということは多いが、ドクロ少佐はたった1話の中で声が変わっている[注釈 13]
デザイン画の段階では、狼長官のコスチュームで描かれていた[39]
岩石男爵
スフィンクス」の子孫[40][33][41][35]。変な訛りで喋るのが特徴。自身の配下の戦闘員に罰としてトレーニングを施すなどの体育会系な人物。
岩で出来た岩石棍棒が武器。硬い身体と強靭なパワーを持ち、岩石でできた身体を組み変えることができる。体の岩をこねて作った粘土で、本物に似た人形を作り出す「岩石粘土細工」や、体の岩を敵に投げる岩石弾という技を持つ。巨大な石を纏い、身を守ったり、姿を隠す岩隠れと呼ばれる技を持ち、岩隠れのまま敵を押し潰す岩石落としという技もある。鋼鉄参謀ほどではないものの割合正攻法で攻めて来た。また、非常に重く頑丈な身体を誇り、それを活かした敵への頭突きや圧し掛かりも得意としている。
しかし頭は良くないために狼長官のクーデター計画に利用され、シャドウには「救いようのない単細胞・柄の悪さ」、茂には「まぬけの岩石男爵」とまで言われた。
最期は超電子ドリルキックで断頭され、胴体を超電三段キックで破壊されて爆発四散した。配下の戦闘員ともども「イワー(岩)」という奇声を発する。
デザイン画の段階では、ドクロ少佐のコスチュームで描かれていた[39]
狼長官[注釈 14]
狼男」の子孫にして[40][43][35]、諜報機関SDの長官を務める[44][35]軍団きっての策略家。
また唯一人間の姿(「浅野」と名乗る歯科医の男)に化けた魔人でもある。投げるとブーメランのように手元に戻る指揮棒と口から取り出す歯型爆弾を武器にしている。
プライドの高い性格で先祖に誇りを持ち、ジェネラルシャドウを成り上がりと蔑み、シャドウに代わって自らが軍団のリーダーになろうと画策。岩石男爵やストロンガーを利用してシャドウ抹殺を図るも失敗。満月の夜には満月の誓いの儀式を行なうことで不死身になり、ストロンガーの超電スクリューキックと超電三段キックをものともしなかった。プラズマエネルギーを操り満月プラズマ光線でストロンガーを圧倒したが、月が雲に隠れた一瞬を突かれ、超電稲妻キックを受け爆死した。頭部の網のような飾りは電気の粒子(プラズマ)のデザインとされている。
狼男の肖像画
狼長官のアジトに掲げられている、狼長官の祖先「狼男」の肖像画。狼長官の願いに応じて喋りだし、様々な助言を与える。劇中では満月の夜に子供を生贄に捧げれば、プラズマエネルギーが最高潮に達して強大な力を得られるということを伝授した。
その他の登場作品
全員集合!7人の仮面ライダー!!
暗黒大将軍によってブラックサタンの奇械人と共に甦って、再登場する。
隊長ブランク
フランケンシュタインの怪物」の子孫にして[40][45][35]、ブランク狙撃隊の隊長[35]。軍団結成の初期のメンバー最後の一人。妙な片言で喋る。
ナイフを発射するライフルを武器とし、優れた狙撃手であり恐るべき怪力の持ち主だが、岩石男爵同様賢くはなく、さらに自制心が低いため茂の策謀に翻弄されチャージアップ前のストロンガーに苦戦している。
最期は奇襲作戦で岩石爆弾の攻撃によりストロンガーを圧倒するもチャージアップされ、超電急降下パンチを受けた後に投げ飛ばされて爆死。
デザイン画での名称は隊長フランケンシュタインであり[35]、上半身の色は赤色であった[39]
ヘビ女
シャドウの片腕と呼ばれる蛇の改造魔人[注釈 15]。ジェネラルシャドウを「シャドウ様」と呼ぶ。新戦力として呼び寄せられた。デルザー軍団内では唯一、名前の肩書部分が称号や地位・階級を表すものではない。
左手がメカニカルなヘビの頭になっていて、その口から火花を出して攻撃できるほか、自身もヘビに姿を変えたり、噛み付いた相手をヘビ人間に変えて操る催眠術も使える(ヘビ人間にされた者は額にある赤い鱗をはがせば元に戻る)。自身が吸血を行った相手に毒液を注入する能力や、電気エネルギーを吸い取るマントを持つ。
最期はV3の援護を受けたストロンガーの超電大車輪キックに敗れ去った。シャドウとは深い信頼関係で結ばれており、彼女の死に酷くショックを受けた。
角や髪などが異なる別のデザインが存在している[31]。また、『激闘ファイル』内で岩佐陽一は同時期に放送されていた『アクマイザー3』第31話に登場するゴルゴーンとの類似性を指摘している。
その他の登場作品
『全員集合!7人の仮面ライダー!!』
暗黒大将軍によってブラックサタンの奇械人と共に甦って、再登場する。

第二陣のデルザー魔人[編集]

海外で猛威を振るい、歴代の仮面ライダーと激闘を繰り広げていた魔人たち。第一陣の壊滅直後、日本列島に襲来して組織を再編。地震発生装置によるダム破壊やコンビナート爆破を行い、首都壊滅などの破壊活動に重点を置き、日本壊滅侵攻計画を発動する。

当初の番組の企画では、4クールからは改造魔人に代わって「半機械人間」が登場する予定だったが、3クールでの終了が決まったために敵キャラクターの交替劇も大幅に凝縮された[7]。そのため、第二陣のデルザー魔人を企画の初期案通り半機械人間とする資料と[47]、第一陣同様に改造魔人と表記する資料がある[48][49][50]

『仮面ライダー1971-1984』では総称を後期デルザー軍団と記載している[51]。番組が1年間の放送を予定していた段階では、ジェネラル・シャドウが軍団内の内紛で殺され後任と交代する予定であった[52]

マシーン大元帥
末期のデルザー軍団を統率した最強の魔人。エジプトから襲来してきたミイラの血を引く魔人で[46][53]、古代エジプト王家の棺に眠る形で神戸港に上陸した。エジプトでV3と交戦経験があったと思われる。
1号ライダーのライダーキックやV3のV3キックの直撃に耐えるほど強靭。頭部にレーザー砲を持ち[注釈 16]、三角状の魔のピラミッド・レッドバリヤーで相手を閉じ込める。さらに、相手の足に付着して固まって自由を奪い、体内の水分を奪う赤い液体を駆使する。改造人間をも撃ち殺す黄金の機関銃を装備している。
軍団きっての実力者であり、シャドウはその姿を見ただけで恐れ慄いたほどで、着任後はシャドウから実権を奪ってデルザー軍団のリーダーとなった。シャドウのことは高く評価しており、シャドウから指揮権を奪ったとはいえ、シャドウを追放したり、処刑するようなことはせず、シャドウが妨害工作を行った際には、シャドウの意思を尊重し、仲間内での処刑の代わりにストロンガーとの最後の決闘を許可するという寛大な面を見せた。
磁石団長とヨロイ騎士を率いて破壊活動を行うが、彼らを追って日本に帰国してきた歴代ライダーとストロンガーの猛攻に苦戦する(この時、ヨロイ騎士から仮面ライダー1号、2号のことを伝えられたが「そんなものは伝説だ!」と一蹴する描写がある)。最終決戦で仲間をすべて失い、体内の自爆装置を起動させて、ストロンガーを道連れにしようとするが、パンチで殴り飛ばされてしまい、「デルザーは滅びぬ」と言い残して爆死した。
『激闘ファイル』内では、劇中未登場だった武器(頭部と同デザインの武器)が掲載されている[31]
その他の登場作品
映画『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』
バダンの幹部として登場。声は関智一が演じている。
ゲーム『ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦
ショッカーの大幹部として登場。ザンジオーを率いて各国の首脳を誘拐する。
磁石団長
マシーン大元帥が南米のアマゾンから呼び寄せた魔人。掛け声は「シャーイ」もしくは「シャークゥ」。
大元帥の腹心の魔人で、金属を自由に吸い寄せて溶かし燃やし尽くしたり機械を狂わす強力な磁力「マグネットパワー」や磁力によって金属を引き寄せたり、ストロンガーのメカニズムを狂わせる「吸引マグネット」を操る。武器は取り付けることで相手を引き寄せるミニ磁石。短気で粗暴な性格で、主に破壊活動を行った。シャドウのことは見下しているが、一度は油断したせいかストロンガーに追い詰められそうになった為、シャドウに「口ほどでもなかった」と馬鹿にされ恥ずかしがる一面も持つ。作戦遂行能力は高く、ジャンボジェット機の墜落も一時は成功を収め、ヨロイ騎士とともに「地震発生装置」を使って行った富士ダム破壊は完全に成功し、同時にV3とライダーマンを捕獲している。ストロンガーとは3度までも対戦したが何れも敗走もしくは捕獲された。ヨロイ騎士共々再生能力を持っており、一度はストロンガーの超電投げを受けてヨロイ騎士と激突させられ、倒されたかに見えたが、後に自身の再生能力によって共に復活を果たす。
最終決戦にて再生怪人やヨロイ騎士とともに、6人ライダーによって倒された。
『激闘ファイル』で岩佐陽一は「鎖帷子をモチーフにしていることがわかる」と書いている[31]
ヨロイ騎士
マシーン大元帥がヨーロッパから呼び寄せた、古代バイキングの血を引く魔人[46][55]ギリシャスペインでライダーマンやXライダーと戦っていた。掛け声は「カチュウ」。
大元帥の腹心の魔人で剣技に秀で、武器は細く長い長剣と太く短い短剣の二刀流の使い手であり2本の剣を交差させ「高速熱線」を発する。当初は磁石団長と二面作戦を取っていたが、結束するライダーたちの強力さに共同作戦に移行する。ストロンガー・V3・ライダーマンを捕えた時、Xライダーとアマゾンライダーを捕らえて全ライダー生け捕りを提案した磁石団長に対し、1号・2号の存在を促しているなど、冷静沈着かつ勇猛果敢な性格で、主に作戦を妨害しようとするライダーたちを迎撃した。マシーン大元帥同様にシャドウのことを高く評価しており、シャドウがストロンガーとの戦いで戦死した際は仇をとる発言をした。
最終決戦にて再生怪人や磁石団長とともに、6人ライダーによって倒された。2号を除いた全ライダーとの対戦経験を持つ。
『激闘ファイル』で岩佐陽一は「銃士のコスチュームをモチーフにしていることがわかる」と書いている[31]

戦闘員[編集]

各改造魔人に付き従う兵士。黒ずくめの全身タイツのコスチュームは共通しているが、顔にはそれぞれの上官を象徴するデザインの面を付けている[注釈 17]
大幹部クラスの改造魔人直属の戦闘員だけに、並みの戦闘員以上の戦闘力を有する。鋼鉄参謀の戦闘員は鎖が武器、荒ワシ師団長の戦闘員は空を飛べる。ドクロ少佐の戦闘員は忍法を使い、岩石男爵の戦闘員は上司同様、岩隠れを使用可能。隊長ブランクの戦闘員は上司同様のライフルが武器で、ヘビ女の戦闘員はヘビに変身できる。狼長官の戦闘員は槍が武器で、満月に似た黄色い円盤に変形する。マシーン大元帥の戦闘員はマシンガンが武器で、磁石団長の戦闘員には科学者タイプもおり、馬蹄型の武器を使用する。
第33話のみ登場したシャドウの配下の戦闘員は上面から撮影されているため、仮面の型は明確されず、ストロンガーとも戦わなかった。
ヘビ女配下とマシーン大元帥配下の戦闘員は、本編に先駆け第32話からの新エンディング映像から登場した[56]

仮面ライダーストロンガー[編集]

城茂が両手のコイルスプリングを交差させて発生した電気エネルギーによって変身した姿でカブトムシをモチーフとした改造電気人間。黒いマスクと赤い角が特徴。電気人間の名の通り、体内に強力な高性能発電装置を備えており、そこから生み出される電気を用いた技を得意とする。コイル状に形成された高圧電流が流れる両手・コイルアームは右手がプラス電極、左手がマイナス電極になっており、これを接触させることで体内の発電装置を作動させて変身する(そのため、茂は変身前も常に手袋を着用している)。身体にある赤いラインはアースの役割りを果たす。変身直後のエネルギー量は凄まじく、カブトアースが変身直後に余剰な電波を火柱のように放出するアーク・フラッシュ現象が生じる。ブーツは普段は絶縁体となっているが、電キックの際には伝導体となる。

独特の大きな複眼「ビッグアイ」は、設定上は270度の広視界を持つとされる[57]

変身後に決め台詞が存在し、口上の長さから第5話以降では一部のフレーズが省略されるケースもあった。バージョンとしては、高所から敵を見降ろして一気に述べる口上と、戦闘員相手に殺陣(戦闘)を行いながら述べるバージョンがある[注釈 18]

デザイン・造型
マスクはそれまでの仮面ライダーの特徴だった「垂れた卵型の複眼」を廃した新造形となっている[58]。だが、実際の演者にとっては見づらいものだった。多くの穴があけられていても、視線が通るものは1つだけだからである[59][60]。造形を担当した前澤範によれば、当時は透明のアクリルや塩化ビニールを押し型で曲げる方法しかなかったが、平面に戻ろうという性質があるため穴を開けることになったという[61][注釈 19]。第1クールでは穴が放射状であったが、第2クールでは穴が山形になっているものが主に用いられるようになる[62]。バイクアクション時やトランポリンアクション時は、視界確保のために穴が大きめのタイプが使用されている[63]
角はラテックス製[64]
アメリカンフットボールプロテクターを模した[65]胸の赤色の「カブテクター」にはS字のマークが付いている。これはストロンガーの頭文字であるが、デザイン上はスーパーヒーローの元祖であるスーパーマンを意識している[10]
決定デザインでは、ベルトのバックルは角と同じ形状であった[15]。第1回撮影会でのNGスーツでは肩部のパーツがなく[64][66][67][3]、第2回撮影会ではベルトの下に赤い模様が存在した[14][3]
スーツアクターの中屋敷哲也は、視界の悪さのほか、大きい角や肩のプロテクターも演じにくいものであったと証言している[60]
能力・技
ストロンガー電キック[68]
空中前方宙返りとともに電気エネルギーを体に集中・赤熱化させ、キックと共に10万ボルトの高電圧を注ぎこむ必殺技。
空中で静止しているように見えるほど、滞空時間が長い。正確にクリーンヒットせずとも触れただけで瞬時に体内のメカをショートさせてしまうため、鋼鉄製の奇械人には絶大な威力を発揮する。
強化されたタイタンやデルザー軍団の改造魔人には、通用しないどころか放った自身がダメージを受ける等、苦戦を強いられることが多かったが、ケイトガスの効果で弱体化した鋼鉄参謀との戦いでは決め手となった。再改造後は、改造魔人を倒すとまではいかなくても通用するようにはなった。
ダブルキック
空中で1回転してから開脚蹴りを放つ。主に同時に2人の戦闘員を倒す際に使用する。
ストロンガーダブルキック
第23話で使用したダブルキックの強化版。高速で空中前方3回転し、電キック同様にエネルギーを集中してからダブルキックを放つ。百目タイタンのエネルギー放出部分である両肩目掛けて蹴り、致命傷を負わせた。
スクリューキック
きりもみ回転しつつキックを放つ。
エレクトロキック
アームを擦り合わせて電気エネルギーを充填して蹴りを入れる。対デッドライオン戦で使用。
反転キック
けん玉の要領で両足をそろえてキックする技。
ドリルキック
第38話でデルザーのアジトに閉じ込められた1号・2号を救出した。
電パンチ
敵を殴りつけると同時に、1万ボルトの高圧電流を敵に叩き込む。
ウルトラパンチ
電パンチの強化版。体を回転させ、その遠心力でパンチを放つ。
電チョップ
チョップとともに、高圧電流を敵に叩き込む。
エレクトロファイヤー[68]
アームを擦り合わせて作り出した電気エネルギーを、導電体を通して離れた敵に流す。変身前も手袋を外すことで簡易型を使用可能。
スカイライダー客演以降は同技を繰り出す際「電ショック」と呼称している。
『全員集合!7人の仮面ライダー!!』で立花藤兵衛が最終決戦の様子を子ども達に伝える際、同技の手振りで「エレクトロウォーターフォール」と呼称していた。
水中エレクトロファイヤー
水を伝導体にして、水中や海中で繰り出すエレクトロファイヤー。奇械人エレキイカを怯ませた他、荒ワシ師団長を倒した技でもある。
電タッチ[68]
アームを擦り合わせて電気エネルギーを充填してから敵に触れ、対象を加熱させる。簡易「電タッチ」は手袋を外すことで変身前も使用可能。
電ショック
スパークさせた両手で敵に触れ、打撃と同時に電流を注ぐ。オープニング主題歌のフレーズに登場しているが、作中での使用頻度は低い。
電気ビーム
指先から放電する。第30話では木の棒に放って火をつけ、火に弱いドクターケイトの顔を焼いた。
水中電気ビーム
水を伝導体にして、水中で放つ電気ビーム。荒ワシ師団長の絶縁体網を破壊した。
電気ストリーム[68]
エレクトロファイヤーの派生技。腕を水中に突き入れて、数百万アンペアの電流の渦を発生させ、あらゆる物質を分解する。奇械人ゴロンガメとクラゲ奇械人を倒した他、第7話では川の水を蒸発させ、隠れていた奇械人ワニーダを発見した。第23話でも繭になった奇械人ケムンガから脱出を図る際、孵化すれば脱出できると判断して使用。奇械人ドクガランへ孵化させつつ脱出に成功したが代償として変身が解除してしまう。
エレクトロウォーターフォール
エレクトロファイヤーの応用技。地面から吹き上げる強力な高圧電流の滝。第9話でカマキリ奇械人を倒すも第13話の強化タイタンには効かなかった。
エレクトロサンダー[68]
超高圧の電流を空中に発射し、雷雲を呼び寄せて人工的に落雷を起こさせる。奇械人ハゲタカンを倒した。
反転ブリーカー
敵の頭を下にして足をつかんでジャンプし、垂直落下して脳天逆落としを決める。鋼鉄参謀に対して使用。
電気マグネット[68]
右腕に電気を集める事で磁力を発生させる事で自らを電磁石に変え、敵の武器などを引き寄せる。
反磁力線[68]
強力な反磁力線を作りだし、金属を押し戻す。「電気マグネット」とは逆の効果があり、高速で落下するジェットコースターをも押し返す威力がある(第3話)。
マグネットパワーチェンジ
自らの磁極を変える技。磁石団長に対して使用。
電気分解
自分の身体を電気的に分解する。火葬場から脱出する時に使用。
ライダービデオシグナル[68]
一種の記憶再生装置。記憶した映像をスロー再生し敵の動きを分析する。カブトショック(触覚)の額のランプによる能力で、ビッグアイで捉えた映像を記録し、空中に投影する(第1話)。
カブトキャッチャー[68]
カブトショックにある黄色いY字の部分によるレーダー装置。特殊赤外線や音波を発する索敵能力があり、変身前でも使用可能。また遠距離用だけではなく、分身する敵の本体を見抜くことも可能(第4話,第38話)。
ストロンガーバリヤー[68](ストロンガーバーリヤ[69][70]
電磁波によって防御幕を作る。
磁力扇風機[71]
磁力線の渦を発生させる、敵の攻撃を防ぐ。奇械人モウセンゴケの溶解液を防御した。
エレクトロチャージ
熱や水分を電気に変換することで、自身のエネルギーにする技。変身前でも使用可能。
バッテリーショート
奇械人、戦闘員用ではなく、敵の乗用車に使用。バッテリーをショートさせ機能停止にさせる技。主にブラックオートバイ部隊戦で使用。
カブトローサンダー
カブトローからの放電で敵を倒す。主にブラックサタンの「ブラックオートバイ部隊」戦で使用。変身前も使用可。

超電子人間ストロンガー[編集]

第31話から登場。最強の改造魔人集団デルザー軍団から重傷を負わされた茂が、ブラックサタンの科学者だった正木洋一郎博士から超電子エネルギーを発生させる超電子ダイナモを身体に埋め込まれたことにより、電気人間の100倍のパワーを発揮する超電子人間となった姿。チャージアップストロンガーとも表記される[72][73]

通常のストロンガーを遥かに凌ぐ驚異的なパワーを持ち、今まですべての電気技が通用せず、苦戦することが多かったデルザーの改造魔人をも遥かに凌駕し、一撃で倒すほどのパワーを持つ。チャージアップ形態になってからは、超電子ダイナモの影響からか通常状態のストロンガーも強化されたらしく、苦戦することが多かったデルザー軍団と互角に戦えるようになり電気技も効くようになった。ただし、超電子の使用には1分間という時間制限があり、これを超えるとバラバラに自爆してしまう危険性を持つ。また、超電子状態での技の使用は従来の10数倍のエネルギーを消費する。チャージアップ時の外見は、カブテクターに銀色のラインが入る、カブトショック(額の角)が銀色に変化する、ビッグアイの色が微妙に変化するなどの違いが見受けられる。「チャージアップ」の掛け声とともに一定のポーズを取ると、胸のSポイントが回転し、余剰エネルギーが放出される。

デザイン・造型
ストロンガーのパワーアップ形態は企画段階から検討されていた[74]。石森によるラフデザインでは角の展開や肩からせり出す電気カッターなどのギミック案が存在し、前者は後年『仮面ライダーアギト』で採用されている[74]
マスクは新規造形で、角はアルミ板を貼り合わせて作られた[3]。撮影会の時点では胸部の銀のラインが存在しなかった[75][3]
必殺技
超電子ドリルキック[68]
右足を軸にして身体をドリルのように回転させ、キックとともに超電子エネルギーの電撃を注ぎこむ。ドクロ少佐と岩石男爵の首を跳ね飛ばした。
第38話のジェネラルシャドウとの最終決戦では「超電ドリルキック」と呼称し、倒すまでには至らなかったがシャドウを怯ませている。
『仮面ライダー (スカイライダー)』第21話ではチャージアップせずに繰り出し、ネオショッカーのクラゲロンを撃破した。
超電スクリューキック
両足を軸にして体をスクリュー状に回転させて見舞う、超電子ドリルキックの強化版[76]。狼長官をこの技で怯ませた隙に部下に捕らわれた少女を救い出した。
超電三段キック
3回敵を蹴る(岩石男爵戦)タイプと、三段跳びの後で1回敵を蹴る(狼長官戦)タイプがあるが、後者は満月の光を浴びて不死身となった狼長官には効果が無かった。
超電稲妻キック[68]
空中で大の字になって側転し、落雷とともに稲妻エネルギーを得たキックをする最強の技。威力が高い分、エネルギー消費も著しい。狼長官戦で決め技になった他、ジェネラルシャドウとの最終決戦では相討ちの恰好ながらそれを葬った。
超電大車輪キック[68]
空中で大の字になって側転しながら、急降下し蹴りを見舞う。ヘビ女を倒した。
超電逆落とし
スペシャル版では「超電竜巻落とし」と呼称されている。敵を捕えてジャンプし、空中で回転させてから落下させる脳天逆落とし。磁石団長に使用。
超電ジェット投げ
相手の両足首をつかんで振り回しジャイアントスイングをしたあと、投擲する。磁石団長を、Xライダーやアマゾンの投擲技で投げ飛ばされたヨロイ騎士にぶつける際に使用。
超電急降下パンチ
ジャンプの後真下にいる敵に向かって急降下し、パンチ3連発を浴びせる技。相手の体が胸あたりまで地面にめり込むほどの威力がある。隊長ブランク戦で使用し、その後で地面にめり込ませた後、首根っこを掴んで投げて倒した。

専用マシン[編集]

カブトロー
  • 全長:2100ミリメートル
  • 全高:1100ミリメートル
  • 重量:200キログラム
  • 最高出力:1200馬力
  • 最高時速:300キロメートル(落雷時:1010キロメートル)
  • ジャンプ力:200メートル
電気エネルギーで動くストロンガー専用のバイク。ブラックサタンが製作したという設定も一部の書籍で語られているが[77]、詳細は明らかではない[78]。大気中の静電気を吸収しているため、基本的に燃料補充は不要で、無限の航続距離を誇る。バッテリーには5万Vの電気が蓄えられていて、緊急時にはストロンガー=城茂のエネルギー補充もバッテリーから伸びるジャンプケーブルによって充電が可能(第35話)。また、ストロンガーの意思での遠隔操作が可能。カウル部から光線カブトローサンダーを放ったり、カブトロージャンプと呼ばれるジャンプ技もある。
撮影車両
撮影用にオフロード用、オンロード用(スズキ・GT380[79][80][81])、アクション用(スズキ・ハスラー250[64][80][81])の3台が用意された[59]。マフラーの色や形、フェンダーの色や取り付け位置、テールカウルの有無など車体ごとに細部が異なるが、作品中では、あくまでも一台のバイクとして扱われている[82]。設定上は、巡航時に電気の吸収効率を上げるためスクープコイルの並ぶテールブームを伸長するとされる[83]
アクション用はバイクスタントの熊沢敏明の意見が元になって導入された軽量のトライアル用で、OPのウィリー場面などで特性が遺憾なく発揮されていたが、第6話の撮影中に誤って車両の真下で火薬が爆発・大破したため、以後登場していない[59]。後半では、バックミラーが取り付けられている[81]
番組企画書にはオートバイアクション重視のため無駄な装飾を省くことが盛り込まれており[63]、熊沢も「オートバイの原型を留めているので、シリーズの中では、もっとも走りやすかった」と証言している[84]。ただ、熊沢は前述の爆発事故で一時心停止状態に陥って入院を余儀なくされたため、クマサワオートカンパニーのメンバーが後任に当たった[59]
石森による検討用デザインでは、プロペラのついた翼を装備して飛行するという案も存在したが[85][15]、ハードでスピーディなバイクアクションを目指すためスマートなデザインに変更された[86]
仮面ライダー (スカイライダー)』時に新造されたが、前照灯が塗られていない[64]

ストロンガーの他作品での活躍[編集]

仮面ライダー (スカイライダー)
第20・21話、第27・28話、第38話、第52・53・54話(最終回)、劇場版に登場。第38話と第52・53・54話(最終回)では素顔で登場し、大人びた台詞回しが多いなど人間として成長した部分が見られた。第20・21話での声優は池水通洋、第27・28話での声優は朝戸鉄也、劇場版での声優は島田敏
かつてのニヒルな性格は消え、トレードマークだったS字のハイネックは着用しておらず、スーツ姿を披露。また、変身前は市販のバイクを使用している。両手の手袋も38話ではドライビンググローブだったが、52話以降は原典と同じ手袋に変更された。同じ名前である叶茂が登場するため、谷やブランカの面々からは「城君」や「城さん」と呼ばれている。
第20・21話でクラゲロンを追って東南アジアから帰国。スカイライダーのもとに現れた際に決め台詞を披露し、口調もオリジナルに近いものとなっている。筑波洋(スカイライダー)に迫るクラゲロンの暗躍を悟っており、影から助言を与えて救っていた。スカイライダーが必殺のスカイキックが効かないクラゲロン、サイダンプの2人に追い詰められた際に姿を現す。スカイライダーのために特訓相手となり、大回転スカイキックを伝授した。
第27・28話と劇場版では7人ライダー揃って帰国。第27・28話ではヒルビランや怪人II世と戦い、スカイライダーを特訓した。劇場版ではネオショッカーが銀河王と結託したことをいち早く知り、アマゾンライダーとともにスカイライダーの応援に駆け付けて大戦車を撃退した。
第38話でアリコマンド養成所の情報を聞き付けて帰国し、ガマギラスと戦った。
第52・53・54話では一文字隼人(2号ライダー)よりも先に帰国し、両親の有耶無耶な現状に苦しむ洋を諭した。アリコマンド養成所で追い詰められたスカイライダーを援護し、協力して養成所を壊滅させた後、単身でアジトに向かう中でネオショッカーの罠によって負傷したが、その際に洋の母・寿子と出会って母子再会のきっかけを作った。7人ライダー集結時には、サブリーダー的役割を果たしている。8人のパワーを結集させて大首領を宇宙に運んだ後、宇宙の果てに散った(『スーパー1』の時代に人工衛星を利用して地球に帰還したとされている)。
仮面ライダースーパー1
劇場版にのみ登場。声優は朝戸鉄也
仮面ライダーZX
TVスペシャルに登場。
仮面ライダーBLACK RX
第41話から第47話(最終回)に登場。第44話の声優は桑原たけしアフリカ大陸の南半分をクライシス帝国から守っていた[87]
仮面ライダーディケイド
劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』に登場。台詞はない。冒頭のライダー同士の戦いでは、同じカブト虫がモチーフで電気(サンダー)を使う仮面ライダーブレイドと戦い、「エレクトロファイヤー」も披露。終盤ではディケイドを助けるため、大ショッカーと戦った。
ネット版の第1話にも登場し、タックルを仮面ライダーに認定するよう、門矢士(ディケイド)や光夏海とともに東映に陳情しに行くが、そこで衝撃の事実を知ることとなる。
HERO SAGAでは「ストロンガーの世界」の茂と、「別の世界」の茂が登場。「ストロンガーの世界」の茂の正体は、デルザー軍団の首領(岩石大首領)だった。
オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー
声優は関智一。ショッカーに苦戦する1号・2号、電王とNEW電王、オーズを助けるため、他のライダーとともに登場。再登場したジェネラル・シャドウとの絡みはなかった。
HERO SAGAでは本郷猛(1号ライダー)や電王を助けるため、他のライダーとともに登場。
仮面ライダーフォーゼ
仮面ライダーオーズ/OOO』とのクロスオーバー作品『仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX』に登場。声優は、石川英郎。「伝説」の7人ライダーのリーダー的存在として登場。『幕開け』では、中東北部A国で財団Xが送り出した戦闘員軍団と戦い、1号ライダーからアマゾンとともに『風都 暗躍する陰謀』ではコアメダルにされるも、『MOVIE大戦MEGA MAX』ではオーズの手で復活を果たし、テラー・ドーパントと戦った。
仮面ライダーウィザード』とのクロスオーバー作品『仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム』でも、宇宙仮面ライダー部の部室に写真と名前が登場。
スーパーヒーロー大戦シリーズ
仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦
声優は関智一。冒頭でゴーカイレッドと戦い、ゴーカイレッドがゴーカイチェンジしたニンジャレッドに敗れ、V3、ライダーマン、Xライダー、アマゾン及び他のライダーとともに、時空の狭間に消された。だが、終盤で他のライダーやスーパー戦隊とともに復活し、大ショッカーや大ザンギャックと戦った。
平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊
声優は関智一。同じカブトムシがモチーフである仮面ライダーカブトと戦った。高速移動能力の「クロックアップ」に「エレクトロファイヤー」で対抗し、「電キック」を決めようとするも、「クロックアップ」と「ライダーキック」の合わせ技で倒され、ロックシードと化した。終盤で復活して地下帝国バダンと戦い、平成ライダーとの最終決戦では同じカブトムシがモチーフの仮面ライダー剣と戦った。
スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号
声優は関智一。歴史改変の影響でショッカーライダーになっていたが、最終決戦では1号と2号が復活したことで洗脳が解け、ショッカーに立ち向かった。

電波人間タックル[編集]

岬ユリ子が変身するテントウムシ(ナナホシテントウ)をモチーフとした改造電波人間。電波エネルギーを動力として戦うほか、ブラックサタン奇械人や戦闘員の進撃をいち早く察知する描写が多い。キメ台詞は「ブラックサタンの奇械人と闘う、自由と平和の戦士!」(第1話)。

脳改造に伴う強化手術前にストロンガーに救出されたため、その戦闘能力は著しく低い[88]。戦闘員には太刀打ちできるものの奇械人には歯が立たず、ピンチに陥ることも多かった。ジャンプ力は垂直跳びで3m。

変身後も基本的にユリ子役の岡田京子が演じているが[89]、岡田は殺陣に不慣れであったため、激しいアクションシーンは大野剣友会の清田真妃が代演することもあった。

シリーズでの位置付け
シリーズ初の正義側の女性戦士であり[90]、ストロンガーと共に戦いオートバイを操ることや一部資料では「仮面ライダータックル」と記述された[91][注釈 20]ことから、女性仮面ライダーの先駆け的存在とも評されるが[93]、正規に仮面ライダーとしてはカウントされていない[注釈 21][注釈 22]
番組プロデューサー平山亨が小説の形で発表した設定では、「仮面ライダーの一人ではなく、城茂のパートナーとして葬りたい」という茂の意思で仮面ライダーの名は贈られなかったと説明されている[16]。漫画作品『仮面ライダーSPIRITS』では、城茂が「ユリ子を仮面ライダーではなく普通の女性として弔いたい」と語っている。
電波投げ[68]
電波エネルギーを衝撃波に変換し放ち、両腕を交互に上下する事で、敵を触れることなく投げ飛ばす。
この演出は、演じた岡田京子が殺陣に不慣れだったために岡田勝が考案したもの[96]
ウルトラサイクロン[68]
相手の肩に両手刀を当てて動きを封じ、電波エネルギーを振動波に変換し、相手の体内に注ぎ込んで相手の細胞組織を破壊する技。だが、共振作用によって自身にも同様のダメージを受けるため、諸刃の剣となり、これを使用したことによりタックル本人も絶命した。
設定では、戦闘用改造人間として完成されたタックルなら、自在にこの技を操れる予定だった[68]
エネルギー集中
ストロンガーとの合体技。タックルとストロンガーのエネルギーを一つにする。21話で百目タイタンに時限爆弾付きの鮫ヶ島基地から脱出する際に使用。

専用マシン(タックル)[編集]

テントロー
  • 全長:1980ミリメートル
  • 重量:150キログラム
  • 最高時速:250キロメートル[注釈 23]
ユリ子/タックルの黄色い専用オートバイ。ライト上部の触覚状アンテナから大気中の電波を吸収して走行するため、カブトローと同様に航続距離は無限で、市販のオートバイへの変形機能もなくユリ子の変身前・後問わず使用されている。カブトローに比べ性能は劣るものの、軽量且つ小回りが効き高い操作性を誇る。また、タックルの意思での遠隔操作が可能。
第4話では、奇械人ゴロンガメに操られた藤兵衛が運転した。
デルザー軍団登場の第27話以降は登場しなくなり、ユリ子は藤兵衛のジープに同乗して行動している。
撮影車両のベースは明確になっておらず、『仮面ライダー大全集』ではハスラー250[97]、『仮面ライダー画報』ではスズキTS125と推測している[81]
撮影会でのNG版では触覚状のアンテナが付けられていなかった[80][14][3]

タックルの他作品での活躍[編集]

仮面ライダーディケイド
ネット版の第1話に登場。ストロンガーの「タックルを仮面ライダーに認定してほしい」という主張を聞いた士と夏海は、東映の「ライダー認定事務局」へと陳情に向かうが、ライダー認定事務局局長は当のタックルであった。スーツに入っていたのは、小野友紀
仮面ライダーW』と『ディケイド』のクロスオーバー作品仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』では、『仮面ライダーディケイド 完結編』の主要人物の1人としてタックルが登場。演じたのは広瀬アリス。姓名も「岬ユリ子」ではなく「岬ユリコ」と表記され、別世界の住人で原典のタックルとはパラレルワールドの関係である。
スーパーヒーロー大戦Z
同作品のスピンオフネットネットムービー『スーパーヒーロー大戦乙!〜Heroo!知恵袋〜あなたのお悩み解決します!』第1話「スーパーヒーローのお悩みその1〜仮面ライダーアクセル編〜出しっぱなしの布団の謎」の中に登場。小宮有紗が演じている。
映像作品以外
仮面ライダーZX
山田ゴロによる漫画版では、時空魔法陣の力によって復活。ヤマアラシロイドの部下として、ストロンガーやZXと戦う。
漫画『仮面ライダーSPIRITS
第3部で銀のドクロの力によって復活したが、ユリ子本人が復活した訳ではなく魂を持たない別個体としてである。ジェネラルシャドウの部下としてストロンガーと戦い、ウルトラサイクロンを決めて再び自爆してしまうことになった。『SPIRITS』第1部ではユリ子の「平和な世界になったら茂と2人で遠い美しい場所へ行きたい」という夢を叶えるため、茂が再び戦いに身を投じている。また、テントローは藤兵衛の手で保存されていたが、藤兵衛たちがBADANの攻撃から逃げる時に使用され、最後はストロンガーの超電子ウルトラサイクロンから藤兵衛達を守る形で大破した。

キャスト[編集]

レギュラー・準レギュラー[編集]

  • 城茂 / 仮面ライダーストロンガー(声):荒木茂
  • 岬ユリ子 / 電波人間タックル(声・一部スーツアクター[77][1][98][60]):岡田京子(第30話まで)
  • 謎の紳士(Mr.タイタン) / タイタン(声・一部スーツアクター[99]):浜田晃
  • 立花藤兵衛、立木藤太郎博士(20話):小林昭二

声の出演[編集]

主なゲスト出演者[編集]

※参考文献:『仮面ライダー大図鑑(5)』(バンダイ・1992年)、『仮面ライダーX アマゾン ストロンガー大全』(双葉社・2004年)

スーツアクター[編集]

青年紳士タイタン役の浜田晃は、撮影の中盤から怪人態のスーツアクターを兼任するようになった。ただし高度なアクションは大野剣友会の千代田恵介が担当している[99]

スタッフ[編集]

技斗は、高橋一俊が『秘密戦隊ゴレンジャー』を受け持つことになったため、第3話より岡田勝が担当した[2]

美術も八木功から前澤範に交替した[2]

音楽[編集]

菊池俊輔が全ての歌とBGMを作曲・編曲した。

主題歌[編集]

オープニングテーマ[編集]

仮面ライダーストロンガーのうた[C 1] (SCS-250)
当初、オープニングには「見よ!!仮面ライダーストロンガー」が予定され、子門真人による録音も済んでいたが、それがNGになったことにより急遽用意された楽曲[106]。そのため、従来の作品では作詞はオープニングを石森章太郎、エンディングを八手三郎が担当していたが、本作品では両方八手担当となった[106]。本曲をアレンジしたBGMは一切制作されていない。「見よ!!仮面ライダーストロンガー」は水木一郎の歌唱で録り直され、挿入歌として使用された。一方、子門版「見よ!!仮面ライダーストロンガー」は当時は音盤化されなかったが、後年になってCDに収録された。
  • 子門真人によるカヴァーヴァージョンが子門のコンピレーションCDに収録されている。
  • 池田鴻によるカヴァーヴァージョンも存在する。
  • 2006年には声優・関智一が自身のCD『関智一の勝手に祝うライダー35周年!』でカヴァーしている[注釈 29]
映像は第32話から変更され、SEも録り直された[56]
第3、5、7 - 9、11、14 - 16、18、23話では挿入歌として使用された。

エンディングテーマ[編集]

きょうもたたかうストロンガー」(第1 - 31話) (SCS-250)
  • 作詞:八手三郎 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:水木一郎、堀江美都子
シリーズの主題歌としては初となる、男女ペアでの歌唱となった[注釈 30]
第1・2話では子門真人と堀江が歌うヴァージョンが使用されたが、第3話より水木と堀江によるヴァージョンに差し替えられた[C 2]
なお、YouTube での配信では第1話のみエンディングテーマが省略されていたが、2020年2月5日の再配信よりEDも収録された。
第4、10、12話では挿入歌として使用された。
「ストロンガーアクション」(第32 - 39話)[C 3]
  • 作詞:石森章太郎 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:水木一郎、堀江美都子
第17話では挿入歌として使用された。

挿入歌・イメージソング[編集]

「見よ!!仮面ライダーストロンガー」
  • 作詞:石森章太郎 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:子門真人
主題歌(上記)を参照。
「見よ!!仮面ライダーストロンガー」
  • 作詞:石森章太郎 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:水木一郎
「ストロンガー絵かきうた」
「ストロンガーかぞえうた」
  • 作詞:赤井圭 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:水木一郎、堀江美都子
「胸にかがやくSマーク」
  • 作詞:赤井圭 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:堀江美都子、コロムビアゆりかご会
「ぼくらの兄貴 城茂」
  • 作詞:中瀬当一 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:水木一郎
「それゆけタックルちゃん」
  • 作詞:中瀬当一 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:堀江美都子、コロムビアゆりかご会
「カブトローブギ」
  • 作詞:能見佐雄 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:水木一郎、堀江美都子
「ワッハッハ!作るぞ恐怖の国を」
  • 作詞:土井信 / 作曲・編曲:菊池俊輔 /歌: こおろぎ'73
「戦え!七人ライダー」[注釈 31] (第36話)
  • 作詞:八手三郎 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:水木一郎、堀江美都子

その他、旧シリーズから以下の曲が挿入歌として使用された。

「俺は立花藤兵ヱだ」[注釈 32](第4話)
「セタップ!仮面ライダーX」 (第36話)
「仮面ライダー賛歌」 (第38話)
「戦え!仮面ライダーV3」 (第39話)
「レッツゴー!!ライダーキック」 (第39話)

放送日程[編集]

放送日 話数 サブタイトル 登場怪人 ゲスト仮面ライダー 脚本 監督
4月05日 1 おれは電気人間ストロンガー!! - 伊上勝 塚田正煕
4月12日 2 ストロンガーとタックルの秘密!
4月19日 3 スリラーハウスが子供を呼ぶ!! 鈴木生朗 内田一作
4月26日 4 悪魔のオートバイ暴走作戦!! 松岡清治 折田至
5月03日 5 ブラック・サタンの学校給食!?
  • 奇械人トラフグン(声:山下啓介、憑依体A:打越正八、B:佐野哲也)
5月10日 6 先生に化けたクラゲ奇械人! 村山庄三 内田一作
5月17日 7 ライダー大逆転!!
  • 奇械人ワニーダ(声:沢りつお、憑依体:江幡高志
伊上勝 折田至
5月24日 8 溶けるなライダー!とどめの電キック!! 阿井文瓶
5月31日 9 悪魔の音楽隊がやって来た!! 鈴木生朗 内田一作
6月07日 10 恐怖のガンマー虫!人間を狙う!! 伊上勝
6月14日 11 カメレオーン!悪魔のフイルム!?
  • 奇械人カメレオーン(声:沢りつお、憑依体:天草四郎
山崎大助
6月21日 12 決闘!ストロンガーの墓場!?
6月28日 13 一ツ目タイタン!最後の逆襲!!
  • 奇械人エレキイカ(声:八代駿、素体:倉石功
内田一作
7月05日 14 謎の大幹部シャドウの出現! 海堂肇
7月12日 15 死を呼ぶシャドウのトランプ!! 鈴木生朗 山崎大助
7月19日 16 吸血ブブンガー 悪魔のプレゼント!
  • 奇械人ブブンガー(声:市川治)[C 5]
松岡清治
7月26日 17 怪談 悪魔の復活祭 伊上勝 折田至
8月02日 18 怪談 底なし沼
8月09日 19 怪談 呪われた古城!
  • 奇械人毒ガマ(声:沢りつお、人間態:中村文弥
内田一作
8月16日 20 恐怖の大砂漠!二人の藤兵衛!?
  • 奇械人アリジゴク(声:八代駿)
8月23日 21 鮫ヶ島 海中大決戦!
  • サメ奇械人(声:市川治)
村山庄三 折田至
8月30日 22 12時00分ライダー死刑!?
  • 奇械人ケムンガ(声:辻村真人)
鈴木生朗 加島昭
9月06日 23 地底王国の魔王!!
  • 奇械人ドクガラン(声:辻村真人)
9月13日 24 怪奇!無人電車が走る!! 折田至
9月20日 25 死ぬな!! 電気椅子の城茂
  • 奇械人アルマジロン(声:池水通洋、人間態:中屋敷鉄也)
  • デッドライオン(声:辻村真人)
山崎大助
9月27日 26 見た!! 大首領の正体!!
  • ブラックサタン大首領
  • デッドライオン
  • 再生奇械人[注釈 40]
10月04日 27 改造魔人!デルザー軍団現わる!!
  • 鋼鉄参謀(声:市川治)
  • 荒ワシ師団長[C 8](声:安原義人)
  • ドクターケイト(声:曽我町子
  • ドクロ少佐(声:八代駿)
  • 岩石男爵(声:山下啓介)
  • 狼長官
  • 隊長ブランク
内田一作
10月11日 28 あ!ストロンガーがこなごなに、、、、、?!
  • 荒ワシ師団長
  • 鋼鉄参謀
10月18日 29 魔女怪人ケイト 血ののろい!
  • ドクターケイト
  • 鋼鉄参謀
村山庄三 山崎大助
10月25日 30 さようならタックル!最後の活躍!!
  • ドクターケイト
  • ドクロ少佐(声:山下啓介)
鈴木生朗
11月01日 31 ストロンガー大改造!!
  • ドクロ少佐
  • 岩石男爵(声:沢りつお)
伊上勝 内田一作
11月08日 32 必殺!超電三段キック!!
  • 岩石男爵
  • 狼長官(声:峰恵研)
11月15日 33 ストロンガー 満月に死す!?
  • 狼長官[C 9](声:安原義人、人間態:片山滉
  • 隊長ブランク(声:辻村真人)
村山庄三 山田稔
11月22日 34 ヘビ女の吸血地獄! 鈴木生朗
11月29日 35 帰って来た男!その名はV3!!
  • ヘビ女
  • マシーン大元帥
  • 仮面ライダーV3
内田一作
12月06日 36 三人ライダー対強力デルザー軍団!
  • マシーン大元帥
  • ヨロイ騎士
  • 磁石団長
  • 仮面ライダーX
  • 仮面ライダーアマゾン
大野武雄
12月13日 37 ライダー捕わる!デルザー万才!!
  • 仮面ライダーV3
  • ライダーマン
伊上勝 山田稔
12月20日 38 出現!ライダー1号2号!!
  • 仮面ライダー1号
  • 仮面ライダー2号
12月27日 39 さようなら!栄光の7人ライダー!
  • マシーン大元帥
  • ヨロイ騎士
  • 磁石団長
  • デルザー軍団大首領(岩石大首領)
  • 復活怪人[注釈 41][注釈 42]
  • 仮面ライダー1号
  • 仮面ライダー2号
  • 仮面ライダーV3
  • ライダーマン
  • 仮面ライダーX
  • 仮面ライダーアマゾン
石森章太郎
山田稔

放送局[編集]

★印参照:石ノ森章太郎、成井紀郎『決死戦7人ライダー』角川書店、2001年9月1日、120-121頁。モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。ISBN 4-04-853403-3

他媒体展開[編集]

以下、特記のない限りいずれの作品にも仮面ライダーストロンガーが登場。

他テレビシリーズ[編集]

仮面ライダー (スカイライダー)
城茂 / 仮面ライダーストロンガーが登場。
仮面ライダーBLACK RX
仮面ライダーBLACK』の続編。

テレビスペシャル[編集]

全員集合!7人の仮面ライダー!!
本作品の最終回の翌週にテレビ放映されたスペシャル特番。デルザー軍団のベルトをし、再生奇械人や再生デルザー改造魔人たちと共に仮面ライダーショーを乗っ取って子供を誘拐して身代金を得ようと企む、「暗黒大将軍」という謎の人物が登場する。
10号誕生!仮面ライダー全員集合!!
仮面ライダーZX』のテレビスペシャル。

映画[編集]

『仮面ライダーストロンガー』(1975年7月26日公開)
東映まんがまつりの一編として第7話のブローアップ版を上映[120]。放送番よりも4分間短縮されている[120][注釈 44]
ポスターなどの宣材に本作品の写真が用いられていないことから、書籍『仮面ライダー怪人大全集』では何らかの事情により本作品が急遽追加されたものと推測している[121]
2003年(平成15年)12月5日に発売された「仮面ライダー THE MOVIE BOX」および、2006年(平成18年)3月21日発売の「仮面ライダー THE MOVIE Vol.3」に収録されている。
仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王』(1980年3月15日公開)
東映まんがまつりの一編として公開。『仮面ライダー(スカイライダー)』の映画作品。
『仮面ライダースーパー1』(1981年3月14日公開)
東映まんがまつりの一編として公開。『仮面ライダースーパー1』の映画作品。
劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』(2009年8月8日公開)
仮面ライダーディケイド』の劇場作品。
仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』(2009年12月12日公開)
仮面ライダーW』と『仮面ライダーディケイド』をメインとしたクロスオーバー作品。岬ユリ子[注釈 45] / 電波人間タックルが『仮面ライダーディケイド 完結編』の主な登場人物として登場。
オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』(2011年4月1日公開)
仮面ライダーオーズ/OOO』と『仮面ライダー電王』をメインとしたクロスオーバー作品。仮面ライダーストロンガーとジェネラルシャドウと岩石大首領が登場。
仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX』(2011年12月10日公開)
仮面ライダーフォーゼ』と『仮面ライダーオーズ/OOO』をメインとしたクロスオーバー作品。
スーパーヒーロー大戦シリーズ
いずれも仮面ライダーシリーズスーパー戦隊シリーズのクロスオーバー作品。
仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦』(2012年4月21日公開)
平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』(2014年3月29日公開)
スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』(2015年3月21日公開)
仮面ライダー×スーパー戦隊 超スーパーヒーロー大戦』(2017年3月25日公開)
仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム』(2012年12月8日公開)
仮面ライダーウィザード』と『仮面ライダーフォーゼ』の映画作品。仮面ライダーストロンガーが写真と名称のみ登場。

映像ソフト化[編集]

  • ビデオ(VHS、セル・レンタル共通)は全10巻が東映ビデオよりリリースされている。
  • 1996年(平成8年)11月21日から1997年(平成9年)7月21日にかけてLDが東映ビデオより発売された[122]。全5巻の各2枚組で各巻8話(Vol.5のみ7話)収録。
  • 2003年(平成15年)10月21日から2004年(平成16年)1月21日にかけてDVDが東映ビデオより発売された。全4巻の各2枚組で各巻11話(Vol.4のみ1枚・6話)収録。Vol.4の初回生産分には、9巻分(X全3巻・アマゾン全2巻・ストロンガー全4巻)を収納できるBOXが付属していた。
  • 2008年(平成20年)7月21日発売の「石ノ森章太郎 生誕70周年 DVD-BOX」に第1話が収録されている。

漫画[編集]

放映当時の連載[編集]

冒険王掲載版
1975年4月号 - 1976年1月号。作画はすがやみつる。詳しくは新・仮面ライダーを参照。
テレビランド掲載版
1975年4月号 - 1976年1月号。作画は土山よしき
掲載号 サブタイトル
1975年 4月号 不明記(奇械人オオカミン)
1975年 5月号 不明記(奇械人トラフグン)
1975年 6月号 不明記(サソリ奇械人、他)
1975年 7月号 不明記(奇械人カメレオーン)
1975年 8月号 不明記(奇械人メカゴリラ、他)
1975年 9月号 不明記(奇械人ドクガラン)
1975年10月号 不明記(デルザー軍団出現)
1975年11月号 不明記(荒ワシ団長、他)
1975年12月号 不明記(超電子ストロンガー登場)
1976年 1月号 不明記(岩石巨人、他)
別冊テレビランド掲載版
1975年4月号。作画は土山よしき。
掲載号 サブタイトル
1975年 4月号 不明記(ストロンガー誕生編)
テレビマガジン掲載版
1975年4月号 - 5月号(作画は石川森彦)、1975年6月号 - 1976年1月号(作画は成井紀郎)。
掲載号 サブタイトル
1975年 4月号 不明記(奇械人ガンガル)
1975年 5月号 不明記(奇械人トラフグン)
1975年 6月号 不明記(サソリ奇械人、他)
1975年 7月号 不明記(奇械人カメレオーン)
1975年 8月号 不明記(クワガタ奇械人)
1975年 8月増刊号 決死戦7人ライダー
1975年 9月号 不明記(ブラックサタン大首領)
1975年10月号 不明記(デルザー軍団出現)
1975年11月号 不明記(狼長官)
1975年12月号 不明記(超電子ストロンガー登場)
1976年 1月号 不明記(岩石巨人、他)
1976年 1月増刊号 7人ライダー最後の大決戦!
特別編「決死戦七人ライダー」では、阿蘇山にて世界各地からやって来た怪獣(巨大なサル・ジャンボコング、自由の女神タロストロイの木馬ロック鳥スフィンクスの6体)と仮面ライダーが戦う。
最終回「7人ライダー最後の大決戦!」では岩石大首領を倒した後に7人ライダーはその命を落とし、過去に助けた宇宙人たちによって蘇生手術を受け、元の人間に戻る。
たのしい幼稚園掲載版
1975年5月号 - 10月号。作画は石川森彦。
掲載号 サブタイトル
1975年 5月号 不明記(奇械人トラフグン)
1975年 6月号 不明記(サソリ奇械人、他)
1975年 7月号 不明記(奇械人ハゲタカン)
1975年 8月号 不明記(奇械人エレキイカ)
1975年 9月号 不明記(奇械人メカゴリラ)
1975年10月号 ひゃくめタイタンをたおせのまき
おともだち掲載版
1975年5月号 - 12月号。作画は細井雄二
掲載号 サブタイトル
1975年 5月号 不明記(奇械人ガンガル)
1975年 6月号 不明記(奇械人トラフグン)
1975年 7月号 不明記(奇械人モウセンゴケ)
1975年 8月号 不明記(奇械人メカゴリラ)
1975年 9月号 不明記(奇械人デンキエイ)
1975年10月号 不明記(奇械人アリジゴク)
1975年12月号 不明記(ドクロ少佐)

放映終了後の作品[編集]

『かえってきた7人ライダー』
テレビマガジン仮面ライダーと人気まんが号(1978年9月増刊)に掲載。作画は土山よしき。
『仮面ライダー』テレビランド連載版
1978年より徳間書店「テレビランド」誌で『仮面ライダー』から『仮面ライダーストロンガー』までのストーリーが新作漫画として連載された[123]。作画は山田ゴロ。『仮面ライダー (スカイライダー)』の制作決定に伴い連載されたもので、その後も『スカイライダー』から『仮面ライダーZX』まで連載が続いた[123]。ストロンガー編は1979年9月号、10月号に連載。
掲載号 サブタイトル
1979年 9月号 ストロンガー登場!!
1979年10月号 タックル死す!!
1979年10月号付録 帰ってきたライダー
V3あらわる
決戦前夜!!
大首領対仮面ライダー
仮面ライダーSPIRITS
作画は村枝賢一
第1部第十一話・第十二話 彷徨(さすらい)の雷鳴(前編・後編)が、ストロンガー主役編となっている。また、第3部ではテレビシリーズに未登場だったジェットコンドルが登場している。

小説[編集]

S.I.C. HERO SAGA
「MASKED RIDER DEN-O EDITION -1971年4月3日-」
仮面ライダー電王』の小説作品。仮面ライダーストロンガーが登場。
「MASKED RIDER DECADE EDITION -ストロンガーの世界-」
仮面ライダーディケイド』の小説作品。城茂/仮面ライダーストロンガーと岬ユリ子/タックルとデルザー軍団と岩石大首領が登場。
仮面ライダーEVE-MASKED RIDER GAIA-
原作者の漫画作品『仮面ライダー』の続編。仮面ライダーストロンガーと岩石大首領が登場。

パチンコ[編集]

ぱちんこ仮面ライダー フルスロットル
2015年に京楽産業.よりリリース。1号からBLACKまでの歴代ライダーをフィーチャーしているが、ストロンガーはメインキャラとして扱われている。

CS放送・ネット配信[編集]

CS放送
  • 東映チャンネル:2006年4月 - 8月2008年8月 - 12月2012年1月 - 5月2014年4月 - 8月
    • 2008年の放送時のみ「アンコールアワー」枠にて、それ以外はいずれも「石ノ森章太郎劇場」枠にてそれぞれ放送。
ネット配信

本作品のオマージュ[編集]

仮面ライダークウガ以降の作品は、本作品とは物語がつながっていないが、デザインや設定などに様々な影響が見られる。

仮面ライダークウガ
主役ライダーのクウガのデザインモチーフに、1号ともに使用されている。野中剛によるラフ案の中には、ストロンガーの顔が落書き的に描き込まれているものも存在する。また、カブトムシ型怪人であるゴ・ガドル・バが電気を吸収してパワーアップし電撃を纏って必殺キック「ゼンビビ・ゲゲブ」(作中の古代語表記。日本語訳すると「電撃キック」)を放つ。
仮面ライダーアギト
主役ライダーのアギトが必殺技を放つ際、「クロスホーン」と呼ばれる角を展開するギミックは、石ノ森章太郎の筆によって描かれたチャージアップ・ストロンガーのNG案を現代風にアレンジしたものである[124]。また、ハイドロゾアロード ヒドロゾア・イグニオはマシーン大元帥をデザインモチーフとしている。
仮面ライダー剣
主役ライダーのブレイドが、カブト虫をデザインモチーフとし、電撃系の技を使うというストロンガーのイメージを持つ。また、劇中に登場したジェリーフィッシュアンデッドはジェネラルシャドウを、改造実験体・トライアルGはブラックサタン大首領をそれぞれデザインモチーフとしている。
仮面ライダーフォーゼ
主人公如月弦太朗の名前の元ネタにストロンガーが使われている。如月弦太朗をローマ字にした「GENTAROU KISARAGI」の中に「STRONGER」の文字が全て入っている。また『MOVIE大戦MEGA MAX』のフォーゼ編では弦太朗がストロンガーに扮しており、MOVIE大戦編ではストロンガーとフォーゼが直接対面もした。

関連作品[編集]

特捜最前線
第70話「スパイ衛星が落ちた海!」に「ブラックサタン」という名の暴走族が登場し、荒木しげる演じる津上刑事がブラックサタンの名前を口にしているシーンがある。この回の脚本を担当した長坂秀佳によると、本作品を意識したネーミングではなく、偶然の一致によるものだったという。また、第351話「津上刑事の遺言!」は津上刑事が生前独自に捜査していた轢き逃げ事件を特命課のメンバーが解明していく内容であるが、この回に登場する轢き逃げ犯を演じたのは浜田晃である。
瀬戸の花嫁
アニメにてデルザー軍団の改造魔人のパロディキャラが登場し、著作権侵害で告訴され映像を修正する事態が起きた(一部はオリジナルキャストを起用している)。
20年だョ!全員集合
本作品が始まる4日前の4月1日に放送されたTBSテレビ開局20周年特別番組に、ストロンガーおよび主演の荒木茂、岡田京子が出演し、メインのザ・ドリフターズと共演した。その後、同じドリフの『8時だョ!全員集合』の4月12日放送分にもゲスト出演している。

脚注[編集]

[脚注の使い方]

注釈[編集]

  1. 1.0 1.1 1.2 5人ライダー案や女性ライダー案は事前協議の段階で没案となったため文書としては残されていない[5]
  2. 初期台本ではタイトルが確定しておらず「仮面ライダー◯◯◯◯◯」となっており、第2話台本では役名が「仮面ライダースパイク」と記述されていた[9]
  3. 作中では、第1話で冒頭からブラックサタンの作戦を妨害する茂とユリ子の行動が描かれ、第2話でストロンガーとタックルの誕生の経緯が描かれるという、倒叙法の手法がとられている。
  4. 身寄りがないため、生年月日は不明。
  5. 『仮面ライダーX』第21話で青年アポロガイストが着ていた物の流用[20]
  6. 当初、タイタンの正体を明かさずに茂らの前に人間態で登場したため。
  7. 資料によっては、一ツ目タイタンと記述している[21]
  8. 呪いの棺の中に死者と特殊な花を入れ、手を下した者(タイタンの場合は、ストロンガーである茂)を花の棘で傷つけて、血を流させ、その血が棺の中の死者に口に入ることで死者を蘇らせる。
  9. 王国員は、ブラックサタン戦闘員と同じ姿だった。
  10. 第24話登場のハサミガニはジェネラルシャドウの指揮下にはなく、デッドライオンの着任が間に合えば彼の指揮下に入る予定であったことがブラックサタン大首領のセリフから覗える。また奇械人ハサミガニ自身もそのセリフを踏まえ、自分がもうすぐ着任する大幹部の指揮下にあるとジェネラルシャドウに発言している。
  11. 書籍『仮面ライダー怪人大全集』では、改造人間ではなく機械生命体であると記述している[21]
  12. 実際に伝承の残っている魔物ではなく、オカルト研究家佐藤有文の著作が初出。
  13. 初台詞は沢りつおだが、それから数カット後に八代駿の声になっている。
  14. 書籍によっては、名称をオオカミ長官と記載している[42][40][26]
  15. 書籍『全怪獣怪人 下巻』では、ヘビの精の改造魔人と記載している[46]
  16. 書籍『仮面ライダー怪人大全集』では、光速熱線と記述している[54]
  17. ドクターケイトの戦闘員は花型、ドクロ少佐の戦闘員はドクロ型、オオカミ長官の戦闘員は満月型。
  18. 仮面ライダー (スカイライダー)』客演時は、戦闘員を1人倒すごとに一節を述べていた。
  19. 同時期に制作された『秘密戦隊ゴレンジャー』のゴレンジャーのゴーグルも同様の作りとなっている[61]
  20. 石森によるラフデザインでも「仮面ライダータックル」と表記されており、当初は仮面ライダーとして考えられていたとされる[92][89][注釈 1]
  21. 公式な女性仮面ライダーの登場は、本作品から27年後の劇場作品『劇場版 仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL』における霧島美穂=ファムで初めて実現。
  22. 1990年代の書籍では「女性仮面ライダー」と記述している[94][95]
  23. 書籍『仮面ライダー怪人大全集』では、「200キロメートル」と記述している[80]
  24. エンディング映像では清田が担当した[56]
  25. 奇械人ガンガル[21]、奇械人オオカミン[21]
  26. サソリ奇械人[21]、奇械人モウセンゴケ[104]、カマキリ奇械人[104]、奇械人ハゲタカン[104]、奇械人カメレオーン[104]、クモ奇械人[104]、奇械人エレキイカ[104]
  27. 奇械人ゴロンガメ[21]、奇械人トラフグン[21]、クラゲ奇械人[21]
  28. 奇械人ワニーダ[104]、奇械人メカゴリラ[104]、クワガタ奇械人[104]奇械人ブブンガー、コウモリ奇械人、奇械人電気エイ、奇械人毒ガマ、奇械人アリジゴク、サメ奇械人、奇械人ケムンガ、奇械人ドクガラン、奇械人ハサミガニ[要出典]
  29. 関はその後『レッツゴー仮面ライダー』と『スーパーヒーロー大戦シリーズ』でストロンガーの声を演じた。
  30. 挿入歌では『仮面ライダーアマゾン』で子門真人と山上万智子によるデュエットがあった。
  31. インスト版が特番『全員集合!7人の仮面ライダー!!』のエンディングテーマとして使用された。
  32. 元々は前作『仮面ライダーアマゾン』の挿入歌として制作された曲で、本作品で初使用となった。
  33. 書籍によっては、名称を奇械人(奇っ械人)モウセンゴケと記載している[107][108][109][110][111]
  34. 書籍『仮面ライダー怪人大全集』では、声優は不明と記述している[104]
  35. 書籍『'70年代特撮ヒーロー全集』では、名称をハゲタカーンと記載している[108]
  36. 書籍『仮面ライダー怪人大全集』では、辻村真人と記述している[104]
  37. アリカポネ、カマキリ奇械人、奇械人ハゲタカン、奇械人メカゴリラ。
  38. 書籍によっては、名称を奇っ械人デンキエイと記載している[112][108]
  39. 奇械人ドクガラン、奇械人ブブンガー、クワガタ奇械人、コウモリ奇械人。
  40. カマキリ奇械人、奇械人ハゲタカン、奇械人ブブンガー、コウモリ奇械人、奇械人電気エイ、奇械人毒ガマ、奇械人ケムンガ。その他にもキバ男爵の兜やクワガタ奇械人、奇械人アリジゴク、奇械人ドクガラン、『仮面ライダーV3』からのウォーターガントドは頭のみ登場している。
  41. 書籍『全怪獣怪人 下巻』では、名称を復活デルザー軍団と記載している[46]
  42. サメ奇械人(声:市川治)、奇械人アリジゴク(声:大野剣友会)、カニ奇械人(声:大野剣友会)、奇械人メカゴリラ(声:沢りつお)、奇械人ブブンガー(声:大野剣友会)、荒ワシ師団長(声:池水通洋)。
  43. 第28話以降は1976年7月から9月までの再放送時に放送された[116]
  44. 同時上映の『秘密戦隊ゴレンジャー』『がんばれ!!ロボコン』もテレビシリーズの短縮版が上映された[120]
  45. 本作品と異なり、『MOVIE大戦2010』では「岬ユリ」と表記。

クレジットに関する注釈[編集]

  1. 第1、2、4、5話でのクレジット表記は「つっぱしれ!仮面ライダーストロンガー」だった。
  2. エンディングクレジットでは第1話から水木と堀江の歌唱とされていた。子門ヴァージョンのレコード用フルサイズも録音されていたが、当時は発売されなかった。
  3. 使用は第32話からだが、エンディングでの主題歌クレジットが変更されず、第36話まで先代のままとなっていた。
  4. オープニング表記は市川治。奇械人ブブンガーと入れ替わっている。
  5. オープニング表記は山下啓介[18]。クワガタ奇械人と入れ替わっている。
  6. オープニング表記は安原義人[18]。奇械人電気エイと入れ替わっている。
  7. オープニング表記は沢りつお[18]。コウモリ奇械人と入れ替わっている。
  8. オープニング表記は「荒わし師団長」
  9. オープニング表記は32話、33話とも峰恵研

出典[編集]

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 映画大全集 1993, pp. 100-101, 「MASKED RIDER REALISTIC ALBUM 仮面ライダーストロンガー」
  2. 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 2.12 2.13 2.14 2.15 大全集 1986, pp. 146-147, 「仮面ライダー作品展開 仮面ライダーストロンガー」
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 怪人大画報 2016, pp. 236-241, 「『仮面ライダーV3』-『仮面ライダーストロンガー』フォトセッションアルバム」
  4. ストロンガー大全 2004, pp. 196 - 197.
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 5.6 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 311, 「仮面ライダーストロンガー制作コンセプト」
  6. 変身ヒーロー画集 2004, p. 73.
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 OFM7 2004, pp. 16 - 17, 「作品解説 『仮面ライダーストロンガー』企画経緯」
  8. 超辞典 2011, p. 202.
  9. 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 328-329, 「台本紹介」.
  10. 10.0 10.1 ストロンガー大全 2004, pp. 112 - 113
  11. 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 306-310, 「企画書完全収録」.
  12. ストロンガー大全 2004, p. 217.
  13. OFM7 2004, p. 21.
  14. 14.0 14.1 14.2 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 300-301, 「秘蔵写真集3」
  15. 15.0 15.1 15.2 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 302-303, 「デザイン画の世界8」
  16. 16.0 16.1 平山亨『私の愛したキャラクターたち』pp.100 - 111、『仮面ライダーコレクターズ・ボックス』第4巻、朝日ソノラマ〈宇宙船文庫 特別版〉、1998年5月。ISBN 4-257-76459-7
  17. 仮面ライダー1971-1984, 「10月以降の構想」.
  18. 18.0 18.1 18.2 18.3 18.4 18.5 18.6 18.7 怪人大全集 1986, pp. 100-101, 「ブラックサタン(第16話-第26話)」
  19. 超辞典 2011, p. 668.
  20. 『創刊15周年記念 / テレビマガジン特別編集・テレビマガジンヒーロー大全集』講談社、1987年1月15日、65頁。モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。ISBN 4-06-178403-X
  21. 21.0 21.1 21.2 21.3 21.4 21.5 21.6 21.7 21.8 怪人大全集 1986, pp. 96-97, 「ブラックサタン(第1話-第6話)」
  22. 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 304-305, 「鉛筆描きデザイン画」.
  23. 『竹谷隆之 仮面ライダードライブ デザインワークス』P63より。
  24. 全怪獣怪人・上 2003, p. 119.
  25. OPF 80 2016.
  26. 26.0 26.1 宇宙船SPECIAL 1998, p. 169
  27. 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 312-313, 「ストロンガー、タックル設定用イラスト」.
  28. 28.0 28.1 28.2 28.3 怪人大全集 1986, pp. 102-103, 「デルザー軍団(第27話-第30話)」
  29. 『仮面ライダー年代記(初版)』徳間書店、2001年9月、p.44。ISBN 978-4197201723
  30. 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 321, 「9月以降の企画方針について」.
  31. 31.0 31.1 31.2 31.3 31.4 岩佐陽一『仮面ライダー激闘ファイル』2001年12月、双葉社、p.58。ISBN 4-575-29317-2
  32. 変身ヒーロー画集 2004, p. 127.
  33. 33.0 33.1 33.2 33.3 33.4 OFM7 2004, p. 24
  34. 超辞典 2011, p. 308.
  35. 35.00 35.01 35.02 35.03 35.04 35.05 35.06 35.07 35.08 35.09 35.10 35.11 35.12 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 324-325, 「デルザー怪人設定」
  36. 『冒険王』『テレビランド』各1975年10月号[要ページ番号]
  37. 超辞典 2011, p. 538.
  38. 38.0 38.1 超辞典 2011, p. 542.
  39. 39.0 39.1 39.2 超辞典 2011, p. 472
  40. 40.0 40.1 40.2 40.3 全怪獣怪人 下 1990, p. 80
  41. 超辞典 2011, p. 240.
  42. 42.0 42.1 42.2 42.3 42.4 42.5 怪人大全集 1986, pp. 104-105, 「デルザー軍団(第30話-第35話)」
  43. 超辞典 2011, p. 103.
  44. 『冒険王』1975年10月号[要ページ番号]
  45. 超辞典 2011, p. 472.
  46. 46.0 46.1 46.2 46.3 全怪獣怪人 下 1990, p. 81
  47. OFM7 2004, p. 25.
  48. ストロンガー大全 2004, pp. 145 - 146.
  49. 超辞典 2011, pp. 521、704.
  50. キャラクター大全昭和編 2011, p. 137.
  51. 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 299, 「デルザー軍団」.
  52. 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 326, 「10月以降の企画」.
  53. 超辞典 2011, p. 704.
  54. 54.0 54.1 54.2 54.3 54.4 怪人大全集 1986, pp. 106-107, 「デルザー軍団(第35話-第39話)」
  55. 超辞典 2011, p. 770.
  56. 56.0 56.1 56.2 OFM8 2004, p. 28, 「特集 OP&EDグラフィティー 90秒にこめられたシリーズの“顔”」
  57. OFM7 2004, p. 9.
  58. OFM7 2004, p. 4.
  59. 59.0 59.1 59.2 59.3 OFM3 2004, pp. 28 - 29
  60. 60.00 60.01 60.02 60.03 60.04 60.05 60.06 60.07 60.08 60.09 60.10 60.11 OFM9 2004, pp. 27-29, 和智正喜「特集 大野剣友会 ライダーアクション影の主役たち」
  61. 61.0 61.1 「スーパー戦隊制作の裏舞台 特別対談 前澤範×小松義人」『スーパー戦隊 Official Mook 20世紀 1987 光戦隊マスクマン講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2019年5月10日、32-33頁。モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。ISBN 978-4-06-513713-0
  62. 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 348, 村枝賢一「仮面ライダーマスク考証 仮面ライダーストロンガー」.
  63. 63.0 63.1 OFM7 2004, p. 11.
  64. 64.0 64.1 64.2 64.3 大全集 1986, p. 211, 「仮面ライダースタイルの変化」
  65. OFM7 2004, p. 5.
  66. OFM2 2004, pp. 28-29, 「仮面ライダー撮影会の歩み」.
  67. 怪人大全集 1986, p. 144, 「仮面ライダーNGコスチューム集」.
  68. 68.00 68.01 68.02 68.03 68.04 68.05 68.06 68.07 68.08 68.09 68.10 68.11 68.12 68.13 68.14 68.15 大全集 1986, pp. 222-223, 「仮面ライダーアクション全集」
  69. 超辞典 2011, p. 426.
  70. 画報 2001, p. 105.
  71. 超辞典 2011, p. 402.
  72. 全怪獣怪人 下 1990, p. 75.
  73. トレーディングカードゲーム『クロスギャザー』第3弾「ザ・Wインパクト」XGS-046[RK]
  74. 74.0 74.1 変身ヒーロー画集 2004, p. 117
  75. 75.0 75.1 75.2 75.3 映画大全集 1993, pp. 102-103, 「MASKED RIDER REALISTIC ALBUM 仮面ライダーストロンガー[チャージアップ]」
  76. OPF 72 2016, p. 6.
  77. 77.0 77.1 大全集 1986, p. 87.
  78. 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 296, 「カブトロー」.
  79. 大全集 1986, pp. 87、211.
  80. 80.0 80.1 80.2 80.3 怪人大全集 1986, p. 159, 「仮面ライダーマシーン探究」
  81. 81.0 81.1 81.2 81.3 画報 2001, p. 91, 「COLUMN 05 ライダーマシーン徹底比較」
  82. 画報 2001, p. 108.
  83. OFM7 2004, p. 10.
  84. 「熊沢敏明インタビュー」、『仮面ライダーSPIRITS 受け継がれる魂II』講談社、2003年9月29日、p.126。ISBN 4-06-334771-0
  85. 変身ヒーロー画集 2004, p. 75.
  86. 変身ヒーロー画集 2004, p. 116.
  87. 「仮面ライダー OFFCIAL DATA FILE」No.108より[要ページ番号]
  88. 大全集 1986, p. 222.
  89. 89.0 89.1 OFM4 2004, pp. 27-28, 「特集 ライダーガールズグラフィティー 美しきヒロインたちの肖像」
  90. 大全集 1986, p. 87, 「電波人間タックル」.
  91. 『仮面ライダー 青春アルバム』p.58、『仮面ライダーコレクターズ・ボックス』第2巻、
  92. 変身ヒーロー画集 2004, p. 77.
  93. 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 297, 「タックルとサブキャラクター」.
  94. 映画大全集 1993, pp. 6、101.
  95. 『超人画報 国産架空ヒーロー40年の歩み』竹書房/イオン編、竹書房、1995年11月30日、126頁。C0076。モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。ISBN 4-88475-874-9
  96. 村枝賢一、鶯谷五郎『魂の仮面ライダー爆談!! [COMPLETE+]』辰巳出版、2011年4月、p.62。ISBN 978-4-7778-0905-9
  97. 大全集 1986, p. 91.
  98. 98.00 98.01 98.02 98.03 98.04 98.05 98.06 98.07 98.08 98.09 98.10 98.11 98.12 98.13 98.14 98.15 『大野剣友会伝 ヒーローアクションを生んだ達人たち』風塵社、1999年7月15日。モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。ISBN 4-938733-69-2
  99. 99.0 99.1 99.2 昭和6 2016, p. 17.
  100. 大全集 1986, pp. 87、157.
  101. 大全集 1986, p. 157, 「仮面ライダーの影 大野剣友会」.
  102. 大全集 1986, p. 92.
  103. 大全集 1986, pp. 92、161.
  104. 104.00 104.01 104.02 104.03 104.04 104.05 104.06 104.07 104.08 104.09 104.10 104.11 104.12 怪人大全集 1986, pp. 98-99, 「ブラックサタン(第7話-第15話)」
  105. 105.0 105.1 105.2 カルトクエスト500 1992, p. 106.
  106. 106.0 106.1 OFM4 2004, p. 30, 早川優「仮面ライダー音楽考 第6回 仮面ライダー・作詞考」
  107. 全怪獣怪人 下 1990, p. 77.
  108. 108.0 108.1 108.2 宇宙船SPECIAL 1998, p. 214
  109. 画報 2001, p. 112.
  110. 超辞典 2011, p. 251.
  111. キャラクター大全昭和編 2011, p. 132.
  112. 全怪獣怪人 下 1990, p. 78.
  113. 日刊スポーツ』1975年4月5日付テレビ欄。
  114. 河北新報』1975年9月5日 - 9月26日付朝刊テレビ欄。
  115. 福島民報』1975年7月10日 - 1976年1月1日付朝刊、テレビ欄。
  116. 『福島民報』1976年7月28日 - 9月20日付朝刊テレビ欄。
  117. 『日刊スポーツ』1975年10月4日 - 1976年5月1日付テレビ欄。
  118. 北國新聞』1975年12月2日付朝刊、テレビ欄。
  119. 北國新聞』1981年6月2日付朝刊、テレビ欄。
  120. 120.0 120.1 120.2 映画大全集 1993, p. 134, 「仮面ライダー劇場用映画作品研究」
  121. 怪人大全集 1986, pp. 212-213, 「東映まんがまつり仮面ライダー映画主要宣伝材料一覧」.
  122. 『宇宙船YEAR BOOK 1998』朝日ソノラマ宇宙船別冊〉、1998年4月10日、61頁。雑誌コード:01844-04。
  123. 123.0 123.1 OFM6 2004, p. 31, 五十嵐浩司「石ノ森章太郎を継ぐ者 仮面ライダーマンガ家列伝 第4回 山田ゴロ」
  124. 「SHOTARO DESIGN WORKS」、『CHARACTER Q』VOL.2、英知出版、2001年4月25日、pp.42 - 43

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

毎日放送制作 昭和仮面ライダーシリーズ
前番組 番組名 次番組
仮面ライダーアマゾン
(1974年10月19日 - 1975年3月29日)
※当番組までNET系列
仮面ライダーストロンガー
(1975年4月5日 - 12月27日)
※当番組からTBS系列
仮面ライダー (スカイライダー)
(1979年10月5日 - 1980年10月10日)
毎日放送 土曜19:00 - 19:30
ちびっこアベック歌合戦
(1974年10月5日 - 1975年9月26日)
※金曜19:00へ移動
仮面ライダーストロンガー
(1975年4月5日 - 12月27日)
まんが日本昔ばなし(第2期)
(1976年1月3日 - 1994年9月24日)
毎日放送を除くTBS系列 土曜19:00 - 19:30
はじめ人間ギャートルズ
(1974年10月5日 - 1975年3月29日)
※同番組まで朝日放送制作、
腸捻転解消に伴い、
NET系列の同時間帯へ移行
仮面ライダーストロンガー
※同番組より毎日放送制作
まんが日本昔ばなし(第2期)

スクリプトエラー: モジュール「navbox/former」はありません。

This article "仮面ライダーストロンガー" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:仮面ライダーストロンガー.

Page kept on Wikipedia This page exists already on Wikipedia.


Read or create/edit this page in another language[編集]