You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

よくある誤解の一覧

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索


よくある誤解の一覧(よくあるごかいのいちらん)では、しばしば多くの人によって事実とは異なって認識されている事柄や、正しいものとして流布している俗説をまとめる。記載項目は、長きにわたり多くの人によって誤解されており、各種メディアで取り上げられるなど知名度が高いものに限られる。

科学[編集]

ピタゴラスの定理ピタゴラスによって初めて発見された
ピタゴラスが生誕する遥か昔、紀元前20世紀から紀元前16世紀の古代バビロニアでは既にピタゴラスの定理が発見されていた[1][2]インドでは紀元前8世紀から紀元前5世紀頃にかけて、シュルバ・スートラやĀpastambaDharmasūtra(アーパスタンバ・ダルマスートラ)といったダルマの書物において言及されている[3][4]
湿度100%は水中である[5]
湿度100%」とは水中のことではなく、空気中の水分量が飽和水蒸気量と同じ、すなわちそれ以上水分が空気中に蒸発できない状態をいう[6]
闘牛。赤いムレータに向かって牛が角を向けている。
牛は赤色に興奮する
赤色に対して興奮しない[7]。牛の視覚は多彩なを識別できないため、赤が牛にとって特別目立つ訳ではない。闘牛で雄牛が興奮するのは、布(ムレータ)を動かすことで脅威と感じさせ、突撃するように扇動しているからである。ムレータが赤いのは、赤が人間にとって気分を高揚させる色であるためとされる[8][9]
茹でガエル
茹でガエルの俗説では「カエルは熱い湯に飛び込むとすぐに飛び出す」とされるが、実際には熱湯に浸かるとカエルは即死する。また「水から徐々に熱するとカエルは気づかず茹で死ぬ」も誤りであり、ある程度の高温になるとカエルは逃げようとする[10]
カメレオンは擬態のために体色を変える
アントン・チェーホフの短編小説「Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'モジュール:仮リンク/link' not found」のように、「周囲の状況に応じて自在に適応する」人物・ものの比喩としてしばしばカメレオンが用いられるが、実際のカメレオンは擬態のためではなく、心理状態によって体色を変える[11][12]
太陽に背を向けるヒマワリ
ヒマワリは常に太陽の方角を向いている
ヒマワリは常に太陽の方に傾いている訳ではない[13][14]。伸長する時期にはを取り込むために太陽の動きに合わせて運動するが、花を咲かせると東に向きを固定しほとんど動かなくなる[15][16]
舌は場所によって感じる味が違う
舌には、その領域によって異なる味を感じるとする「味覚分布地図」が存在すると言われているが、実際には味蕾は全ての味を感じることができ、どの味も舌の全領域で感じられる[17][18][19]

歴史[編集]

紀元前紀元後キリストの生誕年を基準にしている[20]
キリストの生年月日は明らかでない。西暦1年12月25日はあくまで多数ある説の一つであり、諸説には紀元前6年から紀元4年まで大きな開きがある[21][22]
色を復元したトロイアの弓兵の像。
古代ギリシアの彫刻は白い[23]
古代ギリシアの彫刻は、完成当時には着色されていた。現代では白い状態なのは、経年劣化によって色が落ちたためである[23][24]
帝王切開ユリウス・カエサルが帝王切開で生まれたことでその名がついた[25]
ユリウス・カエサルは、そもそも帝王切開によって誕生していない。当時の帝王切開は、難産により死亡した母親から胎児を取り出す例を指すことが多く、仮に母親が生存した状態で帝王切開ができたとしても、その後母親が生き延びられる可能性は当時の医療技術では皆無に等しかった。しかし、カエサルの母はカエサルが成人するまで生きていた[26]
アイスランドは入植者を増やさないように「凍っている」と名付けられた
アイスランドは、入植者を増やさないために意図的に「凍っている」という名前が付けられたわけではない。この説はアイスランドが緑豊かな島であり、初めて移住したバイキングが過剰な移住者の増加を防ごうと、わざと魅力的でない名前を付けたとするものである[27][28]。しかし当時の実際のアイスランドは、豊富な森林があった(現在はほとんど伐採され、森林は残っていない)と同時に、総面積の1割以上は常に氷河におおわれていた。(アイスランドの地理も参照)9世紀~10世紀にアイスランドに上陸したフローキ・ビリガルズソンは、レイキャネース半島として知られる半島を通りすぎたのち、バルザストロントヴァスフィヨルズルに宿営した。その年の冬に病にかかったフローキは春を待つ間、宿営地のあたりでもっとも高い山(現在のイーサフィヨルズゥル近くのノンフェル山、アイスランド語:Nónfell)に登り、近くに氷に覆われた巨大なフィヨルドイーサフィヤルザルデュープがあるのを確認した。このことから彼は、この地を「アイスランド」と名付けた[29]とされる。一方、グリーンランドは入植者の増加を期待して「緑の」という名前が付けられた[30]
「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」(Qu'ils mangent de la brioche !)
マリー・アントワネットはこのような発言はしていない。ケーキを食べればいいじゃない参照。
白熱電球を発明したのはトーマス・エジソンである[31]
最初の白熱電球を発明したのはジョセフ・スワンである。1879年10月21日、スワンは自身が発明した白熱電球を13.5時間連続で点灯させた。それ以前の研究で使用されていた白金製のフィラメントを、炭化したのフィラメントに変えることで電球を光らせ、最終的に40時間の連続点灯を実現した[32]トーマス・エジソンの功績は、白熱電球の実用化である。スワンが開発した当初の白熱電球は安定性に欠け、実用性はなかった。エジソンはフィラメントに京都を用いることで、点灯時間が安定した白熱電球を誕生させた[33]

文化[編集]

禁断の果実リンゴである
禁断の果実は西洋社会でしばしばリンゴであるとされるが、実際は聖書に果実の種類は明記されていない[34]創世記を参照。
将棋において、王手をかけるときには「王手」と言わなくてはならない
日本将棋連盟は「そのような規定は一切ありません」としている[35]
東京スカイツリー完成以前は東京タワーが日本史上最も高い建造物だった[36]
2012年の東京スカイツリー(634m)完成以前の日本史上最も高い建造物は、1975年に運用開始し1998年に閉局した対馬オメガ局である。高さは333mの東京タワーを上回る454.83mであった。ただし、対馬オメガ局閉局から東京スカイツリー完成までの期間は、現存し使用されている建造物として東京タワーが日本一であった。
閏年は4年に一度[37]
1900年2月のカレンダー。29日はない。西暦年が4や100で割り切れるが400では割り切れないため、1900年は平年となる。
閏年は必ず4年おきではない。閏年は基本的には「4の倍数の年」であるが、「100で割り切れる」かつ「400で割り切れない」年は例外的に閏年にならない。例えば、2100年は「4の倍数」だが「100で割り切れて400で割り切れない」ため、平年となる。一方、2000年は「4の倍数」かつ「100で割り切れて400でも割り切れる」ため、閏年となる[38]
西暦2000年21世紀最初の年[39]
世紀の区切りはxx00年 - xx99年ではなく、xx01年 - xx00年の100年間である。1999年から2000年に移り変わる際には、「3千年紀21世紀の始まりは2000年か2001年か」という「ミレニアム騒ぎ」と呼ばれる論争が起こった。西暦には0年が存在せず1年から始まるため、千年紀(1000年単位)は1~1000年、1001年~2000年と区切るのが正解である[40]。しかし「定義上は正確でなくとも、千の位が「1」から「2」に移り変わるという印象の強さから2000年を新たなミレニアムの元年としよう」という意見は根強かった。当時のアメリカ合衆国大統領ビル・クリントンも「2000年1月1日から2001年1月1日をミレニアム・イヤーと定め、2度祝えば良い」と発言している[41]

地理[編集]

「England」とはイギリスのことである[42]
イングランド(England)はイギリスのカントリー(構成国)の一つであり、イギリス全体を指す言葉ではない。"England"が「イギリス」や「英国」と訳されたり、"English"が「イギリスの」「イギリス人」と訳されたりする例が多々あるが、当然ながらこれは誤りである。特に、歴史的にイングランドと確執が深いスコットランド出身者に対し、「イギリス人」のつもりで"English"(イングランド人)と呼ぶことは極めて不適切である[43]。イギリス全体を指す英語は"The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland"(U.K.もしくはThe United Kingdomと略される)、"Great Britain"(単にBritainとも、ただしグレートブリテン島のみを指し北アイルランドを含まない場合もある)であり、形容詞では"British"である。
万里の長城宇宙から肉眼で見える[44]
万里の長城
万里の長城宇宙から肉眼で視認することは出来ない。幅が非常に細いこと、周囲の色と見分けが付き辛いことが理由である。2003年に中国初の有人宇宙船神舟5号」に搭乗した宇宙飛行士である楊利偉が、「万里の長城は見えなかった」と証言した[45]2004年には、中国系アメリカ人宇宙飛行士であるリロイ・チャオが、国際宇宙ステーション(ISS)より180ミリ望遠レンズを付けたデジタルカメラで「万里の長城」を写真撮影することに成功したが、肉眼では見えなかったと証言している[46]
函館の夜景
函館山から渡島半島が見渡せる
函館山から望む函館市の夜景のくびれた部分は渡島半島ではなく、函館山と函館市街地の間の陸繋島である。2022年5月4日TBS系バラエティ番組『水曜日のダウンタウン』でこの誤解が取り上げられた際には、函館市へ観光に来ていた一般人の多くが見ているのは渡島半島であると勘違いしており、「北海道本州以南で距離感覚に大きな違いがあることが誤解を生んでいるのではないか」と指摘された[47]
日本最大の砂丘鳥取砂丘である
鳥取県鳥取市鳥取砂丘は観光地として知名度が高いが[48]砂丘の面積としては日本一ではない。日本最大の砂丘は青森県東通村猿ヶ森砂丘である。ただし猿ヶ森砂丘は民間人の立ち入りが出来ない[49]

脚注[編集]

  1. Neugebauer 1969: p. 36 "In other words it was known during the whole duration of Babylonian mathematics that the sum of the squares on the lengths of the sides of a right triangle equals the square of the length of the hypotenuse."
  2. Friberg, Jöran (1981). “Methods and traditions of Babylonian mathematics: Plimpton 322, Pythagorean triples, and the Babylonian triangle parameter equations”. Historia Mathematica 8: 277–318. doi:10.1016/0315-0860(81)90069-0. https://www.researchgate.net/publication/222892801. : p. 306 "Although Plimpton 322 is a unique text of its kind, there are several other known texts testifying that the Pythagorean theorem was well known to the mathematicians of the Old Babylonian period."
  3. Kim Plofker (2009). Mathematics in India. Princeton University Press. pp. 17–18. モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。ISBN 978-0-691-12067-6 
  4. Carl Benjamin Boyer; Uta C. Merzbach (2011). “China and India”. A history of mathematics (3rd ed.). Wiley. p. 229. モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。ISBN 978-0470525487. https://books.google.com/books?id=bR9HAAAAQBAJ. "Quote: [In Sulba-sutras,] we find rules for the construction of right angles by means of triples of cords the lengths of which form Pythagorean triages, such as 3, 4, and 5, or 5, 12, and 13, or 8, 15, and 17, or 12, 35, and 37. Although Mesopotamian influence in the Sulvasũtras is not unlikely, we know of no conclusive evidence for or against this. Aspastamba knew that the square on the diagonal of a rectangle is equal to the sum of the squares on the two adjacent sides. Less easily explained is another rule given by Apastamba – one that strongly resembles some of the geometric algebra in Book II of Euclid's Elements. (...)" 
  5. 「湿度100%」って水中と同じですか?気象予報士に聞いてみた プライムオンライン編集部
  6. https://www.kodomonokagaku.com/read/hatena/5218/
  7. Why bullfighter capes are red
  8. http://iacuc.tennessee.edu/pdf/Policies-AnimalCare/Cattle-BasicCare.pdf
  9. a. Smith II, Larry (2007年). “Longhorn_Information – handling”. International Texas Longhorn Association. 2010年6月23日閲覧。
    b. Dario, A. (2003年9月12日). “Cattle – Basic Care”. IACUC, University of Tennessee. 2010年6月23日閲覧。
    c. Grandin, Temple (2007). “Behavioral Principles of Handling Cattle and Other Grazing Animals under Extensive Conditions”. In Moberg, Gary. The Biology of Animal Stress. CABI. p. 45. モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。ISBN 978-1845932190. https://books.google.com/books?id=GhmrNYJhcrIC&pg=PA45 
  10. Next time what say we boil consultant?
  11. Chameleons. National Geographic Explorer
  12. カメレオンの変身は擬態ではない?動物たちが色を変えるさまざまな理由
  13. 市原市ホームページ ヒマワリが太陽を向く秘密
  14. ヒマワリの花はどうして太陽の方を向いてさくの
  15. ヒマワリの花は、実は太陽を追いかけない。
  16. Atamian HS, Creux NM, Brown EA, Garner AG, Blackman BK, Harmer SL. Circadian regulation of sunflower heliotropism, floral orientation, and pollinator visits. Science.
  17. Huang AL; Chen X; Hoon MA et al. (August 2006). “The cells and logic for mammalian sour taste detection”. Nature 442 (7105): 934–38. Bibcode2006Natur.442..934H. doi:10.1038/nature05084. PMC: 1571047. モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。PMID 16929298. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1571047/. 
  18. Beyond the Tongue Map”. Asha.org (2002年10月22日). 2009年8月29日閲覧。
  19. Collings, V.B., 1974. Human Taste Response as a Function of Locus of Stimulation on the Tongue and Soft Palate. Perception & Psychophysics, 16: 169-174.
  20. 『紀元前』と『紀元後』は“イエス=キリストの誕生”が基準 ニッポン放送NEWS ONLINE
  21. A High View of Scripture? Craig D.
  22. The International Standard Bible Encyclopedia
  23. 23.0 23.1 Were Ancient Greek statues white or coloured?
  24. https://books.google.com/books?id=2gQesgryr8oC&printsec
  25. 帝王切開ナビ 科研製薬株式会社
  26. 帝王切開の「帝王」って誰のこと? 語源から意外な真実が分かった
  27. Iceland_Nature & Environment
  28. Is Iceland Really Green and Greenland Really Icy?
  29. 小澤実・中丸禎子・高橋美野梨『アイスランド・グリーンランド・北極を知るための65章』明石書店、2016年、78頁。モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。ISBN 978-4-7503-4308-2
  30. 氷に覆われてるのに「グリーンランド」、なぜ?
  31. 10月21日は「あかりの日」エジソンと白熱電球
  32. 白熱電球を発明したのは誰? じつはエジソンが最初ではありません
  33. 白熱電球を発明したのはトーマス・エジソンじゃなかった!?意外と知らない「電球」の歴史
  34. 【旧約聖書】禁断の果実、リンゴじゃないかも?【研究結果】
  35. 日本将棋連盟「将棋のルールに関するご質問」
  36. 東京タワーは日本一でなくなる?
  37. オリンピックは、閏年(うるうどし)に開催されると勘違いしていませんか!?
  38. うるう年をめぐる法令 参議院法制局
  39. 21世紀はいつから・・・ NHK放送文化研究所
  40. 新たなミレニアム(千年紀)を考える(21世紀の歩き方大研究)
  41. なぜ2001年が始まりなのか(21世紀の歩き方大研究)
  42. Britannica "England"
  43. 「スコットランド人」の英語は"Scottish"もしくは"Scots"が正しい。
  44. 万里の長城は月から見えるの?武田雅哉著 イメージの危うさ平易に語る 日本経済新聞
  45. 「万里の長城」p31 長城小站編著 馮暁佳訳 恒文社 2008年11月25日第1版第1刷
  46. 林 公代 (2005), “宇宙から「万里の長城」は見えるのか!?”, 読む宇宙旅行 (三菱電機) (1), http://www.mitsubishielectric.co.jp/dspace/column/c0506_1_f.html 2009年8月17日閲覧。 
  47. 「水ダウ」函館にゴメンナサイ投稿相次ぐ「北海道ナメてました」道民からもお詫び Yahoo!ニュース
  48. 鳥取砂丘公式サイト
  49. 「特集 防衛省技術研究本部下北試験場

関連項目[編集]


This article "よくある誤解の一覧" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:よくある誤解の一覧.



Read or create/edit this page in another language[編集]