合成樹脂
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found
合成樹脂(ごうせいじゅし、英: synthetic resin)とは、人為的に製造された高分子化合物からなる物質の一種。合成樹脂から紡糸された繊維は合成繊維と呼ばれ、合成樹脂は可塑性を持つものが多い。
概説[編集]
合成樹脂は一般的には石油を原料とするモノマーを重合してできたポリマーに添加剤を加えた物質の総称である[1]。合成樹脂は、主に原油を蒸留して得られるナフサを原料として製造され、この製造は石油化学産業の重要な一部門となっている[2]
他方、他の原料からも製造は可能であり、特に、再生産が可能であるサトウキビやトウモロコシなどのバイオマスを原料としたバイオマスプラスチック(バイオプラスチック)は石油資源の枯渇対策の一つとして注目されている[3]。ただし、バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックは全く別の概念であり、バイオマスプラスチックであるからと言って自然に分解するわけではないことは注意が必要である[4]。
金型などによる成形が簡単なため、大量生産される各種日用品や工業分野、医療分野の製品などの原材料となる。製品の使用目的や用途に合わせた特性・性能を有する樹脂の合成が可能であり、現代社会で幅広く用いられている。
一般的なプラスチックの特徴としては、電気を通さない絶縁体である、水に強く腐食しにくい、比較的熱に弱い等が挙げられる。ただし硬度や耐熱性、強度に関しては改善が可能であり、こうした点を強化したエンジニアリング・プラスチック(エンプラ)やスーパーエンプラと言った高性能なプラスチックも使用されている。
また、絶縁性や腐食耐性はプラスチック本来の性質である。しかし、使用目的に応じてこれらの性質に当てはまらないプラスチックも開発されている。
導電性に関しては、1970年代に白川英樹らによって導電性ポリアセチレンが開発されて以降、様々な導電性ポリマーが開発され、タッチパネルなどに利用されるようになった[5]。
腐食耐性に関しても、微生物による分解が可能な生分解性プラスチックが開発されているが、分解には特殊な条件や長い期間が必要なものも多い[6]。
親水性に関しても、非常に大量の水を吸収し保存することが可能な高吸水性高分子が開発されており、保水剤や紙おむつなど幅広く利用され、その保水性から砂漠の緑化への利用も計画されている[7]。
名称[編集]
物質の名称で用いる場合の「プラスチック」 (英: plastic) という表現[注 1]は、元来「可塑性物質」 (英: plasticisers) という意味を持ち、主に金属結晶の分野で用いられた概念を基盤としており、「合成樹脂」同様、日本語ではいささか曖昧となっている。
合成樹脂と同義である場合や、合成樹脂が「プラスチック」と「エラストマー」という2つに分類される場合、また、原料である合成樹脂が成形され硬化した完成品を「プラスチック」と呼ぶ場合、多様な意味に用いられている[8][9]。
よって、英語の学術文献を書く場合、「plastic」は厳密性を欠いた全く通用しない用語であることを認識すべきで、「resin」(樹脂、合成樹脂)などと明確に表現するのが一般的である。
合成樹脂の化学[編集]
高分子[編集]
合成樹脂は高分子化合物の一種である。例えば、ポリエチレンは炭素2個のエチレンを多数繋いだ重合体であり、この場合のエチレンは「モノマー」と呼ばれ、ポリエチレンは「ポリマー」と呼ばれる。「モノ」は1つ、「ポリ」はたくさんを意味する接頭辞である。モノマーを繋げていく反応を重合反応と呼び、モノマーが繋がっている個数を重合度と呼ぶ。エチレン500個が繋がったポリエチレン(炭素数1000)の重合度は500である。重合度が大きくなるにつれ、より硬くより強い樹脂になる。ポリエチレンは熱をかけると融けて流動するので、その状態で成型する。流動し始める温度(融点)は分子量が大きくなるほど高くなる。分子量が一定以上に大きくなると、熱をかけても流動せず、さらに温度を上げると分解する。
共重合とポリマーアロイ[編集]
用途によって、2種類以上のモノマーを使用して合成樹脂を作ることがある。これを共重合と呼ぶ。例えば自動車の内装に多用されているABS樹脂は、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂の略称で高い強度と耐衝撃性を有する。硬いが衝撃に弱く割れやすいアクリロニトリル樹脂とスチレン樹脂の性能と、柔らかいが衝撃に強いブタジエン樹脂の性能を組み合わせ、強度と耐衝撃性を両立させている。アロイとは日本語で合金と呼ばれるもので、金属の華々しい開発に樹脂開発者が憧れて命名されたといわれている。
共重合はモノマーの配列の仕方によって、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合に分類される。ランダム共重合はモノマーがランダムに結合した物。ブロック共重合は単一モノマーでできたある程度の長さのポリマー同士が縦に繋がっているもの。グラフト共重合は注連縄に似ている。単一モノマーで出来た長いポリマーの所々に違う種類のポリマーがぶら下がっている。
共重合は、2種類以上のモノマーが化学的に結合して出来ているが、ポリマーアロイは異種の単独ポリマー同士を混合して製造する(アロイは合金のこと)。ポリマーアロイの例として耐衝撃性ポリスチレンがある。ポリスチレンは上記のように硬くて割れやすいが、少量のゴムを混合することにより割れにくい性質を持たすことができた。
歴史[編集]
1835年に塩化ビニルとポリ塩化ビニル粉末を発見したのが最初といわれる。初めて商業ベースに乗ったのは、1869年にアメリカで開発されたセルロイドである。これはニトロセルロースと樟脳を混ぜて作る熱可塑性樹脂だが、植物のセルロースを原料としているので半合成プラスチックと呼ばれることがある。セルロイドはもともと、アフリカゾウの乱獲による象牙の不足を受けたビリヤード・ボール会社の公募によって商品化されたものであり、ビリヤードボールをはじめフィルムやおもちゃなどに大量に使用されたが、非常に燃えやすく、また劣化しやすい性質があるため次第に使用されなくなった[10]。
本格的な合成樹脂第一号は、1909年にアメリカのレオ・ベークランドが工業化に成功したベークライト(商品名)といわれている。フェノールとホルムアルデヒドを原料とした熱硬化性樹脂で、一般にはフェノール樹脂と呼ばれている[11]。その後、パルプ等のセルロースを原料としてレーヨンが、石炭と石灰石からできるカーバイドを原料にポリ塩化ビニルなどが工業化された。戦後、石油化学の発達により、主に石油を原料として多様な合成樹脂が作られるようになる。日本では、1960年代以降、日用品に多く採用されるようになる。
1970年代には工業用部品として使用可能なエンジニアリングプラスチックが開発され、1980年代には更に高度なスーパーエンジニアリングプラスチックが使用されるようになった。これらの合成樹脂は金属に代わる新たな素材として注目されている。
1970年頃までは「プラスチックス」という表記が見られた。これはアメリカでも同様で、"plastics" という「形容詞+s」で集合名詞としていたが、名詞であるという意識が高まり、"s" が抜け落ちた。その時期は日本より約10年早い。(なお、形成外科を plastic surgery というように、形容詞 plastic の原義は「形をつくる」「成型による」「成型可能な」といった意味である)
性質上の分類[編集]
高分子材料である合成樹脂は熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂に分けられる[12]。
熱硬化性樹脂[編集]
熱硬化性樹脂 (英: Thermosetting resin) は、加熱すると重合を起こして高分子の網目構造を形成し、硬化して元に戻らなくなる樹脂のこと[13]。網化状樹脂、橋かけ形樹脂、三次元化樹脂ともいう[12]。熱硬化性樹脂には縮合重合形と付加重合形がある[12]。
縮合重合形[編集]
縮合重合形フェノール樹脂やメラミン樹脂などがある[12]。
など
付加重合形[編集]
付加重合形にはエポキシ樹脂などがある[12]。
- エポキシ樹脂(EP)
- 不飽和ポリエステル樹脂 (UP)
- ポリウレタン(PUR)
など
熱可塑性樹脂[編集]
熱可塑性樹脂 (英: Thermoplastic resin) は、ガラス転移温度または融点まで加熱することによって軟らかくなり、目的の形に成形できる樹脂のこと。線状樹脂ともいう[12]。一般的に、熱可塑性樹脂は切削・研削等の機械加工がしにくいことが多く、加温し軟化したところで金型に押し込み、冷し固化させて最終製品とする射出成形加工等が広く用いられている。成形法にはほかにも、金型から押し出して成形する押出成形など様々な成形法が存在する[14]。熱硬化性樹脂よりも靭性が優れ、成形温度は高いが短時間で成形できるので生産性が優れる。
熱可塑性樹脂には結晶性樹脂と非結晶性樹脂(無定形樹脂)がある[12]。
結晶性樹脂[編集]
結晶性樹脂にはポリエチレンやポリプロピレンなどがある[12]。
非結晶性樹脂[編集]
非結晶性樹脂にはアクリル樹脂やポリカーボネートなどがある[12]。
応用上の分類(熱可塑性樹脂)[編集]
熱可塑性樹脂を用途により分類すると、以下のとおりになる。
汎用プラスチック[編集]
家庭用品や電気製品の外箱(ハウジング)、雨樋や窓のサッシなどの建築資材、フィルムやクッションなどの梱包資材等、比較的大量に使われる。
- ポリエチレン (PE)
- ポリプロピレン (PP)
- ポリスチレン (PS)
- ポリ酢酸ビニル (PVAc)
- ポリウレタン(PUR)
- ポリ乳酸
- テフロン - (ポリテトラフルオロエチレン、PTFE)
- ABS樹脂(アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂)
- AS樹脂
- アクリル樹脂 (PMMA)
- ポリ塩化ビニル (PVC)
など
エンジニアリング・プラスチック[編集]
家電製品に使われている歯車や軸受け、CDなどの記録媒体等、強度や壊れにくさを特に要求される部分に使用される。略してエンプラとも呼ばれる。
- ポリアミド (PA)
- ポリアセタール (POM)
- ポリカーボネート (PC)
- 変性ポリフェニレンエーテル(m-PPE、変性PPE、PPO)
- ポリエステル (PEs)の内
- ポリエチレンテレフタレート (PET)
- グラスファイバー強化ポリエチレンテレフタレート (GF-PET)
- ポリブチレンテレフタレート (PBT)
- 環状ポリオレフィン (COP)
など
スーパーエンジニアリングプラスチック[編集]
特殊な目的に使用され、エンプラよりもさらに高い熱変形温度と長期使用出来る特性を持つ。略してスーパーエンプラとも呼ばれる。
- ポリフェニレンスルファイド (PPS)
- ポリテトラフロロエチレン(PTFE)一般的にテフロンと呼ばれる。
- ポリサルフォン (PSF)
- ポリエーテルサルフォン (PES)(Polyethersulfone)
- 非晶ポリアリレート (PAR)
- 液晶ポリマー (LCP)
- ポリエーテルエーテルケトン (PEEK)
- 熱可塑性ポリイミド (PI)
- ポリアミドイミド (PAI)(Polyamide-imide)
など
別途、熱可塑性樹脂を硬度で分類すると、上記の硬度高めの「プラスチック」と硬度低めの(柔らかく、弾力がある)「熱可塑性エラストマー」がある。
合成樹脂の用途[編集]
プラスチックが本格的に開発されたのは20世紀に入ってからであるが、その軽さや衝撃への強さ、腐りにくさ、絶縁性の高さ、そして何よりも用途に合わせて安価に大量生産が可能であることから、それまで木材や繊維、ガラスや陶器などを素材に用いていたものがプラスチックに置き換えられることも多く、用途は非常に多岐にわたる[15]。
日本における2018年度の生産のうちもっとも利用が多いのはフィルムやシート向けであり、全生産量の43%を占める。この中にはポリ袋などの包装用品や各種農業用フィルムが含まれている。次いで利用が多いのはペットボトルやポリタンク、洗剤やシャンプー容器などの容器類であり、生産量の14.8%を占める。第3位は機械の筐体・機構部品、電子機器や小型機械、家電製品といった機械器具や部品類であり、全体の11.6%を占める。第4位は各種パイプや継手であり、7.5%を占めている。食器などの台所・食卓用品や、風呂、トイレ、洗濯、掃除用品、文房具、楽器など各種日用品は5%を占め第5位となっている。以下、雨樋や床材などの各種建材が4.7%、発泡スチロールなどの発泡プラスチックが4.3%、ドアや看板、波板などの板が2%、浴槽やボートの船体、釣り竿などに用いられる強化プラスチックが1.2%、靴や鞄、衣服などに用いられる合成皮革が1%、そのほかの用途が4.9%となっている[16]。
合成樹脂の性能[編集]
機械的性質[編集]
機械的性質は引張りや圧力等の外力に対する特性であり、機械部品など広範囲に使用される素材であることから各種の試験がある[17]。
物理化学的性質[編集]
吸水率、水分含有率、耐薬品性、比重、密度などの物性である[17]。
- 吸水率
- 水分含有率
- 耐薬品性
電気的性質[編集]
一般的には絶縁体であり電線の被覆や電気機器の筐体に用いられている[17]。一方で絶縁体であることから静電気が発生しやすく、電圧が限界に達すると絶縁性が失われる(絶縁破壊)[17]。
光学的性質[編集]
透明性が必要な合成樹脂の場合には光学的性質が重要となる[17]。
耐熱性[編集]
製品としては使用限界温度である熱変形温度、寒地での脆化温度、構造材料としての熱伝導度、温度変化が大きい用途での熱膨張や熱収縮などが重要となる[17]。
合成樹脂の劣化[編集]
プラスチック成形品は、原料となる合成樹脂の種類によって劣化要因が異なる。劣化要因としては、材料自身の経時変化、単一の外的要因による変化、複合的な外的要因による変化などがある。
外的要因[編集]
熱による劣化 合成樹脂は、主に炭素、酸素、水素で構成される高分子化合物であり、分子構造は紐状の構造となっている。合成樹脂は加熱されることで、分子運動が活発化し空気中の酸素と反応しやすくなり、酸素と反応することで紐状の構造がバラバラになり劣化する[18]。
光による劣化 合成樹脂は、光エネルギーを吸収し、分子同士の化学結合が切断、または分子を励起させることで酸化が起こり劣化する。 合成樹脂の劣化を引き起こす太陽光の波長は、紫色の可視光から近紫外光の領域に該当する300~400ナノメートルである。プラスチックの種類別に劣化しやすさは異なり、それぞれの波長は以下のようになる[18]。
材料名 | 劣化しやすい波長長さ(nm) |
---|---|
ポリエステル | 325 |
ポリスチレン | 318 |
ポリプロピレン | 300 |
ポリ塩化ビニル | 310 |
塩ビ―酢ビ共重合体 | 310 |
ホルムアルデヒド樹脂 | 322~364 |
硝酸セルロース | 300~320 |
ポリカーボネート | 310 |
ポリメチルメタクリレート | 295 |
水による劣化 合成樹脂の種類や環境によっては、加水分解により劣化する。 ポリウレタン(PU)やポリエチレンテレクタラート(PET)のように分子構造にエステル結合を有する合成樹脂は加水分解しやすい性質がある。また、湿気がある状態で合成樹脂を溶融し成形すると加水分解しやすくなる[18]。
有機溶剤による劣化 一般的にどんな素材でも、その構造と類似する構造をもつ材料は取り込みやすい性質をもつ。例えば耐候性、衝撃強さ、耐熱性に優れているポリカーボネイト(PC)も、ある特定の溶剤に対しては、材料内に有機溶剤を取り込みやすく強度が低下する[18]。
金属や金属化合物による劣化 金属イオンが合成樹脂の酸化反応の触媒として働き劣化をまねく。とくにコバルトとマンガンが合成樹脂に対して影響を及ぼしやすい。また、ポリプロピレン(PP)やABS樹脂は高温になると、銅に反応しやすくなる[18]。
欠陥・応力・ひずみによる劣化 気泡やクラック、ウェルドライン、異物の混入などの欠陥。成形時のひずみ、残留応力等によるストレスクラックやソルベントクラック現象とよばれる割れが生じることがある[18]。
生分解[編集]
(生分解性プラスチック参照)
合成樹脂は自然界で分解されないと思われがちだが全く分解されないわけではなく、いくつかの合成樹脂は分解する微生物の存在がわかっている。1960年代には、n-パラフィンを炭素源として繁殖する微生物が発見され注目された。脂肪族ポリエステルを分解する糸状菌なども発見されている[19]。
2016年に京都工芸繊維大学、慶應義塾大学、帝人株式会社、株式会社ADEKAの共同研究により、ポリエチレンテレフタレート(PET)を分解する細菌を発見し、分解メカニズムの解明に成功した。大阪府堺市で採取した環境サンプルから発見されたことにちなみ、Ideonella sakaiensis (イデオネラ サカイエンシス) 201-F6株と命名された。その研究を元に2020年アメリカとイギリスの研究チームによりPETを従来の6倍の速さで分解できる酵素を作製した[20][21]。
スチレンを分解するシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)CA-3株。この菌株はスチレンを中鎖長のポリヒドロキシアルカノエート(MCL-PHA)に換える[22][23]。PHAは微生物が体内に生産するバイオプラスチックの一種であり、生物が貧栄養時に備える炭素やエネルギーの貯蔵物質である[24][25]。
ナイロン分解を分解するArthrobacter sp. KI72株はpOAD1、pOAD2及びpOAD3という3種のプラスミド(plasmid)を保有し、そのうちpOAD2上に6-アミノヘキサン酸(Ahx)オリゴマーをAhxにまで分解する、異なる分解様式を示すナイロンオリゴマー酵素、NylA(環状2量体分解酵素)、NylB(エキソ型オリゴマー分解酵素)、NylC(エンド型オリゴマー分解酵素)を作り出す情報を有している。KI72株を用いて6ナイロンを、66ナイロン原料であるアジピン酸まで変換できる可能がある[26][27]
合成樹脂を食べる虫
ゴミムシダマシの幼虫ミルワームはポリエチレンを食べ分解することができる。ゴミムシダマシに100匹に1日当たり34-39ミリグラムの発泡スチロール(ポリスチレン)を餌として与えた結果、ミールワームは発泡スチロールを食べ半分を二酸化炭素に分解し、24時間以内に全て生分解し、ウサギの糞のような排泄物をした。健康状態も通常の餌を与えた個体と変わらなかった。現在ポリエチレンを食べることの分かっているゴミムシダマシの種類はTenebrio obscurusとTenebrio molitorである[28][29]。
ハチノスツヅリガの幼虫のワックスワーム、研究者は「plastic(プラスチック)」に接尾辞「-vore(~を食べる動物)」を合わせた、plastivore(プラスティヴォーレ)という造語で呼んでいる。ワックスワーム60匹に30cm2を超える大きさのポリエチレン・プラスチック袋を与えた結果1週間以内に食べきった。プラスチックの分解には腸内細菌が関与しているが、ワックスワームから腸内細菌を分離し、腸内細菌単独でプラスチックを分解させた場合、非常に分解速度が遅くなった。ワックスワームと腸内細菌の間でなにか分解の相乗効果があると考えられる[30][31]。
複合材料[編集]
合成樹脂を用いた複合材料の一種として繊維強化プラスチック(FRP)がある。繊維強化プラスチックの代表的なものにガラス繊維強化プラスチック (GFRP) と炭素繊維強化プラスチック (CFRP) がある。ガラス繊維は引っ張り強度がプラスチックよりはるかに強いので、成型部品の強度向上によく使用される。炭素繊維の強度はガラス繊維より更に強いが高価なので、CFRPは軽くて強い(高価な)素材として航空機等に使用されている[32]。また建材として、合成樹脂と木質系材料(木材や竹など)を微細化した木粉または木繊維を主原料とする木材・プラスチック複合材(WPC)および木材・プラスチック再生複合材(WPRC)があり[33]、主にデッキやフェンス、ルーバー等の外構材として用いられている。
機能性樹脂[編集]
形状記憶樹脂[編集]
形状記憶樹脂は形状記憶合金と同様に塑性変形された樹脂が所定温度以上に加熱されるともとの形状にもどるという特異な性質を備える樹脂で形状記憶合金に比べて軽量で廉価であり、変形時の形状の自由度が形状記憶合金よりも高いなどの特徴を備える[34][35]。
光硬化性樹脂[編集]
生産[編集]
2012年のプラスチックの世界生産は2億8800トンであり、最大の生産国は中国で5213万トン、以下EUが4900万トン、アメリカ4805万トン、韓国1335万トン、日本1052万トンの順となっていた[36]。プラスチックの生産量は急増しており、2015年には3億2200万トンに達している[37]。日本での生産量は1990年代前半までは増加傾向にあったものの、1997年に1521万トンを記録した後は減少に転じた。その後、2008年までは1400万トン前後の横ばいで推移していたものの、2009年のリーマンショックの影響で生産量が1100万トン台にまで激減し[38]、それ以降は1000万トン前後の生産量で推移している[39][40]。
2018年の日本国内生産においては総生産量1067万トンのうちポリエチレンが23.1%、ポリプロピレンが22.1%、塩化ビニールが15.8%を占め、これらを含む熱可塑性樹脂が全体の88.8%、熱硬化性樹脂が9.1%となっていた[41]。
プラスチックは回収してリサイクルすることが可能である。リサイクルには、廃プラスチックを溶融してそのままプラスチックに再生するマテリアルリサイクルと、分解していったん原料に戻し、そこから加工するケミカルリサイクル、そしてプラスチックを燃料化して熱エネルギーを回収するサーマルリサイクルの3つの方法が存在する[42]。プラスチックを再び石油へと戻す、いわゆる油化もリサイクルの一方法であるが、これを原料化とみなすか燃料化と見なすかについては国ごとに差異がある[43]。ただしプラスチックリサイクルのシステムが確立されている国家においても、回収されたプラスチックのすべてがリサイクルや燃料化に回されるわけではなく、他国への廃プラスチック輸出が盛んに行われてきた[44]。日本も例外ではなく、2006年にはすでに廃プラスチックの13%が海外輸出へと回されていた[45]。しかし主な輸出先であった中国が2017年末に廃プラスチックの輸入禁止を打ち出し、さらにそれに変わる輸出先となっていたタイ・マレーシア・ベトナム・台湾が2018年に相次いで輸入規制を導入したため、廃プラスチックの国内滞留および国内処理が増加した[46]。
環境への影響[編集]
世界のプラスチック年間生産量は、1950年の200万トンから2015年には約200倍の4億700万トンに達した[47]。2050年には11億トンに達するといわれている。[48]プラスチックの多くは使い捨てされており、リサイクルされたのは生産量のわずか9%となっている。2016年時点で、1人あたりのプラスチックごみの排出量は1位がアメリカ、2位がイギリスである[44]。イギリスでは国内で処理しきれないため、トルコなど国外に送っている[44]。
利用後に処理されず環境中に流出してしまうことも少なくない。2018年現在、既に世界の海に存在しているプラスチックごみは1億5,000万トン、そこへ少なくとも年間800万トンが新たに流入していると推定され、2050年に魚類の総量を上回ると警告されている[49]。
漂流・漂着ごみの影響により、魚類、海鳥、アザラシなどの海洋哺乳動物、ウミガメを含む少なくとも約700種もの生物が傷つけられたり死んだりしているが、このうち92%がプラスチックの影響と考えられており[50]、プラスチックごみを体内に摂取している個体の比率は、ウミガメで52%、海鳥で90%にのぼると推定されている[51]。
また、2014年頃から国際的な会議の場で、海洋中のマイクロプラスチックの環境への影響が取り上げられるようになった[52]。石油で作られたプラスチックは、半永久的に分解されず直径5ミリ以下の粒子となり、自然界に存在する有害物質を吸着し海面や海底等に留まり、生物の体内にも取り込まれている[51]。マイクロプラスチックは大気中にも広く含まれ[53][54]、人が飲食や呼吸を通じて体内に取り込むマイクロプラスチックの量は最大で年間12万1000個に上り、ヒト組織の内部に入り込み局地的な免疫反応を引き起こす恐れがあるとする研究結果も発表されている[55][56]。
太平洋ゴミベルト[57]は、北太平洋の中央(およそ西経135度から155度、北緯35度から42度の範囲[58])に漂う海洋ごみの海域である。浮遊したプラスチックなどの破片が北太平洋循環の海流に閉ざされ、異常に集中しているのが特徴の海域である。太平洋ゴミベルトの面積はテキサス州の2倍に相当する[59]。プラスチックは海洋生物にとって最大の脅威となっている。海洋生物がゴミを食べ物と間違えて食べることにより、結果として海洋生物が大量のポリスチレンを摂取してしまう。[60]
2019年5月、Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'モジュール:仮リンク/link' not foundは新しく発表した報告書で、生産から廃棄にいたるまでの過程でプラスチックが大気中に放出する温室効果ガスの量について、2019年は8億5000万トンに上ると予測している[61]。
2019年時点で流入量は1000万トン超とされているが、海面上にあるのは44万トンであり、残りは海底に沈むなどして観測できず行方不明となっている[62]。また低温では分解が進まないため、2019年に房総半島の約500km沖合で水深6000mの海底を調査した際には、昭和59年(1984年)に製造された食品の梱包材が発見されるなど、長期間にわたって残留することが判明している[62]。
主に海洋プラスチックや二酸化炭素(CO2)の削減から、欧米諸国ではプラ製品の製造を削減する議論が活発であり、欧州議会では2021年までに使い捨てプラ食器などの使用を禁止している[63]。
日本[編集]
日本は、プラスチックの1人当たりの容器包装プラスチックごみの発生量で世界第2位[64]。生産量は世界第3位となっており、日本近海でのマイクロプラスチックの濃度は、世界平均の27倍に相当するという調査結果もある。また四国の沖合ではプラスチックごみが滞留し、直下の海底へ沈降しているとの想定もある[62]。
日本では回収したプラスチックの材料自体のリサイクルは約20%にとどまり、57%を多くの先進国ではリサイクルと認められないサーマルリサイクルで熱回収に利用しており、原油由来のプラスチックの燃焼処理は地球温暖化対策とも逆行する[65]。
2018年6月にカナダで開催されたG7シャルルボア・サミットにて、プラスチックの製造、使用、管理及び廃棄に関して、より踏み込んで取り組むとする「G7海洋プラスチック憲章」では、日本とアメリカだけが署名しなかった[50]。
2019年5月には日本政府が海洋汚染に対して海洋で分解可能なプラスチックに対して、国際規格を定めて日本企業を支援する報道がなされている[66][67]が、安倍晋三首相は2019年10月6日の国立京都国際会館で開かれた科学技術と人類の未来に関する国際フォーラムにおいて、海洋プラスチックごみ問題に対してプラスチックの社会への重要性を説きつつ「プラスチックを敵視したり、その利用者を排斥したりすべきことではありません」「必要なのはゴミの適切な管理ですし、イノベーションに解決を求めることです」と発言し[68]、日本企業の生分解性プラスチック開発への取り組みを評価しつつ、ゴミの適切な処理と、技術革新によって海洋プラスチックごみが解決されることが重要である旨の発言をした[69]。
脱プラスチックへの議論・懐疑[編集]
BBCニュースとしてミシガン州立大学の包装学部長Susan Selkeは「ペットボトル飲料を仮にガラス瓶に置き換えた場合、輸送エネルギーは40%増加する」と話す。American Chemistry Councilと環境評価企業Trucostは清涼飲料水のプラスチックをスズ、アルミ、ガラスなどに置き換えた場合に、環境汚染への対策費は5倍に増えると推定している。また真空パックによって食品ロスも削減されており、単純にプラスチックを使わなければよいという意見には、議論が存在する[70][71]。なおペットボトルからアルミ缶への移行はアルミのリサイクルシステムが構築されていることや、賞味期限の延長のという恩恵があるため有用という意見もある[72]。食品ロスと脱プラスチックの両立案として、小売店での量り売りや店側による容器の回収と再利用などがある[44]。
プラスチックの石油消費量は、日本の石油消費全体の3%[73][74]~7%[75]程度であり、燃料(77%)など石油製品全体の割合からすると少ない。食品容器はさらに、この一部(全体の0.2%)であるため、石油原料の消費量の点において、プラ容器は環境負荷が元々少ないという主張もある[要出典]。
国内で生産される業務用ストローの約50%を生産する岡山県のシバセ工業では、プラスチック製品の存在が悪いのではなく、廃棄の仕方に問題があると考えており、「脱プラ製ストロー」の動きに関しては、特に分別回収が徹底され、ほぼ焼却されている日本にはそぐわない。海洋汚染を語るなら、本当の問題は"垂れ流し"を行っている途上国や先進国でも洪水の可能性があるも関わらず埋め立てという手法を取っている欧米諸国にあると指摘している[76][77]。
バイオプラスチックが及ぼす食料需給への懸念[編集]
バイオプラスチックの普及、生産のためには多くの農地が必要である。食糧生産のための農地がバイオプラスチックやバイオ燃料の材料用農地に変わる可能性がある。そうなれば世界総人口の増え続ける世界の食料需給に影響を与える可能性がある。特に影響を受けるのは発展途上国や低所得の貧困層になるだろう。これからバイオ素材が普及し大量に使われ長期的に利用料されるようになれば食料需給に影響をあたえる可能性が高い[78]。
関連団体[編集]
参考文献[編集]
- 井上俊英他著 『エンジニアリングプラスチック』 高分子学会編集、共立出版、2004年。ISBN 4-320-04370-7
脚注[編集]
注釈[編集]
- ↑ 物質名称以外の表現で用いる場合、(柔軟で)感受性の強い性格、作り笑いなどの人工的な・不自然な、あるいは形成・造形を指す場合に用いる。
出典[編集]
- ↑ “合成樹脂製の器具容器包装の規格に関する留意点”. 一般財団法人日本食品分析センター. 2020年12月1日閲覧。
- ↑ 「プラスチックリサイクル入門 システム・技術・評価」p2-3 松藤敏彦編著 一般社団法人廃棄物資源循環学会リサイクルシステム・技術研究部会著 技報堂出版 2009年5月1日1版1刷
- ↑ 「「機能性プラスチック」のキホン 欲しい性能を付与できる進化した有機材料の世界」p152 桑嶋幹・久保敬次 ソフトバンククリエイティブ 2011年11月25日初版第1刷
- ↑ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/111900500/?P=2 「バイオプラスチックは環境に優しいって本当? プラスチック代替品としての潜在能力を専門家に聞いた」ナショナルジオグラフィック日本版 2018.11.20 2019年12月6日閲覧
- ↑ 「「機能性プラスチック」のキホン 欲しい性能を付与できる進化した有機材料の世界」p164-165 桑嶋幹・久保敬次 ソフトバンククリエイティブ 2011年11月25日初版第1刷
- ↑ https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/111900500/?P=2 「バイオプラスチックは環境に優しいって本当? プラスチック代替品としての潜在能力を専門家に聞いた」ナショナルジオグラフィック日本版 2018.11.20 2019年12月6日閲覧
- ↑ 「「機能性プラスチック」のキホン 欲しい性能を付与できる進化した有機材料の世界」p158-159 桑嶋幹・久保敬次 ソフトバンククリエイティブ 2011年11月25日初版第1刷
- ↑ 桑嶋幹・木原伸浩・工藤保広著、『プラスチックの仕組みとはたらき』、秀和システム、2005年7月11日第1版第1刷発行、ISBN 4798011088
- ↑ 斉藤勝裕著、『へんなプラスチック、すごいプラスチック』、技術評論社、2011年5月25日第1版第1刷発行、ISBN 9784774146478
- ↑ 「「機能性プラスチック」のキホン 欲しい性能を付与できる進化した有機材料の世界」p18 桑嶋幹・久保敬次 ソフトバンククリエイティブ 2011年11月25日初版第1刷
- ↑ 「「機能性プラスチック」のキホン 欲しい性能を付与できる進化した有機材料の世界」p20 桑嶋幹・久保敬次 ソフトバンククリエイティブ 2011年11月25日初版第1刷
- ↑ 12.0 12.1 12.2 12.3 12.4 12.5 12.6 12.7 12.8 島崎昭夫「塗料およびプラスチックの物性」『金属表面技術 現場パンフレット』第13巻第4号、表面技術協会、1966年、 2-8頁、 doi:10.4139/sfj1954.13.4_2。
- ↑ 「「機能性プラスチック」のキホン 欲しい性能を付与できる進化した有機材料の世界」p88-89 桑嶋幹・久保敬次 ソフトバンククリエイティブ 2011年11月25日初版第1刷
- ↑ 「「機能性プラスチック」のキホン 欲しい性能を付与できる進化した有機材料の世界」p84-87 桑嶋幹・久保敬次 ソフトバンククリエイティブ 2011年11月25日初版第1刷
- ↑ 「「機能性プラスチック」のキホン 欲しい性能を付与できる進化した有機材料の世界」p10-11 桑嶋幹・久保敬次 ソフトバンククリエイティブ 2011年11月25日初版第1刷
- ↑ https://www.pwmi.or.jp/pdf/panf1.pdf 「プラスチックリサイクルの基礎知識」p11 一般社団法人プラスチック循環利用協会 2019年7月15日 2019年12月5日閲覧
- ↑ 17.0 17.1 17.2 17.3 17.4 17.5 “プラスチックの特徴を示す「6つの性質」と、その試験方法”. 日立ハイテク. 2020年6月23日閲覧。
- ↑ 18.0 18.1 18.2 18.3 18.4 18.5 18.6 “プラスチックの主な劣化要因とそのメカニズム”. 日立ハイテク. 2021年9月18日閲覧。
- ↑ 冨田 耕右「プラスチックの微生物分解とその将来性」『マテリアルライフ』第3巻第4号、マテリアルライフ学会、1991年10月25日、 187-191頁、 doi:10.11338/mls1989.3.187。
- ↑ “ポリエチレンテレフタレート(PET)を分解して栄養源とする細菌を発見”. 京都工芸繊維大学. 2021年9月17日閲覧。
- ↑ Yoshida, S.; Hiraga, K.; Takehana, T.; Taniguchi, I.; Yamaji, H.; Maeda, Y.; Toyohara, K.; Miyamoto, K. et al. (10 March 2016). “A bacterium that degrades and assimilates poly(ethylene terephthalate)”. Science 351 (6278): 1196?1199. Bibcode: 2016Sci...351.1196Y. doi:10.1126/science.aad6359.(英語)
- ↑ “毒性廃棄物をバクテリアで生分解性プラスチックに変換”. WIRED NEWS. 2021年9月18日閲覧。
- ↑ Almeida, Eduardo L.、Margassery, Lekha M.、O’Leary, Niall、Dobson, Alan D. W.「Draft Genome Sequence of Pseudomonas putida CA-3, a Bacterium Capable of Styrene Degradation and Medium-Chain-Length Polyhydroxyalkanoate Synthesis」『Genome Announcements』第6巻第4号、ASM Journals、2018年1月25日、 doi:10.1128/GENOMEA.01534-17。
- ↑ “高分子量バイオプラスチックを生産する海洋性の光合成細菌” (プレスリリース), 理化学研究所, (2016年8月18日) 2021年9月18日閲覧。
- ↑ Mieko Higuchi-Takeuchi、Kumiko Morisaki、Kiminori Toyooka、Keiji Numata「Synthesis of High-Molecular-Weight Polyhydroxyalkanoates by Marine Photosynthetic Purple Bacteria」『PLoS ONE』第11巻第8号、2016年、 doi:10.1371/journal.pone.0160981。
- ↑ “NBRCニュース 第61号”. 独立行政法人製品評価技術基盤機構. 2021年9月19日閲覧。
- ↑ “代謝工学による6ナイロンモノマーの微生物生産”. 兵庫県立大学. 2021年9月19日閲覧。
- ↑ “プラスチックを食べる虫が、世界を救う”. Tokyo Electron Limited. 2021年9月19日閲覧。
- ↑ Bo-Yu Peng,、Yiming Su、Zhibin Chen、Jiabin Chen、Xuefei Zhou、Mark Eric Benbow、Craig S. Criddle、Wei-Min Wu et al.「Biodegradation of Polystyrene by Dark (Tenebrio obscurus) and Yellow (Tenebrio molitor) Mealworms (Coleoptera: Tenebrionidae)」『Editors & Editorial Board』第53巻第9号、American Chemical Society、2019年、 5256–5265、 doi:10.1021/acs.est.8b06963。
- ↑ “プラスチックを生分解する幼虫と腸内細菌との謎多き関係――環境汚染対策の鍵となるか”. MEITEC. 2021年9月19日閲覧。
- ↑ Bryan J. Cassone、Harald C. Grove、Oluwadara Elebute、Sachi M. P. Villanueva、Christophe M. R. LeMoine「Role of the intestinal microbiome in low-density polyethylene degradation by caterpillar larvae of the greater wax moth, Galleria mellonella」2020年、 doi:10.1098/rspb.2020.0112。
- ↑ 「「機能性プラスチック」のキホン 欲しい性能を付与できる進化した有機材料の世界」p124-125 桑嶋幹・久保敬次 ソフトバンククリエイティブ 2011年11月25日初版第1刷 ISBN 978-4797364231
- ↑ 神代圭輔, 古田裕三, 「木材・プラスチック複合材料とその標準化動向」『塑性と加工』 55巻 637号 2014年 p.98-102, doi:10.9773/sosei.55.98。
- ↑ 入江正浩「形状記憶樹脂 (PDF) 」 『色材協会誌』第63巻第6号、1990年、 353-359頁。
- ↑ 入江正浩. "形状記憶ポリマーの開発と応用,(1989), 1." シーエムシー.
- ↑ http://www.jpif.gr.jp/5topics/topics.htm 日本プラスチック工業連盟 2019年12月5日閲覧
- ↑ https://dot.asahi.com/aera/2018090600044.html?page=2 「スタバ、マックの「脱プラ」 契機はG7と中国のプラごみ輸入規制」中原一歩 アエラドット 2018.9.9 2019年12月5日閲覧
- ↑ 「「機能性プラスチック」のキホン 欲しい性能を付与できる進化した有機材料の世界」p46-47 桑嶋幹・久保敬次 ソフトバンククリエイティブ 2011年11月25日初版第1刷
- ↑ http://www.jpif.gr.jp/5topics/topics.htm 日本プラスチック工業連盟 2019年12月5日閲覧
- ↑ https://www.pwmi.or.jp/pdf/panf1.pdf 「プラスチックリサイクルの基礎知識」p11 一般社団法人プラスチック循環利用協会 2019年7月15日 2019年12月5日閲覧
- ↑ https://www.pwmi.or.jp/pdf/panf1.pdf 「プラスチックリサイクルの基礎知識」p11 一般社団法人プラスチック循環利用協会 2019年7月15日 2019年12月5日閲覧
- ↑ 「「機能性プラスチック」のキホン 欲しい性能を付与できる進化した有機材料の世界」p200-201 桑嶋幹・久保敬次 ソフトバンククリエイティブ 2011年11月25日初版第1刷
- ↑ 「プラスチックリサイクル入門 システム・技術・評価」p15-16 松藤敏彦編著 一般社団法人廃棄物資源循環学会リサイクルシステム・技術研究部会著 技報堂出版 2009年5月1日1版1刷
- ↑ 44.0 44.1 44.2 44.3 日本放送協会. “すべて“量り売り” イギリス最新買い物スタイル”. NHKニュース. 2021年9月17日閲覧。
- ↑ 「プラスチックリサイクル入門 システム・技術・評価」p14 松藤敏彦編著 一般社団法人廃棄物資源循環学会リサイクルシステム・技術研究部会著 技報堂出版 2009年5月1日1版1刷
- ↑ “行き場を失う日本の廃プラスチック | どうする?世界のプラスチック - 特集 - 地域・分析レポート - 海外ビジネス情報” (日本語). ジェトロ. 2021年9月17日閲覧。
- ↑ 1カ月「脱プラスチック生活」やってみた。日本は1人のプラゴミの排出量、世界ワースト2位 Business Insider 2019年9月2日
- ↑ “The New Plastics Economy: Rethinking the future of plastics - download the infographics”. www.ellenmacarthurfoundation.org. 2019年12月25日閲覧。
- ↑ 【ポスト平成の未来学】第6部 共創エコ・エコノミー/ゴミはなくせる/海のゴミ1.5億トン 増加止まらず『日本経済新聞』朝刊2018年4月12日
- ↑ 50.0 50.1 海洋プラスチック問題について WWFジャパン 2018年10月26日
- ↑ 51.0 51.1 G20大阪サミット前に海洋プラスチック汚染問題解決への政策提言を実施 WWFジャパン 2019年6月14日
- ↑ DOWAエコシステム 環境ソリューション室 森田 (2018年7月2日). “そうだったのか!マイクロプラスチック問題とは?(1)”. 2019年2月24日閲覧。
- ↑ 辺境の山地にもマイクロプラスチック、大気中を浮遊 AFP BB NEWS 2019年4月16日
- ↑ 大気中からもマイクロプラスチック 福岡市内で確認 朝日新聞 2019年11月19日
- ↑ ナショナル ジオグラフィック (2018年10月24日). “人体にマイクロプラスチック、初の報告”. 2019年2月24日閲覧。
- ↑ 人体に取り込まれるマイクロプラスチック、年間12万個超 研究 AFP BB NEWS 2019年6月6日
- ↑ http://www.youtube.com/watch?v=jWMbKqMsjlQ
- ↑ Dautel, Susan L. "Transoceanic Trash: International and United States Strategies for the Great Pacific Garbage Patch," 3 Golden Gate U. Envtl. L.J. 181 (2009)
- ↑ http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=68541809
- ↑ “太平洋ゴミベルト:プラスチックの濃縮スープとなった海(動画)”. 2014年11月10日閲覧。
- ↑ 進まないプラスチックリサイクル、温暖化に影響も Forbes Japan 2019年6月1日
- ↑ 62.0 62.1 62.2 “房総半島沖の水深6,000m付近の海底から大量のプラスチックごみを発見―行方不明プラスチックを探しに深海へ―<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC”. www.jamstec.go.jp. 2021年4月3日閲覧。
- ↑ “欧州議会、2021年までに使い捨てプラスチック製品を禁止することを支持”. 駐日欧州連合代表部. 2019年7月23日閲覧。
- ↑ 環境省 プラスチックを取り巻く国内外の状況 <第3回資料集> 2019年02月20
- ↑ 世界基準からズレた日本の「プラごみリサイクル率84%」の実態 Forbes Japan 2019年1月10日
- ↑ “「海で分解するプラスチック」国が開発企業を支援へ”. NHK NEWSWEB (日本放送協会). (2019年5月6日). オリジナルの2019年5月6日時点におけるアーカイブ。 2019年5月14日閲覧。
- ↑ “海で分解するプラスチック、官民で規格策定へ 国際標準への提案めざす”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2019年5月12日). オリジナルの2019年5月13日時点におけるアーカイブ。 2019年5月14日閲覧。
- ↑ 安倍首相の「STSフォーラム」あいさつ全文 産経新聞 2019年10月6日閲覧
- ↑ 安倍首相"海洋プラ問題解決に技術革新" 日テレNEWS24 2019年10月6日閲覧
- ↑ “日本が直面する、脱プラスチック問題”. ニッセイ基礎研究所. 2019年7月23日閲覧。
- ↑ Gray, Richard. “What's the real price of getting rid of plastic packaging?” (英語). www.bbc.com. 2019年7月23日閲覧。
- ↑ Inc, mediagene (2021年4月23日). “無印良品が、ペットボトル容器を廃止。あえて「売れづらいアルミ缶」に素材を変えた理由とは?” (日本語). www.gizmodo.jp. 2021年9月17日閲覧。
- ↑ “環境負荷が少ないプラスチック食品容器 | プラトレネット”. www.japfca.jp. 2019年9月14日閲覧。
- ↑ “プラスチック基礎知識2019”. 一般社団法人 プラスチック循環利用協会. 2019年9月19日閲覧。
- ↑ “プラスチックとは|日精樹脂工業株式会社”. www.nisseijushi.co.jp. 2019年9月14日閲覧。
- ↑ “プラ製ストロー逆風こそ商機”. 朝日新聞 (2018年10月25日). 2021年11月1日閲覧。
- ↑ “「脱プラ製ストロー」で波紋「生分解」引き合い急増の備中化工 国産トップシバセ工業は「分別回収する日本でなぜ」”. VISION OKAYAMA 2018-11-19 (2018年11月19日). 2021年11月1日閲覧。
- ↑ 棟居洋介, 増井利彦, 「バイオマスプラスチックの普及が世界の食料不安に及ぼす影響の長期評価」『環境科学会誌』 2012年 25巻 3号 p.167-183, , doi:10.11353/sesj.25.167
関連項目[編集]
- リサイクル
- 樹脂識別コード
- プラズマ(プラスチックと語源が同じ)
- エラストマー
- バイオプラスチック
- バイオマスプラスチック
- 生分解性プラスチック
- マイクロプラスチック
外部リンク[編集]
- プラスチックとプラスチックリサイクル
- 日本プラスチック工業連盟
- 日本プラスチック加工研究会
- プラスチックの基礎知識 (技術者Web学習システム)
- 日本バイオプラスチック協会
- 『合成樹脂』 - コトバンク
- 『プラスチック』 - コトバンク
Lua エラー モジュール:Authority_control 内、423 行目: attempt to index field 'wikibase' (a nil value)
This article "合成樹脂" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:合成樹脂.
This page exists already on Wikipedia. |