日用品
日用品(にちようひん)は、生活していくために必要な物。生活必需品(せいかつひつじゅひん)、(日用)雑貨((にちよう)ざっか)ともいわれる。ただし、その範囲は統計や調査など文脈により異なる。
概要[編集]
日用品は「日常生活に密着した物品」と定義される。一般的には、食料品や衣料品などを除く「人が日々生活していくために必要な消費財」をいう。日用品は一般的には購入しても一度のみ、もしくは短期間の使用のため非耐久消費財に分類される。
ただし、「日用品」の範囲は統計や調査など文脈により異なる。日用品の具体例として、家具、オフィス家具、金属製品、合成樹脂製品、陶磁器、ほうろう鉄器、漆器、ガラス製品、木竹製品、刃物、スポーツ用品、ベビー用品、文房具、楽器、玩具、喫煙具、眼鏡、宝石などが挙げられる場合もある。
日用品は食品とともに最寄品(もよりひん)と呼ばれることもある。食品や日用品を販売する小売業として代表的な業態は、総合スーパー(GMS)や食品スーパー(SM)で、日常生活に必要な商品を幅広く取り扱う業態である。このほかドラッグストア(DGS)では医薬品や化粧品、日用雑貨が中心に取り扱われてきた。
食品・日用品の主要チャネルは食品スーパー(SM)、コンビニエンスストア(CVS)、ドラッグストア(DGS)とされてきた。しかし、インターネットにおける通信販売(EC)でも食品・日用品の取り扱いが拡大しており、食品・日用品は多様な業態で販売されるようになっている。
雑貨と荒物[編集]
雑貨[編集]
「雑貨」はもとは金物屋で売られている石鹼(せっけん)や束子(たわし)のような生活消耗品、小間物屋などで扱われていた便箋や封筒などの日用品を言った。第二次世界大戦後、土産物屋や民芸品店の増加、百貨店やデパート、スーパーマーケットなど多種多様な店舗形態の出現により、品目を明確に分類しづらいものが雑多な貨物(miscellaneous goods)として一括りになり「雑貨」として扱われるようになった。
荒物[編集]
荒物とは、ほうき、ザル、ボウルなど家庭用品や小間物などの総称をいう。荒物を扱う店舗を荒物屋といった。
日用品と季節性[編集]
商品の態様[編集]
日用品には年間を通じ平均的に消費されるカテゴリと、季節や気温の変化、または行事等が深く関係する季節性カテゴリがある。
年間を通じ平均的に消費される商品群は、人間が生活する上で定期的に消費するもので、洗濯用洗剤、洗濯用品、住宅用洗剤、住宅用品、台所用洗剤、台所用品、風呂用洗剤、風呂用用品、トイレ用洗剤、トイレ用品、掃除用品、オーラルケア用品、トイレタリー用品 、スキンケア用品、ヘアケア用品、フェイスケア用品、シェービング用品、化粧品、消臭剤・芳香剤などがある。
一方、季節性の強い商品群には、冬のカイロや入浴剤、春先から売れ行きが伸びる殺虫剤などの殺虫関連日用品、季節の変わり目の防虫剤や除湿剤、彼岸や盆暮れのろうそくや線香などであり、繁忙期と閑散期で数倍から数十倍の消費量の違いがある。
季節指数[編集]
季節指数(季節変動指数)とは、季節(あるいは月)ごとの自然現象や社会習慣により商品の売り上げの変動を、月別平均法、連環比率法、百分率法などの方法で月単位で指数化したものである。数値が高いほど需要が高まり、低いほど需要は低くなる。各メーカーや小売店はこの指数を元に、生産や販売の調整を行っている。
日用品の例[編集]
日用品として、生活用品さらに文化用品を挙げる例がある。以下は一例。
- 生活用品
- 台所用品・食卓用品 - 食器など
- 衣服(靴下、帽子、手袋含む)
- 身の回り品 - ハンカチ、カバン、扇子など
- 履物
- 装身具 - 化粧品、頭髪用具、かつらなど
- 家庭用繊維製品 - 床敷物、寝具、カーテン、タオル、イスカバーなど
- 家具 - タンス、戸棚、ベッド、テーブル、イスなど
- 冷暖房・調理用機器、衛生設備用品 - 暖房機器、温水器、調理機器など
- その他住生活用品 - バケツ、洗面器、風呂用品など
- 医療用品等 - 家庭用治療機器、眼科用品など
- 家庭用化学製品 - 化粧品、歯磨き、洗剤など
- 文化用品
- 娯楽装置・玩具
- 楽器
- スポーツ用具
- 印刷物・レコード・記録物
- 文具・紙製品・事務用具等
- その他の生活・文化用品 - マッチ、ろうそくなど