2009年の梅雨明け、北陸と中国地方は特定せず
2009年の梅雨明け、北陸と中国地方は特定せず(2009ねんのつゆあけ、ほくりくとちゆうこくちほうはとくていせず)は気象庁。
日本の気象庁は9月1日、2009年の梅雨の期間についての統計を発表し、当初8月4日に梅雨明けしたと見られると発表した北陸と中国について、「梅雨明けの時期を特定せず」に修正した。
気象庁によると、この2つの地域は「8月4日ごろに天気がやや回復したが、その後は日本海側で天候が悪くなり、日照時間が平年を下回った上に気温も低かった」としている。梅雨明けを特定しなかったのは、梅雨の時期の統計を取り始めた1951年以後では、北陸は1993年以来2回目、中国は1993年以来2回目だった。なお、日経の別の記事によると、これより前の8月10日に東北地方も「梅雨明けと判断できる時期が無いまま秋への移行時期に入った」として、梅雨明けを断念している。東北地方は北部と南部に分けて梅雨の時期について発表しているが、特定できなかったのはいずれの地域とも2003年以来6年ぶりで、北部は5回目、南部は4回目だった。
日照時間も全国的に少なく[編集]
朝日新聞によると、2009年の夏の時期における日照時間は、北海道から東北にかけての日本海側で平年に比べて73%、北陸で76%など、沖縄県と奄美諸島以外のすべての地域で平年を下回ったという統計が出た。特に北日本の日本海側にいたっては1946年以後では最少だった。また平均気温は各地で平年並みであったが、7月下旬から8月上旬は曇りや雨の日が多かったため、気温を平年より下回る日もあったほか、猛暑日・真夏日も平年を下回る地域が多かった。これらの異常気象は太平洋高気圧の張り出しが弱い上、梅雨前線が本州付近に停滞して低気圧が頻繁に通過したためと気象庁は説明している。 特定できない理由として新潟地方気象台は、「8月上旬に晴天の日が続いたが、その後、8月中旬から8月下旬にかけて天気がぐずついたため」としています。北陸、中国、東北では8月中旬から下旬にかけて、前線や湿った空気の影響を受けて曇りや雨の日が多く、特定できなかった。
多雨[編集]
7月中旬から8月中旬までの日照時間が全国的に前年比75%-82%となり、7月においては、北日本と西日本の日本海側の地域平均の月間日照時間が、統計を取り始めた昭和20年以降の最少値となる。北日本では日照不足に加えて降水量も例年の2倍を超える雨となった。
偏西風蛇行[編集]
新潟地方気象台によると、8月初めには猛暑に見舞われたが、偏西風の蛇行などの影響で同月中旬から再び曇りや雨の日が続いたため、この時期も梅雨に含めるのが妥当と判断した。 さらに北陸、中国、東北では8月に入っても天気がぐずつき、8日の立秋までにはっきり梅雨明けを判断できるような晴れの日が続くことがなかったため、特定できないとした。
台風[編集]
8月9〜11日 - 9日、午後に熱帯低気圧から台風になった9号の影響で、被害の大きかった兵庫県佐用町では、24時間降水量が観測以来最大の327ミリを記録。10日には、千葉県佐倉市においても1時間に65ミリと軒並み各地で観測史上最大を記録した。兵庫県20名死亡2名不明、岡山県で1名死亡、徳島県1名死亡1名不明、長野県1名死亡の被害をだす。夜間の避難中に流されて被害にあう事例がみられた。
豪雨[編集]
北日本を中心に大変な豪雨が襲いました。5日には山形県、6日に入ってから新潟県に「大雨特別警報」が発令され、さらに多くの場所で、その地域にとって数年に一度しか降らないような記録的な大雨が短い時間のうちに観測されたことを伝える「記録的短時間大雨情報」が発表されました。
関連記事[編集]
- 近畿と東海地方でやっと梅雨明け - 観測史上最も遅い(2009年8月4日)
This article "2009年の梅雨明け、北陸と中国地方は特定せず" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:2009年の梅雨明け、北陸と中国地方は特定せず.