You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

中国地方

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

中国地方(ちゅうごくちほう)は、日本の地域の1つで、本州西部に位置する地方。人口最多および最大の都市は広島県広島市。

概要[編集]

「中国」地方という呼称の由来ははっきりしていない。日本神話に、葦原中国(あしはらのなかつくに)または豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)が日本全体の名称として登場している。一説には古代、畿内を中心に令制国を「近国」「中国」「遠国」に区別したとき、この地方のほとんどが「中国」に相当したからだとされている。

明治時代の内村鑑三は広島人と山口人を「中国人」と呼んだ。一方現在混同しやすい大陸中国のことは、仏教界では古代インドが中国を称した「チーナ」の漢語訳「支那」「震旦」「真丹」を用いており、日本の仏教界でもこれらの用語を用いてきた。仏教界以外では、「唐土(もろこし)」の用語も用いられていた。江戸時代中期に西欧での呼称Sinae(ラテン語)の当て字として仏教界で用いられてきた「支那」が発見され、明治期以降、歴代の王朝名とは別に、地域的呼称、通時代・王朝的汎称として大陸中国を「支那」と言い換えることが行われ、日本人にとっての「中国」は日本の「中国地方」の意味合いが強まった。

文献上の早い例は、南朝 : 正平4年/北朝 : 貞和5年(1349年)に足利直冬が備中、備後、安芸、周防、長門、出雲、伯耆、因幡の8カ国を成敗する「中国探題」として見られる(「師守記」「太平記」)こと、翌1350年に高師泰が足利直冬討伐に「発向中国(ちゅうごくにはっこうす)」(「祇園執行日記」)、1354年に将軍義詮が細川頼有に「中国凶徒退治」を命じた(「永青文庫文書」)こと等。南北朝時代中頃には中央の支配者層に、現在の中国地方(時には四国を含めた範囲)がほぼ「中国」として認識されていた。また、中央政治権力にとって敵方地、あるいは敵方との拮抗地域であった。天正10年(1582年)には、豊臣秀吉による中国大返しと称された軍団大移動もあった。とはいえ、この当時の「中国」の呼称は俗称に過ぎず、日本の八地方制度の1つとして「中国地方」とされるのは大正時代以降である。大陸において「中国」と称する国(中華民国)が成立した明治末期において、日本では府県は「行政上の区画」とされており、地方区分は、当時「地理上の区画」と呼ばれた令制国の区分をもとに、五畿八道が使用されていた。

また、旅行業などを中心に、日本海側の称である山陰と瀬戸内海側の称である山陽を合わせて山陰山陽地方(さんいんさんようちほう)の呼称を用いることもある。「陰陽」(いんよう)と称する事例もあり、特に山陰と山陽を結ぶ交通手段については、古くから「陰陽連絡」という語句が用いられている。

東国に対して西国(さいごく)と呼ぶこともあり、現代では例外的となっているが、かつては多用されていた呼称である。また、より広域的に四国地方と合わせて、中国・四国地方(中四国)と呼ぶこともある。また、国の中国とは関係ない。

地理[編集]

気候[編集]

中国地方の気候は山陰と山陽で大きく異なる。内陸部は緯度の割に寒冷なのが特徴で、東北地方の同標高の地点より低い気温を観測する場合もある。山陰は日本海側気候で、冬には雪が多い。鳥取県全域・島根県内陸部・岡山県北部の一部・広島県北部の一部は豪雪地帯となっている。一方、山陽は瀬戸内海式気候で年間を通して雨が少ないが、山口県・広島県など西部では梅雨に暖湿流の影響を受けやすく大雨となることがある。

地形[編集]

脊梁山脈である中国山地が、山口県東部から島根県南部・広島県北部を抜けて鳥取県南部・岡山県北部まで延びる。最高峰は鳥取県の大山で1729m。

山地[編集]

  • 大山
  • 三瓶山
  • 蒜山

河川[編集]

  • 日本海へ流れる川
    • 江の川
    • 日野川
    • 千代川
    • 斐伊川
    • 高津川
  • 瀬戸内海へ流れる川
    • 太田川
    • 芦田川
    • 沼田川
    • 旭川
    • 高梁川
    • 吉井川

平野[編集][編集]

  • 鳥取平野
  • 倉吉平野
  • 米子平野
  • 松江平野
  • 出雲平野
  • 岡山平野
  • 広島平野
  • 福山平野

盆地[編集][編集]

  • 津山盆地
  • 新見盆地
  • 久世盆地
  • 三次盆地
  • 山口盆地
  • 西条盆地

島嶼[編集][編集]

日本海側
  • 隠岐諸島
    • 島後
    • 西ノ島
    • 中ノ島
    • 知夫里島
  • 竹島
  • 大根島
  • 江島
  • 高島
  • 鹿島
  • 相島
  • 青海島
  • 見島
  • 角島
  • 蓋井島
  • 彦島
太平洋側
  • 備讃諸島
    • 鹿久居島
    • 犬島
    • 石島
    • 白石島
    • 北木島
  • 芸予諸島
    • 田島
    • 横島
    • 百島
    • 向島
    • 因島
    • 佐木島
    • 生口島
    • 高根島
    • 大崎上島
    • 大崎下島
    • 上蒲刈島
    • 下蒲刈島
    • 江田島
    • 倉橋島
    • 厳島
  • 防予諸島
    • 屋代島
    • 平郡島
    • 笠戸島
    • 向島

中国地方の範囲[編集]

鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県の5県より構成される。なお、行政上の管轄としては気象庁は山口県を除き、海上保安庁は山口県西北部、国土交通省海事事務所は下関市を除く。

便宜的に、兵庫県の南西部(旧播磨国)と北部(旧但馬国)を含める場合もある。

人口[編集]

ISO 3166-2 都道府県名 全国順位 人口 割合(全国) 割合(中国)
JP-31 鳥取県 47 553,847 0.46% 7.8%
JP-32 島根県 46 671,602 0.56% 9.5%
JP-33 岡山県 21 1,889,607 1.52% 25.7%
JP-34 広島県 12 2,801,388 2.23% 37.8%
JP-35 山口県 25 1,342,987 1.13% 19.2%
合計 7,259,341 5.91% 100.0%

※順位・人口・割合は2020年国勢調査確定値による。



Read or create/edit this page in another language[編集]