You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

北村誠吾

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索


Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found

北村 誠吾
きたむら せいご
内閣府特命担当大臣就任に際して公表された画像
生年月日 (1947-01-29) 1947年1月29日(78歳)
出生地 日本の旗 長崎県北松浦郡小値賀町
出身校 早稲田大学政治経済学部経済学科
前職 長崎県議会議員
現職 内閣府特命担当大臣(地方創生担当)
内閣府特命担当大臣(規制改革担当)
まち・ひと・しごと創生担当大臣
所属政党自由民主党→)
無所属→)
(21世紀クラブ→)
自由民主党(岸田派)
称号 経済学士早稲田大学
公式サイト 北村誠吾WebSite

内閣 第4次安倍第2次改造内閣
在任期間 2019年9月11日 - 現職

選挙区長崎4区→)
比例九州ブロック→)
長崎4区
当選回数 7回
在任期間 2000年6月25日 - 現職

選挙区 北松浦郡選挙区
当選回数 4回
在任期間 1987年 - 2000年

当選回数 1回
在任期間 1983年 - 1986年
テンプレートを表示

北村 誠吾(きたむら せいご、1947年(昭和22年)1月29日 - )は、日本政治家自由民主党所属の衆議院議員(7期)、内閣府特命担当大臣地方創生規制改革)。

防衛副大臣福田康夫改造内閣麻生内閣)、長崎県議会議員(4期)、佐世保市議会議員(1期)等を歴任。

来歴[編集]

長崎県北松浦郡小値賀町生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業[1]。大学卒業後、国会議員秘書となる。[2]

1982年長崎県議会議会補欠選挙(北松浦郡選挙区)に立候補するが、落選。1983年に佐世保市議会議員選挙に出馬し、初当選した。1期目の任期途中で市議を辞職し、1986年第38回衆議院議員総選挙旧長崎2区から保守無所属として[要出典]出馬したが、落選。1987年に長崎県議会議員選挙に出馬し、当選した。以後4回連続当選。

4期目の任期途中で長崎県議を辞職し、2000年第42回衆議院議員総選挙長崎4区から無所属で出馬。自由民主党現職の宮島大典らを破り、当選した。当選後は、同様に保守系無所属として当選した衆議院議員9人で院内会派「21世紀クラブ」(代表:山本幸三)を結成[1]2001年、自民党に復党する。第2次小泉改造内閣では防衛庁長官政務官に任命された。2003年第43回衆議院議員総選挙2005年第44回衆議院議員総選挙で再選。

2008年福田康夫改造内閣防衛副大臣に就任、麻生内閣まで務める。2009年第45回衆議院議員総選挙に自民党公認・公明党推薦で長崎4区でから出馬。民主党の宮島に初めて敗れたが、重複立候補していた比例九州ブロックで復活し、4選[3]

2010年10月、衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員長に就任[1]

2012年第46回衆議院議員総選挙では自民党公認(公明党推薦)で長崎4区から出馬し、前回敗れた民主党の宮島に比例復活を許さず、5選。

2014年第47回衆議院議員総選挙では再び宮島を比例復活も許さず破り、6選。

2017年第48回衆議院議員総選挙では希望の党の宮島を比例復活も許さず破り、7選。

2019年9月11日第4次安倍第2次改造内閣内閣府特命担当大臣地方創生規制改革)として初入閣。また、まち・ひと・しごと創生を担当する国務大臣も兼任した。

政策[編集]

  • 憲法改正に賛成[4]
  • 集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈を見直すことに賛成[4]
  • 日本の核武装について検討すべきでないとしている[4]
  • 原子力規制委員会の新基準を満たした原発は再開すべきとしている[4]
  • 女性宮家の創設に反対[4]
  • 日本のTPP参加に反対[4]
  • 選択的夫婦別姓制度の導入に反対[5][6][7]
    • 選択的夫婦別姓制度導入についての2001年野田聖子の自民党党三役への申し入れには賛同していた[8]
  • 東京への一極集中問題について、「景気回復を背景に、進学や就職をきっかけとした東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)への人口流入が大きな要因だと分析している。若い世代と危機感を共有し、地域に活力を取り戻すため、地方創生を一層強化していく」と述べた[9]

石木ダム建設をめぐる発言[編集]

2019年9月14日長崎県佐世保市で記者会見し、一部住民が反対している長崎県川棚町石木ダム建設計画についてダム建設で景観が変わるとの指摘について「原風景への思いは人それぞれに価値観の違いがある。誰もが共通に思うものだと言えるかどうか」と疑問を呈し、「人がそれぞれの立場と生き方の中で、自分自身の何かを犠牲にして生きていると思う」と持論を述べ、生活の維持のためには住民の犠牲はやむを得ないとの認識を示した[10]。また、佐世保市民として渇水に苦しんだ経験や、(海軍によって整備された)佐世保の上下水道を修理・補修する際に代わりの水源を確保しておく必要からもダムの必要性を主張した[11]

その後、17日の閣議後の記者会見で、「閣僚としてではなく長崎出身の政治家として地元の問題について述べた」と語った。発言について、謝罪や撤回はしない考えを示す一方、「不快な思いをさせるような表現ということであれば、今後は十分注意していきたい」とも述べた[12]

人物、エピソード[編集]

防衛庁長官政務官就任に際して公表された画像
  • 高校時代、仲間とともにラグビー部を創設。現在もラグビー観戦が趣味で、日本で開幕するワールドカップを楽しみにしている[13]
  • 大臣就任時の会見で担当分野の政策を問われた北村は、「これから勉強させていたい」と述べた[14]。「これから勉強」という返答について、時事通信は「不安な一面を早速のぞかせた」と論評[15]
  • 大臣就任から3日後、閣僚として初の地元入りでは、大臣就任前から決まっていた佐世保市で開催された『艦隊これくしょん艦これ』関連のイベントに出席。北村の地元・佐世保にゆかりのあるキャラクター、「時雨」のTシャツ姿で登場し、「提督の皆さん、こんにちわー!!」とファンに向けてあいさつした。最後は、「時雨ッ」とキメ台詞で凱旋記念館を去ったという。[16][17]

資産公開[編集]

2018年資産公開[編集]

種類 場所 面積 資産 備考 出典
土地 長崎県佐世保市鹿町町下歌ケ浦 18965 平方メートル 2849 万円 資産額の合計は約8748万円で、これは長崎県選出の衆議院議員で最も多い。 [18]
地上権や土地の貸借権 長崎県佐々町羽須和免 00609 平方メートル [18]
建物 長崎県佐世保市鹿町町下歌ケ浦 02080 平方メートル 3176 万円 [18]
長崎県佐々町羽須和免 00203 平方メートル 0323 万円 [18]

2015年資産公開[編集]

種類 場所 面積 資産 備考 出典
土地 長崎県佐世保市鹿町町下歌ケ浦 18965 平方メートル 3152 万円 資産額の合計は約7670万円で、これは長崎県選出の衆議院議員で最も多い。 [19]
建物 長崎県佐世保市鹿町町下歌ケ浦 02080 平方メートル 3288 万円 [19]

2013年資産公開[編集]

種類 場所 面積 資産 備考 出典
土地 長崎県佐世保市鹿町町下歌ケ浦 18965 平方メートル 3506 万円 資産額の合計は約7202万円で、長崎県選出の衆議院議員では加藤寛治(自民、長崎2区選出)に次いで2番目に高い。 [20]
借地権 長崎県佐々町羽須和免 00630 平方メートル [20]
建物 長崎県佐世保市鹿町町下歌ケ浦 02080 平方メートル 3288 万円 [20]
長崎県佐々町羽須和免 00203 平方メートル 0408 万円 [20]

2010年資産公開[編集]

種類 場所 面積 資産 備考 出典
土地 長崎県佐世保市清水町 112 平方メートル 085 万円 資産額の合計は約796万円で、長崎県選出の衆議院議員の平均1351万円を下回る。 [21]
借地権 長崎県佐々町羽須和免 630 平方メートル [21]
建物 長崎県佐世保市清水町 079 平方メートル 123 万円 [21]
長崎県佐々町羽須和免 203 平方メートル 588 万円 [21]

2006年資産公開[編集]

種類 場所 面積 資産 備考 出典
土地 長崎県佐世保市清水町 112 平方メートル 077 万円 資産額の合計は約1267万円で、長崎県選出の衆議院議員の平均2128万円を下回る。 [22]
借地権 長崎県佐々町羽須和免 630 平方メートル [22]
建物 長崎県佐世保市清水町 079 平方メートル 243 万円 [22]
長崎県佐々町羽須和免 202 平方メートル 947 万円 [22]

2004年資産公開[編集]

種類 場所 面積 資産 備考 出典
土地 長崎県佐世保市清水町 112 平方メートル 077 万円 資産額の合計は約1267万円で、長崎県選出の衆議院議員の平均2300万円を下回る。 [23]
借地権 長崎県佐々町羽須和免 630 平方メートル [23]
建物 長崎県佐世保市清水町 079 平方メートル 243 万円 [23]
長崎県佐々町羽須和免 203 平方メートル 947 万円 [23]

2000年資産公開[編集]

種類 場所 面積 資産 備考 出典
土地 長崎県佐世保市清水町 112 平方メートル 077 万円 資産額の合計は約1267万円で、長崎県選出の衆議院議員の平均1800万円を下回る。 [24]
借地権 長崎県佐々町羽須和免 630 平方メートル [24]
建物 長崎県佐世保市清水町 079 平方メートル 243 万円 [24]
長崎県佐々町羽須和免 203 平方メートル 947 万円 [24]

所属団体・議員連盟[編集]

脚注[編集]

[脚注の使い方]
  1. 1.0 1.1 1.2 北村誠吾プロフィール 北村誠吾WebSite
  2. https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190911/k10012075271000.html
  3. 比例貢献が基準?公明が自民92候補を推薦(2009年7月30日20時25分 読売新聞)
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 “2012衆院選 長崎4区 北村誠吾”. 毎日jp (毎日新聞社). http://senkyo.mainichi.jp/46shu/kaihyo_area_meikan.html?mid=A42004002002 2014年4月9日閲覧。 
  5. 「<憲法特集>九州・沖縄の国会議員アンケート(3)主なテーマ」、西日本新聞、2016年4月30日。
  6. 朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査、2014年。
  7. 第154回国会 法務委員会 請願2057号
  8. 朝日新聞2001年11月6日
  9. INC, SANKEI DIGITAL (2019年10月2日). “【閣僚に聞く】企業版ふるさと納税を強化 北村誠吾地方創生担当相” (日本語). SankeiBiz. 2019年10月7日閲覧。
  10. ダム建設「誰かが犠牲に」 北村地方創生相”. 共同通信 (2019年9月14日). 2019年9月14日閲覧。
  11. 石木ダムは「心の問題」か 北村地方創生相の発言を考える”. 西日本新聞ニュース. 西日本新聞社. 2019年9月19日閲覧。
  12. 北村地方創生相、「犠牲」発言撤回せず 「今後は注意」:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2019年9月19日閲覧。
  13. 日本放送協会. “内閣改造 地方創生相に北村誠吾氏内定 初入閣”. NHKニュース. 2019年9月10日閲覧。
  14. 北村地方創生相、返答に窮する場面 「これから勉強」」『朝日新聞』、2019年9月12日。2019年9月13日閲覧。
  15. 失言、スキャンダルを警戒=新閣僚に懸念も、「3T」の声-政府・与党」『時事通信』、2019年9月13日。2019年9月13日閲覧。
  16. author (2019年9月15日). “地方創生担当大臣、艦これ佐世保イベに参加が話題に!時雨Tシャツも着用!” (日本語). サイネタ. 2019年9月16日閲覧。
  17. 第4次安倍再改造内閣 「地域の声、原動力に」 初入閣の北村・地方創生相が会見 /長崎” (日本語). 毎日新聞. 2019年9月16日閲覧。
  18. 18.0 18.1 18.2 18.3 「5議員平均3733万円 北村氏最多8748万円 衆院資産公表 /長崎県」『朝日新聞』、2018年4月3日。2019年9月13日閲覧。
  19. 19.0 19.1 「5議員、平均4520万円 北村氏、最多7670万円 衆院資産公表 /長崎県」『朝日新聞』、2015年5月26日。2019年9月13日閲覧。
  20. 20.0 20.1 20.2 20.3 「6議員、平均3767万円 加藤氏、最多7930万円 衆院資産公開 /長崎県」『朝日新聞』、2013年5月28日。2019年9月13日閲覧。
  21. 21.0 21.1 21.2 21.3 「県関係者、平均1351万円 衆院議員資産公開 /長崎県」『朝日新聞』、2010年2月9日。2019年9月13日閲覧。
  22. 22.0 22.1 22.2 22.3 「6人平均は2128万円 最多は谷川氏の6844万円 衆院議員資産公開 /長崎県」『朝日新聞』、2006年2月21日。2019年9月13日閲覧。
  23. 23.0 23.1 23.2 23.3 「県内平均額は2300万円 最多は谷川氏 衆院議員資産公開/長崎」『朝日新聞』、2004年4月20日。2019年9月13日閲覧。
  24. 24.0 24.1 24.2 24.3 「県内平均総額は1800万円 衆院議員の資産公開 /長崎」『朝日新聞』、2000年12月5日。2019年9月13日閲覧。
  25. 25.0 25.1 自民党たばこ議員連盟臨時総会(出席者)”. 2018年4月11日閲覧。
  26. 自由民主党 役員表”. 2018年4月11日閲覧。
  27. 27.0 27.1 27.2 俵義文、日本会議の全貌、花伝社、2016年

外部リンク[編集]


議会
先代:
江渡聡徳
日本の旗 衆議院安全保障委員長
2014年 - 2016年
次代:
左藤章
先代:
山本公一
日本の旗 衆議院沖縄及び北方問題
に関する特別委員長

2010年 - 2011年
次代:
福井照
公職
先代:
片山さつき
日本の旗 内閣府特命担当大臣地方創生
第6代:2019年 -
次代:
現職
先代:
片山さつき
日本の旗 内閣府特命担当大臣規制改革
第22代:2019年 -
次代:
現職
先代:
江渡聡徳
日本の旗 防衛副大臣
第3代:2008年 - 2009年
次代:
榛葉賀津也

スクリプトエラー: モジュール「navbox/former」はありません。 スクリプトエラー: モジュール「navbox/former」はありません。 スクリプトエラー: モジュール「navbox/former」はありません。 スクリプトエラー: モジュール「navbox/former」はありません。

This article "北村誠吾" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:北村誠吾.

Page kept on Wikipedia This page exists already on Wikipedia.


Read or create/edit this page in another language[編集]