長崎県
長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は長崎市。
五島列島、壱岐島、対馬など数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから海岸線の長さは47都道府県中第2位となっている(※「地形」節にて詳説)。
1,266,334人
(推計人口、2023年10月1日)
「長崎」という地名の由来は、次のように長崎氏よりといわれている。長崎氏は桓武平氏千葉流(九州千葉氏)の流れを汲む氏族であり、長崎県の名の由来になったことで知られる。現在の長崎県庁舎付近の長い御崎に館を構え、長崎港界隈の深堀から時津までの広い範囲を領していた九州千葉氏の一族が、九州長崎氏を名乗ったことを起源とする説と、代々伊豆国田方郡長崎村を領し、その地名を苗字として、鎌倉の執権である北條氏の筆頭御内人である桓武平氏長崎氏の一人が九州に流れ(九州長崎氏)、長崎湾の奥を領して地侍になったと長崎甚左衛門純景がその系図で主張している説がある。少なくとも長崎小太郎重綱なる人物が、鎌倉初期の嘉禎3年(1237年)ごろには、長埼浦の地頭職を知行する御家人であったことが判明しており、南北朝期以降、長崎氏は桜馬場城(鶴城)に拠り、次第に勢力を拡大していった。
また、その他にも俗説として「訛り」に基づく言い伝えがある。地元では野母崎半島を「長い岬」と称していたが、長崎弁では「長か岬(ながか・みさき)」となり、さらにこれが「なんか・みさき」と転訛し、この語が約まって「長崎」になった、というものである。
地理・地域[編集]
地形[編集]
東に佐賀県と隣接する他は、周囲を海に囲まれている。2023年発表の国土地理院の調査によると、対馬、壱岐、五島列島などの島嶼が1479あり、その数は日本一である。また、海岸線の長さは4137キロメートル (km) であり、北海道(北方領土を含む)に次ぐ2位(実質日本1位)。面積が北海道の約20分の1である長崎県の海岸線がこれほど長大であるのは、島嶼が非常に多いことに加え、リアス式海岸で海岸線が複雑に入り組んでいるためである。この地形的特徴により、長崎県全域に83箇所の港湾が点在しており、その数は国内の7.4%に及ぶ。なお、長崎県内には海岸線からの距離が15 km以上の地点はない。
- 長崎県の主な地形
- 半島
- 島原半島、長崎半島、西彼杵半島、北松浦半島
- 山
- 平成新山 (1483 m) 、雲仙普賢岳 (1359 m) 、経ヶ岳 (1076 m) 、五家原岳(1057.3 m)、国見山 (776 m) 、矢立山 (648 m)
- 河川・湖沼
- 本明川、相浦川、佐々川
- 海域
- 玄界灘、対馬海峡、壱岐水道、伊万里湾、平戸瀬戸、辰ノ瀬戸
- 五島灘、角力灘、長崎湾、佐世保湾、針尾瀬戸、早岐瀬戸、大村湾
- 橘湾(千々石湾)、早崎瀬戸、島原湾、諫早湾、有明海、
- 東シナ海
- 島(太字のものは、橋によって九州本土と結ばれている島を表す)
- 対馬(対馬市)
- 壱岐島(壱岐市)
- 福島、鷹島、青島(松浦市)
- 平戸島、生月島、度島、的山大島、二神島(平戸市)
- 九十九島 (西海国立公園)(くじゅうくしま)、黒島、針尾島(佐世保市)
- 五島列島
- 宇久島(佐世保市宇久町)
- 小値賀島、野崎島(北松浦郡小値賀町)
- 中通島、若松島(南松浦郡新上五島町)
- 奈留島、久賀島、福江島(五島市)
- 男女群島、鳥島(五島市)
- 大島、蛎浦島、崎戸島、江島、平島、松島(西海市)
- 池島(長崎市)
- 伊王島、高島、端島(軍艦島)、樺島(長崎市)
- 九十九島(つくもじま、島原市)