Scratch (プログラミング言語)
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found
Scratchのロゴ | |
パラダイム | Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'モジュール:仮リンク/link' not found、イベント駆動型 |
---|---|
登場時期 | 2006年 - |
設計者 | ミッチェル・レズニック |
開発者 | MITメディアラボ Lifelong Kindergarten Group |
最新リリース | Lua エラー モジュール:Wikidata 内、446 行目: attempt to index field 'wikibase' (a nil value) / Lua エラー モジュール:Wikidata 内、879 行目: attempt to index field 'wikibase' (a nil value) |
型付け | ダイナミック |
主な処理系 | Scratch |
影響を受けた言語 | LOGO, Smalltalk, HyperCard, StarLogo, AgentSheets, Etoys |
プログラミング言語 | Smalltalk(~1.4), ActionScript(2.0), JavaScript(3.0~) |
プラットフォーム | Windows, macOS, Linux, Android, iOS他 |
ライセンス | GPLv2とScratch Source Code License |
ウェブサイト | 公式サイト |
拡張子 |
.sb(~Scratch 1.4) .sb2(Scratch 2.0) .sb3(Scratch 3.0) |
Scratch(スクラッチ)は、非営利団体Scratch財団がマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ ライフロングキンダーガーデングループ(MIT Media Lab Lifelong Kindergarten Group)と共同開発する8歳から16歳のユーザーがメインターゲットの無料教育プログラミング言語及びその開発環境、コミュニティサイトである。ウィキペディアと同様収録されている全ての内容がオープンコンテントで商業広告が存在しないということを特徴とし、主に寄付に依って活動している非営利団体「Scratch財団」が所有・運営している[1]。
Scratchは世界中で使われており、
- 1億3600万個以上の共有されたプロジェクト
- 1億1200万人以上の登録ユーザー
- 8億3290万個以上の投稿されたコメント
- 3310万個以上の作成されたスタジオ
が存在している。
日本のユーザー数はそのおよそ1.75%にあたる188万人以上である[1]。
概要[編集]
Scratchは、初心者が最初に正しい構文の書き方を覚えることなく実行でき、遊び心のある実験やアニメーション、ゲームなどの制作を通してさらなる学習意欲を起こさせることを意図している。また、色々な人とのコメントや、ディスカッションフォーラムなどでコミュニケーション能力の育成も図れる。8 - 16歳の子供向けに開発されたもの[2]だが、子供から大人まで幅広い年代が使用している。2023年6月17日現在、12歳で登録するユーザーが最も多い[3]。
Scratchという名称はディスクジョッキー(DJ)がレコードを手でこするスクラッチングに由来しており[4] DJが気軽に曲をミックスすることと、Scratchで簡単にプロジェクトをミックス(リミックスと言う)することを関連付けている。2006年に最初のバージョンがMITメディアラボのミッチェル・レズニックが主導する「ライフロング・キンダーガーテン・グループ」にMITに来たEtoys開発チームのジョン・マロニーを招いて開発された[5]。Scratchは制作者の最優先事項を子供達が可能な限り簡単に学習するように作成できるため触覚的なプロセスを通した構築と実行が可能となっている。
Scratchの触覚や視覚的GUIは子供達がプログラムブロックをスプライトやステージにドラッグ・アンド・ドロップすることでアニメーション、アート、ストーリーやゲーム制作をゲーム感覚で出来るようにしている[6][7]。正しい構文を読んでも書けない人のために視覚的にグループ分けされたブロックはそれらをクリックすることでテストできたり、リミックスや修正、プロジェクトの新バージョンを制作するために違うブロックを容易に書き換えることができる。
ScratchはWindows、Mac、Linux、Raspberry Pi、Android、iPadなどに対応しており、ソースコードはGPLv2ライセンスとScratch Source Code LicenseとしてGitHubにて公開されている[8]。
2013年5月にScratch 2.0が公開され、ウェブアプリケーションとなり、開発環境のインストールが不要となった。そのためリミックス(プログラムの改造)が容易になり、従来のバージョンにはなかった、ウェブアプリケーションならではの機能が追加された。
2019年1月、Scratch 3.0が公開された。Scratch 3.0では、Scratch 2.0まで使用していたAdobe Flashを使用せず[9]、HTML5を使用しているため、Internet Explorerなど一部のブラウザでは動作しなくなったが、その一方でスマートフォンやタブレット端末(Android, iPhone, iPad等)での利用がサポートされるようになった(開発グループは画面の大きさの関係でタブレット端末を推奨している)。さらに、いくつかの拡張機能の追加、ブロックの文字の読みやすさ向上など機能性や画質が向上した。
Scratchユーザインタフェース[編集]
この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 |
Scratch 3のユーザインタフェースは複数の枠に分かれており、左側はブロックパレット、真ん中はスクリプトエリア、右側がステージとスプライトのリストである。
プログラムを作るために必要なブロックはブロックパレットに並んでおり、スクリプトエリアにドラッグできる。全てのブロックを表示するにはあまりにも多すぎるため、ブロックは主に動き、見た目、音、制御、イベント、調べる、演算、変数、ブロック定義の9つのグループに分けられている。また、拡張機能により、ペンや外部機器との連携などの機能が追加できる。
サイトの色の更新[編集]
障害等の有無にかかわらずサイトをアクセシブルにするため、2023年6月28日に画面上部のナビゲーションバーの色が青から紫に変わったほか、ブロックの色をハイコントラストに調整できる設定が追加されるなどの変更が行われた[10]。
カテゴリー | 説明 | |
---|---|---|
動き | スプライトの動きを制御するためのブロック[注釈 1]。 | |
見た目 | スプライトやステージの見た目を制御するブロック。 | |
音 | 予めプロジェクトに読み込ませておいた音を実行、制御するブロック。 | |
イベント | スクリプト実行のきっかけとなるブロック。 | |
制御 | スクリプトの制御に使用されるブロック。 | |
調べる | プロジェクトのさまざまな要素について調べるためのブロック。 | |
演算 | 数式を使いたい場合や、文字列を扱いたい場合に利用するブロック | |
変数・リスト | 変数に数値や文字列を保存して、プログラムで使うためのブロック。 | |
ブロック定義 | このブロックの下に繋げたプログラムを1つのブロックとして使えるブロック。 | |
拡張機能 | ブロックを追加してScratchのプログラムを拡張するもの。(後述) |
Scratch Lab[編集]
Scratch LabはまだScratchに実装されていない機能を試すことができる場所である。2023年3月現在、Face Sensing、Animated Text、New Block Colorsを試すことができる[11]。しかし、ここで作った作品はコミュニティに共有できない。
このうち、New Block Colorsが実装され[12]、3.0のページが2023年6月28日22時43分頃、2.0のページが同日23時15分頃に更新された。そのアップデートはプロジェクト制作画面にとどまらず、Scratchのすべてのページが変更された。
拡張機能[編集]
Scratchの拡張機能を使用すると、様々な種類のブロックが追加され、ロボットとPCを接続させそのプログラムを設定するなどのことができる。 以下は、Scratch3.0での拡張機能の一覧である。
カテゴリー | 説明 |
---|---|
音楽 | 楽器等を演奏させる。 |
ペン | スプライトを利用し、絵を書く。 |
ビデオモーションセンサー | カメラで動きを検知する。 |
音声合成 | 言葉をしゃべるプロジェクトを作る。(インターネット環境が必要) |
翻訳 | 翻訳する。(インターネット環境が必要) |
Makey Makey | Makey Makeyを利用する。(Makey Makeyが必要) |
micro:bit | micro:bitを利用する。(micro:bitが必要) |
LEGO MINDSTORMS EV3 | LEGO MINDSTORMS EV3を利用する。(LEGO MINDSTORMS EV3が必要) |
LEGO BOOST | LEGO BOOSTを利用する。(LEGO BOOSTが必要) |
LEGO Education WeDo 2.0 | LEGO Education WeDo 2.0を利用する。(LEGO WeDo 2.0が必要) |
Go Direct Force and Acceleration | Go Direct® Force and Acceleration Sensorを利用する。(Go Direct Force and Accelerationが必要) |
ユーザーコミュニティ[編集]
Scratchは教育施設(学校やプログラミング教室など)、博物館[13]、コミュニティセンター、そして家庭内といった多くの場所で使われている。例として、低年齢の子供達は親や友達とプログラムを書くことが出来たり、大学生はいくつかの計算機科学入門クラス(ハーバード大学の初級コンピュータクラス[14][15])でScratchが使われたりしている。表示される言語を変えることで世界中で使えるようになっている。ジョンズ・ホプキンス大学のLua エラー package.lua 内、80 行目: module 'モジュール:仮リンク/link' not found (CTY) ではCTYオンラインプログラムにて6年生の生徒向けにScratchプログラミングのオンラインコースを提供している[16]。 様々な機能に関して実証研究が行われた。直感的な学習に干渉する機能は放棄され、初心者を励まし、探究・学習を容易にするような機能は残された。いくつかの成果は驚くべきもので、Scratchを他の教育言語(BASIC、LOGO、Alice)と全く異なるものにしている。
オンラインコミュニティ[編集]
Scratchのオンラインコミュニティのスローガンは「Imagine, Program, Share(想像・プログラム・共有)」でScratchの背後にある哲学の重要な部分として共有と創造性の社会的背景を指している[17]。
またScratchのプロジェクトは新たなプロジェクトを作るためのリミックスに向けたものになっている。プロジェクトは開発環境からScratchのウェブサイトに直接アップロードでき、プログラムをリミックスして学習や、新たなプロジェクトとして共有することもできる[18][19]。
Scratchユーザーはコメント、好き(高評価の類)・お気に入り(「好き」と大差はないがユーザーが直近「お気に入り」をつけたプロジェクトを確認できるようになる)をつけたり、プロジェクトを共有することが出来る[注釈 2]。 プロジェクトはゲームからアニメーション、3Dにまで範囲が及んでいる。
共有されたプロジェクトには、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承2.0ライセンスが適用され、商用利用が出来る[20]。
ウェブサイトでは頻繁に「Scratch Design Studio (SDS)」というユーザーが基本デザインコンセプトを使って制作、共有を奨励するチャレンジが開催されている。メキシコやイスラエル向けのカスタムホームページでは幾つかのセクションにローカルコンテンツが置かれている。ポルトガル[21] やアラブ首長国連邦[22] でも独立したScratchウェブサイトがある。2008年、Scratchのオンラインコミュニティプラットフォーム(ScratchRと命名されている)がArs Electronica PrixのHonorary Mentionを受賞した[23]。教育者向けのオンラインコミュニティとして「ScratchEd」というものもあったが、2019年5月にサイトが閉鎖された[24]。
またScratcherによるオンライン百科事典「Scratch Wiki」が存在し、日本語版は2015年3月23日に作成された。
イベント[編集]
Scratch Day[編集]
Scratch Day[25] は、年に一度世界中で行われるScratchのイベントである。 だれでもイベントを主催することができ、どこでも開催することができるが、基本的に5月15日の前後の休日(土日)に行われるのが伝統である。これは、Scratchというサービスそのものが2007年の5月15日に始まったことに由来する。
2009年にMITのKaren Brennanが、Scratchのリリース日にイベントをしようと思いたち、開催したのが初めてのScratch Dayである。 以後、Scratch Dayは毎年世界各地で行われている。
日本では主に東京で毎年2009年から毎年開催されている Scratch Day in tokyo や、各地域のCoderDojoなどが主催するScratch Dayがある。
現在はScratch Weekと名前を変え開催されている。
エイプリルフール[編集]
Scratchでは、エイプリルフール限定のイベントが毎年必ず行われる[26]。2021年、2020年は、「旗が押されたとき」などのイベントブロックが猫の形に変化していた。2022年では、大きなものでいうと、特定ワードで検索すると検索結果が変化したり、エディターの上部に「モード」というのが追加された[27]。また、Scratch Wikiでは、一部の記事がエイプリルフール用の記事に変化していた。
展開[編集]
ミッチェル・レズニック本人による、Scratchを題材としたプレゼンテーション「Let's teach kids to code. (子供たちにプログラミングを教えよう)」が、2012年11月におこなわれたTEDxBeaconStreet[28]にて講演され、その模様がTEDによって公開されている[29]。この中でミッチェル・レズニックは、Scratchを利用して子供にプログラミングを覚えさせることの優位性、特にコーディングを通して得られる様々な経験が、その子供がプログラマになるかならないかに関わらず、将来職に就き、仕事をこなすうえでとても有益である、と説いている。
また、TEDやTEDxの講演イベントでおこなわれたプレゼンテーションから英会話を学ぶことを目的とした、NHKによる教育番組「スーパープレゼンテーション」でもこのプレゼンテーションが取り上げられている[30]。NHK Eテレでは『Why!?プログラミング』で公式にプログラミングソフトとして採用されたり、民放では千葉テレビ放送・BSフジの『GP LEAGUE プログラミングコロシアム』で放送される「GP LEAGUE」での公式言語の1つにもなっている。
Scratcher[編集]
Scratcher (スクラッチャー) とは、Scratchのユーザーの一つの称号であり、Scratchチームが荒らしやスパム、「コミュニティーガイドライン[31]」に違反をしていない安全なユーザーと確認したユーザーに与えられる。Scratcherになると、クラウド上にプロジェクトの変数を保存する「クラウド変数」や、コメントの連続投稿の規制が解除される[32]。さらに、ディスカッションフォーラムでの投稿の合間に待つ時間が、120秒から60秒(60秒ルール)になったりScratchのスタジオを作成できるように[33]なるなど、複数の制限が撤廃される。
Scratchの機能[編集]
Scratchにある機能の一部を紹介する。
作る[編集]
- Scratchの新しいプロジェクトを作成するツール。Scratchのアカウントを所持していると、自動で保存がされ、「私の作品」からいつでも見れるようになる。最後に保存されたステージの画面が、プロジェクトのサムネイルとなる。
見る(傾向・人気・最新)[編集]
- 「傾向」はScratch内で人気のプロジェクトを掲載する、YouTubeなどにある急上昇ランクのようなものである。「人気」は傾向よりプロジェクトの参照数が多かったり、お気に入りに登録されたりすると掲載される。これらは7つのカテゴリに分けられており、「すべて」「アニメーション」「アート」「ゲーム」「音楽」「物語」「チュートリアル」がある。また、2019年8月までは、傾向は「流行」と呼ばれていた。[34]
リミックス[編集]
- 人が作ったプロジェクトを複製し、編集して作り替えることができる。だが、編集したプロジェクトにはオリジナルの作者名とオリジナルが添付される。
アイデア[編集]
- 初心者向けの動画や入門者用プロジェクトを見ることができる。バージョン2.0では「ヒント」と呼ばれていた。
ディスカッションフォーラム[編集]
- Scratchに関係あることについて質問したり話したりする場所である。システムにはDjangoBBを採用している。
署名[編集]
- フォーラムで投稿をした際、下部に自動的に追加される投稿のこと。プロジェクトの宣伝など、他人に伝えたいことを署名に表示させている[35]。
Scratchアプリ[編集]
Scratchをインターネットに接続しなくても使用ができるオフラインエディターとして、Electronで動作するScratchアプリがWindows、Mac、Android、ChromeOS用に用意されている。
3.16.1 以前まではScratch Desktopと呼ばれていたが、3.16.1で名称がScratch 3に変更された[36]。
以下、ソースコード上では存在したがインストーラー等が存在しないバージョンもあるが、GitHub上のソースコードからコンパイル可能である。
ファイルの形式[編集]
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found
Scratch1.4[編集]
Scratch1.4は、.sb形式である[37]。このファイルは9つに分かれている。以下にその説明を記述する。
データ名 | メモ |
---|---|
ScratchV01 | v1.2より前で使用されていた。ASCII stringが保存されていた。 |
ScratchV02 | v1.2から使用されていた。ScratchV01と同じでASCII stringが保存されていた。 |
infoObjects | サムネイル等様々な情報が保存されていた。 |
infoSize | プロジェクトのinfoObjectsをエンコードしていた。 |
thumbnail | ステージのサムネイルが保存されていた。 |
author | ユーザー名が保存されていた。 |
comment | プロジェクト内のコメントが保存されていた。 |
history | 保存等のログが保存されていた。 |
scratch-version | Scratchのバージョン情報が保存されていた。 |
Scratch2.0[編集]
Scratch2.0は.sb2形式であり、内容は.jsonファイルと、サウンド(.wavとして保存)および画像(.pngとして保存)を含むzipファイルである[38]。
Scratch3.0[編集]
Scratch3.0は.sb3形式であり、これはScratch2.0の.sb2と非常によく似ているが、違いの1つに音がある[39]。
公式キャラクター[編集]
Scratchキャット (Scratch Cat)[編集]
- 猫をモチーフにしたキャラクター。Scratchを起動した時に、開発環境画面のステージ(背景)に必ず表示される、オレンジ色の猫が二足で直立しているスプライトである。これは新しくプロジェクトを作成したときに、Scratch3.0において必ず表示される。「Scratch」の象徴となっている[40]。Scratch2.0から見た目が変わり、鼻は茶色から黒になり目や口や足の形も変わった。
Gobo(ゴボ)[編集]
- 黄色の体で、頭がとがったキャラクター。2011年に、Scratchチームが、Scratchのプロジェクトの中で、「9番目に多く使われているスプライト[41]」と発表した。また、2.0から、絵文字としても使用できるようになった。
- 以下は、「Goboの友達」と言われている。
Pico(ピコ)[編集]
Tera(テラ)[編集]
- 2.0から追加されたスプライト。名前の由来は、単位の「テラ」より。体は青く、羽毛がある。2.0以降のScratchのメールアドレス認証成功・失敗時に、テラのイラストが表示される。
Nano(ナノ)[編集]
- 2.0から追加されたスプライト。名前の由来は、単位の「ナノ」から。体が灰色で、ほかのキャラクターと比べると、背が低い。Scratch Day 2015で、ナノのイラストが公開された。
Giga(ギガ)[編集]
- 2.0から追加されたスプライト。名前の由来は、単位の「ギガ」から。頭の色が濃い赤色である。404エラー時やScratchニュースでイラストを見ることができる。(2.0では、「新しいスプライト」ボタンにもギガが描かれていた)
これらのキャラクターはScratchの商標であり、Scratch以外のサイトで明示的な許可なく利用することはできない。
ScratchのMOD[編集]
Scratchのいくつかの派生[42] はScratch Modificationsと呼ばれ、Scratchのバージョン1.4のソースコード[注釈 3] を使って制作された。これらのプログラムは通常「ブロック」が追加されたり[43] GUIが変更されたScratchのバリエーションである。
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'モジュール:仮リンク/link' not found (BYOB)のようにそのうちのいくつかはさらにコンピューティングへの基礎的アプローチへのシフトを導入しているがBYOBにのみユーザーを許容しないものの、Scratchの一部ではないファーストクラス手続き(ラムダ)、ファーストクラスリスト(リストのリストを含む)、プロトタイプ継承を備えたファーストクラス真オブジェクト指向スプライトがある[44]。BYOBはイェンス・ムーニッヒが開発し[45][46]、カリフォルニア大学バークレー校のブライアン・ハーベイがドキュメンテーションを提供し[47][48]、計算機科学専攻ではない学生への計算機科学初級コースにおける「The Beauty and Joy of Computing」を教える時に使用された[49]。
2014年にはScratch 1.4と同等の環境をiPadで再現した「Pyonkee」が登場した[50]。伊藤忠テクノソリューションズが児童向けに開催するプログラミング教室でも採用されている[51][52]。
日本国内では更にJavaScriptではなく、日本発祥のプログラミング言語であるRubyを同一の操作性でプログラムする為に、任意団体スモウルビー(2014年6月1日に「NPO法人Rubyプログラミング少年団」へ改名)により「Smalruby」というものも作られて展開している。
ScratchJr(スクラッチジュニア)は、Scratchを使うのに必要な文字の読み書きや算数を使えないより小さい子供たちのためにMITメディアラボが、タフツ大学とThe Playful Inventor Companyと協力して開発した。
Scratchは.jsonというファイルにデータ、ブロックが保存されている。それを編集することで、引数となる部分を変更できる。これをJSONハックと呼び、MODの一種に含められることもある。
TurboWarp[編集]
TurboWarpは、ScratchのMODの一つ。プロジェクトをJavaScriptにコンパイルして1FPSから250FPSまでの速度で実行できるようにする。他にも補完機能、ペンのHD化などがあり、「高度な設定」で細かな設定ができる[53]。TurboWarpには、Scratchのプロジェクトをロードする機能があり2022年11月9日まで非共有プロジェクトの閲覧、編集が可能だった。2022年11月10日にScratch APIの仕様が変更された為、閲覧、編集共に不可能になった[54]。
検閲[編集]
2020年8月、中国政府がグレート・ファイアウォールを使用して、ScratchのWebサイトへのアクセスをブロックしたことが判明した。原因はScratchに登録する時に選択する国リストに 「香港」「マカオ」「台湾」が含まれていたからである。 当時中国ではScratchを使用していた人の5.7%にあたる、300万ユーザーが利用していた。現在中国本土ではオンラインでScratchは出来ず、オフラインエディターを使用している[55][56][57]。検閲を担当している中国の機関は「Scratchに掲載されている情報は、中国本土に対して、屈辱的で中傷的、また虚偽のものである」と声明を出している[58]。また、一部のユーザーはScratch内で、香港独立や台湾独立、中米貿易摩擦などを例に出し[要出典]中国を非難していた[59]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ↑ 1.0 1.1 “Scratch - Imagine, Program, Share”. scratch.mit.edu. 2023年9月3日閲覧。
- ↑ “Scratch - For Parents”. scratch.mit.edu. 2023年6月17日閲覧。
- ↑ “Scratch - Imagine, Program, Share”. scratch.mit.edu. 2023年6月17日閲覧。
- ↑ Schorow, Stephanie (2007年5月14日). “Creating from Scratch”. MIT News Office 2014年1月25日閲覧。
- ↑ “Scratch: imagine, program, share”. Massachusetts Institute of Technology. 2007年5月25日閲覧。
- ↑ Scratch website
- ↑ Scratch: Programming for All. Resnick, M., Maloney, J., Monroy-Hernandez, A., Rusk, N., Eastmond, E., Brennan, K., Millner, A., Rosenbaum, E., Silver, J., Silverman, B., Kafai, Y. (2009). Scratch: Programming for All. Communications of the ACM, November 2009
- ↑ Scratch source-code download page http://info.scratch.mit.edu
- ↑ “Scratch2.0 オフラインエディター”. 2020年4月9日閲覧。
- ↑ ceebee* (2023年6月5日). “Coming Soon: Color Contrast in Scratch!”. Scratch. 2023年8月3日閲覧。
- ↑ “Scratch Lab”. lab.scratch.mit.edu. 2023年2月17日閲覧。
- ↑ “Scratch - Imagine, Program, Share”. scratch.mit.edu. 2023年6月29日閲覧。
- ↑ Scratch Day at Science Museum of Minnesota
- ↑ Scratch for budding computer scientists
- ↑ Scratch for budding computer scientists
- ↑ CTYOnline Scratch Programming Course
- ↑ Monroy-Hernández, A. and Resnick, M. (2008). Empowering kids to create and share programmable media. ACM interactions 15, 2 (March 2008), 50-53
- ↑ Monroy-Hernández, A., Hill, B. M., González-Rivero, J., boyd, d. (2011) Computers Can't Give Credit: How Automatic Attribution Falls Short in an Online Remixing Community. In Proceedings of the 29th International Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '11)
- ↑ Hill, B.M, Monroy-Hernández, A., Olson, K.R. (2010) Responses to remixing on a social media sharing website. In AAAI International Conference on Weblogs and Social Media (ICWSM '10)
- ↑ “よくある質問と答え(FAQ)”. 2017年9月3日閲覧。
- ↑ http://kids.sapo.pt/scratch
- ↑ http://scratch.uaeu.ac.ae/
- ↑ http://www.aec.at/prix_history_en.php?year=2008
- ↑ ScratchEd
- ↑ “Scratch Day” (日本語). Japanese Scratch-Wiki. 2019年12月7日閲覧。
- ↑ “エイプリルフール” (日本語). Japanese Scratch-Wiki. 2022年2月23日閲覧。
- ↑ “エイプリルフール”. scratch-wiki. 2022年7月2日閲覧。
- ↑ TEDxBeaconStreet
- ↑ ミッチェル・レズニック 「子供達にプログラミングを教えよう」 ted.com
- ↑ 2013.09.23 Let's teach kids to code 「子どもにプログラミングを教えよう」ミッチェル・レズニック 2013年9月23日放送分
- ↑ “Scratch - Scratch Community Guidelines”. scratch.mit.edu. 2023年1月25日閲覧。
- ↑ New Scratcher - Japanese Scratch-Wiki
- ↑ “Scratcher” (日本語). Japanese Scratch-Wiki. 2022年7月29日閲覧。
- ↑ “見る” (日本語). Japanese Scratch-Wiki. 2021年11月8日閲覧。
- ↑ “署名” (日本語). Japanese Scratch-Wiki. 2022年6月19日閲覧。
- ↑ “Scratch 3 (アプリ)” (日本語). Japanese Scratch-Wiki. 2022年9月23日閲覧。
- ↑ “Scratch File Format (1.4)/Project File - Scratch Wiki”. en.scratch-wiki.info. 2022年7月15日閲覧。
- ↑ “Scratch File Format (2.0) - Scratch Wiki”. en.scratch-wiki.info. 2022年6月18日閲覧。
- ↑ “Scratch File Format - Scratch Wiki”. en.scratch-wiki.info. 2022年6月18日閲覧。
- ↑ “Scratchキャット” (日本語). Japanese Scratch-Wiki. 2021年10月21日閲覧。
- ↑ “Top 10 images in Scratch” (2011年2月14日). 2011年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月9日閲覧。
- ↑ Scratch Modification - Scratch Wiki "http://wiki.scratch.mit.edu"
- ↑ http://wiki.scratch.mit.edu
- ↑ BYOB homepage http://byob.berkeley.edu
- ↑ Jens Mönig user contributions page
- ↑ Mönig's blog post announcing BYOB as bringing protypal inheritance to Scratch
- ↑ Brian Harvey homepage
- ↑ Brian Harvey user contributions page
- ↑ The Beauty and Joy of Computing course homepage
- ↑ 田近一郎、本多一彦、杉江晶子、森博「タブレット端末を活用したプログラミング教育(3) ―プログラミング・オン・モバイル―」『名古屋文理大学紀要』第15号、2014年、17-27ページ。
- ↑ 子ども向けプログラミングワークショップ 「未来実現IT教室 Children's Technology Challenge」開催
- ↑ 『FujiSankei Business i.』2016年(平成28年)10月21日付14面。
- ↑ “60 FPS (Custom FPS) | TurboWarp Documentation” (英語). docs.turbowarp.org. 2022年2月19日閲覧。
- ↑ “Unshared projects are no longer visible | TurboWarp Documentation” (英語). docs.turbowarp.org. 2022年12月23日閲覧。
- ↑ “China bans Scratch, MIT’s programming language for kids” (英語). TechCrunch. 2022年5月4日閲覧。
- ↑ “China appears to be blocking access to children's programming language Scratch - Computer - News” (英語). World Today News (2020年9月7日). 2022年5月4日閲覧。
- ↑ “未来网评:开放的中国不“排外”,但必须要“排毒” _未来网”. view.k618.cn. 2022年9月21日閲覧。
- ↑ “La Chine bannit Scratch, le langage d'apprentissage à la programmation - Le Monde Informatique” (フランス語). LeMondeInformatique (2020年9月8日). 2023年7月11日閲覧。
- ↑ “开放的中国不'排外',但必须要'排毒'” (中国語). 未来网 (2020年8月11日). 2023年8月29日閲覧。
関連項目[編集]
- Lego Mindstorms
- LOGO
- Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'モジュール:仮リンク/link' not found
- ピョンキー
- TurboWarp
外部リンク[編集]
- Scratch
- Scratch-Wiki Scratch-Wiki(日本語)
Lua エラー モジュール:Authority_control 内、423 行目: attempt to index field 'wikibase' (a nil value)
This article "Scratch (プログラミング言語)" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:Scratch (プログラミング言語).
This page exists already on Wikipedia. |