SCP財団
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found
URL |
スクリプトエラー: モジュール「URL」はありません。 日本語版:スクリプトエラー: モジュール「URL」はありません。 |
---|---|
使用言語 | 英語[注釈 1] |
設立者 | 4chan |
スローガン |
確保、収容、保護(日本語版) Secure, Contain, Protect |
アレクサ ランキング | 7,234 (2019年2月時点[update])[2] |
営利性 | 非営利 |
登録 | 必要[注釈 2] |
設立日 |
|
現状 | 活動中 |
ライセンス | CC Attribution / Share-Alike 3.0 |
SCP財団(SCPざいだん、英: SCP Foundation)とは、架空組織の名称であるとともに、それについてのLua エラー package.lua 内、80 行目: module 'モジュール:仮リンク/link' not foundを行うために2008年に開設された同名のコミュニティサイトである。
サイトの主要な創作物は、自然法則に反した存在・物品・場所(「SCPオブジェクト」)を封じ込める方法を示す"特別収容プロトコル"を記した報告書であるが、その他にもSCPオブジェクトやSCP財団に関する様々な形式の掌編(サイト内では「財団Tales」またはTalesと呼ばれる)がコミュニティ参加者により執筆されている。これらはWiki形式のウェブサイトに投稿され、まとめられている[4]。
サイト内の創作物は共通の背景設定に大まかに従うことが求められており、その多くがホラー小説やSFの要素を持つ。また創作物は一部を除きクリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0(CC BY-SA)ライセンスにより公開されている[注釈 3]。
概要[編集]
フィクション内の組織としてのSCP財団[編集]
作品世界における「SCP財団」[注釈 4]は、自然法則を逸脱した異常な存在・場所・物体・現象(SCPオブジェクト。これらはそれぞれの「特別収容プロトコル(Special Containment Procedures)」のファイル番号で呼称される)の捕捉・研究を世界各国の政府より委任された秘密結社だ、という設定になっている。財団はSCPオブジェクトが一般市民の目に触れれば彼らの日常生活や正常な感覚を揺るがすだけでなく、場合によっては人類の生存そのものを脅かしかねないと考えており、そのため財団は集団パニックや予想される混乱を避け、人類の文明を正常に機能させるためSCPオブジェクトを秘密裏に保管し、また一部のSCPオブジェクトについては、将来の脅威に対処するための知識を求めて研究を行っている、という設定になっている[6]。
以上の目的のために財団は保護下にある一つ一つのSCPオブジェクトについて特別収容プロトコルを記した報告書を作成している、という設定になっており、これらの報告書にはSCPオブジェクトを安全な状態に留めるための手段、その性質の説明、財団による実験や研究の記録などが科学的な筆致でまとめられている。この設定に従って創作された架空の報告書が(次節で説明する)現実世界におけるSCP財団の主な創作物であり[7]、この文書もSCPと呼ばれる。ただし、作品世界内でSCPは本来文書の略称とされ、SCPオブジェクトそのものを指す用語と区別される[8]。
創作コミュニティとしてのSCP財団[編集]
SCP財団が登場する創作物の起源は、英語圏の大型匿名掲示板・4chanの /x/ (超常現象板)にある[4]。2007年に投稿されたクリーピーパスタ(都市伝説コピペ風短編)の「SCP-173」(後述)をきっかけに、同様の「特別収容プロトコル」を模した作品が多数投稿されるようになった。その過程でSCP財団の設定が創造・共有されていき、そのまとめサイトが2008年の1月にEditThis Wikiに開設された[9]。同年7月にサイトはポーランドのWikiホスティングサイト、Wikidotに移り[4][3]、以後の作品は直接Wikiページとして投稿されるようになった。2018年時点で、サイトには3,000を超えるSCPが投稿されており、そして新しいものも頻繁に追加されている[10]。
「SCP-173」の記事内に掲載されている写真は彫刻家の加藤泉が制作した『無題2004』のものであるが、SCP財団の制作コミュニティ側がそのことについて連絡を取ったのは2014年のことであり、芸術作品としてのコンセプトとは無関係ながらも、すでにコミュニティが形成されていたこともあって厚意により使用許可を得ている[11]。「SCP-173」記事ページやSCP財団全体のライセンスガイドには、その扱いに格別の注意と尊重を求める旨が掲載されている[12][5]。
現在のサイトにはキーワード検索や記事一覧といったWikiとしての基本的な機能が備わっている。また、議論や情報交換のためのフォーラムや執筆者向けのガイドもサイト内で提供されている。自分の書いた作品をサイトに投稿するには、まず申込フォームを通じた参加申請を行ってサイトメンバーになる必要がある[4]。全ての作品には専用の議論ページと投票ボックスが設置され、サイトメンバー同士の建設的な批評を受けることができる。投稿できる記事に制限はないが、クオリティを保つための仕組み作りが考えられており、投票で否定的評価の多かったものはスタッフによって速やかに削除される[13]。また時折、決められた期間で提示されたテーマに沿った創作を行い、出来た作品を評価し合う創作コンテストも開催されている。
SCP財団には大元である英語サイトの他に、英語以外の言語を使用するサイトがそれぞれ存在しており、これらはSCP財団の支部という位置づけである[14]。支部は英語の創作物の翻訳のほか、SCP財団の背景設定に従ったその言語独自の創作物も執筆している。
Wikiサイトのほかにも、RedditにはSCP財団の創作物に関するフォーラム(サブレディット)がある。またFanFiction.netなど外部の二次創作サイトにはSCP財団が登場する無数の二次創作小説や他作品とのクロスオーバー小説も投稿されている。SCP財団についての創作を投稿している人々の中にはプロの創作関係者もおり、例として脚本家のマックス・ランディスがいる[15]。
大まかな設定[編集]
SCP財団の設定について、正典(カノン)となるものは存在しない。後述のSCP報告書や財団Talesのそれぞれは、創作者たちが財団の大まかな設定を共有したうえで、それぞれ独立したストーリーのもとに書かれている[4]。しかしそれらはしばしばリンクされてより大きな物語の一部となっている。また、制作者たちは舞台や設定、登場人物、そしてプロットを共有した幾つかのSCPやTalesを集めて独自の「カノン」を作ることができる。これらの「カノン」は多数存在し、基本コンセプトを紹介して時系列や登場人物リストといった情報を提供するためのハブページを持っている[16]。 それぞれの創作物のジャンルは、サイエンスフィクション、アーバンファンタジー、ホラーなどであり[17]、都市伝説を取り込んだものや終末もの、メタフィクションなど様々な趣向のものも含まれる。このような形態から、各記事の間では設定の矛盾も生じうる。
SCP報告書[編集]
SCP財団のwikiにおいて、作品の多数を占めるのはSCPオブジェクトの「特別収容プロトコル」という設定で書かれた独立記事である[4] 。標準的な特別収容プロトコルではまずSCPオブジェクトに固有の識別番号を割り振る。またその関連物に枝番号を割り振る場合もある。次にSCPオブジェクトの収容の難しさに応じて下述のオブジェクトクラスを割り振る[18]。次に適切な特別収容プロトコルと安全対策を概説したあと、件のSCPオブジェクトの解説に入る。加えて、画像、研究記録、打ち消し線による情報の更新なども記事に含まれることがある。記事は科学論文らしい調子で書かれ、しばしば演出上の検閲がなされている[19]。これらはプレーンテキストのみで表現されるとは限らず、画像やハイパーリンクによる表現が同時に用いられることもある。
財団Tales[編集]
SCP財団コミュニティは何百もの「財団Tales」(Tales)も創作している[4]。これらはSCP記事と同じ世界設定の中で、主にSCP財団のスタッフや特定のSCPオブジェクトに焦点を当てたり言及する物語である[20][18]。 Gregory Burkartはブラムハウス・プロダクションズ上で、これらの財団Talesは暗く陰鬱な調子であることも多いが、時に「驚くほど明るい」ものもあることを指摘している。[18]
オブジェクトクラス[編集]
各SCPオブジェクト報告書にはテンプレートとして「オブジェクトクラス」の項が設けられ、そのオブジェクトの収容難易度を測る指標となっている。SCPオブジェクトが特別収容手順から逸脱した状態は「収容違反」と呼ばれる。収容違反の中には、宇宙の消滅(SCP-2700)など、最悪の結末を迎えたものもある[14]。
- Safe
- 現時点において安全かつ確実に収容できるか、対象をわざと活性化させない限り異常な現象は発生しないというものが、このクラスに分類される。必ずしも異常な現象が発生しても財団職員や全人類に影響はないという意味ではなく、その性質はしばしば核爆弾や「瓶詰めの毒薬」と例えられる(意図しない限り被害はない)。
- Euclid
- 性質が不明であるか予測ができない場合に割り当てられるクラス。常に信頼できる収容が不可能ではあるが、Keterほどの危険性がない。自我や知性を持つ異常存在に対しても、「それ自身が思考・活動することにより本質的に予測不可能である」という観点から、通常はこちらに分類される。性質が判明するか再分類が行われるまで一時的に割り振られることもある。
- Keter
- 財団職員および全人類へ対する危険性もしくは文化面や物理法則の変容と言った社会、文明に著しく損害を与える存在で、また収容時に複雑な手順を要するか現時点で財団による収容ができない場合に割り振られる。SCP財団はこれらのオブジェクトも収容できるようにすることを目標としているが、最後の手段として破壊されることもある。
- Apollyon
- 確保、保護、収容の全てが不可能だと結論付けられたオブジェクトに付与されるクラス。世界の終焉に直接的な関連を持つとされ、対処するには財団の多大な努力が必要。いわば財団の敗北宣言。
- Archon
- 理論上は収容できる可能性が存在するものの、(財団世界の)「現実」となっていたり収容することで危険性を孕んだりするため財団がそれを選ばなかったオブジェクト。
- Neutralized
- 何らかの事情によって非活性化(無力化)したオブジェクトに割り振られるクラス。再活性化に備え、このクラスに分類されたオブジェクトに関する資料は残される。
- Explained
- 現時点で主流の科学によって説明できるほどに解明されたもの(実質的な非SCPオブジェクト)や、虚偽やミスだと判明したもの、収容不可能なほど公に流布されたものなどに割り振られるクラス。
- Thaumiel
- Keter並の危険度を持つオブジェクトを収容したり影響を無効化するために割り当てられるサブクラス。財団にとって有益な存在であり最高機密でもある。
他にも独自のオブジェクトクラスが数十個ある。
財団職員[編集]
SCPオブジェクトの収容に関わる財団職員の職種は多岐にわたるが、SCPオブジェクトを研究する「研究員・博士」、現地でSCPオブジェクトの調査を行う「フィールドエージェント」、エージェントや研究要員より選抜された精鋭もしくは専門技能を持つ者達の部隊である「機動部隊」が報告書内に主に登場する。
職員にはセキュリティ・クリアランスが0~5の6段階に分けて設けられており、権限が大きいほど上位のクリアランスを有している。クリアランス5を有する最高幹部による「O5評議会」(定員は13名)が合同決議により財団の活動全体を監督している。
SCPオブジェクトの実験や探査などで「消耗される」役割の職員は「Dクラス職員」と呼ばれ、犯罪者が雇用されている(死刑囚など罪が重い者ほど危険性が高いオブジェクトの実験に回される)。ただし出自設定は記事執筆者によって異なる場合があり、またその雇用形態についても「一定期間後に解放される」「一定期間後に殺害される」「死亡する前提で雇用されている」「一定期間ごとに記憶処理を施されて『一定期間後に解放される』と思わされ続けている」など様々で、確固たる設定はなく記事執筆者ごとの判断による。また、報告書中に「(特定のDクラス職員を)終了する」といった記述がある場合、財団がDクラス職員を「解放する」とも「無力化する」とも、あるいは「死亡させる」とも解釈できるが、実際どういったことが行われているかは読者の見解に委ねられる形となる。
メタ的には財団職員が執筆者のアバターとして機能する場合があり、職員の設定が記載された「人事ファイル」という作品群も存在する。
要注意団体[編集]
作品世界内においてSCPオブジェクトを認知もしくは扱う組織はSCP財団だけではなく、財団とは活動理念こそ異なるものの状況に応じて協力する組織や、財団に敵対的で危険視されている組織、自らSCPオブジェクトを作製する組織なども存在する。これらの組織は「要注意団体」と呼称される。
- 世界オカルト連合(Global Occult Coalition, GOC)
- 国連の下部組織であり、イルミナティ、カルト宗教団体、占い師等の陰謀論に関連する組織を連合した組織。正確な加盟団体数は不明だが有力な108の組織による「108評議会」と呼ばれる存在が組織の意識決定を行っていることから少なくとも100を越える団体が加盟していると思われる。目的は財団と同様「人類から異常存在を遠ざけ安全を確保する事」だが、方針は財団が「確保、収容、保護」なのに対しGOCは「異常存在の徹底破壊」であり、方針の違いから財団と対立している。一方で目的は同じなため他団体よりは話が通じやすいというのがお互いの認識で、事案によっては共同作戦が行われる時もあるらしい。
- 蛇の手
- 小規模ながらこれまで幾度となく財団を悩ませ続けた組織。高度な知能と技術を持つSCPオブジェクトを多数所持しており、特に指導者と思われる女性「L.S」は単独で二度も財団のセキュリティを突破し重要なSCPオブジェクトの収容違反を起こさせている。組織の本部は「放浪者の図書館」と呼ばれる異空間に存在し、かつ世界中のどこかに出現するポータルを通過しなければこの空間に入ることは出来ず特定は難しいとされている。この組織の目的は「すべての異常存在や超状的現象を認め、それを全人類に公表すべきである」であり、目的の根本的な違いから財団だけでなく財団と同じ目的で活動するGOCとも敵対している。
- 株式会社プロメテウス研究所
- これまでSCPオブジェクトを含む様々な異常存在を作り上げてきた高度な技術開発能力をもつ企業。SCP財団やGOCなどSCPオブジェクトを扱う様々な組織を顧客としているが、それ以外にも一般的な食洗機などを製造する大手電気メーカーとしての一面を持ち、またアメリカ政府と秘密契約を結んだうえで兵器開発を行う軍事企業でもあった。しかし冷戦終結後の異常存在の軍事利用に対するアメリカ政府の関心が薄れたことで顧客が減り、会社は倒産。元社員や資料を財団が収集し、最終的に本部が原因不明の大爆発を起こし再起不能になった。
- カオス・インサージェンシー
- 元々は財団の意思決定を行う財団の最高クラスの責任者を集めた会合「O5評議会」のみが存在を認知している特別機動部隊「インサージェンシー」であり、この部隊は財団とは無関係な組織を演じながら裏では財団の部隊が表だって行動できない高度な機密作戦を遂行する機動部隊だった。しかし結成から24年後の1948年に当初の任務内容であるSCPオブジェクトの移動と財団職員の護送のあと本来の計画にはない財団の襲撃を行って反旗を翻し、軍事的利用可能なSCPオブジェクトとその資料を奪って姿を消した。現在は「カオス·インサージェンシー」と名乗り、主に独裁国家の体制に浸って人材募集や徴兵を行い組織を拡大しながら財団を妨害し続けている。最近までこの組織の最終的な目的は不明であり、離反した動機も不明であった。しかし、中華人民共和国支部のオブジェクトであるSCP-CN-2000の報告書内に離反の理由を示唆する出来事が記載された。元より財団の「正常性の保護は人類の保護に直結する」という方針に懐疑的であった一部のO5評議会員とその管轄下の機動部隊によるクーデターが現在のカオス・インサージェンシーの離反の一部始終であるとみられている。
- マーシャル・カーター&ダーク株式会社
- イギリスのロンドンを拠点にしてSCPオブジェクトを販売する企業。発見したSCPオブジェクトを先進国の人々に高く売りつけることを生業としており、SCPオブジェクトをダイヤモンドに見立て「アフリカではいくらでも取れる石であるにも関わらず、ミドルクラスには価値のあるものだと思わせる金持ち」という喩えも行われている。社員数は100名以下と少数であり、財団及びGOCと敵対している。
- マナによる慈善財団
- 世界的な慈善事業団体。異常性のないボランティア活動も行っているが、貧困地帯の病気や飢えを解決するためにSCPオブジェクトを使用している。しかし、構成員の多くはSCPオブジェクトに関する知識が十分ではないため逆にそれらの地域に対し惨事を引き起こしてしまうこともしばしばというのが実情である。GOCは監視のためにエージェントを派遣し、若干ながらSCPオブジェクトとその用法を提供している。
- 連邦捜査局 異常事件課(FBI UIU)
- 連邦捜査局内に設立されたSCPオブジェクトの捜査機関。しかし、実態は意欲的だが知識のない捜査員に財源不足という有様で「X-ファイルもどき」「キャリアの袋小路」と呼ばれるほど活躍できない組織になっている。財団も一応の協力体制を取りながら、彼らが本物のSCPオブジェクトに遭遇しないよう手を回している。
- サメ殴りセンター(Shark Punching Center, SPC)
- サメおよびサメ型のSCPオブジェクトに対し攻撃を行うことを目的としたグループ。この団体に襲撃を受けたサメ型のSCPオブジェクトを財団が保護することもある。元は「SCP」を「SPC」と打ち間違えた執筆者達によるジョークから創造された団体であり、攻撃対象のサメに対し財団と同じような報告書を作成している。
- その他
- おもちゃの体裁でSCPオブジェクトを作り出す「ワンダーテインメント博士」、SCPオブジェクトを作り出すアーティスト集団「Are We Cool Yet?」、魔術や血肉を崇拝する「サーキック・カルト」、その敵対団体で機械やサイバネティクスを崇拝する「壊れた神の教会」など、様々な団体がSCP報告書に登場する。また、各国の支部ごとに独特の団体が登場する[注釈 5]。
SCPオブジェクトの例[編集]
本部のオブジェクト[編集]
- SCP-173
- メタタイトル:彫刻 - オリジナル
- オブジェクトクラス:Euclid
- 鉄筋コンクリート製の生きた彫刻。目にした人間が視線を逸らすか瞬きをした瞬間に高速で動き、首を絞めるかへし折るかして殺害する。直視し続けている限りは動かない[21]。
- 加藤泉の『無題2004』を題材とした二次創作。「SCP財団」というコンテンツが生まれる起源(オリジナル)となった(前述)。
- SCP-087
- メタタイトル:吹き抜けた階段
- オブジェクトクラス:Euclid
- 建物や地形を無視してひたすら果てしなく降下する階段。中は暗闇で、外部から持ち込んだ照明も一定以上の距離を照らすことができない。下層からは助けを求める子供の泣き声が聞こえてくるが、どれだけ降下しても声の発生源に近づくことはない。また、泣き声を発する子供とは別に、人間の顔のようなものを持つ存在がいることがわかっている。
- 本オブジェクトを原作としてゲーム作品も開発されている[22]。
- SCP-096
- メタタイトル:シャイガイ
- オブジェクトクラス:Euclid
- 身長約2.4メートルの痩せた人型実体。自分の顔を直視した、あるいは写真や映像で間接的に見た相手を、地の果てまで追いかけて殺害する。網膜に一瞬映っただけでも、写真に僅か4ピクセルしか写っていなくても反応する。なお、追跡時に顔を隠さないため、偶然その顔を視界に入れた第三者も殺害の対象になる[23]。
- SCP-245
- メタタイトル:SCP-RPG
- オブジェクトクラス:Safe
- 簡潔な特別収容プロトコルが記載されたオブジェクト。内容を知るためにはPC用RPGをプレイする必要がある[14]。
- SCP-1356
- メタタイトル:ゴムのアヒル
- オブジェクトクラス:Safe
- ラバー・ダック。人間に保持されると、所有者を中心にして周囲の水を移動させて乾燥空間を生成する[21]。
- SCP-2639
- メタタイトル:ビデオゲーム・バイオレンス
- オブジェクトクラス:Keter→Euclid
- 不特定地域に出現する1立方キロメートルの異常空間。デスクトップ型コンピュータであるSCP-2639-Cがビデオゲームをホスティングしており、そのプレイヤーが人型実体のSCP-2639-Aとして出現する。SCP-2639-Aは現実世界をゲーム内世界と勘違いしており、ノンプレイヤーキャラクターと見なした民間人や地元警察を虐殺する事件を何度も繰り返している。やがてSCP-2639-Aである3名は自身の行動がゲームではなく現実世界での虐殺だったと知り葛藤する[14]。
日本支部のオブジェクト[編集]
- SCP-040-JP
- メタタイトル:ねこですよろしくおねがいします
- オブジェクトクラス:Safe
- ある場所を訪れるとネコが「ねこ」という別の生き物に見え、「ねこ」の存在を周囲に伝えようとするようになる異常現象。「ねこ」の情報が伝わった相手も同様の状態に陥り、以降は「ねこ」が人から人へ伝播してミーム汚染を広げていく。最終的には報告書自体も「ねこ」の影響を受けていることが読み取れる[24]。
- 現実のインターネットミームになっている項目でもある[24]。
派生作品[編集]
SCP財団を題材とした派生作品は多数制作されている。以下に主なものを列挙するが、これらとは別に『CONTROL』や『ムシカゴ オルタナティブマーチ』『Lobotomy Corporation』など、SCP財団に影響を受けた作品も存在している[14]。
コンピュータゲーム[編集]
- SCP-087-B
- Undertow Games が開発。前述のSCP-087を題材としたゲームであり、オブジェクトと同名のゲームにインスパイアされている[25]。
- Undertow Games が開発[25]。SCP-087-Bの好評を受けて制作された[14]。財団施設内を一人称視点で行動するホラーゲームであり、プレイヤーに武装はなく、SCP-173などのオブジェクトを回避して生き残る[26]。
- SCP WANDER
- miroefoxが開発。SCP-049(ペスト医師)を題材とした探索型ホラーゲーム。照明用のランタンや武装用のパイプやアサルトライフルを装備できる。2013年にリリースされたが、開発は中断された[27]。
- SCP: Secret Laboratory
- Undertow Games が開発。SCP - Containment Breach のリメイク版であり、2017年に無料公開された。マルチプレイ専用ゲームであり、オブジェクト・財団職員・要注意団体の3派に分かれてプレイできる。プレイヤー同士の対戦やオブジェクト視点でのプレイングはSCP財団を題材としたゲームとしては珍しい[14]。
- SCP-087: Recovered document
- SCP022
- 2019年2月2日に無料公開された、SCP-022(死体安置所)を舞台とする脱出ゲーム[14]。
- 器関ノ彷徨 -The will of a single Tale-
- 2019年2月15日に公開された、SCP財団日本支部を題材とした無料のアドベンチャー・シミュレーションゲーム[28]。
- SCP: Blackout
- 2019年8月9日に早期アクセスが解禁された、収容違反の起きた財団施設からの脱出を図る、有料のサバイバルホラーゲーム。オリジナルのオブジェクトが多数登場する[14]。
- SCP: The Foundation
- Danstarr13が開発し、2020年8月28日に無料リリース予定。プレイヤーが最下級職員であるDクラス職員として施設内を探索するホラーゲーム。SCP-173をはじめとする5種類のオブジェクトの登場が発表されており、開発が進行するにつれて収録数は増える。オブジェクトだけでなく警備兵もプレイヤーに対する脅威として登場する[29]。
その他の媒体[編集]
- 河嶋陶一朗・冒険企画局による、2016年に新紀元社から発売されたテーブルトークRPG。『インセイン』シリーズの第3作[30]。SCP-076をはじめとする11体のオブジェクトや3本のシナリオが収録されている[31]。
評価[編集]
SCP財団は概ね好意的な評価を受けている。CNETのMichelle Starrはシリーズに共通する不気味さを賞賛した[33]。Gavia Baker-WhitelawはLua エラー package.lua 内、80 行目: module 'モジュール:仮リンク/link' not foundにてその独創性を賞賛し、「インターネットで最も独特で魅力的なホラー作品」と表現した[4]。彼女はSCP記事には過剰な残酷表現がめったに含まれていない点を指摘した。むしろ、多くの場合その恐怖が確立されるのは詳細が書き込まれているからだけではなく、報告書が「実用的」で「無味乾燥」に書かれているからであると[4]。Lisay SuhayはChristian Science Monitorの記事でその「からかうようなスタイル」を指摘した[34]。
Alex Eichlerはio9の記事で、シリーズの質はまちまちでいくつかの報告書は退屈で繰り返しが多いと指摘した。一方、彼はSCP財団が過度に雰囲気を暗くせず、楽天的な報告書も多く含まれている点を賞賛した。さらに、彼は報告書が多種多様なコンセプトを扱っている点を賞賛し、SCP財団はあらゆる種類の読者に訴えうる著作を含んでいると指摘した[35]。
Winston Cook-WilsonはInverseの記事で、SCP財団とアメリカの作家ハワード・P・ラブクラフト(1890-1937)の著作を比較した。ラブクラフトと同じく、SCP財団の事件簿は多くの場合アクションシーンを欠いており疑似科学的な調子で書かれている。ラブクラフトとSCP財団の作品は共通して、科学的な調子と語られている物語の不安を誘う恐ろしい性質が分離しているゆえの緊張によって優れたものになっているとCook-Wilsonは主張した[36]。
Bryant Alexanderは著作The New Digital Storytellingの中でSCP財団のユーザーベースが文学的コンテンツを制作する大規模で循環的なプロセスによって、SCP財団はおそらく「wikiによるストーリーテリングにおける最も先進的な成果」となっていると述べた[37]。
4Gamer.netの早苗月 ハンバーグ食べ男は、財団の本部や各支部のウェブサイトから、国柄や時代性が見えて面白いと評価している[14]。
派生組織[編集]
SCP財団の派生組織としてRPC機構が存在する。設定ではSCP財団の内部分裂でできた組織である。分裂の理由は近年のSCP財団では意味が分かると怖い系や複雑なSCPの作品が多く存在し、そのほとんどは人気である。しかし一部ユーザーはこれに嫌気をさした。これらのユーザーは「単純で怖いSCP」を求めてるのに現在のSCP財団は「複雑かつ難解なSCP」が多い。そのため「単純で怖い」を楽しむために一部ユーザーがRPC機構のサイトを設立、比較的分かりやすくなっている。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ↑ ロシア語、韓国語、中国語、フランス語、ポーランド語、スペイン語、タイ語、日本語、ドイツ語、イタリア語、ウクライナ語、ポルトガル語、チェコ語、繁体中国語、ベトナム語の公式支部wikiがそれぞれ存在し、他言語からの翻訳及びその言語独自の創作を行っている[1]。
- ↑ 作品の投稿は登録制だが、閲覧は非登録ユーザでも可能。
- ↑ 権利保有者から条件付きで掲載許可を得ている「SCP-173」など、ライセンス対象外のコンテンツを使用したものも存在する[5]。
- ↑ ただし作品世界内では「SCP財団」という呼称を用いず、単に「財団」と呼ばれる。
- ↑ 日本支部ではバイオ関連の技術者集団「日本生類創研」、異常な工業技術に特化した「東幣重工」、日本古来の呪術集団で日本支部の前身とも言える「蒐集院」などが登場。
出典[編集]
- ↑ “Links”. SCP Foundation. 2018年2月7日閲覧。
- ↑ “scp-wiki.net Site Overview”. Alexa Internet. 2019年2月7日閲覧。
- ↑ 3.0 3.1 Roget. “世界の歴史:Part1”. SCP財団. 2018年2月22日閲覧。
- ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 4.7 4.8 Gavia Baker-Whitelaw (2014年1月9日). “Meet the secret foundation that contains the world's paranormal artifacts”. 2015年2月6日閲覧。
- ↑ 5.0 5.1 “Licensing Guide”. SCP Foundation. 2021年4月17日閲覧。
- ↑ The Administrator. “SCP財団とは”. SCP財団. 2018年2月5日閲覧。
- ↑ The Administrator. “SCP記事作成のガイド”. SCP財団. 5 Febraruary 2018閲覧。
- ↑ Aelanna. “マッケンジー博士の用語集 ”. SCP財団. 2018年2月23日閲覧。
- ↑ Pedullà, Lorenzo (25 July 2017) Cos'è la SCP Foundation? Fantascienza.com 2017年8月18日閲覧
- ↑ “SCPタグでサイト内検索”. SCP Foundation. 2018年2月5日閲覧。
- ↑ “RESPONSE FROM IZUMI KATO RE: 173” (2014年9月10日). 2021年4月17日閲覧。
- ↑ “SCP-173”. SCP Foundation. 2021年4月17日閲覧。
- ↑ Peters, Lucia. “The 10 Scariest Urban Legends on the Internet to Bring a Shiver to Your Spine This Halloween”. Bustle. 2015年2月6日閲覧。
- ↑ 14.00 14.01 14.02 14.03 14.04 14.05 14.06 14.07 14.08 14.09 14.10 早苗月 ハンバーグ食べ男 (2019年12月28日). “ゲーム界をジワジワと侵食する「SCP Foundation」とは? ゲーム関連SCPオブジェクト&SCP Foundation関連ゲームを特集してみる”. 4gamer. Aetas. 2019年12月28日閲覧。
- ↑ MY #SCP! If you like it, please upvote! http://www.scp-wiki.net/scp-2137, by Max Landis, on Twitter; posted 9 September 2014; retrieved 17 July 2015
- ↑ Tapscott, p. 122-123
- ↑ “SCP-087: Escaleras a lo desconocido”. 2015年3月26日閲覧。 "Esta es una comunidad de usuarios y de fanáticos del sci-fi y el terror..." (translation: "This is a community of users and of sci-fi and horror fans...")
- ↑ 18.0 18.1 18.2 Burkart, Gregory. “Creepypasta: The Story Behind “The SCP Foundation””. Blumhouse Productions. 2016年10月10日閲覧。
- ↑ Dinicola, Nick. “Creepypasta Gaming: Where the Internet "Learns Our Fears"”. Pop Matters. 2015年2月6日閲覧。
- ↑ Tapscott, p. 122
- ↑ 21.0 21.1 “”SCP財団”という架空組織について”. ヴィレッジヴァンガード (2021年2月6日). 2021年9月29日閲覧。
- ↑ dashimaru (2021年6月11日). “SCP-087「吹き抜けた階段」をテーマにした短編ホラー『SCP-087』が配信開始。不穏な気配が漂う暗闇の中、果てしなく続く階段を調査のため下る”. 電ファミニコゲーマー. マレ. 2021年9月29日閲覧。
- ↑ うみちゃん (2021年4月30日). “「そもそもSCPってなに?」といまさら聞けない人のためのSCP入門。動画でわかりやすく解説してみた!”. 電ファミニコゲーマー. マレ. 2021年9月29日閲覧。
- ↑ 24.0 24.1 “ネット都市伝説「SCP」、日本政府を浸食?―内閣府の啓発リーフレットに「ねこです」”. インターネットコム (2018年1月12日). 2020年8月13日閲覧。
- ↑ 25.0 25.1 “GAMES”. Undertow Games. 2020年8月13日閲覧。
- ↑ “Windows用 SCP – Containment Breach”. softonic. 2020年8月13日閲覧。
- ↑ “SCP WANDER”. INDIE DB. 2020年8月13日閲覧。
- ↑ “【SCP】器関ノ彷徨 -The will of a single Tale- 第1部”. Steam. 2020年8月13日閲覧。
- ↑ 古嶋誉幸 (2020年8月12日). “SCP財団をテーマにしたサバイバルホラー『SCP: The Foundation』が8月28日無料リリース。SCPを回避したり利用して収容違反が起きた施設から脱出を目指す”. 電ファミニコゲーマー. 2020年8月13日閲覧。
- ↑ “『インセイン3 インセインSCP』 ウェブサイト”. 新紀元社. 2020年8月13日閲覧。
- ↑ “カバーおよびキャラクターシートの装飾は"The Administrator"作「SCP Foundation」に基づきます。”. 新紀元社. 2020年8月13日閲覧。
- ↑ “鏡の国のアイリス-SCP Foundation-”. 一二三書房. 2020年9月1日閲覧。
- ↑ Starr, Michelle. “SCP Foundation web series coming to YouTube”. CNET. 2015年2月6日閲覧。
- ↑ Suhay, Lisa. “Urban Druid writing contest: What's behind the dark-side fiction?”. The Christian Science Monitor. 2015年3月17日閲覧。
- ↑ Eichler, Alex. “Enter the SCP Foundation's Bottomless Catalog of the Weird”. io9. 2015年2月6日閲覧。
- ↑ Cook-Wilson, Winston. “Scare Season: SCP, the Creepypasta for 'X-Files' and H.P. Lovecraft Fans”. Inverse. 2015年10月31日閲覧。
- ↑ Alexander p. 73
関連項目[編集]
- Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'モジュール:仮リンク/link' not found、シェアード・ワールド
- 超常現象、都市伝説、秘密結社
- 書簡体小説 - 18世紀からフランスなどで盛んになった、登場人物が交わした書簡(手紙)を列挙しその手紙内の文章で物語が展開していく形式・技法の小説。それに対して当SCP財団の物語の場合は提出される「報告書」がひとつひとつ増えてゆくことで物語世界が膨らみつつ展開してゆく、という形式・技法で構築されている。
外部リンク[編集]
This article "SCP財団" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:SCP財団.
This page exists already on Wikipedia. |