黒瀨豊
黒瀨 豊 | |
---|---|
生誕 | スクリプトエラー: モジュール「Separated entries」はありません。 |
失踪 | スクリプトエラー: モジュール「Separated entries」はありません。 |
死没 | スクリプトエラー: モジュール「Separated entries」はありません。 |
墓地 | スクリプトエラー: モジュール「Separated entries」はありません。 |
出身校 | 小郡小学校上郷分校卒 |
職業 | 公務員 |
活動期間 | 昭和16年~昭和50年 |
黒瀨 豊(くろせ ゆたか、1915年〈大正4年〉5月21日 - 2005年〈平成17年〉12月24日)は山口県の元県庁職員、下関市の元助役である。平成15年6月1日に双光旭日章を受賞。
経歴[編集]
山口県小郡町(現在の山口県山口市)で、父の黒瀨惣太郎、母の黒瀨タケの長男として誕生。
小郡小学校上郷分校を卒業後、中学校へ進学する予定であったが家庭の事情で叶わず、家庭の裏山での果樹園の開園や人夫、青年団での剣道・柔道・長距離走に明け暮れた。
1937年(昭和12年)、赤紙の召集令状が届けられ、四十二連隊第三大隊大行李の輜重特務兵への配属を命じられた。輜重兵には進級制度がなかったが、勅命改正より進級制度が誕生し、1940年(昭和15年)の秋には隊員およそ70名を率いる大行李長に大抜擢され、北支の戦闘から中支、南支、満州、フランス領インドシナと広範囲で転戦した。1941年(昭和16年)大東亜戦争の準備のため編成替えが行われ、内地帰還となった。
帰還後、恩師から県庁への就職を勧められたため、山口県庁へ務めることになった。
1967年(昭和42年)4月、山口県知事から山口県下関市の助役の役職を勧められ、同年5月24日から山口県下関市の助役に就任した。
1976年(昭和51年)、商工会議所の会頭・副会頭から推薦を受け、専務理事に就任。内部態勢の強化や町造りや事業の活性化等と活動した。
また、地元への恩返しのため、老人クラブ(喜楽会)会長、長老会会長、県老連常議員監事、ペタンク競技連絡協議会会長を務めた。
2005年(平成17年)12月24日山口県内の病院で死去。享年90歳。
主な功績[編集]
山口県庁時代[編集]
庶務課での功績[編集]
県政課での功績[編集]
- 学校設置の誘致を主導し、大島商船高等専門学校の誘致・設置を行った。
下関市助役時代[編集]
- 下関市の水道事業が料金の値上げをせざるをえないほど財政悪化していたものの、業務の合理化、職員給与の合理化等を推し進めた結果、水道料金の値上げをせずに再建を達成した。
- 下関市の発展のため、島野工業、日清食品、ブリヂストン等の工場の誘致を主導し、誘致に成功した。
- 市の青果物の卸売市場をトラック輸送に便利な一の宮に中央卸売市場を開設した。
- 下関駅周辺の商業開発を主導し、国鉄の引き込み線の移設、大丸を核に、専門店街を配置し、周辺にホテル(東急イン)と東京銀行、山口新聞本社を配置した新しい商業核構想を成立させた。
人物[編集]
- 不必要なことはしゃべらない寡黙な性格。
- 天才肌であり、かつ勉強熱心であったため、知事や市長、部下から深く慕われていた。
- 学業が大変優秀であり、分校時代は毎年の終業式に成績優秀賞を貰っていた。中学校進学を考えていたが、家庭の事情より中学校進学は断念せざるを得なかった。
- 運動神経も抜群であり、青年団での剣道・柔道・長距離走等によく出席した。町の体育大会では1500メートル競争では常に優勝し、剣道も個人抜きの勝負で優勝した。また、柔道も、毎年行われていた山口農業高等学校と一般の合同競技大会において個人で準優勝をした。さらに、第2回、第3回、第4回九州一周駅伝に山口県代表選手として出場。第2回は、一番の難所である距離19km程度の宗太郎峠のコースに出場。第3回は、距離15km程度の鹿児島市街から市木農林までのコースに出場。第4回は、距離15km程度の福岡県の大牟田市のコースに出場。これらの大会で好成績を残したため、山口県陸上連盟に加盟し、明治神宮競技大会に出場してほしいと嘱望されたが、支那事変勃発より全て出場不可能となった。
著書[編集]
- 我が人生行路(黒瀨豊の自伝。2002年2月1日に自費出版)
参考文献[編集]
- 我が人生行路
This article "黒瀨豊" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:黒瀨豊.