You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

衆生

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索


Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found テンプレート:Infobox Buddhist term 衆生(しゅじょう、: sattva सत्त्वテンプレート:Lang-pi-short[1])は、一切の生きとし生けるもの(生類)のこと[2]。基本的には迷いの世界にある生類を指すが、広義には菩薩をも含めることがある[2]

訳語[編集]

玄奘訳では有情(うじょう、: sattva[3])と表記する。「に薩埵(さった)という。ここに有情という。情識あがゆえに」(唯識述記)といわれ、情(心の働き)を持つもの、という意味[3]で、非精神的存在である非情(ひじょう)[4]無情(むじょう)ともいう[4])に対して、一切の生きとし生けるものを含む。多くのものが共に生存しているという意味でバフジャナ(: bahujana)ともいわれ、これは衆人とも訳される。

衆生・有情のほか、含識含霊含生含情群生群萌群類などの訳語がある[2][注釈 1]

意味[編集]

衆生の中には、人間だけでなく動物など他の生命も含まれている。したがって、衆生や有情という言葉は広い意味に用いられる。十界地獄餓鬼畜生修羅人間天上声聞縁覚菩薩)の中でも前半の六道(地獄餓鬼畜生修羅人間天上)ないしは五趣(地獄餓鬼畜生人間天上)のいずれかに属して生きている[5]。衆生が死ねば、また六道ないしは五趣のいずれかの中に生まれる(人とても寿命は永遠ではなく、輪廻を離れてはいない)[5]仏教、少なくとも阿毘達磨倶舎論においては、植物までを含まないが、ジャイナ教では植物を含む[5]。人間は、サンスクリット語でマヌシャ(manuṣya मनुष)といわれ、ヨーロッパでのマン(: man)やメンシュ(: Mensch)と同じく「考えるもの」という意味である。サンスクリット語のサットヴァ (sattva)、パーリ語のサッタ (satta) は、「生きているもの、存在するもの」という意味である。なお、涅槃経獅子吼菩薩品には「一切の衆生は悉く仏性を有す」とあるが、この言葉は、仏になれるのは衆生(有情)のみで、非情の存在は除外されるという意味を含む[4]

漢語を元にした解釈[編集]

原義については、衆多のが仮に和合して生ずるので衆生と名づける(大法鼓経)とする説や、衆多の生死を経るので衆生と名づける(大乗義章)などの説がある[4]

脚注[編集]

[脚注の使い方]

注釈[編集]

  1. 含識とは、心識を有するものという意味[2]。群生、群萌、群類は、多くの生類という意味[2]

出典[編集]

  1. 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.324
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 総合仏教大辞典編集委員会(編)『総合仏教大辞典』上巻、法蔵館、1988年1月、668頁。
  3. 3.0 3.1 岩波仏教辞典 1989, p. 58.
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 岩波仏教辞典 1989, p. 408.
  5. 5.0 5.1 5.2 櫻部・上山, p. 40.

参考文献[編集]

関連項目[編集]

スクリプトエラー: モジュール「navbox/former」はありません。


This article "衆生" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:衆生.



Read or create/edit this page in another language[編集]