You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

中国語

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

中国語(ちゅうごくご、中: 中文、汉语/漢語、华语/華語 、ピンイン: Zhōngwén, Hànyǔ, Huáyǔ、英: Chinese)は、シナ・チベット語族に属する言語。中華人民共和国・中華民国(台湾)・シンガポール共和国の公用語であるほか、世界各国に住む華僑・華人の間でも使用されている。

各方言を含む中国語を母語とする人は約13億9000万人、第二言語としても約2億人が使用しているといわれており、世界最大の母語話者人口を有する。また、国際連合における公用語の一つでもある。

言語名[編集]

中華人民共和国では、主に中文と呼ぶ。

中国は多民族国家かつ多言語国家であり、少数民族の言語も「中国の言語」と言えなくもないことから、それらと区別するために漢語(漢族の言語)と呼ぶことがあり、学術的な用語としてもよく使われる。他に現地では華語中国話などとも言う呼び方もある。

中国語の内、標準語である標準中国語には中国の普通話、台湾の国語台湾国語、シンガポールやマレーシアなどの華語がある(詳細は#歴史および各項目を参照)。

日本語でただ「中国語」と言った場合、普通話を指すことが多い。また、普通話を俗に「北京語」と呼ぶことがあるが、日本の標準語と東京方言の関係と同様に、普通話と北京官話は必ずしも同一のものではない。

なお、一般的に、中国語では、文字のある言語をといい(例:ドイツ語→德文)、明確に定めた文字のない言語、方言あるいは口語・会話のことを指すときにはという(例:上海話)。は前述の両方に使われる(例:德語(ドイツ語)、閩南語)。

特徴[編集]

中国語の特徴といえば「漢文からの簡潔さ」ということである。

簡潔さの例として、まず中国語では時制が省略される。ゆえに現在か未来か過去かは読者の判断にゆだねられる。また句と句、語と語の間の関係が、条件と結果であるとき、順接であるとき、逆接であるとき、いずれも概ね語順によってのみ示され、これも読者の判断にまかされる。ゆえに中国語の文法は簡単であるが、常識によって理解されるという特徴がある。さらに助字(而・之・於・者・焉の類)も省略される。中国語には助字を添加してもしなくても文章が成立するという性質がある。よってこれを日本語に訓読する場合は、「てにをは」を添加する必要がある。

一方、中国語はリズムに敏感な詩のような性質を常に保持し、そのリズムの基礎は四字句が中心になっていることが多い。こうしたリズムの組成のために助字がしばしば作用する。助字は、あってもなくてもよい語であるという性質を利用して、簡潔とは逆行するが、助字を添加することによってリズムを完成させ、文章を完成させる。よってこのようなリズムの充足のために添えられた助字は、はっきりした意味を追求しにくいことがよくある。またこの四字句などは、しばしば対句的な修辞となる。つまり同じ文法的条件の語を同じ場所におく、繰り返しのリズムである。この対句は中国語の性質から成立しやすいものであり、その萌芽が『老子』をはじめとする古代の文章にしばしば見える。これがやがて律詩を生み、唐から宋までの中世の美文・四六駢儷文を生んだ。



Read or create/edit this page in another language[編集]