一力遼
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found
一力遼 碁聖 | |
---|---|
名前 | 一力遼 |
生年月日 | 1997年6月10日(27歳) |
プロ入り年 | 2010年 |
出身地 | 宮城県仙台市 |
所属 | 日本棋院東京本院 |
師匠 | 宋光復 |
在位中タイトル | 碁聖 |
段位 | 八段 |
概要 | |
タイトル獲得合計 | 9 |
七大タイトル | |
棋聖 | 挑戦者(2018) |
王座 | 挑戦者(2017・18) |
天元 | 挑戦者(2016・17) |
碁聖 | 1期(2020) |
世界タイトル | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
獲得数 | 1回 | |||||
|
一力 遼(いちりき りょう、1997年6月10日 - )は、日本の囲碁棋士、河北新報社の新聞記者。宮城県仙台市出身[1]。
第45期碁聖位。第42期棋聖戦挑戦者。天元戦挑戦者2回。王座戦挑戦者2回。第25期阿含・桐山杯優勝。第25期・第27-28期竜星戦優勝。第66回NHK杯優勝。2014年グロービス杯世界囲碁U-20優勝。
棋聖戦・王座戦・天元戦の最年少挑戦記録など、多数の最年少記録を保持している。
芝野虎丸、許家元とで「令和三羽烏」の一人[2][3][4]。
経歴[編集]
河北新報社の社主で有段者だった祖父・一力一夫の手ほどきによって5歳で囲碁を覚えた。6歳から8歳まで地元の国際囲碁大学囲碁教室にかよい、また、アマチュア強豪の大沢伸一郎の指導をうけた。
2005年、仙台市内の小学校の2年生で少年少女囲碁大会全国大会に出場。3位となる後の院生に敗れ、2勝1敗でリーグ敗退[5]。その後、日本棋院東京本院の院生となり、週末の院生研修に出席するため仙台から上京していた[6]。
2008年、5年生の時「もっと碁を学びたい」と母と共に都内に転居[7]。冬季採用試験では、稲葉貴宇・安達利昌らに次ぐ12位で入段は出来なかった[8]。
2009年、冬季棋士採用試験に臨むが、竹内康祐・沼舘沙輝哉らに次ぐ4位で入段は出来なかった[9]。
2010年、東京都立白鷗高校付属中学1年時、夏季棋士採用で6月の院生順位1位により入段を果たす[10][11][12]。同年9月1日に初段。
2011年、第8回中野杯U20選手権3位、第21期竜星戦本戦に出場、第37期新人王戦本戦入り、同年12月22日に棋聖戦最終予選に進む。
2012年1月1日、二段(賞金ランキング)。同年3月19日に第3回おかげ杯本戦入り、同年10月28日に第9回中野杯U20選手権優勝。同年11月18日に第7回若鯉戦準優勝。
2013年1月1日、 三段(賞金ランキング)。同年5月16日、第4回おかげ杯で安斎伸彰を降し優勝。同年8月19日に第20期阿含・桐山杯準決勝進出。同年9月26日に16歳3カ月16日で第52期十段戦本戦入り。これは十段戦本戦入りの最年少記録。以前の記録は、趙治勲と井山裕太の18歳[13]。同年11月18日に第8回若鯉戦で富士田明彦新人王を降し、初の公式戦優勝。文藝春秋の企画「人材はここにいる」にて、各界の逸材108人を選んだ中、囲碁界からただ一人選出。「タイトル歴のあるベテラン棋士が、彼に見解を聞きに来る」という逸話が紹介された。
2014年1月1日、四段(賞金ランキング)。同年3月21日 第39回棋聖戦リーグ入りを果たし、規定により七段昇段。これは井山裕太の17歳10カ月(2007年棋聖戦リーグ)を抜き、三大リーグ入りの最年少記録となった(16歳9カ月)[14](0勝5敗で陥落)。同年5月11日、第1回グロービス杯世界囲碁U-20において、韓国の羅玄、中国の連笑といった次世代最強と目される棋士を立て続けに下し、決勝で日本(台湾出身)の許家元を破り、国際棋戦優勝を飾った[15]。同年5月16日、第5回おかげ杯決勝で瀬戸大樹を降し、二連覇。同年8月21日、第40期天元戦本戦初出場で準決勝進出、挑戦者となる高尾紳路に敗れる。同年9月25日、第39期新人王戦で志田達哉を2-1で降し、17歳3カ月で史上最年少新人王となった[16]。 同年11月11日、第1回イベロジャパン杯(非公式戦)で許家元を降し優勝。
2015年、第62回NHK杯決勝で、伊田篤史に敗れて準優勝。ちなみに、この決勝はどちらが優勝しても最年少記録であった。同年10月20-22日、第17回農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦の第1-3戦で、依田紀基以来10年ぶりとなる3連勝を達成。賞金ランキング9位。
2016年4月、早稲田大学社会科学部に入学。同年9月2日、第42期天元戦の本戦決勝で山下敬吾を下し、井山裕太天元への挑戦権を獲得。現行の七大タイトル戦史上、10代の挑戦者は2008年の名人戦に19歳で登場した井山に続き2人目[17]。同年9月26日、第26期竜星戦の決勝で井山裕太を下し初優勝する。同年9月27日、第18回農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦の第1戦、棋界の第一人者・李世乭を撃破する快挙を成し遂げた[18]。棋道賞最多勝・最多対局賞受賞。賞金ランキングで自己最高の3位。
2017年、中国の団体戦「中国囲棋甲級リーグ戦」に重慶チームのメンバーとして参加[19]。8月25日、第65期王座戦本戦決勝で芝野虎丸七段に勝利し挑戦権獲得。続いて8月31日、第43期天元戦本戦決勝で山下敬吾九段を破り2年連続で挑戦権を獲得。王座・天元ともにタイトルホルダーは井山裕太七冠なので挑戦手合計10番勝負を行うことになった[20]。9月7日、第42期棋聖戦Sリーグで1位になり挑戦者決定トーナメント進出。11月9日、棋聖位挑戦者決定戦で山下敬吾九段に勝利しアドバンテージの1勝を合わせて2勝となり挑戦権獲得。20歳7カ月での棋聖位挑戦は井山の21歳7カ月を更新し史上最年少記録[21]。これで王座戦・天元戦も続き3戦連続の挑戦手合となり、棋聖位も井山裕太なので史上初の3棋戦連続同一カード「十七番勝負」となった[22]。10日、三大タイトルの挑戦権獲得にて規定により八段に昇段[23]。20日、王座戦挑戦手合で井山裕太王座(七冠)に3連敗し敗退[24]。24日、天元戦挑戦手合で井山裕太天元(七冠)に3連敗。
2018年、棋聖戦挑戦手合で井山裕太棋聖(七冠)に4連敗[25]。これで昨年から王座戦・天元戦・棋聖戦と続いた対井山との挑戦手合は一力の10連敗と完敗した。4月29日、MBS「情熱大陸」20周年記念「ハタチの情熱」第四夜に出演[26]。9月13日、第66期王座戦挑戦者決定戦で本木克弥八段に黒番中押し勝ちし2期連続で挑戦権獲得[27]。9月24日、第27期竜星戦決勝で本木克弥八段に中押し勝ちし二度目の優勝を果たす[28]。10月6日、第25期阿含・桐山杯決勝で芝野虎丸七段に中押し勝ちし初優勝[29]。井山裕太王座に挑んだ王座戦挑戦手合は最終局までもつれたものの、12月13日に行われた最終局は井山の勝利に終わり、5度目の挑戦手合でも七大タイトル獲得はならなかった。
2019年、第66回NHK杯(2018年度)で優勝。9月23日、第28期竜星戦においても、女流棋士として全棋士に出場資格のある日本棋戦において史上初めて決勝戦まで進出してきた上野愛咲美三段を下し優勝。一方で、七大タイトルにおいては第44期碁聖戦にて挑戦者決定戦に進出するも羽根直樹九段に敗れるなどし、2015年以来の挑戦手合出場なしに終わった。しかしながら、年間では47勝14敗で勝率 .7705 という成績を残し、7月4日から9月23日にかけては16連勝を記録。棋道賞勝率第1位賞及び連勝賞を受賞した[30]。
2020年、早稲田大学社会科学部を卒業して実家が創業家である河北新報社に入社し、同社東京支社編集部に所属する新聞記者として活動する傍ら、これまで通り囲碁棋士としても活動する[31][32]。また、同年には第45期碁聖戦で羽根直樹碁聖への挑戦権を獲得。過去5回の挑戦手合出場はいずれも井山裕太との対戦であり、他の棋士との対戦は初めてとなった。8月14日、挑戦手合を3勝0敗で制し、通算6度目の挑戦で念願の七大タイトル初獲得を達成した[33][34]。
棋風[編集]
早見え早打ちの天才肌。優れた大局観と柔軟な発想を持ち、序盤から意欲的に勝負を仕かけていく力戦型。早碁に強く、日本勢が総じて苦戦している国際棋戦で、1人気を吐いている。
人物[編集]
河北新報および東北放送のオーナーである一力家に生まれる。一力の父である一力雅彦は、河北新報社の社長[35]。
一線級の囲碁棋士としては非常に珍しく、プロ入り後に、多くの人と接して人間の幅を広げることを目的として、早稲田大学社会科学部に進学していた[36]。2020年に卒業。
タイトル戦決勝進出結果[編集]
- 公式戦のみ
- 囲碁のタイトル在位者一覧も参照
棋戦 |
三大タイトル (0-1) |
他・七大タイトル (1-4) |
世界タイトル (1-0) |
結果 | 棋戦 | 期・回 | 決着日 | 勝敗 | 相手 |
---|---|---|---|---|---|
準優勝 | 若鯉戦 | 第7回 | 2012年11月18日 | 0-1 | 鈴木伸二三段 |
優勝 | 若鯉戦 | 第8回 | 2013年11月17日 | 1-0 | 富士田明彦新人王 |
優勝 | グロービス杯U-20 | 第1回 | 2014年5月11日 | 1-0 | 許家元二段 |
優勝 | 新人王戦 | 第39期 | 2014年9月25日 | 2-1 | 志田達哉七段 |
準優勝 | NHK杯 | 第62回 | 2015年3月15日 | 0-1 | 伊田篤史八段 |
優勝 | 竜星戦 | 第25期 | 2016年9月26日 | 1-0 | 井山裕太棋聖 |
優勝 | 若鯉戦 | 第11回 | 2016年11月27日 | 1-0 | 本木克弥七段 |
挑戦 | 天元戦 | 第42期 | 2016年12月12日 | 1-3 | 井山裕太六冠 |
準優勝 | NHK杯 | 第64回 | 2017年3月19日 | 0-1 | 井山裕太六冠 |
挑戦 | 王座戦 | 第65期 | 2017年11月20日 | 0-3 | 井山裕太七冠 |
挑戦 | 天元戦 | 第43期 | 2017年11月24日 | 0-3 | 井山裕太七冠 |
挑戦 | 棋聖戦 | 第42期 | 2018年2月16日 | 0-4 | 井山裕太七冠 |
優勝 | 竜星戦 | 第27期 | 2018年9月24日 | 1-0 | 本木克弥八段 |
優勝 | 阿含・桐山杯 | 第25期 | 2018年10月6日 | 1-0 | 芝野虎丸七段 |
挑戦 | 王座戦 | 第66期 | 2018年12月13日 | 2-3 | 井山裕太五冠 |
優勝 | NHK杯 | 第66回 | 2019年3月24日 | 1-0 | 井山裕太五冠 |
優勝 | 竜星戦 | 第28期 | 2019年9月23日 | 1-0 | 上野愛咲美三段 |
獲得 | 碁聖戦 | 第45期 | 2020年8月14日 | 3-0 | 羽根直樹碁聖 |
昇段・良績[編集]
- 2010年
- 9月1日、初段。
- 2011年
- 2012年
- 1月1日、二段(賞金ランキング)。
- 3月19日、第3回おかげ杯本戦入り。
- 10月28日、第9回中野杯U20選手権優勝。
- 2013年
- 1月1日、三段(賞金ランキング)。
- 5月16日、第4回おかげ杯優勝。
- 9月26日、16歳3カ月16日で第52期十段戦本戦入り。
- 11月17日、第8回広島アルミ杯若鯉戦優勝。
- 2014年
- 1月1日、四段(賞金ランキング)。
- 3月21日、第39回棋聖戦リーグ入り。規定により七段昇段。
- 5月11日、第1回グロービス杯世界囲碁U-20優勝
- 5月16日、第5回おかげ杯決勝で二連覇。
- 8月21日、第40期天元戦本戦初出場で準決勝進出。
- 9月25日、史上最年少新人王[37]。
- 11月11日、第1回イベロジャパン杯(非公式戦)優勝。
- 2016年
- 第7回おかげ杯優勝。
- 第25期竜星戦優勝。
- 第11回広島アルミ杯若鯉戦優勝。
- 2017年
- 2018年
- 9月24日、第27期竜星戦優勝。
- 10月6日、第25期阿含・桐山杯優勝。
2019年
- 3月、第66回NHK杯優勝。
2020年
- 8月14日、第45期碁聖位獲得。
記録[編集]
最年少[編集]
- 十段戦本戦入り 16歳3カ月。
- リーグ入り 棋聖戦リーグ 16歳9カ月。
- 新人王 17歳3カ月(当時)。
- 竜星 19歳3カ月(当時)。
- 天元戦挑戦者 19歳4カ月。
- 王座戦挑戦者 20歳4カ月。
- 棋聖戦挑戦者 20歳7カ月。
その他[編集]
タイトル・棋戦優勝歴・良績[編集]
国際棋戦[編集]
「※」は優勝を意味する。
- グロービス杯世界囲碁U-20 1期
- 第1回(○黒嘉嘉、○林君諺、○羅玄、○連笑、○許家元)※
- 第2回(×黄雲嵩、○林君諺、×余正麒)
- 第3回(○楊鼎新、×芝野虎丸、×楊鼎新)
- 第4回(×謝爾豪、○WillisHuang、○張瑞傑、○黄雲嵩、×卞相壹)
- テレビ囲碁アジア選手権戦
- 第27回(×楊鼎新)
- 第29回(○張涛、×羅玄)
- LG杯世界棋王戦
- 第21回(○甘思陽、×党毅飛)
- 第22回(×姜東潤)
- 第23回(○鍾文靖、×姜東潤)
- 農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦
- 第16回(○卞相壹、×柁嘉熹)
- 第17回(○白賛僖、○范蘊若、○閔詳然、×鄔光亜)
- 第18回(○李世乭、×范廷鈺)
- 第19回(×党毅飛)
- 春蘭杯世界囲碁選手権戦
- 第11回(×檀嘯)
- 第12回(×金志錫)
国内棋戦[編集]
- 碁聖戦 1期(2020年・第45期)
- 新人王 1期(2014年・第39期)
- 若鯉戦 2回(2013年・第8回)(2016年・第11回)
- 竜星戦 3期(2016年・第25期)(2018年・第27期)(2019年・第28期)
- 阿含・桐山杯 1回(2018年・第25期)
- NHK杯 1回(2019年・第66回)
非公式戦[編集]
主要な良績[編集]
- 棋聖戦 挑戦者(2018年・第42期)、リーグ入り(第39期、第41-43期Sリーグ)
- 名人戦 リーグ入り(第45期-)
- 本因坊戦 リーグ入り(第71期、第74期-)
- 天元戦 挑戦者(2016年・第42期)(2017年・第43期)
- 王座戦 挑戦者(2017年・第65期)(2018年・第66期)
- NHK杯 準優勝(2015年・第62回)(2017年・第64回)
受賞履歴[編集]
- 優秀棋士賞:1回(2017年)
- 最多勝利賞:1回(2016年)
- 最多対局賞:1回(2016年)
- 勝率第1位賞:2回(2013年、2019年)
- 連勝賞:1回(2019年)
- 国際賞:2回(2014年、2015年)
- 新人賞(2013年)
棋聖戦挑戦者決定リーグ戦[編集]
※新制度より(第40期から)
|
回 | 期 | 開催年 | 所属リーグ | 結果 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 40 | 2015 | Aリーグ | 2位 | 昇格 |
2 | 41 | 2016 | Sリーグ | 4位 | |
3 | 42 | 2017 | Sリーグ | 1位 | 挑戦者 |
4 | 43 | 2018 | Sリーグ | 5位 | 降格 |
5 | 44 | 2019 | Aリーグ | 1位 | 昇格 |
6 | 45 | 2020 | Sリーグ |
年表[編集]
|
棋聖 | 十段 | 本因坊 | 碁聖 | 名人 | 王座 | 天元 | 棋戦 | 棋道賞 | 賞金対局料 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
棋聖戦 1-3月 |
十段戦 3-4月 |
本因坊戦 5-7月 |
碁聖戦 6-8月 |
名人戦 9-11月 |
王座戦 10-12月 |
天元戦 10-12月 |
|||||
2010 | |||||||||||
2011 | |||||||||||
2012 | |||||||||||
2013 | 若鯉 | 率 新 | |||||||||
2014 | 本戦 ベスト8 |
本戦 ベスト4 |
G杯 新人 |
国際 | |||||||
2015 | 陥落 | 本戦 ベスト8 |
本戦 ベスト16 |
本戦 ベスト8 |
国際 | 1511(9位) | |||||
2016 | Aリーグ 2位 |
本戦 ベスト8 |
陥落 | 井山裕太 xoxx |
竜星 若鯉 |
勝 対 | 3522(3位) | ||||
2017 | Sリーグ 4位 |
本戦 ベスト8 |
本戦 ベスト4 |
井山裕太 xxx |
井山裕太 xxx |
優 | 2523(2位) | ||||
2018 | 井山裕太 xxxx |
本戦 ベスト4 |
本戦 ベスト16 |
井山裕太 oxxox |
本戦 ベスト16 |
竜星 阿含桐山 |
5161(2位) | ||||
2019 | Sリーグ 陥落 |
本戦 ベスト8 |
陥落 | 挑決 進出 |
本戦 ベスト16 |
本戦 1回戦敗退 |
NHK杯 | 率 連 | 3684(3位) | ||
2020 | Aリーグ 1位 |
本戦 1回戦敗退 |
3位 | 羽根直樹 ooo |
2位 |
脚注[編集]
- ↑ 「<囲碁棋聖戦>第1局始まる 一力遼八段、井山棋聖に挑む」『河北新報』。2018年9月19日閲覧。オリジナルの2018-9-19時点におけるアーカイブ。
- ↑ “(月刊囲碁)待ってろ芝野、白星発進 「令和三羽烏」の一力遼、許家元 第45期名人戦リーグ開幕 朝日新聞”. 2020年5月5日閲覧。
- ↑ “第75期本因坊戦挑戦者決定リーグ 芝野虎丸名人-許家元八段 第15局の2 毎日新聞”. 2020年5月5日閲覧。
- ↑ “将来は名門新聞社社長も兼務する!?囲碁トッププロ・一力遼八段は何者? Number Web”. 2020年5月5日閲覧。
- ↑ “第26回少年少女囲碁大会”. 日本棋院 2014年7月21日閲覧。
- ↑ 「次世代人 囲碁棋士 一力遼さん 13 王子が始動 まず一勝」『読売新聞』夕刊 2010年8月7日
- ↑ 「顔 若手棋戦で優勝した高校棋士 一力遼さん」『読売新聞』2013年5月25日
- ↑ 平成21年度冬季棋士採用試験本戦
- ↑ 平成22年度冬季棋士採用試験本戦
- ↑ 産経新聞 解答乱麻 2010年10月3日閲覧
- ↑ “夏季採用棋士決定”. 日本棋院. (2010年7月2日) 2014年7月21日閲覧。
- ↑ “中1一力君、囲碁のプロ棋士に 仙台出身”. 共同通信. (2010年6月27日) 2014年7月21日閲覧。
- ↑ 産経新聞 2013年10月23日囲碁欄
- ↑ “一力四段、棋聖戦リーグ入り 史上最年少の16歳9カ月”. 共同通信. (2014年3月21日) 2014年7月21日閲覧。
- ↑ “世界囲碁、一力が初代優勝者に 若手棋士のグロービス杯”. 共同通信. (2014年5月11日) 2014年7月21日閲覧。
- ↑ “一力が新人王獲得!【第39期新人王戦決勝三番勝負第3局】”. 日本棋院. (2014年9月25日) 2014年12月31日閲覧。
- ↑ 囲碁天元戦、19歳の一力七段が挑戦権 井山天元に挑む
- ↑ 日本棋院
- ↑ 一力七段、甲級リーグへ参戦(日本棋院)
- ↑ <一力七段 2タイトル戦に挑む>天下分け目の10番勝負
- ↑ <囲碁>一力七段、棋聖への挑戦権/決定戦 山下九段に勝利
- ↑ 井山・一力「十七番勝負」に 初の3棋戦連続同一カード
- ↑ 23.0 23.1 【昇段】一力 遼八段に昇段
- ↑ 王座戦で井山が防衛 7冠復帰初戦をストレート勝ち
- ↑ 第42期 棋聖戦
- ↑ “情熱大陸 13歳から「勝負師」として生きて来たハタチのプロ囲碁棋士・一力遼の涙の味”. 2018年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月8日閲覧。
- ↑ 第66期 王座戦
- ↑ 第27期 竜星戦
- ↑ 第25期 阿含・桐山杯 全日本早碁オープン戦
- ↑ “第53回棋道賞が決定”. 日本棋院 (2020年2月18日). 2020年8月15日閲覧。
- ↑ "囲碁の一力八段が河北新報に 棋士と記者、二足のわらじ". アサヒ・コム. 朝日新聞社. 2020-04-01. 2020年4月1日閲覧。モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。
- ↑ “プロ棋士・一力遼の巣ごもり生活 ネットで練習対局、解説も”. 河北新報オンラインニュース. 河北新報社. (2020年5月25日) 2020年5月26日閲覧。
- ↑ “一力碁聖奪取、悲願の七大タイトル獲得!【第45期碁聖戦挑戦手合五番勝負第3局】”. 日本棋院 (2020年8月14日). 2020年8月15日閲覧。
- ↑ “第45期碁聖戦”. 日本棋院. 2020年8月15日閲覧。
- ↑ “現役男子最年少プロ棋士「一力遼さん」来社-かわら版 49号 (PDF)”. 日本製紙 (2011年1月1日). 2018年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月14日閲覧。
- ↑ “一力遼七段、早稲田の杜へ「文碁両道」まっしぐら”. 産経新聞. (2016年5月23日). オリジナルの2018年9月19日時点におけるアーカイブ。 2018年9月19日閲覧。
- ↑ “一力が新人王獲得!【第39期新人王戦決勝三番勝負第3局】”. 日本棋院. (2014年9月25日) 2014年12月31日閲覧。
- ↑ “一力七段、初優勝 囲碁・グランドチャンピオン戦”. 朝日新聞デジタル. (2017年3月23日) 2017年7月18日閲覧。
- ↑ “一力七段が初優勝 囲碁グランドチャンピオン戦”. 河北新報. (2017年3月19日) 2017年7月18日閲覧。
著書[編集]
監修[編集]
外部リンク[編集]
スクリプトエラー: モジュール「navbox/former」はありません。 スクリプトエラー: モジュール「navbox/former」はありません。 スクリプトエラー: モジュール「navbox/former」はありません。 スクリプトエラー: モジュール「navbox/former」はありません。
スクリプトエラー: モジュール「navbox/former」はありません。 |
This article "一力遼" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:一力遼.
![]() |
This page exists already on Wikipedia. |