ジャックス (バンド)
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found
ジャックス | |
---|---|
別名 | ナイチンゲイル |
生誕 | スクリプトエラー: モジュール「Separated entries」はありません。 |
出身地 | 日本 東京都町田市 |
死没 | スクリプトエラー: モジュール「Separated entries」はありません。 |
ジャンル |
サイケデリック・ロック プログレッシブ・ロック ニューロック |
活動期間 | 1965年 - 1969年 |
レーベル |
タクト (1968年) 日本コロムビア (1968年) 東芝音楽工業→東芝EMI (1968年-1971年、1986年) |
メンバー |
早川義夫 谷野ひとし 木田高介 角田ひろ |
旧メンバー |
松原絵里 高橋末広 水橋春夫 |
ジャックスは、1960年代後半に活動した日本のサイケデリック・ロックバンド。活動当時は一般的な人気を得ることもなかったが、解散後、日本のロックの先駆者として高い評価を受けるようになった。
活動の記録[編集]
- 1965年夏 - 和光高校(東京都町田市)の同級生、早川義夫、高橋末広、松原絵里の3人が「ナイチンゲイル」を結成。これがジャックスの前身にあたる。
- 1965年秋 - 早川と高橋でオリジナル曲を制作。タイトルは「セブンティーン」「ふるさとの歌」「なぐさめ」「神様と僕達」。
- 1966年夏 - フジテレビのフォークソング合戦にウィンドミルズの名称で出場。松原絵里が脱退。バンド名をジャックスに変更。
- 1967年1月 - 谷野ひとしが加入。
- 1967年5月 - 高橋末広が脱退し、木田高介、6月に水橋春夫が加入。早川義夫(ボーカル)、水橋春夫(ギター)、谷野ひとし(ベース)、木田高介(ドラム)の4人による活動開始。
- 1967年7月30日 - 第1回「ジャックス・ショウ」開催(新宿・日立ホール)。
- 1967年9月24日 - ヤマハ・ライト・ミュージック・コンテスト全国大会で2位に入賞。
- 1968年2月3日 - 若松プロ映画「腹貸し女」音楽を録音(目黒スタジオ)。(CD化)。
- 1968年3月 - シングル「からっぽの世界 / いい娘だね」でタクトレコードからデビュー。
- 1968年5月21日 - ディレクター朝妻一郎と正式契約。
- 1968年7月24日 - 第2回「ジャックス・ショウ」開催(東京・日仏会館)。(CD化)。
- 1968年9月1日 - 日比谷野音のイベント終了後、水橋春夫が脱退を申し入れる。
- 1968年9月10日 - ファースト・アルバム『ジャックスの世界』を発表。
- 1968年11月 - 角田ひろ(ドラム)が加入。木田高介はドラムから、サックスやフルート、ヴィブラフォンに替わる。
- 1969年3月21日 - 第3回「ジャックス・ショウ」開催(大阪厚生年金会館中ホール)(CD化)。
- 1969年3月31日 - 第4回「ジャックス・ショウ」開催(東京厚生年金会館小ホール)。
- 1969年6月15日 - 近畿放送(現KBS京都)「みんなで歌おうフォークフォーク」公開番組に出演(CD化)。
- 1969年7月25日 - 第5回「ジャックス・ショウ」のステージ上で解散を宣言。
- 1969年8月9日 - 第1回全日本フォークジャンボリーの出演(午前4時ごろに登場)を最後にジャックスは解散。
- 1969年10月10日 - セカンド・アルバム『ジャックスの奇蹟』が発表される。
ジャックスの音楽性[編集]
ジャックスの特徴は、若者の心の内面の悩みや葛藤を前衛的に表現する歌詞と、早川の情念的な歌唱、そして、木田のジャズを指向した音作りにある。
当時の音楽界では、商業的に大衆の嗜好に焦点を合わせがちなグループ・サウンズと、直截的な歌詞と演奏が主体であったフォークソングが若者の間に支持されており、一部のファンを除き、ジャックスが一般的な支持を受けることはなかった。のちに早川は解散の理由について、「率直に言って、解散の最大の理由は売れなかったこと。もう少し売れていれば解散しなかったと思う」と述べている。
一線を画した独自の精神性や思想性のある音楽活動は、むしろ、演劇界におけるアンダーグラウンド(アングラ演劇)に近いものがあった。
しかし、プログレッシブ・ロックを思わせるジャックスの楽曲と活動は、後に、フォーク・クルセダーズ、はっぴいえんどと並んで、欧米の模倣ではない「日本のニューロック」に先鞭をつけたバンドとして再評価を受け、現在では高い評価を得ている。
なお、早川、高橋末広、谷野ひとし、また、作詞をした相沢靖子や柏倉秀美らは、彼らが在籍した和光高校の演劇の講師、平松仙吉が主宰する実験劇団、パルチ座の団員であった。
再評価[編集]
再評価の機運は1970年代末頃、東京ロッカーズを中心とした第一次インディーズブームの際に、多くのバンドが影響を受けたバンドとして、ジャックスの名を挙げたことから始まる。特に、中心バンドの1つであったザ・スターリンのリーダーである遠藤ミチロウは強く影響を受けたことを何度も語っており、ジャックスの代表曲の1つであった「マリアンヌ」をパンク風にアレンジしてカバーしている(解散ライブ盤『FOR NEVER』に収録)。同じくインディーズシーンの雄であったAUTO-MODも「LOVE GENERATION」をライブのレパートリーに加えていた(この音源は'90年代に入ってからライブ盤として発売された。AUTO-MODの自作曲にも「LOVE GENERATION」という曲があることに注意)。インディーズシーンだけでなくメジャーフィールドでもダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンドのライブ盤『海賊版:LIVE FIGHTING 80'S』にも「堕天使ロック」がカバー収録されており、ジャックスを知らない若い世代にその輪郭のみが伝えられた。
しかし、当時はレコードは全て廃盤となっていた上、発売枚数が少なかったため(つまり売れていなかった)、非常に高額のプレミア付きで取引されており、完全に幻のバンドとなっていた。版権を所有していた東芝音楽工業(以下東芝、現 ユニバーサル ミュージック合同会社)に対して再発を希望する声は多く届いていたのだが、代表曲である「からっぽの世界」の歌詞中に、当時、音楽業界が自主規制用語としていた「唖(おし)」という単語が含まれていたため、決して再発されることはなかった。しかし、あまりの再発希望の多さについに東芝も重い腰を上げ、1985年、ベスト盤『Legend』を発売。結局、問題となった「からっぽの世界」の収録は見送られたが、待望された幻のバンドのベスト盤ということで、かなりの話題になり、売れ行きも好調だった。このことにより、『Echoes In The Radio(東芝EMI)』、『タクト・リコレクション(日本コロムビア)』(タクトから発売されたシングル2枚から「からっぽの世界」以外を収録したもの。のちに、『からっぽの世界 タクト・デイズ』として、完全な形で発売)、『リメインズ』(未発表曲集、のち『JACKS CD BOX』に収録)と様々な音源が発掘され発売された。しかし、「からっぽの世界」の含まれたオリジナルファースト・アルバム『ジャックスの世界』は再発されず、セカンド・アルバム『ジャックスの奇蹟』も再発されなかった。
その後、『Echoes In The Radio』に使われたニッポン放送の「フォーク・ビレッジ」用に録音したスタジオライブ音源の権利が東芝ではなく、ニッポン放送にあることを知ったインディーズのSolid Recordsが、『Echoes In The Radio』に使用されなかった音源の中から、「からっぽの世界」を発売(のち『JACKS CD BOX』に収録)。オリジナルとは別テイクで、さらにインディーズからの発売ではあったが、ようやく「からっぽの世界」が再び日の目を見ることとなった(ここまでの発売は全てアナログ盤)。さらに、Solid Recordsは東芝との交渉に成功し(限定版にすることが条件だったといわれる)、当時、発売可能と思われるジャックスの全ての音源を収録した『JACKS CD BOX』を1989年に発売。実に解散より20年を経て、その全貌を表したジャックスは日本のロック史における、その地位を不動のものとした。
作品[編集]
シングル[編集]
発売日 | 規格 | 規格品番 | 面 | タイトル |
---|---|---|---|---|
タクト | ||||
1968年3月25日 | EP | TS-302 | A | からっぽの世界 |
B | いい娘だね | |||
1968年5月20日 | EP | TS-303 | A | マリアンヌ |
B | 時計をとめて | |||
日本コロムビア | ||||
1968年9月21日 | EP | LL-10069-J | A | からっぽの世界 |
B | いい娘だね | |||
東芝音楽工業/EXPRESS | ||||
1968年10月1日 | EP | EP-1122 | A | この道 |
B | からっぽの世界 | |||
1969年10月1日 | EP | EP-1175 | A | ジョーのロック |
B | 花が咲いて | |||
1971年1月10日 | EP | EP-1270 | A | 時計をとめて |
B | からっぽの世界 | |||
SOLID | ||||
1986年 | EP | SOLID-1[1] | A | からっぽの世界 |
B1 | ピコの唄 | |||
B2 | からっぽの世界 (Different ver.) |
アルバム[編集]
- ジャックスの世界 (Vacant World) (1968年9月10日、EXPRESS / 東芝音楽工業 EP-7704)
- マリアンヌ / 時計をとめて / からっぽの世界 / われた鏡の中から / 裏切りの季節 / ラブ・ジェネレーション / 薔薇卍 / どこへ / 遠い海へ旅に出た私の恋人 / つめたい空から500マイル
- ジャックスの奇蹟 (Jacks Super Session) (1969年10月10日、EXPRESS / 東芝音楽工業 EP-7726)
- ジョーのロック / この青い海に / 堕天使ロック / 運命の囚人 / TO LOVE YOU / Dm 4-50 / 花が咲いて / 君をさらって / ロール・オーヴァー・ゆらの助 / ハゥ・トゥ・ラヴ / 敵は遠くに
- 解散後に発売。セカンドアルバムレコーディング中に解散してしまったため、アルバム一枚を埋める量の音源が無く、ファーストの没テイクやそれ以前の音源などを流用して、何とかアルバムの体裁を繕ったという曰く付きの作品で、そのため、バンド名のクレジットが「ジャックス」ではなく、「ジャックス・スーパー・セッション」となっている。
- LIVE 68'7'24 (1972年、H・A・F DM4-50)※ファンクラブ有志による自主制作盤
- マリアンヌ / お前はひな菊 / この道 / 時計をとめて / いい娘だね / 由美子はいない / 敵は遠くに / Dm 4-50 / 薔薇卍 / 何処へ / 裏切りの季節 / ラブ・ジェネレーション / 割れた鏡の中から / からっぽの世界
- 1968年7月24日に日仏会館で行われた第2回「ジャックス・ショウ」を収録。
- 遠い海に旅に出た私の恋人 / 地獄の季節 / マリアンヌ(アコースティック・バージョン) / われた鏡の中から(アコースティック・バージョン) / この道 / いい娘だね / 時計をとめて
- 1966年から1968年にかけて、ニッポン放送の「フォーク・ビレッジ」用に録音したスタジオライブから収録。"遠い海に旅に出た私の恋人"、"地獄の季節"は、早川義夫と高橋末広のフォーク・デュオ時代の録音。
- JACKS CD BOX (1989年4月25日、SOLID CDSL-1001,1012~1016)
- コンプリート・リアリゼイション
- ジャックス・ラジオ・セッション
- からっぽの世界 / いい娘だね / われた鏡の中から / 時計をとめて / 地獄の季節 / マリアンヌ / この道 / 遠い海に旅に出た私の恋人 / ピコの唄 / からっぽの世界(アコースティック・バージョン)
- 『Echoes In The Radio』と同じく、ニッポン放送の「フォーク・ビレッジ」用に録音したスタジオライブから収録。
- JACKS SHOW I、JACKS SHOW II
- 聖なるかな願い / 君をさらって / HOW TO LOVE / 海と女の子 / いい娘だね / マリアンヌ / 敵は遠くに / 地獄の季節 / 殺し屋のブルース / ロカビリー・ジョー
- ロールオーバー庫之助 / 花が咲いて / しだれ柳 / 僕の旅は終わらない / 第五氷河期 / 裏切りの季節 / 遠い海に旅に出た私の恋人 / われた鏡の中から / ラブ・ゼネレーション
- 1969年3月21日に大阪厚生年金会館中ホールで行われた第3回「ジャックス・ショウ」を収録。
- これに加えて、2枚のオリジナルアルバム(『ジャックスの世界』『ジャックスの奇蹟』)と、タクトから出された2枚のシングルを収めた8cmCDのおまけが付いた、計7枚組のボックス・セット。当時発売できる音源は全て収録したといわれている。『JACKS LIVE』に関しては、音源の劣化が激しく(元々それほど音質の良いものではなかったが)、収録が見送られたという。その他、ライブ音源に関しては「第1回全日本フォークジャンボリー」など、現存するものが他にもあるのだが、版権の所在が不明瞭で確認できないものが多く、収録を見送らざるをえなかったという。
- からっぽの世界 タクト・デイズ (1998年6月20日、日本コロムビア COCA-15258)
- からっぽの世界 / いい娘だね / マリアンヌ / 時計を止めて
- タクトから発売された2枚のシングルをまとめたもの。
- 腹貸し女(若松孝二傑作選3) (2008年10月4日、SOLID CDSOL-1265) ※レコードデビュー前のジャックスが全楽曲を映画用に録音。 01. マリアンヌ/02. 裏切りの季節/03. われた鏡の中から/04. 由美子はいない/05. 地獄の季節/06. お前はひな菊/07. 敵は遠くに(inst)/08. 裏切りの季節(inst)/09. 海と女の子(inst)※/10. Dm4-50(inst)/11. からっぽの世界(inst)/12. お前に夢中さ/13. 忘れ得ぬ君/14. Eの巡回/15. Aの巡回※/16. Gの巡回/17. M-10※/18. M-19※/19. M-18 For your loveのコード※/20. お前に夢中さ(inst)※ (※初収録曲)
- Legend 40th Anniversary Box (2008年12月10日、EXPRESS / EMIミュージック・ジャパン TOCT-95008/9)※初出音源となるデビュー前、1967年「ライト・ミュージック・コンテスト」での新宿厚生年金会館でのライブ音源を放送時のナレーションも含めCD化。
- LIVE, 15 Jun.1969 (2021年4月21日、SUPER FUJI DISCS FJSP429) 1. からっぽの世界/2. 追放の歌/ 3. 第五氷河期/ 4. 遠い海へ旅に出た私の恋人/ 5. 悪魔巣取金愚/6. 明日なき世界 ※ゲスト 高石ともや:ヴォーカル(M5、6) ※近畿放送(当時)の公開番組「みんなで歌おうフォークフォーク」に出演したジャックスの演奏が収められている。演奏のみならず司会の北山修によるMCまで、当日の模様のほぼ全編が6ミリ・テープからCD化。
脚注[編集]
- ↑ 『Echoes In The Radio』と同じく、ニッポン放送の「フォーク・ビレッジ」用に録音したスタジオライブから収録。
関連文献[編集]
関連項目[編集]
- 休みの国 - ジャックスと親交の深かった高橋照幸のバンド。メンバーはイレギュラーで固定していない。オリジナルファースト『休みの国』およびセカンド『FYFAN』時のメンバーは高橋照幸と当時の早川義夫を除くジャックスのメンバーだった。谷野ひとしは、その後も参加を続け、一時期の休みの国は、実質、高橋照幸と谷野ひとしのユニットだったと言える。その後、谷野ひとしが海外移住したため、レギュラーとしての参加はなくなったが、客演という形では何度か参加している。また、1991年作『FREEGREEN』には谷野ひとしの楽曲が収録されている。
Lua エラー モジュール:Authority_control 内、423 行目: attempt to index field 'wikibase' (a nil value)
This article "ジャックス (バンド)" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:ジャックス (バンド).
This page exists already on Wikipedia. |