久保猪之吉
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found
テンプレート:Ruby/styles.cssページに内容がありません。 | |
---|---|
大礼服着用の久保猪之吉(1934年) | |
生誕 | スクリプトエラー: モジュール「Separated entries」はありません。 |
死没 | スクリプトエラー: モジュール「Separated entries」はありません。 |
墓地 | スクリプトエラー: モジュール「Separated entries」はありません。 |
国籍 | 日本 |
研究分野 | 耳鼻咽喉科学 |
研究機関 | 京都帝国大学福岡医科大学 |
出身校 | 東京帝国大学 |
主な受賞歴 | レジオンドヌール勲章 (1934年) |
補足 | |
プロジェクト:人物伝 |
久保 猪之吉(くぼ いのきち、1874年(明治7年)12月26日 - 1939年(昭和14年)11月12日)は、日本の医学者・歌人・俳人。医学博士。京都帝国大学福岡医科大学(後の九州帝国大学、現・九州大学)教授。
人物・来歴[編集]
明治7年12月26日、陸奥国二本松藩の藩士久保常保の子として現在の福島県二本松市に生まれる。戊辰戦争の当時、猪之吉は6歳、実兄たちは、二本松藩士久保長一郎常保(父親と同名のため父親と誤認されるが、実兄である)、二本松少年隊の久保鉄次郎13歳と久保豊三郎12歳として知られる。猪之吉は兄の豊三郎と共に二本松の戦いに参加したいと母親に懇願したが、懐妊中の母は猪之吉を無言で抱き締めていたと伝わる。二本松県安積中学校卒業、第一高等学校卒業、1900年・東京帝国大学医科大学卒業、岡田和一郎の副手をつとめた後1903年に結婚、イタリアへ留学すると1907年に帰国し京都帝国大学福岡医科大学教授となる。俳人久保より江の夫。長塚節の主治医[1][2][3]。
日本国最初の耳鼻咽喉科学講座を開設した耳鼻咽喉科学の先駆者「イノクボ先生」と呼ばれる。1903年にアルベルト・ルートヴィヒ大学フライブルクに留学するとLua エラー package.lua 内、80 行目: module 'モジュール:仮リンク/link' not found教授の下で気管支鏡検査法・キリアン披裂を学び、1907年に帰国して京都帝国大学福岡医科大学教授に就任。耳鼻咽喉科教室を創設し、日本で初めて食道直達鏡を行った[4]。1913年にはコペンハーゲンで開催された第1回万国耳鼻咽喉科学会に日本代表として出席し、およそ半年かけてヨーロッパ諸国を視察している[5]。視察は1924年にも行った。1935年に名誉教授となり、東京へ移るとルドルフ・トイスラーが創設した聖路加国際病院で耳鼻咽喉科の顧問を務めた。1939年死去、青山墓地に埋葬される。
また、歌人としては、落合直文に師事し、1898年尾上柴舟らと「いかづち会」を結成した。その後は俳句を始め、高浜虚子に師事する。1922年、初めて不如帰に取り上げられる。妻のより江とともに雑誌「エニグマ」(1913年) を発行し、福岡在住のあいだ夫妻の住まいは文化人のつどうサロンともなり、柳原白蓮などの文人、また九州以外からも俳人や文人が集った[6]。
栄典[編集]
- 1931年(昭和6年)4月15日 - 従三位[7]
- 1928年 ドイツ自然科学アカデミー・レオポルディーナ会員[8]
- 1934年 フランスのレジオンドヌール勲章を受勲
久保記念館[編集]
九州大学馬出キャンパスには博士の名を冠した博物館「久保記念館」および「久保猪之吉博士像」、「久保通り」[9]および「歌碑」[10]が存在する。久保記念館は1927年に開館した日本第1号の医学史専門の博物館で、1907年に久保が創設した耳鼻咽喉科教室の20周年を記念して建てられた。和風と西洋風の折衷様式の2階建てで収蔵品[11]には久保が洋の東西を問わず集めた耳鼻咽喉科に関わる書籍、論文、標本、機械、医療器具、図画に加えて、かつての同僚や知人から贈られた記念品も含む [12]。生涯に学術論文530本、医学史を取上げた原稿を多数執筆し、医学の分野のほかにも新聞寄稿ほか論考やエッセーなど[13]172本書いている。
ギャラリー[編集]
脚注[編集]
- ↑ “長塚節 逝去の地”. 2023年10月26日閲覧。
- ↑ “博多に強くなろう”. 地域社会貢献活動:ふるさと歴史シリーズ. 西日本シティ銀行. 2015年12月8日閲覧。
- ↑ 明治大正昭和の人々 17 芸術界の人々6/11(『明治大正昭和の人々』(佐佐木信綱著、新樹社、1961年)166頁「長塚節」)
- ↑ “日本耳鼻咽喉科学の開拓者 久保猪之吉”. 九州大学. 2023年10月26日閲覧。
- ↑ 久保猪之吉『鼻科学』博文館、東京、1913年。 3冊 (上・中・下) 1154ページ。
- ↑ 耳鼻咽喉科教室で学んだ曾田共助 (公孫樹) は久保から文学の薫陶をも受け、小倉市立病院に着任するとやはり文学を語り合う場を設けた。“博多と北九州の文化サロン――博多の久保猪之吉・より江夫妻と北九州の曽田共助”. 西日本シティ銀行. 2015年12月8日閲覧。
- ↑ 『官報』第1317号「叙任及辞令」1931年5月23日。
- ↑ “List of Members - Inokichi Kubo”. 2015年12月8日閲覧。 国立科学アカデミー・レオポルディーナ会員名簿 (英語) に登録。
- ↑ 九州大学馬出キャンパスの構内図 “キャンパス風景”. 九州大学. 2011年5月29日閲覧。[リンク切れ]
- ↑ 歌碑には「霧ふかき南独逸の朝の窓おぼろにうつれ故郷の山」と記してある。“長塚節 命の絶唱”. 石村萬盛堂. 2015年12月8日閲覧。
- ↑ 久保猪之吉『耳鼻咽喉科史料展覧会目録及解説』久保記念館、千代町 (福岡県)、1927年。
- ↑ 小宗静男 (耳鼻咽喉科学分野 教授). “久保猪之吉先生”. 2015年12月8日閲覧。[リンク切れ]
- ↑ 田村隆「久保猪之吉の旧蔵書」『九州大学附属図書館研究開発室年報』第2011/2012巻、九州大学附属図書館、2012年7月、 32頁、 doi:10.15017/24953、 モジュール:Citation/CS1/styles.cssページに内容がありません。ISSN 1881-3542。
執筆・編集[編集]
医学書、論文を除く。
- 久保猪之吉『耳鼻咽喉科史料展覧会目録及解説』久保記念館、千代町 (福岡県)、1927年。
- 久保猪之吉、松井太郎、掛下玉男、香宗我部壽『九州帝国大学医学部耳鼻咽喉科学教室廿年史』第1巻、九州帝国大学医学部耳鼻咽喉学教室、九州帝国大学、福岡、1927年。
- 久保ゐの吉『春潮集』京鹿子発行所、京都、1932年。
- 久保 猪之吉『外国船』久保猪之吉、福岡、1933年。
- 久保猪之吉『医学論文の書き方』後篇 第1、久保猪之吉、東京、1934年。
- 久保猪之吉『科學論文の書き方』後篇、養賢堂、東京、1938年、訂正第3版。
参考文献[編集]
- Festschrift Ino. Kubo zu seinem 60. Geburtstag, 26. Dezember 1934, von seinen ausländischen Freunden gewidmet. Tokyo: Herald Press. (1934) 『イノ・クボ60歳記念――1934年2月26日、海外の友人寄稿集』久保猪之吉の還暦祝いにヨーロッパとアメリカ・カナダから寄せられた友人や知人およそ50人の文章を378ページにわたりまとめたもの。ドイツ語、英語、フランス語、イタリア語などで執筆。
- 久保 猪之吉、高島巌『聾唖 ; 歌ふ子供たち』第12巻、中野善達、クレス、2008年9月。「日本耳鼻咽喉科學全書 第3卷ノ2 (聴器疾患 (2) ノ2) 」 (克誠堂書店昭和9年刊) と「歌う子供たち」 (萬里閣昭和14年刊) の複製。ISBNは『要支援児教育文献選集』1セットに対して。ISBN=978-4-8773-3432-1
- ヴォルフガング・ミヒェル 『久保記念館:日本初の医学博物館』 九州大学医学部耳鼻咽喉科学教室、2009年、143-149頁。doi:10.15017/14701 。"九州大学医学部耳鼻咽喉科学教室開講百周年記念誌"。
- 柴田浩一『耳鼻咽喉科のパイオニア 久保猪之吉』梓書院、2018年(243ページ)ISBN 978-4870356306
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 耳鼻咽喉科の先駆・権威者 久保猪之吉 - 二本松市 (アーカイブ)
- Leopoldina - ドイツ国立科学アカデミー・レオポルディーナ (英語・ドイツ語)
- 地域社会貢献活動:ふるさと歴史シリーズ「博多に強くなろう」 - 西日本シティ銀行
Lua エラー モジュール:Authority_control 内、423 行目: attempt to index field 'wikibase' (a nil value)
This article "久保猪之吉" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:久保猪之吉.