You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

灘中学校・高等学校

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

灘中学校・高等学校(なだちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、兵庫県神戸市東灘区に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校・高等学校。

高等学校において、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では、第1学年から混合してクラスを編成する併設混合型中高一貫校。科目によっては第1学年の時は別クラスを編成して授業を行う。

概要[編集]

1928年(昭和3年)開校。設置者は学校法人灘育英会。校舎のうち、事務棟として現在も使用中の本館は国の登録有形文化財に登録されている。

沿革[編集]

灘地方で酒造業を営む、嘉納治郎右衛門(菊正宗)、嘉納治兵衛(白鶴)、山邑太左衛門(櫻正宗)によって設立された。同様に酒造業者が設立した学校として甲陽学院(兵庫県)がある。

設立にあたっては白鶴嘉納家の縁戚で、講道館柔道の創始者であり、東京高等師範学校(東京教育大学を経て現:筑波大学)やその附属校(現:筑波大附属中・高)などの学校長職を25年間ほど務めた嘉納治五郎が顧問として参画。治五郎が柔道の精神として唱えた「精力善用」(これは「精力最善活用」の略だとされている)「自他共栄」が校是となった(この嘉納治五郎の影響で柔道の時間が体育とは別にあるようになった。)。また、灘校の校歌には「精力善用自他共栄の~」という歌詞が含まれている。

初代校長は東京高等師範学校の数物化学科を卒業後各地で教職を歴任していた眞田範衞が治五郎からの要請で就任。眞田は灘校の「教育の方針」を定め、自ら校歌・生徒歌も作詞した。1927年(昭和2年)10月24日に設置認可を受け、この日を創立記念日とする。その翌年に開校。

当時は神戸一中(現:神戸高校)や神戸二中(現:兵庫高校)、神戸三中(現:長田高校)等に入学できなかった者が入学してきたが、当初から官公立中学(現在の国公立高校)を抜かすことを考えていたようで、学力向上に力を入れ、学力別にA・B・C・Dに学級分けにした(現在は学力別では分けず、1・2・3・4組に分けている。)。[要出典]

第二次世界大戦前は柔道部、それに好村三郎や松尾俊治ら東京六大学野球などに好選手を送り込んでいた野球部などの活躍の方が有名であったが、戦後の学制改革を経てから進学実績が漸次上昇する。1968年、それまで東大合格者数で首位であった都立日比谷高校を追い抜き、国立および私立校としては初めて単独での東大合格者数首位の座に立った。くしくも、同時期に都立高校に学校群制度を制定・継続した小尾乕雄や美濃部亮吉らが東京高等師範学校やその附属校出身者であったように、教育界における日教組から文部省など官界までに至る“高師閥”あるいは“教育大閥”の影響力の強さを見ることができる。現在の校長は海保雅一である。今年の4月からの中学一年生の入学者は81回生である。



Read or create/edit this page in another language[編集]