You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

徳川宗家

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

徳川宗家(とくがわそうけ)は、徳川氏の宗家。徳川氏は1566年に徳川家康が松平から改称したのにはじまり、江戸時代には江戸幕府の征夷大将軍を世襲した。

明治維新後に華族に列し、1884年(明治17年)には公爵の爵位を授けられた。

歴史[編集]

江戸時代前[編集]

出自は賀茂氏とも、在原氏ともいわれ、明確でない。清和源氏新田氏の末裔と自称する世良田親氏が三河国松平郷に住む松平信重の娘を娶って継ぎ。松平親忠(江戸時代の系譜では松平家第4代とする)を祖とする安城松平家(安祥とも)を直接の祖先とし、戦国時代に松平清康の代に大きな勢力を持つようになった。広忠を経て元康(徳川家康)の代の初期には駿河国の今川氏に属していたが、1560年(永禄3年)の桶狭間の戦い後には尾張国の織田氏に属し、1566年(同9年)に徳川氏と改称した。

織田信長の死後は豊臣秀吉と争ったが、最終的に臣従し1590年(天正18年)に武蔵国江戸に転封された。

江戸時代[編集]

徳川家康は秀吉の死後に起こった1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いで勝利を収めて天下人となり、1603年(慶長8年)に征夷大将軍に就任し、江戸幕府を創設した。以降、1867年(慶応3年)に15代慶喜が大政奉還をするまでの15代264年の間、徳川宗家が将軍職を継承して、日本の実質上の支配者として、武家社会を含む日本社会全体の頂点に君臨した。

家康は将軍職を徳川氏が世襲する体制を固めるために1605年に三男秀忠に将軍職を譲った(その後も家康は死ぬまで大御所として実権は握っていたとされる)。秀忠は次男家光(長男長丸がいたが、既に早世していた)に将軍職を譲って第3代将軍とした。徳川将軍家の男子による将軍職の世襲を確立するため、歴代の当主は多くの側室を大奥に抱えて血統の保持に努めた。しかし、宗家はたびたび実子を欠き、近親の分家や家康の子を祖とする徳川御三家や御三卿から養子を迎えて家系をつなぐことが少なくなかった。第4代将軍家綱に直系の子が無く、徳川将軍家の直系は幕府が始まってから77年で途絶え、傍系である弟綱吉を養子として第5代将軍とした。その綱吉の実子も早世し、家綱の弟で綱吉の兄徳川綱重の長男である甥家宣が第6代将軍となった。家宣の跡は実子家継が継ぎ、第7代将軍となり、家光・家綱父子以来、32、3年ぶりに父子による世襲が実現したが、1716年(正徳6年)に数え年8歳で夭折。ここに秀忠・家光父子の血筋による将軍の世襲は途絶え、紀州家から徳川吉宗が入嗣し、第8代将軍に就任している。吉宗、家重、家治と3代70年の直系での世襲が続いたが、第10代将軍家治の実子が男女共に早世、御三卿の一つである一橋家から徳川家斉を養子とし、第11代将軍となった。家斉の後は子の家慶(第12代将軍)、孫の家定(第13代将軍)と再び父子による世襲が71、2年継続したが、家定に実子が無くまたも家系をつなぐ為に紀州家から徳川慶福(家茂)が迎えられて第14代将軍に就任。その家茂も実子なく死去。水戸家の生まれで一橋家の当主となっていた慶喜が第15代将軍にして最後の将軍となっている。特に慶喜は女系ながら秀忠の血を引いている。計15名の将軍のうち、正室から生まれたのは家康・家光・慶喜の3人だけであり、その中でも初代将軍である家康の父・松平広忠は将軍ではなく、慶喜は水戸家の生まれであるので、「将軍の正室」から生まれたのは家光のみとなる。

家光が元服の時に祖父・家康の名の「家」の字を諱に受け継いだ後、「家」の字が徳川将軍家(徳川宗家)の嫡男の諱に使用する通字となった。歴代徳川将軍で、諱に「家」の字が付かない将軍は、2代秀忠・5代綱吉・8代吉宗・15代慶喜の4名存在する。秀忠はその元服時にまだ幕府が成立しておらず、当時の天下人である豊臣秀吉から「秀」の字を偏諱として賜ったものであり、綱吉・吉宗・慶喜の3名は当初は徳川将軍家の嫡男ではなかったため、時の将軍から偏諱を賜ったものである。即ち、綱吉は3代家光の四男ではあるが嫡男ではなく、元服時に兄である時の将軍・家綱から「綱」の字の偏諱を賜っている。吉宗は紀州家出身であるが、紀州藩主就任時の将軍・綱吉から「吉」の字の偏諱を賜っている。慶喜は水戸家出身であるが、当主が夭折した一橋家を継いだ直後に、時の将軍・家慶から「慶」の字の偏諱を賜っている。なお、6代家宣は甲府徳川家の嫡男として元服時に家綱から偏諱を賜って「綱豊」を名乗っていたが、綱吉の養子となった時に通字を含む家宣に改名したものであり、14代家茂は、紀州家の嫡男として元服時に、時の12代将軍家慶から「慶」の字の偏諱を賜って「慶福」を名乗っていたが、13代家定の養嗣子となった後、14代将軍に就任した際に通字を含む家茂に改名したものである。

最後の将軍となった慶喜は、大政奉還後に将軍を辞職し、一旦は兵を挙げたものの新政府に恭順し、謹慎した。さらに慶喜は隠居して、御三卿の一つ田安徳川家から徳川家達が養子に立てられ、徳川宗家の相続を許された。

明治以降[編集]

第16代当主となった家達は、新政府により駿河・遠江・伊豆に70万石を改めて与えられて駿府(現:静岡県静岡市葵区)に移住し、駿府の町を静岡と改名して静岡藩を立藩した。1869年(明治2年)に家達は華族に列せられ、廃藩置県を経て、1871年(明治4年)に東京へ再移住した。

1876年(明治9年)の秩禄処分で家禄に代えて支給された金禄公債の額は56万4429円であり、その額は10位だった(1位島津公爵家132万2845円、2位前田侯爵家119万4077円、3位毛利公爵家110万7755円、4位細川侯爵家78万280円、5位尾張徳川侯爵家73万8326円、6位紀州徳川侯爵家70万6110円、7位山内侯爵家66万8200円、8位浅野侯爵家63万5433円、9位鍋島侯爵家60万3598円に次ぐ)。

1884年(明治17年)の華族令施行とともに家達は公爵位を授けられた。叙爵内規では公爵の叙爵基準について「親王諸王ヨリ臣位に列セラルル者 旧摂家 徳川宗家 国家二偉功アル者」となっており、武家では徳川宗家だけが偉功なくしても当然に公爵になれる立場だった。また徳川宗家からの直接の分家華族に徳川厚男爵家がある。

その後、家達は、1903年(明治36年)から1933年(昭和8年)の30年にもわたって貴族院議長を務め、嫡子である第17代当主の家正は、戦後に最後の貴族院議長を務めた。

徳川宗家の本邸は1877年(明治10年)から1943年(昭和18年)まで東京府東京市渋谷区千駄ヶ谷にあり、敷地面積は10万坪を超えた。世間からは「千駄ヶ谷御殿」と呼ばれていた。1943年(昭和18年)に東京府が錬成道場として利用するために敷地と邸宅を買収し「葵館」と名付けられた。その後、木造建築物は撤去、鉄筋コンクリートの洋館2棟は移築され、1956年(昭和31年)に東京体育館が建設されて現在に至っている。

2003年(平成15年)、第18代当主・恒孝は、宗家の貴重な遺産を管理するため、財団法人(現:公益財団法人)徳川記念財団を設立した。

恒孝は半世紀あまりに亘って当主の座にあったものの、高齢を理由に2023年(令和5年)1月1日に家督を長男の家広に譲ることになった。

2023年1月1日、家広が家督を継承し、徳川宗家第19代当主となる。同年1月29日、代替わりの儀式として、増上寺で「継宗の儀」が行われた。

歴代当主と主な子[編集]

世数 将軍 出身 主な子

川 将 軍 家

初代 徳川家康 安祥松平家
  1. 松平信康(長男(嫡男)。のちに切腹を命じられる)
  2. 結城秀康(越前松平家)
  3. 秀忠(2代将軍)
  4. 松平忠吉(無子。断絶)
  5. 松平忠輝(流罪。断絶)
  6. 徳川義直(尾張家)
  7. 徳川頼宣(紀州家)- 光貞 - 吉宗(8代将軍)- - - - - - - 家茂(14代将軍)
  8. 徳川頼房(水戸家)- - - - - - - - 慶喜(15代将軍)
2代 徳川秀忠 徳川氏

先代の三男

  1. 家光(3代将軍)
  2. 徳川忠長(駿河家。駿河大納言。切腹して断絶)
  3. 徳川和子(後水尾天皇の中宮。東福門院)
  4. 保科正之(会津松平家)- - - - - - - 恒孝(18代当主)
3代 徳川家光 将軍家

先代の長男

  1. 家綱(4代将軍)
  2. 徳川綱重(甲府家)- 家宣(6代将軍)、松平清武(越智松平家)
  3. 綱吉(館林家、5代将軍)
4代 徳川家綱 将軍家

先代の長男

実子は死産・流産の為、なし
5代 徳川綱吉 館林家から養子

先代の四弟

  1. 徳川徳松(夭折)
6代 徳川家宣 甲府家から養子

先代の甥(三兄の子)

  1. 家継(7代将軍)
7代 徳川家継 将軍家

先代の四男

実子なし
8代 徳川吉宗 紀州家から養子

初代の曾孫

  1. 家重(9代将軍)
  2. 徳川宗武(田安家)- - - - - - - 家達(16代当主)- 家正(17代当主)
  3. 徳川宗尹(一橋家)- 治済 - 家斉(11代将軍)
9代 徳川家重 将軍家

先代の長男

  1. 家治(10代将軍)
  2. 徳川重好(清水家)
10代 徳川家治 将軍家

先代の長男

  1. 徳川家基(夭折)
11代 徳川家斉 一橋家から養子
  1. 家慶(12代将軍)
  2. 徳川斉順(紀州家へ養子)- 家茂(14代将軍)
12代 徳川家慶 将軍家

先代の次男

  1. 家定(13代将軍)
13代 徳川家定 将軍家

先代の四男

実子なし
14代 徳川家茂 紀州家から養子 実子なし
15代 徳川慶喜 水戸家出身

一橋家から養子

  1. 徳川厚(分家して男爵を授けられる)
  2. 池田仲博(池田侯爵家・池田輝知の養子となる)
  3. 徳川慶久(徳川慶喜家第2代当主)
  4. 徳川誠(分家して男爵を授けられる)
  5. 勝精(勝伯爵家・勝小鹿の養子となる)
  6. 徳川茂栄(高須松平家出身。尾張藩第15代藩主を経て養子となり、一橋徳川家第10代当主となる)
  7. 家達(田安家から養子。16代当主)

川 公 爵 家

16代 徳川家達 田安家から養子
  1. 家正(17代当主)
17代 徳川家正 公爵家
  1. 徳川家英(早世)
  2. 恒孝(会津松平家から養子)

川 宗 家

18代 徳川恒孝 会津松平家から養子
  1. 家広(19代当主)
19代 徳川家広 宗家 実子なし


Read or create/edit this page in another language[編集]