夏目漱石
提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日(慶応3年1月5日) - 1916年(大正5年)12月9日)は、日本の教師・小説家・評論家・英文学者・俳人。
本名:夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。俳号は愚陀仏。明治末期から大正初期にかけて活躍し、今日に通用する言文一致の現代書き言葉を作った近代日本文学の文豪のうちの一人。
代表作は、『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『三四郎』『それから』『こゝろ』『明暗』など。明治の文豪として日本の千円紙幣の肖像にもなった。
講演録に「私の個人主義」がある。漱石の私邸に門下生が集まった会は木曜会と呼ばれた。
大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学んだ。
帝国大学(のちの東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めたあと、イギリスへ留学。大ロンドンのカムデン区、ランベス区などに居住した。
帰国後は東京帝国大学講師として英文学を講じ、講義録には『文学論』がある。南満洲鉄道株式会社(満鉄)総裁、鉄道院総裁、東京市長、貴族院議員などを歴任した官僚出身の政治家中村是公の親友としても知られる。
作品一覧[編集]
作品の著作権はすでに消滅し、パブリックドメインとなっている。
小説[編集]
中・長編小説[編集]
- 吾輩は猫である(1905年1月 - 1906年8月、『ホトトギス』/1905年10月 - 1907年5月、大倉書店・服部書店)
- 坊つちやん(1906年4月、『ホトトギス』/1907年、春陽堂刊『鶉籠』収録)
- 草枕(1906年9月、『新小説』/『鶉籠』収録)
- 二百十日(1906年10月、『中央公論』/『鶉籠』収録)
- 野分(1907年1月、『ホトトギス』/1908年、春陽堂刊『草合』収録)
- 虞美人草(1907年6月 - 10月、『朝日新聞』/1908年1月、春陽堂)
- 坑夫(1908年1月 - 4月、『朝日新聞』/『草合』収録)
- 三四郎(1908年9 - 12月、『朝日新聞』/1909年5月、春陽堂)
- それから(1909年6 - 10月、『朝日新聞』/1910年1月、春陽堂)
- 門(1910年3月 - 6月、『朝日新聞』/1911年1月、春陽堂)
- 彼岸過迄(1912年1月 - 4月、『朝日新聞』/1912年9月、春陽堂)
- 行人(1912年12月 - 1913年11月、『朝日新聞』/1914年1月、大倉書店)
- こゝろ(1914年4月 - 8月、『朝日新聞』/1914年9月、岩波書店)
- 道草(1915年6月 - 9月、『朝日新聞』/1915年10月、岩波書店)
- 明暗(1916年5月 - 12月、『朝日新聞』/1917年1月、岩波書店)
短編小説・小品[編集]
- 倫敦塔(1905年1月、『帝国文学』/1906年、大倉書店・服部書店刊『漾虚集』収録)
- 幻影の盾(1905年4月、『ホトトギス』/『漾虚集』)
- 琴のそら音(1905年7月、『七人』/『漾虚集』収録)
- 一夜(1905年9月、『中央公論』/『漾虚集』収録)
- 薤露行(かいろこう)(1905年9月、『中央公論』/『漾虚集』収録)
- 趣味の遺伝(1906年1月、『帝国文学』/『漾虚集』収録)
- 文鳥(1908年6月、『大阪朝日』/1910年、春陽堂刊『四篇』収録)
- 夢十夜(1908年7月 - 8月、『朝日新聞』/『四篇』収録)
- 永日小品(1909年1月 - 3月、『朝日新聞』/『四篇』収録)
評論・随筆・講演など[編集]
- 評論
-
- 文学論(1907年5月、大倉書店・服部書店)
- 文学評論(1909年3月、春陽堂)
- 文学論(1907年5月、大倉書店・服部書店)
- 文学評論(1909年3月、春陽堂)
- 随筆
- ・ 満韓ところどころ(1909年)
- ・ 韓満所感(1909年)
- 思ひ出す事など(1910年 - 1911年、『朝日新聞』/1911年8月、春陽堂刊『切抜帖より』収録)
- 硝子戸の中(1915年1月 - 2月、『朝日新聞』/1915年3月、岩波書店)
- 点頭録(1916年)
- 講演
-
- 現代日本の開化(1911年、和歌山県会議事堂/1911年11月、朝日新聞合資会社刊『朝日講演集』収録)
- 私の個人主義(1914年)。他に「道楽と職業」「中味と形式」「文芸と道徳」などがある。
- 紀行
-
- カーライル博物館(1905年、『学鐙』/『漾虚集』収録)
- 満韓ところどころ(1909年10月 - 12月、『朝日新聞』/『四篇』収録)
- 句集・詩集
-
- 漱石俳句集(1917年11月、岩波書店)
- 漱石詩集 印譜附(1919年6月、岩波書店)
- 新体詩
-
- 従軍行(1904年5月、『帝国文学』10巻5号)
- 画
-
- 我輩はお先真っ暗の猫である
- 自作の『吾輩は猫である』のパロディ。
- 我輩はお先真っ暗の猫である
全集[編集]
- 漱石全集(1993年 - 1999年、岩波書店、全28巻・別巻1)。2016年12月より新版刊
- 吾輩は猫である
- 倫敦塔ほか・坊つちやん
- 草枕・二百十日・野分
- 虞美人草
- 坑夫・三四郎
- それから・門
- 彼岸過迄
- 行人
- 心
- 道草
- 明暗
- 小品
- 英文学研究
- 文学論
- 文学評論
- 評論ほか
- 俳句・詩歌
- 漢詩文
- 日記・断片 上
- 日記・断片 下
- ノート
- 書簡 上
- 書簡 中
- 書簡 下
- 別冊 上
- 別冊 中
- 別冊 下
- 総索引
- 漱石言行録
- 漱石文学全集(1982年 - 1983年、集英社、全10巻)
- 夏目漱石全集(1987年 - 1988年、ちくま文庫、全10巻)
- 旧版「夏目漱石全集 筑摩全集類聚」 (筑摩書房、全10巻・別巻1)
- 漱石新聞小説復刻全集(1999年、ゆまに書房、全11巻)
- 漱石雜誌小説復刻全集(2001年、ゆまに書房、全5巻)
- 漱石評論・講演復刻全集(2002年、ゆまに書房、全8巻)
映像化作品[編集]
- 吾輩は猫である(1935年、PCL、監督:山本嘉次郎)
- 坊っちゃん(1953年、東宝、監督:丸山誠治)
- こゝろ(1955年、監督:市川崑)
- 三四郎(1955年、監督:中川信夫)
- 坊っちゃん(1958年、監督:番匠義彰)
- 坊っちゃん(1966年、監督:市村泰一)
- 心(1973年、原作「こゝろ」監督:新藤兼人)
- 吾輩は猫である(1975年、監督:市川崑)
- 坊っちゃん(1977年、監督:前田陽一)
- それから(1985年、監督:森田芳光)
- ユメ十夜(2006年、監督:山口雄大)
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 原武哲『喪章を着けた千円札の漱石―伝記と考証』(笠間書院 2003年 ISBN 978-4305702548)によれば9月19日と推測している。
- ^ 当時は学校のあった地名をとって一ツ橋中学ないし一ツ橋尋常中学とも呼ばれた。
- ^ 現在の成立学園とは無関係。
- ^ スコットランド出身のジェームズ・マードックにかわいがられ、教室以外でも先生の家に招かれて教えられ、「マードックさんは僕の先生だ。……英国人もあんな人許(ばかり)だと結構だが」と野間真綱宛ての書簡に書いたり、マードックの『日本史』に推薦文を書いたりしている(平川祐弘『漱石の師マードック先生』講談社学術文庫 1884年)。
- ^ 狩野宛書簡に「洋行中に英国人は馬鹿だと感じて帰つて来た。日本人が英国人を真似ろ\/と云ふのは何を真似ろと云ふのか今以て分からない」と書いている。
- ^ 夏目伸六の『父・漱石とその周辺』によれば次のよう。
- ^ 彼は其所で疱瘡をした。大きくなつて聞くと、種痘が元で、本疱瘡を誘ひ出したのだといふ話であつた。彼は暗い簾子のうちで転げ廻つた。身の肉を所嫌はず掻きむしつて泣き叫んだ。〉「道草」(39)
- ^ 茂木健一郎所蔵。『アナザースカイ』(日本テレビ) 2009年7月3日放映分にて披露。100万円で購入したそうである。
- ^ 『硝子戸の中』に関連する記述あり。
- ^ 松岡陽子マックレインの息子(米国籍)は、息子(つまり漱石の玄孫)のミドルネームに Soseki と命名した。
- ^ 菊池寛との親交が深かったことで、「父・夏目漱石」(文藝春秋社)を発表した。
- ^ 門下生が集まれば必ず牛鍋を囲む。羊羹、お汁粉、ケーキなど甘いものが好きで、特にお気に入りは自家製アイスクリームだった。胃弱のためには大量の鶏肉を使ったスープを飲んでいたという。なぜか鳥類のもらい物も多かった。シャモ、カモ、山鳥、キジなどで、知人宅での雁の料理に舌鼓を打ったこともあったらしい(河内一郎『漱石、ジャムを舐める』新潮文庫)
- ^ 「吾輩は-」には1か月に8缶も舐めたとの記述がある。
- ^ 医師の松本健次郎は「漱石非精神病説」を主張している。漱石の精神病説の根拠は熊本の五高を辞職する時に出された神経衰弱の診断書と、妻、夏目鏡子の回想記『漱石の思ひ出』などに描かれた漱石の言動の記述や、同書で東大精神科の呉秀三が、漱石を診断し、鏡子に漱石が病気であると告げたという記述があることであるが、辞職のために、五高に提出した診断書も書いた呉は、漱石が親しい菅虎雄の親友であり、また夏目家の家庭医、尼子四郎とも親しかった。当時、実家に戻っていた、鏡子を、尼子を通した依頼で呉が説得した言葉が、鏡子のなかで漱石が精神病者であるという記憶に変わっていったのではないかと主張している。『漱石の思ひ出』の記述を引用しただけの漱石の病跡学は学問的でないと主張している。『漱石の精神界』松本 健次郎 (著) 金剛出版 (1981/01) ISBN 4772401377
- ^ 山下浩、初校ゲラを通してみた小宮豊隆の『夏目漱石』 を参照。
- ^ これより前に漱石が使用した例としては「同時にスコット一派の浪漫派を生まんがために存在した時期である。」(『野分』11章、1907年1月)が最も早い。また翌年の講演『創作家の態度』では「浪漫派」「浪漫主義」の語句が多く用いられている。
- ^ 初版は十字屋書店。昭和41年(1966年)に、朝日新聞社で新装再刊。
- ^ たとえば押韻の問題について全く踏まえていないなどの問題があるとされる[要出典]。
- ^ 夏目漱石他著の小説文庫版の巻末参照
出典[編集]
- ^ a b http://data.bnf.fr/ark:/12148/cb11917438j; BnFオーソリティーズ; 閲覧日: 10 10月 2015.
- ^ a b SNAC; 閲覧日: 9 10月 2017; 表記名: Natsume Sōseki; SNAC ARK識別子: w60m4p8d.
- ^ a b ファインド・ア・グレイヴ; 閲覧日: 9 10月 2017; 表記名: Soseki Natsume; ファインド・ア・グレイヴ追悼識別子: 6134221.
- ^ a b Internet Speculative Fiction Database; 閲覧日: 9 10月 2017; 表記名: 夏目漱石; ISFDB著者識別子: 212171.
- ^ ブロックハウス百科事典; 表記名: Sōseki Natsume; ブロックハウス百科事典オンライン識別子: natsume-soseki.
- ^ a b c 『夏目漱石 人と作品3』 9頁
- ^ 『夏目漱石 人と作品3』 13頁
- ^ 夏目漱石は兵役逃れのため北海道に転籍したと聞いたが、そのことについて書かれた本はあるか。|レファレンス協同データベース
- ^ a b 熊本日日新聞社編纂『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年、418頁
- ^ a b “夏目漱石と遠山参良”. 歴史余話. 九州学院100周年記念歴史資料・情報センター. 2018年9月12日閲覧。
- ^ 原武 2009, p. 6.
- ^ 明治33年9月11日『官報』第5159号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ9「◯學事 ◯留學生出發 文部省外國留學生東京帝國大學文科大學助敎授芳賀矢一、同第一高等學校敎授藤代禎輔ハ本月八日、同第五高等學校敎授夏目金之助ハ昨十日孰モ出發セリ(文部省)」
- ^ [1]斎藤茂太 「赤いレンガ」 『医学芸術』 昭和57年10月号 斎藤茂吉生誕百年 坪井医院(千代田区神田和泉町1)のウェブサイトへの転載、平成23年11月3日閲覧
- ^ 斎藤茂太 『精神科医三代』 中公新書 昭和46年刊
- ^ 「ロンドン漱石記念館」が9月で閉館 EU離脱の影響で前倒し
- ^ 「漱石記念館、ロンドンで再開 天皇陛下の記帳など公開」 朝日新聞(2019年5月9日)2019年5月18日閲覧。
- ^ 明治36年1月28日『官報』第5869号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ2「◯學事 ◯留學生歸朝 文部省外國留學生第五高等學校敎授夏目金之助ハ本月二十日歸朝セリ(文部省)」
- ^ 「在籍地の碑」岩内町ホームページ
- ^ 『夏目漱石 人と作品』 41頁
- ^ “漱石山房:新宿区”. www.city.shinjuku.lg.jp. 2020年11月23日閲覧。
- ^ 辞退の書面が掲載「博士称号を返上」東京朝日新聞1911年2月24日『新聞集成明治編年史. 第十四卷』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- ^ 『官報』第3963号「叙任及辞令」1896年9月11日。
- ^ 『官報』第4885号「叙任及辞令」1899年10月11日。
- ^ a b c 渡辺三男 1972, p. 4.
- ^ a b 渡辺三男 1972, p. 8.
- ^ 有限会社サイアン・インターナショナル
- ^ Visa TVコマーシャル
- ^ 夏目房之介の「で」2008年11月18日
- ^ 角田秀雄『少女目にみゆ』(新評論)P.93
- ^ 共同通信2002年12月7日
- ^ 松岡筆子『日本人名大辞典』
- ^ a b 現代に於ける「漱石文化」(『世界の一環としての日本』白揚社、1937年)
- ^ 本多顕彰「漱石山脈」(『新潮』43(5)、1946年5月)なお、同論文は『新潮』編集者から「漱石山脈」という題で書くことを求められたものなので、厳密にはその編集者が命名者である。
- ^ 津田青楓『漱石と十弟子』 芸艸堂 1974
- ^ “修善寺へ急行せよ!夏目漱石、療養先の旅館で倒れる。【日めくり漱石/8月18日】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト”. serai.jp (2016年8月17日). 2022年3月20日閲覧。
- ^ “夏目漱石、帰郷する命の恩人のために盛大な送別会を催す【日めくり漱石/4月12日】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト”. serai.jp (2016年4月11日). 2022年3月20日閲覧。
- ^ 「思い出るまま(九)師弟と朋党」(『徳田秋聲全集』第22巻、2001年、八木書店)。紅葉の場合、門下生に交替で自宅の玄関番をさせたり、代作をさせたりするなど、徒弟制の性格が強いものであった。
- ^ 「夏目先生のこと」(『阿部次郎全集』第13巻、1962年、角川書店)
- ^ a b 『漱石山脈 現代日本の礎を築いた「師弟愛」』 (朝日新聞出版、2018年)
- ^ 永田哲夫「白樺派研究 漱石への接近」、高知大学学術研究報告人文科学17(10)、1969年3月、高知大学
- ^ 佐々木亜紀子 野上彌生子の 先生 漱石という体験 教養と教育 共通科目研究交流誌 5 2005年 愛知教育大学
- ^ 『日本の文学 夏目漱石(三)』付録32「漱石山脈について」(中央公論社、1966年9月)
- ^ 『武者小路実篤全集』第9巻「後書き」(1955年、新潮社)
- ^ 長尾剛『漱石山脈 現代日本の礎を築いた「師弟愛」』 朝日新聞出版、2018年
- ^ 1993年版全集第25巻「後記」
- ^ 漱石の全集未収録随筆を発掘 作家の黒川創さんが小説に 1/2 『産経新聞』(2013年1月7日). 2013年5月12日閲覧。
- ^ a b 夏目漱石「韓満所感」(抜粋) 『産経新聞』(2013年1月7日). 2013年5月12日閲覧。
- ^ 日本人に生まれて、まあよかった 比較文化史家、東京大学名誉教授・平川祐弘 1/4 『産経新聞』(2013年4月3日). 2013年8月7日閲覧。
- ^ 日本人に生まれて、まあよかった 比較文化史家、東京大学名誉教授・平川祐弘 2/4 『産経新聞』(2013年4月3日). 2013年8月7日閲覧。
- ^ 『天才』p.164 宮城音弥 岩波新書(青版 621)ISBN 4004120705
- ^ 森鷗外・夏目漱石住宅 - 博物館明治村、2020年1月1日閲覧。
- ^ 『吾輩は猫である』角川文庫版50頁
- ^ 『行人』角川文庫版326頁
- ^ 『坑夫』角川文庫版80頁
- ^ 一橋大学・景(加藤)慧(Jing, Hui)ら
- ^ 『漱石詩注』岩波新書、1967年(昭和42年)。岩波文庫で新版刊行。
- ^ 岩波書店刊行
- ^ 『新訳 漱石詩集』柏書房、1994年(平成6年)
- ^ 『漱石の漢詩』(文藝春秋・文春学藝ライブラリー(文庫)、2016年(平成28年))
- ^ 『読売新聞』2016年1月26日 39面。
- ^ 漱石の肉筆を後世へ!漱石文庫デジタルアーカイブプロジェクト(東北大学附属図書館 2019/11/05 公開) - Readyfor
- ^ 『「草枕」変奏曲―夏目漱石とグレン・グールド』及び『漱石とグールド―8人の「草枕」協奏曲』参照
- ^ 『世界文学のスーパースター夏目漱石』講談社インターナショナル、2007年
- ^ 江上茂『差別用語を見直す』p.81
- ^ a b 江上茂『差別用語を見直す』p.124
- ^ a b 夏目漱石『硝子戸の中』
- ^ 1935年版全集「正岡子規へ送りたる句稿 その八 十二月四日夜」
- ^ a b 川島幸希『140字の文豪たち』 秀明大学出版会 2020年
- ^ 小田島雄志「珈琲店のシェイクスピア」晶文社、1978年、236ページ
- ^ 豊田有恒「あなたもSF作家になれるわけではない」 徳間書店、1979年
- ^ にぐるた「「月が綺麗ですね・死んでもいいわ」検証」『にぐるたの物置』
- ^ 岐阜県図書館「夏目漱石が「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳したとされる根拠となる文献はないか。」『レファレンス協同データベース』 国立国会図書館、2014年10月10日