マイクロソフト
マイクロソフト(英: Microsoft Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発、販売する会社である。1975年にビル・ゲイツとポール・アレンによって創業された。1985年にパソコン用OSのWindowsを開発。1990年にWindows向けのオフィスソフトとしてMicrosoft Officeを販売。1995年にウェブブラウザのInternet Explorerをリリース。2001年に家庭用ゲーム機のXboxを販売。2009年に検索エンジンのBingを設立。2010年にクラウドサービスとしてAzureを開始。2015年7月15日Microsoft Edgeを開発、そして展開。2021年11月時点での時価総額がAppleに次いで世界2位。
歴史[編集]
当初は世に登場して間もない8ビットのマイクロプロセッサを搭載したコンピュータ「アルテア (Altair)」上で動く、BASICインタプリタ「Altair BASIC」の開発・販売で成功を収めた。 当初はネイティブ環境(カセットテープベースでオペレーティングシステムはなくROM-BASICに近い環境のもの)だったが、CP/Mが標準プラットフォームとなると、CP/MベースのMBASICを発表する。グラフィックス機能をつけたGBASIC、16ビット用のGWBASICが登場する。なお、GWのWは16ビット(=2バイト)を意味するダブルバイト/ワードだとされている。
ついでIBM PC上のオペレーティングシステムの開発を請け負い、シアトルコンピュータプロダクツの86-DOSの権利を購入し改良、PC DOS(自社ブランドでMS-DOS)を開発。IBM PCとそれら互換機の普及とともにオペレーティングシステムの需要も伸び、現在に至る地固めを確かなものとした。86-DOSの開発者ティム・パターソンはのちにマイクロソフトに引き抜かれMS-DOSの開発メインスタッフとなる。
マイクロソフトはMS-DOSを改良するほかに各機種用のBASICやC言語・FORTRANなどのコンパイラの開発を手がける一方、Altoの見学などMS-DOS上で動作するGUIシステム「Windows」の開発に注力した。
またビジネス向けの表計算ソフトやワープロソフトなどを開発し、先行する他社と「買収か潰すか、どっちか」とまで言われた熾烈な競争を繰り広げ、各方面で賛否を仰ぎながらも多方面のビジネスソフトでシェアを独占するに至った。
黎明期の1970年代後半から1980年代前半には西和彦がビル・ゲイツと意気投合し、マイクロソフトの副社長を務めるなどした。このことはマイクロソフトの日本進出に大きく作用している。アスキーはMSXやAXの共同展開や日本法人設立までの日本代理店(実際は子会社のアスキーマイクロソフト株式会社が担当)を務めるなど、大きな貢献をしていた。しかし1986年にマイクロソフトが100%出資の日本法人(マイクロソフト株式会社)をアスキーから古川享や成毛眞ら一部の社員が独立する形で設立したため、提携を解消した。
OSに関しては、MS-DOSの後継として、IBMと共同でOS/2の開発を行いつつも、独自に後のWindowsにつながるOSの開発も行っていた。その後IBMと袂を分かち、IBMがOS/2を、マイクロソフトがWindowsを、それぞれ開発することとなった。Windowsは当初はMS-DOS上で動くものであったが、1995年に、WindowsとMS-DOSを一体化し、GUIを改良したWindows 95を発売した。これと並行して、デヴィッド・カトラー率いるDECの開発チームを移籍させるなどしてWindows NTを開発した。
その後もWindowsの改良を進め何度もマイナーチェンジを繰り返したほか、インターネット経由やCD-ROMなどで大量のモジュールを配布している。Windows NTによりサーバ市場への進出も果たした。2001年にはWindows XPの発売によりMS-DOS系のWindowsをWindows NT系に統合した。
また2000年代に入ると、障害者のアクセシビリティへの配慮を『企業の社会的責任』だと位置づけ、各国でマイクロソフト支援技術ベンダプログラムを展開した。
また、ゲーム機としてXboxを2001年に発売し、2005年12月にはXbox 360、2013年11月にはXbox One、2020年11月にはXbox Series X/Sを発売した。
従来とは違った分野での活躍として、フォーミュラ1への製品供給があげられる。マクラーレン・エレクトロニック・システムズと共同で、エンジンコントロールユニットを供給している。
2011年10月17日、どんな場所でもタッチスクリーンに変えてしまう新技術「OmniTouch」を公開した。同技術はマルチタッチに対応。手のひら、腕、壁、ノート、机などをタッチスクリーンとして活用することを目指している。
2013年9月3日、ノキアとノキアの携帯電話部門を54.4億ユーロ(約7,130億円)で買収することに合意したと発表。買収手続きの完了は、2014年第一四半期の予定。
2014年4月25日、ノキアのモバイル事業について買収完了を発表。
2015年5月11日、海底ケーブルネットワークへの投資について発表。Hibernia Networksと共同出資・敷設を協定。
2019年4月25日、史上3社目となる時価総額1兆ドル突破を記録した。
2021年3月31日、マイクロソフトは、HoloLensテクノロジーをベースにした何万台もの拡張現実ヘッドセットを米軍に提供する契約を獲得したことを発表。この契約は10年間で218億8000万ドルにもなるという。IVAS(統合視覚増強システム)準拠のARヘッドセット12万台を陸軍に納入。HoloLens2は現場将兵のニーズに合わせて機能がアップグレードされている。マイクロソフトが2018年に米軍に拡張現実テクノロジーを提供するために獲得した2年間、4億8000万ドルの契約に続く。IVASは、HoloLensの技術をベースに、クラウドサービスも活用する。
製品とサービス[編集]
クライアントソフトウェア[編集]
サーバソフトウェア[編集]
ハードウェア[編集]
マウス、キーボード、ゲームパッドなどの入力機器の製造も手がけている。専用パッドを必要としない、現在の光学マウスは同社の発明であり、この発明以降、それまで一般的だったボール式マウスに代わり、光学マウスが世界の主流となった。X-Y方向の入力だけが一般的だったジョイスティックにZ軸の回転を加えた新しいジョイスティックなど、それまでの常識を覆す新製品の数々を送り込んでいる。数々のエポックメイキングをこなしていた当時のハード部門は社内ベンチャーだったが、光学マウスの成功により正式な部門に格上げとなった。
ハードウェアの最初の製品はApple II向けのZ80 SOFTCARDである。これは6502CPUを搭載したApple IIにZ80を搭載したカードを挿入するとCP/MベースのMicrosoft BASICなどを動かせるようにした商品で、一説ではシアトルコンピュータプロダクツのティム・パターソン(MS-DOSの設計者)が設計したという。
2000年、セガと入れ替わる形で、ゲーム業界への参入を発表。2001年に家庭用テレビゲーム専用機・Xboxを発売。アーケード向けにChihiroと呼ばれているXboxプラットフォーム基板がある。その後、次世代製品として2005年にXbox 360が発売された。
XboxやXbox 360の製造は、シンガポールや台湾などに本社があるEMS企業に委託している。
携帯型音楽再生端末Zuneシリーズをアメリカとカナダで販売している。また2010年には、新たにシャープとスマートフォン『KIN』シリーズを共同開発し発売した。
Windows Phoneは、かつてはWindows Mobileと呼ばれ、Pocket PCやスマートフォンに搭載されるWindows CEの発展版である。2010年に、米国をはじめいくつかの国でWindows Phoneが販売された。その後、2011年秋に行われたアップデートで多国語対応が進み、日本語版もリリースされたが、2019年12月をもってサポートが終了した。
自社製造のタブレット端末として、Surface/Surface Proの開発・販売が行われている。Surfaceは無償アップデートによりWindows RT 8.1に、またSurface Pro・Surface 3・Surface Laptopは無償アップデートによりWindows 10 ProにそれぞれOSをアップグレードできる。
出版物[編集]
1984年に出版部門「Microsoft Press」を設立、マイクロソフト関連製品の技術解説書を中心にコンピュータ関連書籍の出版を行っている。日本では日本進出の経緯からアスキー(現:角川アスキー総合研究所)が出版業務を担ってきたが、1998年に設立された日経BPの子会社「日経BPソフトプレス」が同年7月から出版業務を担当、現在は大半の出版物を日経BPソフトプレスが、PCゲーム関連書籍などごく一部を「KADOKAWA Game Linkage」が発行している。
マイクロソフトとOS[編集]
プラットフォーム非依存なバイナリフォーマットの策定[編集]
マイクロソフトは、UNIX系システムのバイナリフォーマットとして用いられてきたCOFFを改良し、Portable Executable (PE)フォーマットを策定した。特定のハードウェアやOSに依存しない点が最大の特徴である。.NET FrameworkアプリケーションやUEFIアプリケーションの実行ファイルのフォーマットとしても用いられているほか、サードパーティー製OSのカーネルやブートローダの実行ファイルとしても用いられている。
マイクロソフトとUNIX[編集]
マイクロソフトは1980年からAT&Tのライセンスを受けて世界初の商用UNIXベンダーとしてXENIXを開発・販売していた。しかし、1987年にXENIXの所有権をSCOに移した。2003年から2010年まで続いたSCOの対Linux訴訟ではSCOに資金を提供していたが、その訴訟においてSCOは敗訴している。
また、1999年以降Windows NT系向けにServices for UNIX(SFU)を提供している。コミュニティによってこれに対応したDebian Interix PortやGentoo/Interixなどが開発されたが、多くのパッケージは対応されていない。
マイクロソフトとオープンソース[編集]
2001年にシェアードソースを開始したが、これはオープンソースと呼べる代物ではなかった。2006年にCodePlex開始、2007年にMs-PL/Ms-RLがOSIのオープンソースライセンス認定を受けたことで、マイクロソフトのオープンソース戦略が始まった。現在までにTerrariumなどがオープンソース化されている。2009年にはCodePlex Foundationを設立した。
2008年、マイクロソフトはHyper-VのLinux統合コンポーネントを開発したが、2009年にカーネルモジュールのGPL違反が指摘されるとソースコードを公開し、Linuxカーネルのメインラインへの統合のためにLinux系のメーリングリストでの開発に参加することとなった。また、2009年にWindows 7 USB/DVD Download ToolのGPL違反が指摘されると、ソースコードをGPLで公開した。
マイクロソフトとLinux[編集]
マイクロソフトはハロウィーン文書やGET THE FACTSキャンペーンなどのFUD戦略を行っている。
2005年にマイクロソフトがSecurity Innovationへ依頼した調査結果がノベルに反論されたあとに、2006年からノベルと提携している。なお、ノベルはUNIXの知的財産を持ってはいたが、その当時はまだSCOとの裁判中であった。
2007年にマイクロソフトはオープンソースにおける特許問題を提起し、2009年にはLinuxカーネルを使用することに特許侵害があるとしてTomTomを訴訟した。また、複数の会社に「Linuxを使用することを認める」といった内容の契約を、訴訟を背景に結ばせている。
2010年11月、アタッチメイトがノベルを買収する際に、マイクロソフトが2010年11月4日にデラウェア州で設立した有限会社CPTNホールディングスはノベルの882個の特許を4億5,000万ドルで購入した。
なお近年では「Microsoft Loves Linux」(マイクロソフトはLinuxが大好き)といった投稿を公式で行うなど、Linuxに対して融和の姿勢を見せており、事実クラウドプラットフォームであるMicrosoft AzureではOSとしてLinuxも利用できるようになっている。また、The Linux Foundationではプラチナメンバーとして参加するとともに、ソースコードの提供も行うなど、Linuxをはじめとしたオープンソースコミュニティへの貢献も積極的に行っている。
2018年4月には、IoT向けのLinuxディストリビューションであるAzure Sphereが発表された。
競合・提携[編集]
マイクロソフトはエンタープライズ市場とコンシューマ市場の両方に参入しており、各分野のITベンダーと競合している。
- IBM - かつてはOSなどで争い、訴訟に発展していたが、現在はクラウド分野で協業している。
- Oracle - データベース管理システムやビジネスインテリジェンス、ERP、開発言語(Java)、クラウドサービスで競合。
- SAP - ERPやCRM、データベース管理システム、ビジネスインテリジェンスなどで競合する一方、長年協業関係にあり、2016年にはクラウド分野を含め協業範囲を拡大させている。2017年12月にはマイクロソフトがSAP S/4HANA on Azureを社内業務に採用し、SAPが同社の複数のクラウドサービスの基盤としてAzureを採用することが発表された。
- Salesforce.com - CRMで競合。
- Google - 検索エンジンなどのオンラインサービス、ビジネス向けクラウドサービスやオフィス製品、モバイル端末およびモバイル向けOSなどで競合。
- Apple - 1997年8月に特許のクロスライセンスを結び提携。同年1億5,000万ドル分を出資し議決権のない株式を取得したが、2003年に売却している。その後もさまざまな分野で提携し、一時iCloudを提供するためAzureを利用していたほか、2017年までBingをSiriの検索エンジンとして採用していた。パソコンやオンラインサービスのほか、OSやオフィス製品でも競合している。
- Amazon - パブリッククラウドサービスであるAWSとMicrosoft Azureが熾烈なシェア争いを繰り広げている。
- Sony - 家庭用ゲーム機や音楽配信など、エンターテインメント分野で競合。しかしながら2019年5月17日にはクラウドゲームや半導体、AI事業などで協業することになる。
買収企業[編集]
Forethought.Inc[編集]
- Forethoughtは、マイクロソフトが最初に買収した会社である。この買収によって、マイクロソフトはPowerPointを得た(PowerPointはForethoughtが開発したものである)。
- この買収は今まで知られていなかったが、2012年にPowerPointの開発者であるロバート・ガスキンスが買収が成立した日である7月31日に「BBC News」で明かした。
- Forethoughtはマイクロソフトの買収の申し出を一度断ったが、6か月の交渉の末、マイクロソフトが当初の額の3倍の1,400万ドルを提示して買収に応じた。
Hotmail[編集]
- 1997年末にマイクロソフトがHotmail社を買収し、サービス名称を「HoTMaiL」から「Hotmail」という綴りに変更した。
- この買収と併せて、マイクロソフトは各国においてプロバイダ事業(MSN)も展開し、msn.comのドメイン名でWebメールを提供していたが、これも仕組みはHotmailそのものである。1999年5月6日、MSN Japanのリニューアルに伴い、MSN Hotmailの名前でページ上からも利用可能となった。
Skype[編集]
- 2011年10月13日(現地時間)にマイクロソフトによる買収が完了し、Microsoftの新たな部門「Skype Division of Microsoft」となった。
- 同年5月10日に、Skypeを85億ドルで買収するとマイクロソフトが発表した。
- この買収は、米連邦政府当局が6月に、欧州連合が10月7日に承認した。
- Skypeのトニー・ベイツCEOが同部門社長に就任。
Nokia[編集]
- 2013年9月2日(現地時間)に、Nokiaの携帯端末事業を買収すると発表。
- Microsoftは現金37億9,000万ユーロでNokiaの全社売上高のおよそ半分を占める携帯端末事業を買収するほか、Nokiaに特許使用料として16億5,000万ユーロを支払う。また、MicrosoftはNokiaから約3万2,000人の従業員を受け入れる。
- Nokiaのスマートフォンブランド「Lumia」は残す。
Mojang[編集]
- 2014年9月15日(現地時間)に世界で1,700万本を販売する人気ゲーム「Minecraft」開発元、Mojangを25億ドル(約2,600億円)で買収したと発表。
LinkedIn[編集]
- 2016年12月 マイクロソフトによって2011年のSkype買収に支払った85億ドルを大きく上回る262億ドルで買収された。
ゼニマックス・メディア[編集]
- 2020年9月21日(現地時間)に、The Elder ScrollsシリーズやFallout シリーズの開発元として知られるベセスダ・ソフトワークスの親会社であるゼニマックス・メディアを75億ドルで買収したと発表。買収後もPlayStation 5独占タイトルの「Deathloop」と「GhostWire: Tokyo」はXboxでは販売せずにPlayStation 5独占を継続する予定。
- 2021年3月9日(現地時間)に、ゼニマックス・メディアの買収が正式に完了したと発表。
Clipchamp[編集]
- 2021年9月7日、Clipchamp社はマイクロソフトによって買収された。同年11月2日に開催されたマイクロソフト・イグナイトにて、Clipchampを発表した。その後、Windows 11 2022 Update(バージョン22H2)にて標準搭載アプリとしてClipchampが追加された。
アクティビジョン・ブリザード[編集]
- 2022年1月18日(現地時間)に、コール オブ デューティシリーズやクラッシュ・バンディクーシリーズなどの開発元として知られるアクティビジョン、ディアブロシリーズやオーバーウォッチシリーズなどの開発元として知られるブリザード・エンターテイメントの親会社であるアクティビジョン・ブリザードを687億ドル(当時の為替では約7.87兆円)で買収すると発表した。
- 2023年10月13日(現地時間)に、アクティビジョン・ブリザードの買収が正式に完了したと発表。
日本における展開[編集]
日本マイクロソフト[編集]
日本マイクロソフト株式会社(英: Microsoft Japan Co., Ltd. 略称: MSJ)は、主に営業、マーケティング、サポート、社長室および法務などを担当する会社。
以前は「マイクロソフト株式会社」という社名で、オフィスが小田急サザンタワー(本社)、朝日生命代田橋ビル、赤坂ガーデンシティ、東京オペラシティの東京都内4か所に分散していた。これを解消するため、2011年2月1日付けで、テクノロジーセンターを除く4拠点と関連会社であるファストサーチ & トランスファ株式会社が入居している千代田区の霞が関オフィス(大同生命霞が関ビル)を統合集約し、新本社オフィスとして港区港南の品川グランドセントラルタワーに移転した。同時に、社名を日本マイクロソフト株式会社に変更した。さらに東京以外の各地にも支店が置かれている。拠点を港区港南に集約した2011年時点で、日本マイクロソフト社と調布市に存在する後述のマイクロソフトディベロップメント社を統合する予定であったが、2014年から2015年にかけて、マイクロソフトディベロップメント社に属する開発系部署と、日本マイクロソフトに属するサポート系部署がいずれも港区港南に移転し、統合の準備が続けられている。
現在はもはや非公式な通称であるが、改名前の略称はMSKK(Microsoft Kabushiki Kaishaの略)であった。
日本市場では日本オラクル・SAPジャパン・セールスフォースドットコム (Salesforce.com)・アマゾンウェブサービスジャパン・グーグル合同会社・日本IBM・Apple Japan・日本サムスンなどの外資系企業だけでなく、東芝・富士通・日立製作所・NEC・ソニーグループなど日系企業を含めた多くのITベンダーと競合しており、激しいシェア争いを繰り広げている。
なお、2008年以降、「コンピュータ」の表記を長音記号つきの「コンピューター」に変更した。小中学校教科書や新聞放送などの表記に従ったものであるが、業界内部では比較的珍しく、先駆となった。
事業所名 | 所在地 |
---|---|
本社 | 東京都港区港南二丁目16番3号 品川グランドセントラルタワー |
大手町テクノロジーセンター | 東京都千代田区大手町 1-1-3 大手センタービル 1階および13階 |
マイクロソフトディベロップメント[編集]
マイクロソフトディベロップメント株式会社(英: Microsoft Development Ltd.)には、主に開発部署が所属している。日本マイクロソフト株式会社の子会社ではなく、Microsoft Corporation本社の子会社である。以前は、米Microsoft Product Development Ltd.の日本支社という位置づけだったが、2006年、会社法の改正に対応するために、日本の株式会社として改組された。
本社は、マイクロソフト調布技術センター(東京都調布市調布ヶ丘1-18-1)に置かれていたが、2014年に開発部門が日本マイクロソフト本社と同じ品川グランドセントラルタワーに移転し、2015年になってサポート部門が同様に品川に移転した。2018年5月現在、調布技術センターの表記はマイクロソフト社のウェブサイト上に存在するが、実際には機能していない。本社所在地は、2015年4月に品川本社と同じ港区港南に変更された。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ a b 創業日を1975年4月4日とすることがあるが、この日付を確認できる当時の文書は存在しない。ゲイツとアレンがパートナーシップ形成に関する契約書を交わしたのは、1977年2月3日のことであり、それ以前は口約束による非公式であいまいなものであった。 米国の法律では、パートナシップ形成にあたっては登記や当事者の契約書は必要とはされないため、口約束でも有効であり、1977年2月3日以前でもパートナーシップは存在していたと考えられる。 しかしながら、1975年7月22日にMITS社がBASICインタプリタに関して契約書を交わした際、その相手は個人であるゲイツとアレンであり、パートナーシップ事業体ではない。また、マイクロソフトという名前をアレンが考え出したのは1975年の夏であったとされ、1975年4月4日の段階ではマイクロソフトという名称は存在しない。 当事者であるゲイツとアレンが、1975年4月4日をマイクロソフトの創業日と発言しているのは事実であるが、それらの発言は全て2005年以降のものであり、2005年より前には確認できない。また、1975年4月4日に当事者間でどのような合意があったかも語られていない。1990年代中ごろまでの資料で当事者に詳細な聞き取りを行ったものには、パートナーシップが形成された正確な日付は不明であるとされている。
出典[編集]
- ^ “世界時価総額ランキング2021 ― World Stock Market Capitalization Ranking 2021”. www.180.co.jp. 2021年10月12日閲覧。
- ^ 三浦優子「マイクロソフト、Windows 7のアクセシビリティに対する説明会を実施」『【PC Watch】 マイクロソフト、Windows 7のアクセシビリティに対する説明会を実施 』Impress Watch、2009年10月20日。
- ^ 末岡洋子. “マイクロソフトがついにNokiaの買収完了、注目ポイントは? (1/2)”. ASCII.jp. 2023年2月19日閲覧。
- ^ ITpro Microsoft、クラウド事業強化に向けて海底ケーブルに投資 2015/05/12
- ^ “Microsoft HoloLens | ビジネスを支援する Mixed Reality テクノロジ”. www.microsoft.com. 2021年8月6日閲覧。
- ^ “マイクロソフト、米国防総省とARヘッドセット生産契約 – DG Lab Haus”. media.dglab.com. 2021年8月6日閲覧。
- ^ “TechCrunch – Startup and Technology News” (英語). TechCrunch. 2021年8月6日閲覧。
- ^ “Windows 10 Mobile のサポート終了: よくあるご質問”. support.microsoft.com. 2021年10月25日閲覧。
- ^ “マイクロソフト、SCOへの資金提供に関与--投資会社が認める”. CNET Japan (2004年3月12日). 2021年10月25日閲覧。
- ^ “Groklaw - Stewart Rules: Novell Wins! CASE CLOSED! - Updated”. www.groklaw.net. 2021年10月25日閲覧。
- ^ “Microsoftライセンス、OSIの認証を受けオープンソースライセンスへ”. TECH+ (2007年10月17日). 2021年10月25日閲覧。
- ^ マイクロソフト、オープンソース支援のための財団「CodePlex Foundation」を設立
- ^ マイクロソフトが公開したLinuxコードはGPL違反——エンジニアが指摘
- ^ Microsoft、『Linux』相互運用性に向けソースコード公開
- ^ “米Microsoft、「Windows 7」のUSB/DVDダウンロードツールをGPLで公開 | OSDN Magazine”. OSDN. 2021年10月25日閲覧。
- ^ http://quaoar.ww7.be/ms_fud_of_the_year/569458-microsoft-attack-linux-retail-level-probably.html
- ^ “米Novell、米Microsoftの「Linuxには信頼性がない」比較調査に反論”. cloud.watch.impress.co.jp. 2021年10月25日閲覧。
- ^ “マイクロソフトとノベル、Linuxで提携--技術開発や特許で協力”. CNET Japan (2006年11月3日). 2021年10月25日閲覧。
- ^ “「オープンソースの特許侵害235件」-Microsoftの公表に騒然”. cloud.watch.impress.co.jp. 2021年10月25日閲覧。
- ^ マイクロソフトとTomTom、特許侵害訴訟で和解
- ^ Jackson, Chris Kanaracus and Joab (2010年11月22日). “Microsoft-led group to pay $450M for 882 Novell patents” (英語). Computerworld. 2021年10月25日閲覧。
- ^ “Microsoft Loves Linux” (英語). Microsoft Windows Server Blog (2015年5月6日). 2021年10月25日閲覧。
- ^ Azure のオープン ソースのほかのオプションを見つける
- ^ “Linux Foundation Members” (英語). Linux Foundation. 2021年10月25日閲覧。
- ^ “「MSはIBMに報復行為を行なっていた」”. WIRED.jp. 2021年10月25日閲覧。
- ^ “IBMとマイクロソフト、クラウドで提携 〜 互いの顧客企業にサービス提供 | U.S. FrontLine | フロントライン”. usfl.com. 2021年10月25日閲覧。
- ^ “SAPジャパン公式ブログ | SAP Business Innovation Update”. SAPジャパン ブログ (2016年5月18日). 2021年10月25日閲覧。
- ^ Panzarino, Matthew「Apple、Siriのウェブ検索をBingからGoogleに変更――iOS、Mac Spotlight、Safriの結果が一致 | TechCrunch Japan」『TechCrunch Japan』。2018年8月14日閲覧。
- ^ ソニーとマイクロソフトがクラウドゲームやAI分野で提携。競合同士が手を組む異例の事態[リンク切れ]
- ^ a b c d “25周年目に明かされたPowerPointの知られざる歴史”. WIRED.jp. 2021年10月25日閲覧。
- ^ “MicrosoftがHotmailを買収 世界中のどこからでもメールを”. INTERNET Watch (1998年1月5日). 2020年8月24日閲覧。
- ^ a b c d “Microsoft、Skypeの買収を完了”. ITmedia NEWS. 2021年10月25日閲覧。
- ^ “マイクロソフト、ノキアの携帯事業買収 14年初めにも: 日本経済新聞”. 日本経済新聞. 2022年1月20日閲覧。
- ^ “米Microsoft、「Minecraft」のMojangを25億ドルで買収 - GAME Watch”. Impress Watch. 2022年1月19日閲覧。
- ^ “Microsoftが2.8兆円もかけて「LinkedIn」を買収した理由”. ITmedia PC USER. 2023年2月26日閲覧。
- ^ “マイクロソフトがベセスダ・ソフトワークスの親会社ZeniMax Mediaを買収…金額は約7,843億円”. Game*Spark (2020年9月21日). 2020年9月21日閲覧。
- ^ “Xbox Game Passが強化されるか!?MicrosoftがBethesdaの親会社を75億ドルで買収!「DEATHLOOP」と「GhostWire: Tokyo」はPS5独占を継続”. Saiga NAK (2020年9月23日). 2021年3月10日閲覧。
- ^ “MicrosoftがBethesda Softworksの親会社ZeniMax Mediaの買収を正式に完了”. Saiga NAK (2021年3月10日). 2021年3月10日閲覧。
- ^ “マイクロソフト、動画編集プラットフォームClipchampの買収を発表”. ZDNet Japan. 朝日インタラクティブ (2021年9月8日). 2022年9月24日閲覧。
- ^ “Microsoft、無償で始められるオンライン動画編集ツール「Clipchamp」を発表”. 窓の杜. インプレス (2021年11月9日). 2022年9月24日閲覧。
- ^ “【特集】ついに出た!Windows 11「22H2」の変更点まとめ。どこが変わって何が新しくなったのか?”. PC Watch. インプレス. 2022年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月20日閲覧。
- ^ “【速報】Microsoftが世界トップクラスのゲーム会社「Activision Blizzard」の買収を発表”. Saiga NAK (2021年1月18日). 2021年1月18日閲覧。
- ^ “マイクロソフト、ゲーム大手アクティビジョン買収完了-10兆円超”. Bloomberg (2023年10月13日). 2023年10月13日閲覧。
- ^ Stephen Shankland (1999年6月25日). “Makers of cheap machines flock to free Be”. CNET News. 2011年10月16日閲覧。
- ^ 小林雅一. “本当に許されるのか,WindowsとOfficeの驚異的な利益率”. 日経クロステック(xTECH). 2021年10月25日閲覧。
- ^ ページの一番下
- ^ 小槌 健太郎 (1999年2月2日). “Windowsの返金求める運動始まる--Linuxなどのユーザーが2月半ばに一斉行動も”. nikkei BPnet. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月30日閲覧。
- ^ ITmedia (2009年8月27日). “Windows 7を捨てて自由を:FSF、アンチWindows 7キャンペーンをスタート”. 2009年12月30日閲覧。
- ^ ITmedia (2006年12月19日). “FSF、アンチVistaサイト「BadVista.org」を立ち上げ”. 2009年12月30日閲覧。
- ^ 瀧口範子 (2009年10月16日). “われわれはなぜグーグル書籍検索和解案に反対するのか?〜MS・ヤフー・アマゾン連合の影の立役者に聞く”. ダイヤモンド社. 2019年3月8日閲覧。
- ^ a b ITmedia (2009年7月8日). “Microsoft、C#とCLIに「Community Promise」を適用”. 2009年12月30日閲覧。
- ^ ITmedia (2009年6月30日). “リチャード・ストールマン、「MonoやC#への依存を減らそう」と呼びかけ”. 2009年12月30日閲覧。
- ^ Support OpenDocument 「What's wrong with Office Open XML?」の項 (Free Software Foundation)
- ^ “Windows 10にアップグレードしてトラブルが続出、消費者団体がMicrosoftに補償を求める事態に”. GIGAZINE. 2021年10月25日閲覧。
- ^ Win10強制アップデート問題…マイクロソフトは「改善予定なし」 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) at the Wayback Machine (archived 2018年7月23日)
- ^ “マイクロソフトディベロップメント「パワハラ解雇」訴訟 日本HP事件判例が示す被害妄想系社員への正しい対応|MyNewsJapan”. MyNewsJapan. 2021年10月25日閲覧。
- ^ Cohan, Peter. “Why Stack Ranking Worked Better at GE Than Microsoft” (英語). Forbes. 2021年10月25日閲覧。
- ^ Warren, Tom (2012年7月3日). “Microsoft's loyalty to Windows and Office blamed for a 'lost' decade, says Vanity Fair” (英語). The Verge. 2021年10月25日閲覧。
- ^ “Microsoftが放棄したスタックランキングシステムでYahoo!が600人をレイオフ”. InfoQ. 2021年10月25日閲覧。
- ^ 米マイクロソフト社 スタック・ランキング制度を廃止(アメリカ)
- ^ “マイクロソフトCEO、差別やハラスメントの調査方法を改善へ”. ZDNET Japan (2019年4月16日). 2023年2月19日閲覧。
- ^ “「Outlook」一部アカウントに不正アクセス、マイクロソフトが公表”. ZDNET Japan (2019年4月15日). 2023年2月19日閲覧。
- ^ “マイクロソフトのメールサーヴィスへの不正アクセスは、サポート部門に潜むリスクを浮き彫りにした”. WIRED.jp (2019年4月18日). 2023年2月19日閲覧。
- ^ “日本マイクロソフトの新経営体制を発表”. Microsoft (2023年2月1日). 2023年3月2日閲覧。
- ^ a b c d e f 日本マイクロソフト株式会社 第37期決算公告
- ^ 東京都内のオフィス統合と本社オフィス移転について at Archive.is (archived 2012年9月9日)
- ^ 2011 年 2 月 1 日付で、社名を「日本マイクロソフト株式会社」に変更 at Archive.is (archived 2013年4月27日)
- ^ a b マイクロソフトディベロップメント株式会社 第16期決算公告
- ^ a b 調布技術センター : マイクロソフトについて at the Wayback Machine (archived 2011年11月23日)
- ^ 吉村哲樹. “マイクロソフトサポートの「中の人」に会いにいった(後編)”. EnterpriseZine. 2023年2月19日閲覧。