You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

TANGO (ソフトウェア)

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索


Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found

TANGO
開発元 TANGO Consortium
初版 2001年4月19日 (2001-04-19)
最新版 9.3.4 / Sep 15, 2020
リポジトリ スクリプトエラー: モジュール「URL」はありません。
対応OS Cross-platform
ライセンス LGPLv3, GPLv3
公式サイト TANGO website
テンプレートを表示

TANGO制御システムは、あらゆる種類のハードウェアまたはソフトウェアを制御し、SCADAシステムを構築するための無料のオープンソースの制御ツールキットである。 20以上の施設でシンクロトロン、レーザー、物理実験装置を制御するために使用される。 それは研究機関のコンソーシアムによって活発に開発されている。

TANGOは分散制御システムです。 1台のマシンから数百台のマシンで実行される。 TANGOは、CORBAとZeromqのオムニオーブ実装という2つのネットワークプロトコルを使用する。 基本的な通信モデルは、クライアント-サーバーモデルです。 クライアントとサーバー間の通信は、同期、非同期、またはイベント駆動型にすることができる。 CORBAは同期および非同期通信に使用され、Zeromqはイベント駆動型通信に使用される(TANGOのバージョン8以降)。

Device Servers[編集]

TANGOはクライアント、データベース、デバイスサーバーの3要素で構成される。
TANGOは階層を利用することで複雑なシステムの制御を容易にする。

TANGOは、ハードウェアへのネットワークアクセスを利用する制御システムを構築するためのソフトウェアである。 ハードウェアは、1ビットのデジタル入力/出力から高度な検出器システムまたはプラント制御システム全体(SCADA)まで多岐にわたる。

ハードウェアアクセスは、デバイスサーバーと呼ばれるプロセスで管理される。 デバイスサーバーには、ハードウェアアクセスを実装するさまざまなデバイスクラスに属するデバイスが接続される。 デバイスサーバーの起動時に、デバイス(デバイスクラスのインスタンス)が作成され、制御システム内のハードウェアの論理インスタンスを表す。

クライアントはデータベースを介してデバイスを「インポート」し、TANGOを使用してデバイスにリクエストを送信する。 デバイスは、構成値とセットアップ値をMysqlデータベースに永続的に保存できる。

何百ものデバイスクラスがコミュニティによって作成された。 SourceForgeのデバイスクラスのリストはここ[1]にある。 さらに多くのクラスがあり、メーリングリストを介してTANGOコミュニティに入ることで入手できる。 TANGOは、デバイスサーバーの下にさらに多くのデバイスサーバーを従え階層を成すことで複雑なシステムの制御を可能とする。

言語バインディング[編集]

TANGO は以下の言語をサポートする。

C, C++, Java, Python, MATLAB, LabVIEW, IGOR Pro

ライセンス[編集]

TANGO は二つのライセンスで提供される。 ライブラリはGNU Lesser General Public License (LGPLv3)、ツールとデバイスサーバーは特記なき限り GNU General Public License (GPLv3)で提供される。 The LGPLは GNU GPLなしに製品にライブラリを組み込むことを可能にする。

オープンソース[編集]

TANGOはオープンソースでありgithubで公開されている [2]

TANGOとEPICSの違い[編集]

よく似たオープンソースソフトウェアとしてEPICSがある。EPICSとTANGOには開発、使用するにあたって次のような違いがある。[1]

  • TANGOはプログラミング言語の知識が必要。一方EPICSはそのような知識を必要としない。より産業用コントローラに近い。
  • EPICSにはデバイスサーバーがない。制御対象機器からの基本的な情報であるProcessVariable(PV)を管理する。複雑なシステムには階層化が可能なTANGOが向く。ただしver4以降のEPICSでも階層化機能の追加が想定されている。

TANGOを使うプロジェクト[編集]

いくつかのプロジェクトはTANGOを使っている。 (in addition to the consortium) :

  1. C3 Prototype of the European Mars Analog Station
  2. the diagnostics of the Laser Mégajoule
  3. the laser facility CILEX_APOLLON
  4. the compact light source ThomX

コンソーシアム[編集]

The consortium is a group of institutes who are actively developing TANGO. To join the consortium an institute has to sign the Memorandum of Understanding[リンク切れ] and actively commit resources to the development of TANGO. The consortium currently consists of the following institutes :

  1. ESRF - European Synchrotron Radiation Facility, Grenoble, France
  2. SOLEIL - Soleil Synchrotron, Paris, France
  3. ELETTRA - Elettra Synchrotron, Trieste, Italy
  4. ALBA - Alba Synchrotron, Barcelona, Spain
  5. DESY - Petra III Synchrotron, Hamburg, Germany
  6. MAXIV - MAXIV Synchrotron, Lund, Sweden
  7. FRMII - FRMII neutron source, Munich, Germany
  8. SOLARIS - National Synchrotron Radiation Centre SOLARIS, Kraków, Poland
  9. ANKA - ANKA Synchrotron, Karlsruhe, Germany
  10. INAF - Istituto Nazionale di Astrofisica, IT

The goal of the consortium is to guarantee the development of TANGO.

関連項目[編集]

  • EPICS -実験装置を運用するための分散制御システムの一つ
  • SCADA
  • openSCADA - JAVAで書かれたオープンソースのSCADA

脚注[編集]

TANGOについて下記からさらに情報を得られる。

  1. TANGO - an object oriented control system based on CORBA, ICALEPCS 1999, Trieste (Italy)
  2. TANGO a CORBA based Control System, ICALEPCS 2003, Gyeongju (Korea)
  3. Ubiquitous TANGO[リンク切れ], ICALEPCS 2007[リンク切れ], Knoxville (USA)
  4. Future of TANGO, ICALEPCS 2007[リンク切れ], Knoxville (USA)
  5. TANGO papers presented at ICALEPCS 2009, Kobe (Japan)
  6. TANGO papers presented at ICALEPCS 2011. Grenoble (France)


This article "TANGO (ソフトウェア)" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:TANGO (ソフトウェア).

  1. ResearchGate” (英語). ResearchGate. doi:10.13140/rg.2.1.1600.4240. 2020年11月13日閲覧。


Read or create/edit this page in another language[編集]