Oshoスバガット瞑想センター
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found
Oshoスバガット瞑想センター (Osho Svagat Meditation Center、1978年11月14日ー )は、日本におけるOsho瞑想のセンターのひとつ[1]。瞑想指導、カウンセリング、セラピー、グループワークなど。
前史[編集]
1970年代日本における若者文化は、政治の季節を通り過ぎ、新たなる地平を求めて、模索の時代が始まった。全国の若者たちの集まりが、ヒッチハイクの旅や、ミニコミ発行[2]を通じて、ネットワーク化していった。1974年に宮城県鳴子温泉郷に集まった社会活動家・大友映男などを中心としたグループは、翌年、沖縄から北海道まで徒歩で旅をするミルキーウェイ・キャラバンを企画した[3]。 1975年、静岡県富士見仏舎利塔に集合した若者たちは、それぞれにヒッチハイクや徒歩、バイクなどで、約半年をかけて、各地のいわゆるコミューンといわれた生活共同体を繋いでいった。この動きは、後年の西荻窪のほびっと村[4]などの活動に集約されていく。この動きがあった1975年、インドから帰ってきた星川淳が、手書きオフセット印刷のニューズレター「存在の詩」第一号[5]を携えて、このキャラバンに参加したのが、日本におけるOsho活動の最初である。キャラバンに参加していた若者たちが星川淳がリードするOshoダイナミック瞑想などを体験した。
来歴[編集]
1975年のミルキーウェイ・キャラバンに参加し、その後の星川淳主宰の瞑想会に参加した若者たちの幾人かはやがてインド旅行に旅立ち、Oshoのサニヤシンとなった。1977年、日本からインド・プーナのOshoアシュラムに旅し弟子[6]となった一人の青年に対し、Oshoは帰国後、日本に瞑想センターを創設するようにアドバイスした[7]。
次がその時のOshoと青年の直接面接(ダルシャン)の際の応答である。
This will be the new name:Svagat. It means welcome. And the world of my sannyas welcomes everyone, with no barriers--barriers of caste, religion, natinonality, sex. Sannyas believes in one earth and one humanity. All the religions belong to us but we don't belong to any particular religion. So let that be the name for your center:Svagat. OSHO p196 14 Novevmber 1978
「これが新しい名前になる。スバガット。これは歓迎を意味する。私のサニヤスの世界は誰でも歓迎する。カーストや宗教、国家、性別の障壁はない。私のサニヤスは一つの地球と一つの人間性を信じている。すべての宗教は私たちに属するが、私たちはどんな既成宗教にも属さない。だから、あなたの新しい瞑想センターの名前をスバガットとしなさい。」Osho[7]
直接Oshoが瞑想センターの名前を説明する文献は少なく、この記述は現存する日本のOsho瞑想センターとしては最も初期的であり、数少ない唯一と言えるケースとなる。
主な略歴[編集]
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found 帰国後1978年にセンター開設、コミュニティ・センターで定期瞑想会スタート、川畑愛義氏の「瞑想のすすめ」など一般出版物にも紹介されるようになる[8]。1982年、商業ビルに常設瞑想スペースを設置。同年07月 瞑想会メンバー約20名で、アメリカ・オレゴン州Oshoコミューン・フィスティバルに参加。国内の瞑想センター統合の動きもあったが、1987年 Oshoがインドに戻ったことを契機に、活動を再開。1990/01/19には Osho肉体を離れた。1993年 「ツクヨミ」誌にて、来歴紹介された[9]。1994年には愛知学院大学宗教社会学者、伊藤雅之氏による日本のORM(Oshoラジニーシ・ムーブメント)調査のフィールド・ワークに協力し感謝される[10]。1995年は、阪神淡路大震災など社会的事件が多発し、活動自粛。2000年、インフォーメンション・センターとして活動を継続、インターネットの世界が広がり情報ネットワークを通じて、より活動が濃密になった。2011/03 東日本大震災にて被災したが、全国からの援助を受け、瞑想センター基盤を整備することができた。 2020年、コロナ・パンデミック禍において、瞑想センターの意義が必要性が再評価されつつある。スピリチュアリティ研究などが専門の教育学者・中川吉晴氏などによれば、Oshoはいまや霊性の師として高く評価されるに至っている[11]。
参考文献[編集]
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found
- 「生存への行進」―いま生命の革命が始まっている ! 大友 映男 1982/04 新評社
- 「朝日ジャーナル」特集:ミニコミ'71---奔流する地下水 1971/03/26号 朝日新聞社
- 「存在の詩」ニューズレター 1975/08 星川淳 のち単行本化 めるくまーる 1977
- 「瞑想のすすめ」心と体を壮快にする方法 川畑愛義 1979/06 日本実業出版社
- 「The Open Door」a Darshan Diary OSHO - Talks given from 1/12/77 to 31/12/77 Darshan Diary 28 Chapters,Osho Foundation 1980 、
- 「THE SACRED YES」Initiation Talks between Master and Disciple OSHO during the period November 1-30,1978 given at the Osho Ashram in Poona,India Publisher: Osho Foundation 1983---p196
- 「TSUKUYOMI」京都ツクヨミ・プロジェクト 文殊正規編集 1992/06
- 「現代社会とスピリチュアリティ―」現代人の宗教意識の社会学的探究 伊藤雅之 渓水社 2003年
- 「地球人スピリット・ジャーナル」ブログ Osho私が愛した本 2006/06
- 「サンガジャパン」Vol.23 中川吉晴 Oshoタントラを語る 2016/05 サンガ
外部リンク[編集]
- Osho International Resort https://oshoartunity.com/tour/
- ほびっと村(西荻窪)http://www.nabra.co.jp/hobbit/hobbit_mura.htm
- https://www.osho.com/ja/meditation/centers-meditation-facilities/places-to-meditate#top ,Japanの項
脚注[編集]
This article "Oshoスバガット瞑想センター" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:Oshoスバガット瞑想センター.
- ↑ https://www.osho.com/ja/meditation/centers-meditation-facilities/places-to-meditate#top ,Japanの項
- ↑ 「朝日ジャーナル」特集:ミニコミ'71---奔流する地下水 1971/03/26号 朝日新聞社
- ↑ 「生存への行進」―いま生命の革命が始まっている ! 大友 映男 1982/04 新評社
- ↑ ほびっと村(西荻窪)http://www.nabra.co.jp/hobbit/hobbit_mura.htm
- ↑ 「存在の詩」ニューズレター 1975/08 星川淳 のち単行本化 めるくまーる 1977
- ↑ 「The Open Door」a Darshan Diary OSHO - Talks given from 1/12/77 to 31/12/77 Darshan Diary 28 Chapters,Osho Foundation 1980---P102
- ↑ 7.0 7.1 *「THE SACRED YES」Initiation Talks between Master and Disciple OSHO during the period November 1-30,1978 given at the Osho Ashram in Poona,India Publisher: Osho Foundation 1983---p196
- ↑ 「瞑想のすすめ」心と体を壮快にする方法 川畑愛義 1979/06 日本実業出版社---巻末付録
- ↑ 「TSUKUYOMI」京都ツクヨミ・プロジェクト 文殊正規編集 1992/06
- ↑ 「現代社会とスピリチュアリティ―」現代人の宗教意識の社会学的探究 伊藤雅之 渓水社 2003年---p174
- ↑ 「サンガジャパン」Vol.23 中川吉晴 Oshoタントラを語る 2016/05 サンガ---p141