You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

黒澤明

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

黒澤 明(または黒沢 明、くろさわ あきら、1910年〈明治43年〉3月23日 - 1998年〈平成10年〉9月6日)は、日本の映画監督・脚本家・映画プロデューサー。位階は従三位。

第二次世界大戦後の日本映画を代表する監督であり、国際的にも有名で影響力のある監督の一人とみなされている。ダイナミックな映像表現、劇的な物語構成、ヒューマニズムを基調とした主題で知られる。生涯で30本の監督作品を発表したが、そのうち16本で俳優の三船敏郎とコンビを組んだ。

青年時代は画家を志望していたが、1936年にP.C.L.映画製作所(1937年に東宝に合併)に入社し、山本嘉次郎監督の助監督や脚本家を務めたのち、1943年に『姿三四郎』で監督デビューした。『醉いどれ天使』(1948年)と『野良犬』(1949年)で日本映画の旗手として注目されたあと、『羅生門』(1950年)でヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞し、日本映画が国際的に認知されるきっかけを作った。その後『生きる』(1952年)、『七人の侍』(1954年)、『用心棒』(1961年)などが高い評価を受け、海外では黒澤作品のリメイクが作られた。1960年代後半に日本映画産業が斜陽化する中、ハリウッドに進出するも失敗し、その後は日本国内で製作資金を調達するのが難しくなったが、海外資本で『デルス・ウザーラ』(1975年)、『影武者』(1980年)、『乱』(1985年)、『夢』(1990年)を作り、国内外で多くの映画賞を受けた。1985年に映画人初の文化勲章を受章し、1990年にはアカデミー名誉賞を受賞した。没後に、映画監督として初の国民栄誉賞が贈られた。

生涯[編集]

誕生から監督デビューまで[編集]

1910年3月23日、東京府荏原郡大井町(現:東京都品川区東大井三丁目)の父が勤めていた荏原中学校の職員社宅に、父・勇と母・シマの4男4女の末っ子として生まれた。兄姉は茂代、昌康、忠康(既に夭折)、春代、種代、百代、丙午である。シマは大阪の商家の出身だった。勇は秋田県仙北郡豊川村(現・大仙市豊川)の士族の家の出身で、陸軍戸山学校の教官を務めたあと、1891年の日本体育会の創立とともに要職に就き、日本体育会体操学校と併設の荏原中学校に勤務していた。勇は厳格な父親だったが、当時は教育上好ましくないと思われていた映画に理解があり、進んで家族を連れて映画見物に出かけた。黒澤は連続活劇やウィリアム・S・ハート(英語版)主演の西部劇をよく観ていたという。

1915年に南高輪幼稚園に入園し、翌1916年に南高輪尋常小学校に入学した。しかし、1917年に勇が日本体育会を退職したため、職員社宅を退去して小石川区西江戸川町(現・文京区水道一丁目)に転居し、黒田尋常小学校に転入した。当時の黒澤は知能的に遅れていて、泣き虫のいじめられっ子だったという。そんな黒澤の成長を助けたのが担任の立川精治で、生徒の自由な発想を大事にするという斬新な教育方法で黒澤の才能を見出した。立川は図画の時間で好きな絵を自由に描かせ、黒澤が描いた絵が個性的すぎてみんなが笑う中、立川はその絵をとても褒めた。それ以来、黒澤は絵を描くことが好きになり、同時に学校の成績も伸び、やがて級長にもなった。小学校5年の時には剣道を習い始め、高野佐三郎の道場に通うも三日坊主で終わり、自信も失くして放棄した。

立川とともに黒澤の成長を助けたのが、級友の植草圭之助と4つ上の兄の丙午である。植草は黒澤よりも泣き虫で、自分を客観的に見つめさせる存在だったという。丙午は秀才だが気性が激しく、自滅的な行動や皮肉めいたところが多かったが、軟弱な黒澤をしごき、黒澤の自立心を目覚めさせた。関東大震災とそれに伴う朝鮮人虐殺事件の時には、丙午は黒澤を壊滅した街に連れて行き、無数の死骸の山を見せつけて、恐ろしさを克服することを教えた。頑迷な厭世観を持つ丙午は、黒澤にとって反面教師的な存在となり、人生の否定的な面や歩いてはならない面を身をもって教えてくれ、黒澤作品の強い人生肯定を特徴とする作風に影響を与えた。また、自伝『蝦蟇の油』のなかで「関東大震災は、私にとって、恐ろしい体験であったが、また、貴重な経験でもあった。それは、私に、自然の力と同時に、異様な人間の心について教えてくれた。」と述べ、当時をこう振り返っている。

監督作品[編集]

黒澤が自作と認めた監督作品は30本あり、そのすべてで脚本を執筆した(共同執筆を含む)。※印はプロデューサーを兼任した作品。

  • 姿三四郎(1943年)
  • 一番美しく(1944年)
  • 續姿三四郎(1945年)
  • 虎の尾を踏む男達(1945年製作、1952年公開)
  • わが青春に悔なし(1946年)
  • 素晴らしき日曜日(1947年)
  • 醉いどれ天使(1948年)
  • 静かなる決闘(1949年)
  • 野良犬(1949年)
  • 醜聞(1950年)
  • 羅生門(1950年)
  • 白痴(1951年)
  • 生きる(1952年)
  • 七人の侍(1954年)
  • 生きものの記録(1955年)
  • 蜘蛛巣城(1957年)※
  • どん底(1957年)※
  • 隠し砦の三悪人(1958年)※
  • 悪い奴ほどよく眠る(1960年)※
  • 用心棒(1961年)
  • 椿三十郎(1962年)
  • 天国と地獄(1963年)
  • 赤ひげ(1965年)
  • どですかでん(1970年)※
  • デルス・ウザーラ(1975年)
  • 影武者(1980年)※
  • 乱(1985年)
  • 夢(1990年)
  • 八月の狂詩曲(1991年)
  • まあだだよ(1993年)

脚本作品[編集]

特記がない限りは『大系黒澤明 別巻』の「解説・黒澤明の脚本」による。

  • 青春の気流(1942年、伏水修監督)
  • 翼の凱歌(1942年、山本薩夫監督)
  • 愛の世界 山猫とみの話(1943年、青柳信雄監督)※黒川槙名義
  • 阿片戦争(1943年、マキノ雅弘監督)※ノンクレジット
  • 土俵祭(1944年、丸根賛太郎監督)
  • 天晴れ一心太助(1945年、佐伯清監督)
  • 四つの恋の物語 第1話「初恋」(1947年、豊田四郎監督)
  • 銀嶺の果て(1947年、谷口千吉監督)
  • 肖像(1948年、木下惠介監督)
  • 地獄の貴婦人(1949年、小田基義監督)
  • ジャコ萬と鉄(1949年、谷口千吉監督)
  • 暁の脱走(1950年、谷口千吉監督)
  • ジルバの鉄(1950年、小杉勇監督)
  • 殺陣師段平(1950年、マキノ正博監督) - 脚色
  • 愛と憎しみの彼方へ(1951年、谷口千吉監督)
  • 獣の宿(1951年、大曾根辰夫監督)
  • 荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻(1952年、森一生監督)
  • 戦国無頼(1952年、稲垣浩監督)
  • 吹けよ春風(1953年、谷口千吉監督)
  • ソ満国境2号作戦 消えた中隊(1955年、三村明監督)
  • あすなろ物語(1955年、堀川弘通監督) ※編集も担当
  • 日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里(1957年、森一生監督)
  • 戦国群盗伝(1959年、杉江敏男監督) - 潤色
  • 殺陣師段平(1962年、瑞穂春海監督)
  • ジャコ萬と鉄(1964年、深作欣二監督)
  • 姿三四郎(1965年、内川清一郎監督) ※製作も担当
  • トラ・トラ・トラ!(1970年、リチャード・フライシャー、舛田利雄、深作欣二監督) ※ノンクレジット
  • 暴走機関車(1985年、アンドレイ・コンチャロフスキー監督) ※ノンクレジット
  • 雨あがる(2000年、小泉堯史監督)
  • どら平太(2000年、市川崑監督)
  • 海は見ていた(2002年、熊井啓監督)

その他の作品[編集]

特記がない限りは『大系黒澤明 第4巻』と『黒澤明集成』の年表による。

映画
  • 美しき鷹(1937年、山本嘉次郎監督) - 製作主任
  • 地熱(1938年、滝沢英輔監督) - 製作主任
  • 藤十郎の恋(1938年、山本嘉次郎監督) - 製作主任
  • 綴方教室(1938年、山本嘉次郎監督) - 製作主任
  • エノケンのびっくり人生(1938年、山本嘉次郎監督) - 製作主任
  • エノケンのがっちり時代(1939年、山本嘉次郎監督) - 製作主任
  • 忠臣蔵 後篇(1939年、山本嘉次郎監督) - 助演出
  • のんき横丁(1939年、山本嘉次郎監督) - 製作主任
  • ロッパの新婚旅行(1940年、山本嘉次郎監督) - 製作主任
  • エノケンのざんぎり金太(1940年、山本嘉次郎監督) - 製作主任
  • 孫悟空 前後篇(1940年、山本嘉次郎監督) - 製作主任
  • 馬(1941年、山本嘉次郎監督) - 製作主任
  • 五十万人の遺産(1963年、三船敏郎監督) - 編集協力 ※ノンクレジット
  • 野良犬(1973年、森崎東監督) - 原作
テレビ番組
  • 馬の詩(1971年、日本テレビ) - 監修 ※ドキュメンタリー
テレビCM
  • サントリーリザーブ(1976年 - 1979年) - 出演
  • カルピス「初恋」(1997年) - 絵コンテ・制作
  • パナソニック「ドリーム」(1997年) - 出演
舞台
  • 喋る(1945年、新生新派公演) - 脚本
  • 酔いどれ天使(1948年、東宝従業員組合) - 演出
  • 結婚の申込み(1948年、東宝従業員組合) - 演出
作詞
  • ジャングル・ブギー(1948年、服部良一作曲・笠置シヅ子唄)
  • 七人の侍(1954年、早坂文雄作曲・山口淑子唄)

映画賞[編集]

以下の表は、黒澤の主な映画賞の受賞とノミネートのリストである。このリストには、黒澤個人が受賞した賞(監督賞、脚本賞、生涯功労賞など)だけではなく、黒澤が直接受賞したがどうかにかかわらず作品自体に与えられた作品賞や外国語映画賞も含まれる(プロデューサーが受賞者である賞も、黒澤作品の受賞・ノミネートとしてリストに含める)。

黒澤明の主な映画賞の受賞とノミネートの一覧
部門 作品名 結果 出典
山中貞雄賞 1943年 - 『姿三四郎』 受賞
毎日映画コンクール 1947年 監督賞 『素晴らしき日曜日』 受賞
1948年 日本映画大賞 『醉いどれ天使』 受賞
1952年 日本映画大賞 『生きる』 受賞
脚本賞 受賞
1963年 日本映画大賞 『天国と地獄』 受賞
脚本賞 受賞
1965年 日本映画大賞 『赤ひげ』 受賞
1980年 日本映画大賞 『影武者』 受賞
監督賞 受賞
1985年 日本映画大賞 『乱』 受賞
監督賞 受賞
1998年 特別賞 - 受賞
キネマ旬報ベスト・テン 1948年 日本映画ベスト・テン 『醉いどれ天使』 1位
1952年 日本映画ベスト・テン 『生きる』 1位
1965年 日本映画ベスト・テン 『赤ひげ』 1位
日本映画監督賞 受賞
ブルーリボン賞 1950年 脚本賞 『羅生門』 受賞
1958年 作品賞 『隠し砦の三悪人』 受賞
1965年 作品賞 『赤ひげ』 受賞
1980年 作品賞 『影武者』 受賞
1985年 作品賞 『乱』 受賞
監督賞 受賞
1998年 特別賞 - 受賞
ヴェネツィア国際映画祭 1951年 金獅子賞 『羅生門』 受賞
イタリア批評家賞 受賞
1954年 銀獅子賞 『七人の侍』 受賞
1965年 国際カトリック映画事務局賞 『赤ひげ』 受賞
サン・ジョルジョ賞 受賞
1982年 栄誉金獅子賞 - 受賞
ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 1951年 監督賞 『羅生門』 受賞
外国語映画賞 受賞
1985年 監督賞 『乱』 受賞
外国語映画賞 受賞
アカデミー賞 1951年 名誉賞 『羅生門』 受賞
1971年 外国語映画賞 『どですかでん』 ノミネート
1975年 外国語映画賞 『デルス・ウザーラ』 受賞
1980年 外国語映画賞 『影武者』 ノミネート
1985年 監督賞 『乱』 ノミネート
1989年 名誉賞 - 受賞
英国アカデミー賞 1952年 総合作品賞 『羅生門』 ノミネート
1955年 総合作品賞 『七人の侍』 ノミネート
1980年 作品賞 『影武者』 ノミネート
監督賞 受賞
1986年 外国語作品賞 『乱』 受賞
脚色賞 ノミネート
全米監督協会賞 1952年 長編映画監督賞 『羅生門』 ノミネート
1986年 ゴールデン・ジュピリー特別賞 - 受賞
1992年 D・W・グリフィス賞 - 受賞
ベルリン国際映画祭 1954年 ベルリン市政府特別賞 『生きる』 受賞
1959年 監督賞 『隠し砦の三悪人』 受賞
国際映画批評家連盟賞 受賞
ゴールデングローブ賞 1963年 外国語映画賞 『天国と地獄』 ノミネート
1965年 外国語映画賞 『赤ひげ』 ノミネート
1980年 外国語映画賞 『影武者』 ノミネート
1985年 外国語映画賞 『乱』 ノミネート
1990年 外国語映画賞 『夢』 ノミネート
モスクワ国際映画祭 1965年 映画労働組合賞 『赤ひげ』 受賞
1971年 ソ連映画人同盟賞 『どですかでん』 受賞
1975年 金賞 『デルス・ウザーラ』 受賞
国際映画批評家連盟賞 受賞
1979年 名誉賞 - 受賞
フランス映画批評家協会賞 1977年 外国語映画賞 『デルス・ウザーラ』 受賞
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞 1977年 外国監督賞(イタリア語版) 『デルス・ウザーラ』 受賞
1981年 外国監督賞 『影武者』 受賞
1986年 外国監督賞 『乱』 受賞
ナストロ・ダルジェント賞 1977年 外国監督賞 『デルス・ウザーラ』 受賞
1981年 外国監督賞 『影武者』 受賞
カンヌ国際映画祭 1980年 パルム・ドール 『影武者』 受賞
セザール賞 1981年 外国映画賞 『影武者』 受賞
1986年 外国映画賞 『乱』 ノミネート
牧野省三賞 1981年 - - 受賞
川喜多賞 1984年 - - 受賞
東京国際映画祭 1985年 国際映画批評家連盟賞 『乱』 受賞
1998年 特別功労賞 - 受賞
全米映画批評家協会賞 1985年 作品賞 『乱』 受賞
監督賞 2位
ニューヨーク映画批評家協会賞 1985年 監督賞 『乱』 次点
外国語映画賞 受賞
ロサンゼルス映画批評家協会賞 1985年 監督賞 『乱』 次点
外国語映画賞 受賞
生涯功労賞 - 受賞
ボストン映画批評家協会賞 1985年 作品賞 『乱』 受賞
「映画の日」特別功労大章 1985年 - - 受賞
1998年 - - 受賞
ロンドン映画批評家協会賞 1986年 監督賞 『乱』 受賞
外国語映画賞 受賞
ボディル賞 1986年 非アメリカ映画賞 『乱』 受賞
アマンダ賞(英語版) 1986年 外国語映画賞 『乱』 受賞
BFIフェローシップ賞(英語版) 1986年 - - 受賞
サンフランシスコ国際映画祭 1986年 黒澤明賞 - 受賞
日本アカデミー賞 1990年 作品賞 『夢』 ノミネート
監督賞 ノミネート
1991年 作品賞 『八月の狂詩曲』 ノミネート
監督賞 ノミネート
脚本賞 ノミネート
1998年 協会栄誉賞 - 受賞
2000年 脚本賞 『雨あがる』 受賞
ゴールデン・アロー賞 1998年 特別賞 - 受賞
日刊スポーツ映画大賞 1998年 特別賞 - 受賞
エランドール賞 1999年 特別賞 - 受賞
全米脚本家組合賞 2013年 ジャン・ルノワール賞 - 受賞

その他の賞[編集]

  • 1965年:朝日文化賞
  • 1965年:マグサイサイ賞 ジャーナリズム文学部門
  • 1982年:国際交流基金賞
  • 1985年:日本文化デザイン賞 国際文化デザイン大賞
  • 1990年:ジャパン・ソサエティー賞
  • 1990年:福岡アジア文化賞 創設特別賞
  • 1991年:アジア系アメリカ人芸術家協会 生涯功労賞
  • 1992年:高松宮殿下記念世界文化賞 演劇・映像部門
  • 1994年:京都賞 精神科学・表現芸術部門
  • 1998年:国民栄誉賞(没後追贈)

栄典・称号[編集]

  • 1971年:ユーゴスラビア国旗勲章
  • 1976年:文化功労者
  • 1981年:イタリア共和国功労勲章 グランデ・ウッフィチャーレ(3等級)
  • 1981年:ロサンゼルス市名誉市民
  • 1984年:レジオン・ドヌール勲章 オフィシエ(4等級)
  • 1985年:フランス芸術文化勲章 コマンドゥール(1等級)
  • 1985年:文化勲章
  • 1986年:イタリア共和国功労勲章 カヴァリエーレ・ディ・グラン・クローチェ(2等級)
  • 1991年:ソ連民族友好勲章(ロシア語版)
  • 1996年:東京都名誉都民
  • 1998年:従三位(没後追贈)

ドキュメンタリー作品[編集]

  • 『AK ドキュメント黒澤明(フランス語版)』(1985年、クリス・マルケル) - 『乱』の撮影現場を記録した作品
  • Kurosawa: The Last Emperor』(1999年、アレックス・コックス)
  • 『黒澤明からのメッセージ 美しい映画を』(2000年、黒澤久雄)
  • Kurosawa』(2001年、アダム・ロウ)
  • Akira Kurosawa: The Epic and the Intimate』(2010年)
  • 『黒澤 その道(英語版)』(2011年、カトリーヌ・カドゥ) - 黒澤に影響を受けた11人の監督にインタビューした作品
  • 『Life work of Akira Kurosawa黒澤明のライフワーク』(2022年、河村光彦) ー 『乱』の撮影現場を1年間記録した作品(映倫「次世代への映画推薦委員会」推薦)

書籍[編集]

著書・対談集
  • 『黒沢明映画大系』全6巻、キネマ旬報社、1970-1971年。
  • 『悪魔のように細心に! 天使のように大胆に!』東宝、1975年1月。
  • 『蝦蟇の油 自伝のようなもの』岩波書店、1984年6月。ISBN 9784000003049。岩波同時代ライブラリー 1990年、岩波現代文庫 2001年・復刊2010年
  • 『全集 黒澤明』全7巻、岩波書店、1987-1988年。復刊1993年、最終巻2002年
  • 聞き手原田眞人『黒澤明語る』福武書店、1991年8月。ISBN 9784828814100。福武文庫 1995年
  • 宮崎駿と対談『何が映画か 「七人の侍」と「まあだだよ」をめぐって』スタジオジブリ、1993年8月。ISBN 9784195552728。
  • 『黒澤明 「夢は天才である」』文藝春秋、1999年8月。ISBN 9784163555706。
画集、創作ノート
  • 『影武者』講談社、1979年11月。
  • 『乱』集英社、1984年10月。ISBN 9784087800715。
  • 『夢』岩波書店、1990年4月。ISBN 9784000023375。
  • 『黒澤明作品画集』TOKYO FM出版、1992年9月。ISBN 9784924880030。
  • 『まあだだよ』徳間書店、1993年3月。ISBN 9784194051185。
  • 『黒澤明全画集』黒澤プロダクション監修、小学館、1999年10月。ISBN 9784096996119
  • 『海は見ていた 巨匠が遺した絵コンテ・シナリオ・創作ノート』新潮社、2002年4月。ISBN 9784104533015。
  • 『黒澤明 絵画に見るクロサワの心』角川文庫、2010年8月。ISBN 9784043943456。
  • 『「七人の侍」創作ノート』野上照代解説、文藝春秋、2010年8月。ISBN 9784163729800。


Read or create/edit this page in another language[編集]