You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

関東

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

関東(かんとう)とは、日本の中の、特定の地域・地方を指す言葉・概念である。

概要[編集]

古代[編集]

672年に壬申の乱という日本古代で最大の内乱戦争が起き、天武天皇は翌673年に都(飛鳥浄御原宮)一帯を守る為に、東山道に不破関、東海道に鈴鹿関、北陸道に愛発関、と3つの大きな関所(三関)を設置させた。これ以降、これらの三関よりも東側(概ね敦賀湾-伊勢湾構造線以東に相当)を「関の東側」という意味で「関東」と呼ぶ習慣が生まれたのである。「関東」という言葉・概念は「東国」と同じような意味、響きを持っていた。

律令制が構築された飛鳥時代後期または奈良時代に「関東」という概念が生まれたわけである。三関以東を指して関東と呼ぶ慣習は、奈良時代から平安時代にかけて長らく続き、平安中期に愛発関に代わって逢坂関が三関に加えられたが、「関東」の指し示す地域範囲に大きな異同はなかった。

この時代、天皇や天皇の居所を中心としてものごとは理解されていたので「関東」に対して、中心側と理解されている(現在の)近畿に対して「関西」という用語・概念をあてて理解するようなことは行われていなかった。

この不破関などの三関によって、人の往来は大きく遮断され、関の西側と東側でそれぞれ異なった文化・風習が生まれることになり、それは現在にいたるまで残っている。一例では「食」に関しては、うどんの汁は現在、関西と関東で異なっており、関東では鰹節出汁をベースに濃口醤油で味付けした黒味の強い汁に対し、関西では昆布と鯖節をベースに薄口醤油で味付けした汁で色が薄い。その味がどこで変化するのかと調べると、味の境目は不破関あたりであることが知られている。たとえば日清食品は地域ごとの「味」を尊重して自社製品の味付けを地域の味に合わせる作戦を採用しているが、同社の(「どん兵衛」の)商品開発担当者は関東の汁が関西の汁に変わる場所を正確に知ろうとして、東京駅から新幹線の各駅停車に乗り、駅をひとつひとつ降りては自分の舌と眼でつゆを確かめていったところ、味が変わるのは関ケ原駅(=ほぼ不破関付近)であることを見出し、その場所の西側と東側で異なった味にして販売することに決めたという。関ヶ原の街道沿いのうどん店には、そこがうどん汁の味の「天下の分け目」ということを謳っている店もある。

このように、この関は単なる概念的なものではなく、人の往来や文化などに具体的に影響は残っている。

中世[編集]

こうした状況に変化が生じたのは、平安末期に源頼朝が朝廷から自立した政権を樹立してからである。

頼朝は自らの政権を「畿内近国・西国方」に相対する「関東方」と自称し、ほどなくして「関東」の語は頼朝政権=鎌倉幕府の公式な呼称として定着し、朝廷内でも鎌倉幕府への連絡窓口として関東申次が設置された。鎌倉幕府成立後の「関東」が示す地域範囲は、律令以来の三関以東ではなく、遠江国(一説には三河国)・信濃国・越後国以東(概ね糸魚川静岡構造線以東に相当)となったが、これはすなわち、鎌倉幕府の支持基盤であり、かつ鎌倉幕府が朝廷から公認された直接統治範囲に他ならない。「関東」は、鎌倉幕府そのもの及び鎌倉幕府が直接に統治権を及ぼす地域の2つを表す語へと変化していったのである。

14世紀中期に室町幕府が成立し、鎌倉に鎌倉公方(鎌倉府)及びその補佐役として関東管領が置かれると、鎌倉公方の管轄する諸国、すなわち奈良時代以来、坂東と呼ばれてきた相模国・武蔵国・安房国・上総国・下総国・常陸国・上野国・下野国の8か国に、伊豆国・甲斐国を加えた10か国が「関東」と認識されるようになった。14世紀末に陸奥国・出羽国が鎌倉公方の管轄下となった後は、奥羽も「関東」とされる場合もあった。

14世紀成立の『吾妻鏡』の記述には、「関西38カ国、関東28カ国」と言う記述があり、今で言う「東日本」全体を指す意味でも用いられている事が分かる。

近世[編集]

徳川家康による江戸幕府の創始によって、三度「関東」概念に変化が生じることとなった。伊豆韮山に設置された韮山代官所の管轄地域は伊豆・相模・武蔵などに及んでいたものの、幕府が置かれた江戸を防御する箱根関・小仏関・碓氷関より東の坂東8か国が、「関東」と呼ばれるようになっていった。幕府の公式見解によれば奥羽も「関東」に含むとしていたが、「関八州」と呼ばれたように一般的には旧来の坂東8か国のみが「関東」と認識されていき、1805年(文化2年) に設置された関東取締出役も基本的に関八州一円地域の治安維持に当たった。

近代・現代[編集]

成立当初の明治政府は韮山代官所に代えて韮山県を設置したものの、府県統合で韮山県は程なく廃止された。そして1876年(明治9年)に足柄県が廃止され、足柄県の旧相模国地域が神奈川県に、旧伊豆国が静岡県に合併されることで、結果として旧来の坂東、江戸時代の関八州が、現代の関東地方の形(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)へと至っている。



Read or create/edit this page in another language[編集]