You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

野口英世

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

野口 英世(のぐち ひでよ、1876年(明治9年)11月9日 - 1928年(昭和3年)5月21日)は、日本の医師、細菌学者。栄典は、正五位・勲二等旭日重光章。学位は医学博士(京都大学)、理学博士(東京大学)。キリスト教信者。

福島県耶麻郡三ッ和村(現:耶麻郡猪苗代町) 出身。高等小学校を卒業して上京し、済生学舎(日本医科大学の前身)に通い、医術開業試験に合格して医師となった。渡米してペンシルベニア大学医学部の助手を経て、ロックフェラー医学研究所研究員となった。主に細菌学の研究に従事し、黄熱病や梅毒の研究で知られる。数々の論文を発表し、ノーベル生理学・医学賞の授賞候補に三度名前が挙がったが、後にその業績の多くが否定された。黄熱病の研究中に自身も罹患し、1928年(昭和3年)5月21日、英領ゴールド・コースト(現在のガーナ共和国)のアクラで51歳で死去。

名誉称号授与歴[編集]

  • 1907年(明治40年) - ペンシルベニア大学名誉修士
  • 1918年(大正7年) - エクアドル陸軍名誉軍医監 名誉大佐、グアヤキル大学名誉教授、キトー大学名誉教授
  • 1920年(大正9年) - サン・マルコス大学名誉教授 名誉医学博士
  • 1921年(大正10年) - ブラウン大学名誉理学博士、エール大学名誉理学博士
  • 1925年(大正14年) - パリ大学名誉医学博士

受賞歴[編集]

  • 1913年(大正2年) - 勲三等(スペイン)、勲三等(デンマーク)
  • 1914年(大正3年) - 勲三等(スウェーデン)
  • 1915年(大正4年) - 勲四等旭日小綬章( 日本)
  • 1920年(大正9年) - ジョン・スコット・メダル名誉章( 米国 フィラデルフィア)
  • 1924年(大正13年) - レジオンドヌール勲章(フランス)
  • 1925年(大正15年)12月15日 - 正五位(日本)
  • 同年 - コーベル賞牌
  • 1928年(昭和3年) - 勲二等旭日重光章 (日本)、防疫功労金牌(フランス)

業績[編集]

存命中に野口の名を高めた学問上の業績は、進行性麻痺患者の脳内に梅毒病原体を発見した事と、いくつかの感染症の病原体特定および培養である。ただし後者の業績は後に否定された。

現在まで残っている野口の業績のうち最大とされるのは、梅毒スピロヘータを麻痺性痴呆患者の脳と脊髄癆患者の脊髄に発見したことである。当時、すでに麻痺性痴呆と脊髄癆は梅毒の末期症状と考えられていたが、証明はなされていなかった。研究者たちは梅毒患者の脳や脊髄から梅毒スピロヘータを見つけ出そうと試みていたが上手くいかなかった。野口は当時の顕微鏡で数千枚にもおよぶ病理組織標本の観察により、菌がいると考えられていた血管まわりではなく繊維の奥深くでスピロヘータを確認し、神経性疾患と感染症との関連を明らかにした。ひとたび脳のどの部分にスピロヘータがいるのかが分かれば、容易に見つけ出せるようになった。また脊髄からもスピロヘータを発見した。

一方で、のちに否定された研究業績として挙げられるのが病原性梅毒スピロヘータの純粋培養と黄熱病の研究である。急性灰白髄炎(ポリオ、小児麻痺)、狂犬病、黄熱病、トラコーマの病原体発見の業績に関しても、のちにウイルスなどの別の病原体であることが判明していることから否定されており、現代において微生物学の分野で評価できるものは全体の仕事のうちの一部に留まることになる。これは、野口の研究時期において、濾過性病原体としてのウイルスの存在はすでに示唆されており、光学顕微鏡下で観察可能なスピロヘータの研究方法にこだわったこと、培養方法などに技術的限界があったことが考えられる。また、発表された200本あまりの論文の大部分を掲載したJournal of Experimental Medicineは、ロックフェラー医学研究所外の研究者による査読を免れており、フレクスナーの推薦があれば掲載されるなど、査読システムの不備も指摘されている。

野口はまた、ペルー、エクアドル、コロンビアの山間部の風土病であり、サシチョウバエにより媒介されて溶血性貧血による重篤な症状をきたすオロヤ熱と、四肢に数センチに達する疣(イボ)ができるペルー疣が同じ病気であることを証明した。科学史家の中山茂は、これを野口の業績のなかで「2番目に大きな業績として認められている」としている。同じ病気の異なる症状であるという説は、1885年ペルーの医学生ダニエル・カリオン(英語版)が、それまでペルーの医師の間で唱えられてきた説を自らの身体を実験体として示し、以後カリオン病(英語版)と呼ばれるようになったものであり、ペルー国内では認められたものの、アメリカのハーバード大学により否定されていた。野口の業績はカリオンの報告を科学的に証明したもので、その成否についてハーバード大学と大変な議論を経た後に野口の成果が正しいとされた。

他の業績として、渡米後すぐに行った、蛇毒によって引き起こされた溶血性変化に関する研究や、血清学的ヘルペドモナド(HERPETOMONADS)とリーシュマニアの分類(1926年サイエンス誌)がある。

前記の通り、野口はノーベル賞に何度も推薦を受けているが、自身は1926年のノーベル医学・生理学賞に、バクテリオファージ研究者であるフェリックス・デレーユを推薦している。

主要な研究年譜
  • 1902年(明治35年)蛇毒の血清学的研究
  • 1911年(明治44年)梅毒スピロヘータの純粋培養(のちに否定)
  • 1913年(大正2年)梅毒スピロヘータを進行性麻痺・脊髄癆患者の脳病理組織内で発見
  • 1913年(大正2年)小児麻痺病原体特定(のちに否定)
  • 1913年(大正2年)狂犬病病原体特定(のちに否定)
  • 1918年(大正7年)エクアドルの黄熱病病原体特定(のちに否定)。翌年にかけてワクチンの開発を行う。
  • 1926年(大正15年)ペルー疣とオロヤ熱が同じ病気の症状であることを証明
  • 1927年(昭和2年)熱帯リーシュマニア症の研究
  • 1927年(昭和2年)トラコーマ病原体特定(のちに否定)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 野口家は代々貧農の家系であった。清作の母のシカは勤勉で真面目な性格であり、その性格が清作にも受け継がれたと言われる。一方、母の奉公先の二瓶家の紹介で婿入りした父の佐代助は、酒好きの怠け者で野口家の貧困に拍車をかけていたと言われ、清作の放蕩で多額の借金を重ねる悪癖は父親譲りであったとも言われている。しかし、父・佐代助は寺子屋に通って読み書きを習得しており、25年間にわたって逓送人(郵便配達人)を務めていた。また妻のシカは「おとっつあは天神様を背負ってきたんだべ」と言っており、清作の師・小林栄は著書の『博士の父』の中で「多くの人は父(佐代助)が酒飲みで家人に難儀をさせたことを悪く言うが、それではあまりにも気の毒だと思う。父上は決して悪い人ではない。まことにさっぱりとした良い人で無邪気な人である。手先の器用な人で、農業などしても巧者な人であった。」と評している(http://www.minyu-net.com/serial/isei/isei34.html 野口英世の父・佐代助])。
  2. ^ 当時の医者は内科的漢方医が主流で、農村では医療と法術祈祷の境界も明確ならざる認識にて祈祷師による医学的根拠の薄い民間治療に頼る傾向もあり、大火傷を負った清作の左手を完治させることはほぼ不可能に近い状況で、結果的に彼の指は癒着してしまった。明治政府は新しく医師免許法を敷き西洋医を田舎へ導入しようとしていた段階で、三ッ和村には外科手術が可能な西洋医はいなかった(仮にいたとしても野口家の経済状態では治療費を払うことができなかった可能性が高く、たとえ治療費を払えるだけの経済力があったとしても当時で清作の左手を完全に元通りにできる治療までは医療技術的に殆ど不可能であった事も暗示されている)。
  3. ^ 当時、義務教育制度はなかったが、小学校の学費は無料で、しかも小学校は野口家の向かい、母のシカが奉公していた二瓶家の敷地内にあり、当主の二瓶橘吾は公式に学務委員を務めていた。当時、多くの学童が一里〜二里の道程を歩いて学校に通っていた状況に鑑みると、清作が勉学を行うには恵まれた環境であったと言える。
  4. ^ 当時、半数以上の学童が様々な事情で退学していく中、家の手伝いなどで勉強が疎かになり落第したこともあったものの、上級生の時の成績は優秀で小学校卒業時の成績は首席であった。
  5. ^ ボッコとは会津弁で下駄や雪靴、スキー板の裏に付着する雪の塊のこと。多くの伝記では「てんぼう」(手が棒)と翻訳されて伝わっている。
  6. ^ 当時、高等小学校に通うことができたのは一部の裕福な家庭の子息だけであったが、小林は清作のために自ら学費を援助しており、当時の清作に対する小林の期待の大きさがうかがえる。また、清作自身も母や小林らの期待によく応え、高等小学校でも体操以外の成績はすべて首席であった。清作は左手が不自由なために、体操だけは苦手であったと言われている。また、現存する清作の4年間の成績表の体操の項目には点数が入っておらず、体操は学業評価の対象ではなかったと考えられる。なお、清作は右手で箸を持ちながら左手で弁当箱を持つことができなかったため、清作が学校に持って行く弁当は箸を使わずに右手だけで食べられるよう、いつも握り飯だったと言われている。
  7. ^ 清作に15円を全額渡すと即座に放蕩してしまい、学費が払えなくなることが分かったため、血脇は5円ずつ3回に分けて渡すようになったという逸話がある。
  8. ^ 多くの伝記で、この後期試験の受験者数80人のうち合格者数は4人のみだったとしているが、この数字は奥村鶴吉が1933年に出版した伝記の誤りが広まったもので、実際にはこのときの後期試験の受験者数は1084人、合格者数は224人である。また(野口を含む)済生学舎の在籍者は平均より合格率が高く、約800人の在籍者のうち、この年の春秋2回の後期試験で合わせて391人が合格している。
  9. ^ 伝染病研究所では学閥により冷遇されており、後に野口が研究所を辞めてアメリカへ渡る原因になったと言われるが、所長の北里柴三郎はその後も野口に対して便宜を図っており、また野口もアメリカから北里に宛てて多くの論文を送っていることから、野口と北里の関係は険悪であったとは考えにくく、この説に疑問を唱える意見もある。もともと、伝染病研究所は北里と帝国大学医学部との対立を発端として設立されており、研究所内における学閥的な風潮はそれほど強くはなかったと思われる。ただし、当時の研究員が平均28歳前後で大学を卒業し入所していた事情を考慮すると、22歳で紹介入所した野口が若輩扱いされていたのは年功序列的に致し方のない面もある。また、野口は当時、研究所勤務と同時に順天堂の雑誌編集と高山高等歯科医学院の講師も継続兼務しており、研究のための十分な時間を確保できず、研究所に在籍した8ヶ月の間に野口は一切研究に関わることはできなかったため、研究所内においては医学者としての実績・評価はない。
  10. ^ 「当世書生気質」が発刊されたのは1885年(明治18年)であり、当時まだ9歳であった英世の年齢を考慮しても主人公の名前と野口清作との間に直接の関係はない。しかし、逍遙は後に「自分の小説が野口英世の奮起の動機になったと知り、光栄に思う」との旨を語っている。
  11. ^ 斉藤ます子との結婚を前提とした婚約持参金の他に、小林夫人が内職で作った金、旧友から借りた金など計500円もの大金を渡航費として準備したが、横浜の遊郭でほとんどが使い果たされてしまった。結局、出航直前に血脇が高利貸しから借りた300円の金が渡航費となった。
  12. ^ ミッチェル博士はもともと彼の父親から受け継いだ蛇毒の研究に生涯をかけて取り組んでいた。
  13. ^ a b c 同時期に同じ研究室で仕事をしていたハンス・ジンサー(Hans Zinsser)は、野口の方法により繰り返し純粋培養された野口株が病原性を失い、非病原性の梅毒スピロヘータの混入により変成した可能性があると報告した。一方、野口の報告に遅れて単離されたニコルズI株は、純粋培養には失敗したものの病原性を有し、生きた動物の睾丸を介して継代培養されて来た。試験管内でのニコルズI株の培養は、1981年にハワード・フィールドスティールらによって成功が報告され、別のグループによって独立に追試されたが、死んだウサギの睾丸の組織を培地としており、現在でも完全な純粋培養の報告例はない。今日野口株として保存されている標本の遺伝子の型は、病原性のTreponema pallidumではなく、非病原性のTreponema refrigensという別種のものであり、両者ともに1905年にドイツのフリッツ・シャウディン(Fritz Schaudinn)とエーリヒ・ホフマン(Erich Hoffmann)らのグループによって梅毒患者から単離と新種記載を報告された梅毒スピロヘータである。非病原性の梅毒スピロヘータであるTreponema refrigensと、野口本人が1912年に新種記載と純粋培養を報告した別の非病原性の梅毒スピロヘータであるTreponema phagedenis  とは、野口の純粋培養の報告と前後して他に5例の純粋培養が報告されており、野口が最初ではない。また一般に非病原性梅毒スピロヘータを含むトレポネマ属は嫌気性細菌であり、野口も病原性梅毒スピロヘータの純粋培養には酸素の完全な除去が必須であると強調し、独自の酸素除去の実験項を含めて論文に報告したが、後に病原性梅毒スピロヘータであるTreponema pallidumがトレポネマ属としては例外的に酸素を必要とする微好気性細菌であることが判明し、フィールドスティールらのニコルズI株の試験管培養も1.5%の酸素濃度下で成功しており、病原性梅毒スピロヘータの培養には酸素濃度のコントロールが重要であった。野口が報告した方法では病原性梅毒スピロヘータの増殖が困難であることから、現在では野口は病原性梅毒スピロヘータの純粋培養には成功していなかったと考えられている。
  14. ^ 1930年に黄熱ワクチンを完成させ、1951年にその功績でノーベル医学賞を受賞する。
  15. ^ 野口の業績の中では黄熱病の研究が一般的には有名だが、現在、南アメリカの「黄熱病」で野口が発見したと報告した病原菌「レプトスピラ・イクテロイデス」は、黄熱病と類似した黄疸、発熱をきたすワイル病(黄疸出血性レプトスピラ症)の病原体と同一であることが黄熱病ウイルスの発見およびワクチンの開発によりノーベル賞を受賞したマックス・タイラーにより示された。また死去直前の秘書宛書簡にて英世は黄熱病原が濾過性病原体であることを認めている。1920年の論文 において野口は結論において「しかし、Leptospira icteroidesの発見はさらに他の場所において黄熱の症例の調査によって確認されるまで、その黄熱病の原因としてのその地位は確実に確立されたものと見なすべきものではない」 と述べている。またこの前後にThe journal of experimental medicineにおいて黄熱病の論文を発表している。この中で南アメリカ、アフリカの黄熱病の差異に関する直接的記載は明らかではなく、当時の研究状況などをふまえ、今後野口の黄熱病の業績に関しては科学史上十分に検討され客観的な記載が必要であろう。なおこのレプトスピラは1914年に稲田龍吉によって日本黄疸出血性スピロヘーター症の病原体として発見され1918年のエクアドルにおける野口の発見は正確には南アメリカの黄疸出血性レプトスピラ症の再発見およびワクチンの作製の可能性といえるかもしれない。
  16. ^ これは野口による唯一のノーベル賞推薦であった。
  17. ^ 継代培養された野口株からは病原性が喪失していたこと、非病原性梅毒スピロヘータの純粋培養は前例があること、英世の報告した培養条件である完全無酸素下では病原性梅毒スピロヘータは増殖しないことなどが問題点である。
  18. ^ 令和6年(2024年)以降発行分に予定されている紙幣刷新により、北里柴三郎に変更されるまで。

出典[編集]

  1. ^ a b c d 野口英世記念財団
  2. ^ a b c 会津若松市 野口英世について
  3. ^ 仲野徹『生命科学者たちのむこうみずな日常と華麗なる研究 』河出書房新社、2019年
  4. ^ 『野口英世―21世紀に生きる』日本経済評論社、2004年、p403
  5. ^ “血脇守之助ちわきもりのすけ ~野口英世の育ての親~”. 我孫子市歯科医師会. 2020年7月31日閲覧。
  6. ^ 『野口英世―21世紀に生きる』日本経済評論社、2004年、p43-48
  7. ^ (a) Zinsser, H.; Hopkins, J. G.; Gilbert R. "NOTES ON THE CULTIVATION OF TREPONEMA PALLIDUM" J. Exp. Med. 1915, 21(3), 213-221. (b) Zinsser, H.; Hopkins, J. G. "ANTIBODY FORMING AGAINST TREPONEMA PALLIDUM-AGGLUTINATION" J. Exp. Med. 1915, 21(6), 576-582.
  8. ^ (Nichols, H. J.; Hough, W. H. "Demonstration of Sprochaeta pallida in the cerebrospinal fluid from a patient with nervous relapse following the use of salvarsan" J. Am. Med. Assoc. 1913, 60, 108-110.
  9. ^ (a) Fieldsteel, A. H.; Cox, D. L.; Moeckli, R. A. "Cultivation of Virulent Treponema pallidum in Tissue Culture" Infect. Immun. 1981, 32(2), 908-915.(b) Norris, S. J. "In Vitro Cultivation of Treponema pallidum: Independent Confirmation" Infect. Immun. 1982, 36(1), 437-439.
  10. ^ Noguchi, T. "PURE CULTIVATION OF SPIROCHÆTA PHAGEDENIS (NEW SPECIES), A SPIRAL ORGANISM FOUND IN PHAGEDENIC LESIONS ON HUMAN EXTERNAL GENITALIA" J. Exp. Med. 1912, 16(3), 216-268.
  11. ^ 『官報』第8302号、明治44年2月27日、pp.672-673
  12. ^ 『官報』第632号、大正3年9月8日、p.163
  13. ^ “100年の時を経た野口英世のカラー写真(同窓会報第401号より)”. 東京歯科大学同窓会. 2020年7月26日閲覧。
  14. ^ 帝国学士院編『授賞審査要旨 大正4年』帝国学士院、1915年、pp.1-4 国立国会図書館デジタルコレクション
  15. ^ 半旗を掲げるロックフェラー研究所『大阪毎日新聞』昭和3年5月24日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p602 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  16. ^ 米国各紙が弔詞を掲載『東京日日新聞』昭和3年5月24日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p602)
  17. ^ 『20世紀全記録 クロニック』小松左京、堺屋太一、立花隆企画委員。講談社、1987年9月21日、p406。
  18. ^ 『官報』第4030号「叙任及辞令」大正15年(1926年)2月2日。
  19. ^ 中山茂『野口英世』岩波書店、1995年、p157、イザベル・R. プレセット『野口英世』1987年、p163
  20. ^ 中山茂『野口英世』岩波書店、1995年、p221
  21. ^ 中山茂『野口英世』岩波書店、1995年、p216
  22. ^ 中山茂『野口英世』岩波書店、1995年、p120
  23. ^ 浅倉稔生『フィラデルフィアの野口英世』三修社、1987年、p146
  24. ^ a b c d Lederer, Susan E. Subjected to Science: Human Experimentation in America before the Second World War, Johns Hopkins University Press, 1995/1997 paperback
  25. ^ デイヴィッド・ロスマン『医療倫理の夜明け』
  26. ^ Lederer SE. "Hideyo Noguchi's Luetin Experiment and the Antivivisectionists", Isis, Vol. 76, No. 1 (March 1985), pp. 31-48
  27. ^ "Too Much Courtesy," Life, 1912, 60, 2495. 55. Cited in Lederer, 1995, Subjected to Science p. 85
  28. ^ Susan E. Lederer. Subjected to Science: Human Experimentation in America before the Second World War. Johns Hopkins University Press, 1997. pp. 86-7.
  29. ^ イザベル・R. プレセット『野口英世』1987年、p160
  30. ^ 仲野徹『なかのとおるの生命科学者の伝記を読む』学研メディカル秀潤社、2011年
  31. ^ a b c 中山茂『野口英世』岩波書店、1995年、p164
  32. ^ a b c 中山茂『野口英世』岩波書店、1995年、p165
  33. ^ (a) Noguchi, H.; Moore, J. W. "A DEMONSTRAION OF TREPONEMA PALLIDUM IN THE BRAIN IN CASES OF GENERAL PARALYSIS" J. Exp. Med. 1913, 17(2), 232-238. (b) Noguchi, H. "The Transmission of treponema pallidum from the brains of paretics to the rabbit" J. Am. Med. Assoc. 1913, 61, 85.
  34. ^ LEPTOSPIRA ICTEROIDES AND YELLOW FEVER、アメリカ科学アカデミー紀要PNAS 1920 Mar;6(3):110-1.
  35. ^ 原文は「But until the finding of Leptospira icteroides is confirmed by the investigation of cases of yellow fever in still other places, its standing as the inciting agent of yellow fever will have to be regarded as not yet certainly established.」
  36. ^ 『背信の科学者たち』5章、Noguchi and His Patrons
  37. ^ 1926年 - 1928年サイエンス誌数編を含む17編
  38. ^ 中山茂『野口英世』岩波書店、1995年、p226
  39. ^ Hideyo Noguchi - Nomination Database(ノーベル財団)
  40. ^ 図書館だより 第148号 - 福島県立図書館(2004年8月6日)
  41. ^ 天野祐吉『嘘八百これでもか!!! -昭和戰前編-』文春文庫ビジュアル版V50-10 ISBN 4-16-810823-6 1994年 P.166-167
  42. ^ 野口英世記念医学賞
  43. ^ “感染症の早期封じ込めを目指す:ガーナの野口記念医学研究所に「先端感染症研究センター」が完成”. JICA (2019年). 2020年2月1日閲覧。
  44. ^ 野口英世の里郵便局
  45. ^ 戸田純子(埼玉県立皆野高等学校教諭) (2009年10月7日). “野口英世の父・佐代助 ”天才”の血受け継ぐ人物?”. 福島民友. 2018年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月20日閲覧。
  46. ^ a b c 中山茂『野口英世』岩波書店、1995年、あとがき
  47. ^ a b 『野口英世―21世紀に生きる』日本経済評論社、2004年、p241-p259 『野口英世 知られざる軌跡』1992年、13章


Read or create/edit this page in another language[編集]