You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

通信

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

通信(つうしん、英: telecommunication テレコミュニケーション)とは、直接やり取りできる距離を越えた遠隔地間のコミュニケーションのこと。

『日本大百科全書』においては、「人間が自然にもっている発声能力や聴覚、身ぶりなどを認識する視覚などによって直接に情報を伝えうる距離的な限界を超え、なんらかの道具や媒体を使用して意志、情報、感情などの交換を行う知的な活動。」と説明している。

手紙、電信、電話、ラジオ放送、テレビ放送、インターネットまでさまざまなものがある。

語源
  • telecommunication = tele(離れた) + communication(コミュニケーション)
  • 漢字の「信」は、「しるし」「合図」「手紙」などの意味。「通信」で「合図をかよわせる」「手紙を交わす」などという意味になる。

種類、分類[編集]

電気を用いた通信は 無線通信 ・ 有線通信に分類できる。

受信者の数に着目し、 1対1、1対多に分類することもでき、特に不特定多数を相手にする場合はマスコミュニケーションと言う。

歴史[編集]

先史時代[編集]

狼煙による通信は、先史時代から使用されてきたものである。アメリカの先住民が近・現代にいたるまで使っている。

古代[編集]

火の目視のリレー[編集]

トロイア戦争でギリシア軍が勝利した時、戦地のギリシア人は火を燃やすことで「戦勝のしるし」を伝え、そのしるしをリレーして故郷の仲間に知らせた、とされている。

大声のリレー[編集]

ペルシアの王キュロス2世(在位 紀元前559年~529年)は、その首都から放射状に塔の列を設置し、それぞれの上に兵士を配置し塔から塔へと大声で伝える方式で、メッセージを遠隔地に伝えるシステムを構築した。アレクサンドロス大王(紀元前356年 - 紀元前323年)は、同様の塔を配置しそこに巨大なメガホンを設置し兵士の声を19kmほど先まで届かせたという。

アフリカのドラムを用いた通信[編集]

ガーナのアシャンティ人(英語版)は、2000年以上昔からドラム(太鼓)による通信方法を継承し、今日でも使用できるといわれる。このドラム通信はFontomfrom、英語では「talking drum(喋る太鼓)」と呼ばれ、アシャンティ人はdrum language(ドラム言語)を用いてかなり細かな内容、具体的な内容も伝えることができる。ドラムの大音量のおかげで離れた場所まで伝えることができ、メッセージを多人数でリレーして300km以上先まで電信並みのすばやさで伝えることができる。このおかげでアシャンティ人は「Ashanti Empire アシャンティ帝国」と呼ばれる広大な国を築いた。西アフリカにはアシャンティ人以外にもドラム言語を操る民族・部族がいくつもいる。

手紙の登場[編集]

文字が発明されてからの通信の多くは手紙の形式で行われるようになった。文字を持たなかったインカ帝国では紐の結び目(キープ)を用いた表現が高度化しそれで手紙が書かれた。

メソポタミアの粘土板の手紙

紀元前3000年以前に楔形文字が書かれるようになっており、粘土板での手紙のやり取りが広くなされるようになっていた。粘土板に書かれたメッセージは、さらに粘土の「封筒」で覆い封印し秘匿性を高めた。



Read or create/edit this page in another language[編集]