You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

貝印

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

貝印株式会社(かいじるし、Kai Corporation)は、カミソリに代表される刃物を中心とし、調理用品や化粧道具、衛生用品を販売するメーカー。

東京に本社を置く貝印株式会社は販売会社であり、グループ関連企業として岐阜県関市小屋名に、貝印カミソリの製造や、業務用カミソリ、医療用刃物、特殊刃物を専門的に扱う、カイインダストリーズ株式会社がある。

概要[編集]

ポケットナイフ製造メーカーとしてスタートし、日本初の国産替刃カミソリを製造した。安全剃刀では国内トップのシェア(30%)を持つ。なかでも、使い捨てカミソリにおける国内シェアは50%である。また家庭用品の販売も行なっており、家庭用包丁の国内シェアはトップである。海外では欧米限定発売のダマスカス包丁「旬」がヒットしている。この他眉ハサミやビューラー等の化粧用品小物の他、ツメキリ・クシのような衛生用品やスプーン・フォークなどの食器道具等、刃物をコアとした幅広い商品展開を行っている。

また、ドイツの高級家庭用品ブランド「WMF」やアメリカのキッチン用品ブランド「Chef'n」等の輸入代理店も務めている。

ブランドマーク[編集]

「貝印」の社名は、貝は昔刃物として使われていたこと、英語の「シェル (SHELL)」の発音が、2代目社長の幼名・繁(しげる)に通じること、等いくつかの由来がある。

企業ロゴである「KAI」は、創業80周年を迎えた1988年に導入された。このマークは社員の間では「エッジマーク」と通称され、ウォークマンの生みの親とされるソニーの黒木靖夫の協力によってデザインされた。

沿革[編集]

  • 1908年(明治41年) - 岐阜県関市に初代遠藤斉治朗が創業。
  • 1920年(大正9年) - 合資会社遠藤刃物製作所を設立し、ポケットナイフの生産を充実。
  • 1932年(昭和7年) - 関安全剃刀製造合資会社を設立し、初の国産替刃カミソリの製造を開始。
  • 1936年(昭和11年) - 関安全剃刀製造合資会社を解散し、日本セーフティーレザー株式会社を設立。
  • 1940年(昭和15年) - 日本セーフティーレザー株式会社の商号を日本安全剃刀株式会社に改称。
  • 1947年(昭和22年) - 2代目遠藤斉治朗、日本安全剃刀(1953年にフェザー安全剃刀に改称)の販売会社として株式会社フェザー商会を名古屋市に設立。カミソリ、刃物類の卸売業を開業。
  • 1949年(昭和24年) - 合資会社三和商会を東京に設立。
  • 1951年(昭和26年) - 三和ブレード製作所(のちの貝印カミソリ)を設立。自社による刃物類製造を開始。
  • 1954年(昭和29年) - 株式会社フェザー商会と合資会社三和商会を合併し、株式会社三和を設立。
  • 1956年(昭和31年) - 貿易部を設け、海外に刃物類の輸出を開始。
  • 1967年(昭和42年) - 株式会社三和の商号を三和刃物株式会社に改称。
  • 1977年(昭和52年) - アメリカ現地法人 kai cutlery U.S.A. ltd.をポートランド(オレゴン州)に設立。
  • 1978年(昭和53年) - 香港現地法人 kai cutlery (H.K.)ltd.を設立。
  • 1980年(昭和55年) - ドイツ・ゾーリンゲン市に現地法人 kai cutlery (Europe) GmbH を設立。
  • 1982年(昭和57年) - 三和刃物株式会社の商号を貝印刃物株式会社に改称。
  • 1988年(昭和63年) - CIを導入。新たなマーク及び社名にて生販一体となった貝印グループとして新たにスタート。
  • 1993年(平成5年) - 中国広東省鶴山市に美佳家庭用品有限公司(合弁出資)を設立・稼動。
  • 1995年(平成7年) - 中国広東省鶴山市にG.T.I.刃具有限公司(合弁出資)を設立・稼動。
  • 1998年(平成10年) - 世界初の替刃式3枚刃カミソリを開発・発売。
  • 2004年(平成16年) - 東京本社1・2Fを改装し、「Kai House」オープン。
  • 2005年(平成17年) - ミシュラン三ツ星シェフであるミシェル・ブラスとコラボレーションした包丁「Michel BRAS」を発売。
  • 2007年(平成19年) - 韓国現地法人 韓国貝印株式会社を設立。
  • 2008年(平成20年) - 中国広東省広州市に貝印信息咨訽(広州)有限公司を設立。ランパス株式会社を設立。

関係会社[編集]

国内[編集]

  • カイインダストリーズ株式会社
  • 貝印カミソリ株式会社
  • カイコンピューターシステム株式会社
  • 株式会社 貝印刃物開発センター
  • 貝印物流株式会社新潟流通センター
  • 貝印物流株式会社関田原流通センター
  • カイスタッフサービス株式会社
  • ランパス株式会社

国外[編集]

  • カイ U.S.A.株式会社
  • ユニバーサル・レザー・インダストリーズ有限責任会社
  • カイヨーロッパ有限会社
  • 貝印香港有限公司
  • 上海貝印刃具有限公司
  • 上海貝印貿易有限公司
  • 美佳家庭用品有限公司
  • G.T.I.刀具有限公司
  • 貝印信息咨訽(広州)有限公司
  • 韓国貝印株式会社
  • カイ ベトナム有限責任会社

主な商品[編集]

  • 使い捨てカミソリ・替刃式カミソリ
  • 調理用品
  • 製菓用品
  • 化粧小物
  • 衛生用品
  • 工業用刃物
  • 医療用刃物

宣伝活動[編集]

  • お仕事体験タウンキッザニア東京で理容店パビリオンのスポンサー(2006年 - )
  • 子供から大人までの“ホームパティシエ”が手作りお菓子のアイデアと腕を競う、「お菓子コンクール」開催(1994年 - 2007年)
  • 高校生がオリジナルスイーツのアイディアと腕を競う「スイーツ甲子園」開催(2008年 - )
  • テレビCMは、主にカミソリで展開しており、4枚刃カミソリCMでは「4枚目」のKABA.ちゃんを起用した広告を展開した。また、2007年には、ガンダム仕様の替刃カミソリを発売、広告展開し話題となった。2011年にはセント・フォース所属タレントの杉崎美香、八田亜矢子、松本あゆ美、高樹千佳子、美馬怜子の5人を起用して、「女子アナと男性青年との合コン」という設定のCMが放送されている。
  • 『パネルクイズ アタック25』をスポンサードしていた時には、辰巳琢郎をコーポレートキャラクターに起用したCM(これはホームキッチンウェア商品が主だった)も展開していた。
  • 創業の地、岐阜県関市では、東儀秀樹や古澤巌、小松亮太等の音楽家を招いた文化事業コンサートを開催している。
  • ビューティーアンバサダーとして女優の内田理央を起用。(2017年 - )

スポンサー番組[編集]

  • パネルクイズ アタック25(1994年4月 - 1997年3月)
  • 辰巳琢郎がメイン司会のワインの番組(2006年 - )
  • やべっちF.C.(2008年 - 2009年)


Read or create/edit this page in another language[編集]