You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

精進湖

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある湖。富士五湖のひとつで、西から2番目、東から4番目にあたる。富士箱根伊豆国立公園の特別地域内にある。

「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の「富士山域」の一部として世界文化遺産の構成要素に含まれている。

概説[編集]

同じ富士五湖の西湖・本栖湖と同一の水脈を有し、水面標高も同じ約900メートルで、湖水の水位が連動する傾向がある。最大水深は15.2メートルで河口湖と並び3番目の深さ。0.5平方キロメートルと五湖中でもっとも湖水面積が狭く、流入河川および流出河川はない。

2013年(平成25年)6月22日、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産(富士山域)の一つとして、世界文化遺産(日本の文化遺産としては13箇所目)に登録された。

成因[編集]

富士山の火山活動によって形成された堰止湖で、本栖湖・西湖と同じ水位である。かつては単一の大きな湖(剗の海(せのうみ))であったと考えられているが、富士山の溶岩流でまず南西の本栖湖と分断され、『日本三代実録』に拠る864年(貞観6年)の貞観大噴火の溶岩流によって西湖と分断された。この際には、溶岩流が湖水と接触したことによって水蒸気爆発が起こり、半円形のクレーターが形成されている(北緯35度29分18.5秒 東経138度36分35.6秒)。

名前の由来[編集]

精進湖という湖名は、富士参詣者が湖で沐浴して精進潔斎したことに由来する説や、(かつての単一湖「剗の海」という名称も関連し)富士の背にあたることから「背地」(せのち)と呼ばれたとする説がある(『甲斐国志』による)。

水質と生物相[編集]

栄養湖でプランクトンが多く、湖色も緑色。1930年代の調査でも富栄養化していたがそれ以降も富栄養化は進行しているため、透明度は3メートル程度である。赤潮が発生することもある。ヘラブナやワカサギ、ブラックバス、タニシなどが生息している。



Read or create/edit this page in another language[編集]