You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

(ふで)とは、毛(繊維)の束を軸(竹筒などの細い棒)の先端に付けた、字や絵を書くための道具である。化粧にも用いられる。毛筆(もうひつ)ともいう。

概要[編集]

軸(柄)の部分(筆管)を手に持ち、毛の部分(穂)に墨や顔料をつけ、紙などの書く対象にその毛をなすり付けることによって、字を書いたり絵を描いたりすることができる。

穂の長さにより長鋒・中鋒・短鋒に分けられる。また、穂の大きさにより大筆・小筆という分類もある。材料の毛には通常、獣毛が利用される(まれに化学繊維が使われることもあり、記念品用などには人毛も使われることがある)。剛毛(馬・鼬・狸などの毛が用いられる)、柔毛(羊・猫・栗鼠などの毛が利用される)などのほか「特殊筆」として、鶏・孔雀・マングース・鼯鼠の毛を用いたものや、獣毛以外にも藁や竹を使用したものも生産されている。剛毛と柔毛の数種類の毛をまぜて、弾力をもたせて適度に書きやすくしたものを兼毫(けんごう、兼毛とも)と言う。

日本に現存する最古のものは「天平筆(雀頭筆)」であるとされており、正倉院に残されている。

書の筆[編集]

通常、大筆(太筆)は穂を全ておろす(ノリを落とす)が(根元に短い毛を意図的に残し、弾力を高めているものに関しては根元を固めたままにすることが多い)、小筆(細筆)は穂先だけをおろすのが良い。ただし、仮名用に於いて、やや大きめの面相筆は根本までおろすことが多い。[要出典]

小筆の穂先は特に繊細なため、陸(墨を磨る部分)で穂先をまとめるために強くこすりつけることは極力避ける。墨などで固まった穂先を陸にこすりつけて、柔らかくしようとすることは絶対にしてはならない。硯は固形墨を磨(す)るためのヤスリであり、墨液が潤滑の働きをするとは言え、そのヤスリにこすりつけることは穂先を硯で磨ることと同じであり、穂先をひどく傷めてしまうからである。大筆も硯の陸の部分で毛をこすりつけないこと。大作を作る時などは、墨磨り機などで磨った墨をプラスチックや陶器の容器に移し替えて使うことが多い。



Read or create/edit this page in another language[編集]