You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

福沢諭吉

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、旧字体: 福󠄁澤 諭󠄀吉、天保5年12月12日〈1835年1月10日〉- 明治34年〈1901年2月3日〉)は、幕末から明治期の日本の啓蒙思想家、教育家。慶應義塾の創設者。諱は(はん)。字は子圍(しい)。揮毫の落款印は「明治卅弐年後之福翁」。雅号は、三十一谷人(さんじゅういっこくじん)。

もともと苗字は「ふくさわ」と発音していたが、明治維新以後は「ふくざわ」と発音するようになった。現代では「福澤諭吉」と表記されることが一般的となっている。なお「中村諭吉」と名乗っていた時期がある。

概説[編集]

慶應義塾(旧:蘭学塾、現慶應義塾大学はじめ系列校)の他にも、商法講習所(現一橋大学)、神戸商業講習所(現神戸商業高校)、北里柴三郎の「伝染病研究所」(現東京大学医科学研究所)、「土筆ヶ岡養生園」(現東京大学医科学研究所附属病院)の創設にも尽力した。新聞『時事新報』の創刊者でもある。

ほかに東京学士会院(現日本学士院)初代会長を務めた。そうした業績を基に「明治六大教育家」として列される。

昭和59年(1984年)11月1日発行分から日本銀行券一万円紙幣(D号券、E号券)表面の肖像に採用されている。

経歴[編集]

出生から中津帰藩、長崎遊学[編集]

大坂堂島新地五丁目 にあった豊前国中津藩(現:大分県中津市)の蔵屋敷で下級藩士・福澤百助と妻・於順の間に次男(8~9歳上の兄と3人の姉(6歳上、4歳上、2歳上)を持つ末子)として生まれる。諭吉という名は、儒学者でもあった父が『上諭条例』(清の乾隆帝治世下の法令を記録した書)を手に入れた夜に彼が生まれたことに由来する。福澤氏の祖は信濃国更級郡村上村網掛福澤あるいは同国諏訪郡福澤村を発祥として、前者は清和源氏村上氏為国流、後者は諏訪氏支流とする説があり、友米(ともよね)の代に豊前国中津郡に移住した。

友米の孫である父・百助は、鴻池や加島屋などの大坂の商人を相手に藩の借財を扱う職にありながら、藩儒・野本雪巌や帆足万里に学び、菅茶山・伊藤東涯などの儒学に通じた学者でもあった。百助の後輩には近江国水口藩・藩儒の中村栗園がおり、深い親交があった栗園は百助の死後も諭吉の面倒を見ていた。中小姓格(厩方)の役人となり、大坂での勘定方勤番は十数年におよんだが、身分格差の激しい中津藩では名をなすこともできずにこの世を去った。そのため息子である諭吉はのちに「門閥制度は親の敵(かたき)で御座る」(『福翁自伝』)とすら述べており、自身も封建制度には疑問を感じていた。兄・三之助は父に似た純粋な漢学者で、「死に至るまで孝悌忠信」の一言であったという。

なお、母兄姉と一緒に暮らしてはいたが、幼時から叔父・中村術平の養子になり中村姓を名乗っていた。のち、福澤家に復する。体格がよく、当時の日本人としてはかなり大柄な人物である(明治14年(1881年)7月当時、身長は173cm、体重は70.25kg、肺活量は5.159ℓ)。

天保6年(1836年)、父の死去により中村栗園に見送られながら大坂から帰藩し、中津(現:大分県中津市)で過ごす。親兄弟や当時の一般的な武家の子弟と異なり、孝悌忠信や神仏を敬うという価値観はもっていなかった。お札を踏んでも祟りが起こらない事を確かめてみたり、神社で悪戯をしてみたりと、悪童まがいのはつらつとした子供だったようだが、刀剣細工や畳の表がえ、障子のはりかえをこなすなど内職に長けた子供であった。

5歳ごろから藩士・服部五郎兵衛に漢学と一刀流の手解きを受け始める。初めは読書嫌いであったが、14、5歳になってから近所で自分だけ勉強をしないというのも世間体が悪いということで勉学を始める。しかし始めてみるとすぐに実力をつけ、以後さまざまな漢書を読み漁り、漢籍を修める。18歳になると、兄・三之助も師事した野本真城、白石照山の塾・晩香堂へ通い始める。『論語』『孟子』『詩経』『書経』はもちろん、『史記』『左伝』『老子』『荘子』におよび、特に『左伝』は得意で15巻を11度も読み返して面白いところは暗記したという。このころには先輩を凌いで「漢学者の前座ぐらい(自伝)」は勤まるようになっていた。また学問のかたわら立身新流の居合術を習得した。

福澤の学問的・思想的源流に当たるのは荻生徂徠であり、諭吉の師・白石照山は陽明学や朱子学も修めていたので諭吉の学問の基本には儒学が根ざしており、その学統は白石照山・野本百厳・帆足万里を経て、祖父・兵左衛門も門を叩いた三浦梅園にまでさかのぼることができる。のちに蘭学の道を経て思想家となる過程にも、この学統が原点にある。

出典[編集]

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、世界大百科事典 第2版「福沢諭吉」
  2. ^ 慶應義塾編・発行『慶應義塾百年史 中(前)』、1960、p.507
  3. ^ 余が印章に三十一谷人の五字を刻
  4. ^ “オーディオブック 学問のすすめ”. ラジオデイズ. 2021年1月16日閲覧。
  5. ^ a b 令和6年(2024年)以降発行分に予定されている紙幣刷新により、渋沢栄一に変更されるまで。
  6. ^ 丹羽 1970, p. 273.
  7. ^ 明治生命による
  8. ^ 中崎 (1996, pp. 56–63)
  9. ^ 富田正文校訂 『新訂 福翁自伝』、岩波書店〈岩波文庫〉、1978年、ISBN 4-00-331022-5 の「初めてアメリカに渡る」の章にある「日本国人の大胆」(111頁)
  10. ^ 近代デジタルライブラリー収録『福翁自伝』の「始めて亜米利加に渡る」の章を参照。福翁自傳 - 198 ページ
  11. ^ 「福沢諭吉の新たな写真発見 オランダで」話題!‐話のタネニュース:イザ!
  12. ^ 勝部真長 PHP研究所 ISBN 4569771882 『勝海舟』 (終章)P333
  13. ^ 福沢:元治元年/1846~外国奉行支配調訳次席翻訳御用
  14. ^ 岡田俊裕著 『日本地理学人物事典 [近代編 1] 』 原書房 2013年 14ページ
  15. ^ 上田正一, 「上田貞次郎伝」泰文館 1980年, NCID BN01322234
  16. ^ 小泉(1966) p.148
  17. ^ 小泉(1966) p.149-150
  18. ^ a b 小泉(1966) p.152
  19. ^ 小泉(1966) p.167
  20. ^ a b 小泉(1966) p.168
  21. ^ 慶應義塾(2004)、227頁
  22. ^ a b 小泉(1966) p.172
  23. ^ 小泉(1966) p.174
  24. ^ 西川&山内(2002)、406頁
  25. ^ 三田評論 2010年11月号「天現寺界隈、そして幼稚舎」より
  26. ^ 小泉(1966) pp.180-182
  27. ^ 小泉(1966) p.183
  28. ^ 小泉(1966) pp.183f
  29. ^ 小泉(1966) p.184
  30. ^ 小泉(1966) p.185
  31. ^ a b c d 小泉(1966) p.181
  32. ^ 小泉(1966) p.186
  33. ^ 慶應義塾編『福沢諭吉書簡集』第四巻(慶応義塾大学出版会、2001年)p.215。
  34. ^ 小泉(1966) p.187
  35. ^ a b 小泉(1966) p.180
  36. ^ 小泉(1966) pp.189f
  37. ^ 小泉(1966) pp.190f
  38. ^ 小泉(1966) pp.191f
  39. ^ a b 小泉(1966) p.196
  40. ^ 小泉(1966) p.195
  41. ^ 小泉(1966) pp.195f
  42. ^ a b 小泉(1966) p.197
  43. ^ 小泉(1966) pp.3,197
  44. ^ 『慶應義塾豆百科』 No.39 慶應義塾維持法案
  45. ^ 『早稲田大学百年史』 第一巻、466頁
  46. ^ 『タイムトラベル中大125:1885→2010』 40-41頁
  47. ^ 『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、215頁
  48. ^ 『慶應義塾豆百科』 No.60 独立自尊
  49. ^ 「世紀送迎会」(慶應義塾ステンドグラス 2000年1月1日/塾 No.223)
  50. ^ 『慶應義塾豆百科』 No.61 独立自尊迎新世紀
  51. ^ 福沢諭吉逝く新聞集成明治編年史第11卷、林泉社、1936-1940
  52. ^ 決議文の内容は次の通り。「衆議院ハ夙ニ開国ノ説ヲ唱ヘ力ヲ教育ニ致シタル福沢諭吉君ノ訃音ニ接シ茲ニ哀悼ノ意ヲ表ス」(片岡健吉ほか6名提出)。井上角五郎が提出者を代表して、説明のため登壇した。明治34年2月8日付「官報」号外、衆議院議事録(「第15回帝国議会・衆議院議事録・明治33.12.25 - 明治34.3.24」、国立公文書館(ref:A07050006700)。)。
  53. ^ 『慶應義塾豆百科』 No.62 塾葬
  54. ^ 小泉(1966) pp.126-127
  55. ^ 小泉(1966) pp.193f
  56. ^ 小泉(1966) pp.192-195
  57. ^ 小泉(1966) p.194
  58. ^ 小泉(1966) pp.194f
  59. ^ 富田正文校訂 『新訂 福翁自伝』、岩波書店〈岩波文庫〉、1978年、ISBN 4-00-331022-5 の「老余の半生」の章にある「行路変化多し」(316頁)を参照。近代デジタルライブラリー収録の『福翁自伝』では547 - 548頁を参照。福翁自傳 - 565 ページを参照。
  60. ^ 小泉(1966) p.189
  61. ^ 小泉(1966) pp.90f
  62. ^ 丸山眞男「文明論之概略」を読む(中)第八講
  63. ^ 杉原(1995) pp.40f
  64. ^ 小泉(1966) pp.153f
  65. ^ 小泉(1966) pp.32,157,172-173
  66. ^ 小泉(1966) p.161
  67. ^ 小泉(1966) p.173
  68. ^ 青空文庫の『中津留別の書』
  69. ^ 杉原(1995) pp.36,40
  70. ^ 福沢諭吉 文明教育論 青空文庫
  71. ^ 高田晴仁「福澤諭吉の法典論 法典論争前夜」『慶應の法律学 商事法 慶應義塾創立一五〇年記念法学部論集』慶應義塾大学法学部、2008年、197頁、高田晴仁「法典延期派・福澤諭吉 大隈外交期」『法學研究』82巻1号、慶應義塾大学法学研究会、2009年、306頁
  72. ^ 大田美和子 「福沢諭書文章の研究」, 『国語教育研究 7号』
  73. ^ 福沢諭吉全集21 岩波書店
  74. ^ 松山棟庵「故福澤翁」(慶應義塾学報 臨時増刊39号『福澤先生哀悼録』みすず書房、1987年3月、ISBN 4-622-02671-6、193-194頁)伝記作家石河幹明の策略―その2― 2.0.3項参照。
  75. ^ 『医者のみた福澤諭吉』
  76. ^ 富田正文校訂 『新訂 福翁自伝』、岩波書店〈岩波文庫〉、1978年、ISBN 4-00-331022-5 の「再度米国行」の章にある「刀剣を売り払う」(162頁)を参照。福翁自傳 - 285 ページを参照。
  77. ^ 1878年(明治11年)4月11日の日記に記載。
  78. ^ 富田正文校訂 『新訂 福翁自伝』、岩波書店〈岩波文庫〉、1978年、ISBN 4-00-331022-5 の「一身一家経済の由来」の章にある「仮初にも愚痴を云わず」(270-271頁)を参照。福翁自傳 - 482 ページを参照。
  79. ^ 慶應義塾150年史資料集編纂委員会編 『慶應義塾150年史資料集 第2巻』 慶應義塾、2016年、426頁
  80. ^ 「一、大学部本科各科ニ学長一名ヲ置ク」(慶應義塾 『慶應義塾総覧 大正6年』 120頁)
  81. ^ a b 丸山眞男「文明論之概略」を読む(上)第一講
  82. ^ 『横井小楠とその弟子たち』 評論社
  83. ^ 『福澤諭吉』あとがき全文 平山洋
  84. ^ 『長州再征に関する建白書』
  85. ^ 小泉(1966) p.24-25
  86. ^ 小泉(1966) p.26
  87. ^ 『民情一新』
  88. ^ 丸山眞男「文明論之概略」を読む(上)第十一講
  89. ^ 丸山眞男「文明論之概略」を読む(中)第十一講
  90. ^ 福翁自傳-349 ページ
  91. ^ 会田倉吉 人物叢書 日本歴史学会編 第198項
  92. ^ 『慶應義塾豆百科』 No.22 考証・天は人の上に人を造らず……
  93. ^ a b 杉原(1995) pp.237-239
  94. ^ 杉原(1995) p.237
  95. ^ 江川太郎左衛門(1)
  96. ^ 日本で初めて新聞に 天気予報 を掲載
  97. ^ 福澤先生の大病が絡んだ製氷器事始め
  98. ^ 小泉信三 『福沢諭吉』 岩波新書
  99. ^ 富田正文校訂 『新訂 福翁自伝』、岩波書店〈岩波文庫〉、1978年、ISBN 4-00-331022-5 の「緒方の塾風」の章にある「不潔に頓着せず」(65頁)を参照。福翁自傳 - 118 ページを参照。
  100. ^ 時事新報史 第15回:朝鮮問題(1) 壬午事変の出兵論 都倉武之 慶應義塾大学出版会
  101. ^ 富田正文校訂 『新訂 福翁自伝』、岩波書店〈岩波文庫〉、1978年、ISBN 4-00-331022-5 の「大阪修行」の章にある「書生の生活酒の悪癖」(57頁)を参照。福翁自傳 - 103 ページを参照。
  102. ^ 『福翁自伝』の「禁酒から煙草」参照。
  103. ^ 北康利『福沢諭吉 国を支えて国を頼らず』p.156、講談社、2007年3月。ISBN 978-4-06-213884-0
  104. ^ 富田正文校訂 『新訂 福翁自伝』、岩波書店〈岩波文庫〉、1978年、ISBN 4-00-331022-5 の「幼少の時」の章にある「稲荷様の神体を見る」(23頁)を参照。福翁自傳 - 44 ページ を参照。
  105. ^ 北康利『福沢諭吉 国を支えて国を頼らず』(7-9頁)、講談社、2007年3月。ISBN 978-4-06-213884-0
  106. ^ 時事新報史 第4回:創刊当初の評判 慶應義塾出版会
  107. ^ a b 長谷川精一、鈴木徳男・嘉戸一将(編)「福沢諭吉における兵役の「平等」」『明治国家の精神史的研究:<明治の精神>をめぐって』 以文社 2008年、ISBN 9784753102655 pp.126-136.
  108. ^ 週刊将棋編『名局紀行』(毎日コミュニケーションズ)P.47
  109. ^ 服部之総論文「東洋における日本の位置」、遠山茂樹論文「日清戦争と福沢諭吉」(1951)(遠山茂樹著作集第5巻所収、岩波書店,1992
  110. ^ 東谷暁インタビュー 平山洋
  111. ^ 2001年(平成13年)4月21日付「朝日新聞」に掲載
  112. ^ 同年5月12日付同紙)
  113. ^ 平山洋『福沢諭吉の真実』文藝春秋〈文春新書394〉、2004年、ISBN 4-16-660394-9 なお、同著『アジア独立論者福沢諭吉』(2012、ミネルヴァ書房)には、『福沢諭吉の真実』に収められなかった社説判定の方法論についての詳しい記述がある。
  114. ^ 「歴史とテクスト 西鶴から諭吉まで」光芒社、2001年
  115. ^ 『福沢諭吉の真実』。なお、平山は「福沢署名著作の原型について」(2015) において、福澤が後に単行本化した長編社説の原型社説を石河が全集に入れていないことを指摘し、石河は故意に福澤直筆社説を全集から排除したとも主張している。
  116. ^ 東谷暁インタビュー 平山洋また都倉武之『時事新報』論説をめぐって(1) 〜論説執筆者認定論争〜
  117. ^ 都倉武之『時事新報』論説をめぐって(1) 〜論説執筆者認定論争〜
  118. ^ asahi.com:朝日新聞 歴史は生きている
  119. ^ 平山洋、2004、『福沢諭吉の真実』、文藝春秋〈文春新書394〉
  120. ^ 朝日新聞2000年3月12日、1位・坂本龍馬、2位・徳川家康、3位・織田信長、4位・田中角栄、5位・吉田茂、6位・豊臣秀吉、7位・福澤諭吉、8位・西郷隆盛、9位・市川房枝、10位・伊藤博文
  121. ^ 平山洋「中国に「福沢諭吉は『アジア侵略論』者だ」と言われたら」『歴史の嘘を見破る 日中近現代史の争点35』(文春新書、2006年),pp.35-36。
  122. ^ 小川原正道『福沢諭吉「官」との闘い』(文藝春秋、2011年),p.208。
  123. ^ 安川寿之辅著,孙卫东、徐伟桥、邱海水译:《福泽谕吉的亚洲观 : 重新认识日本近代史》(香港社会科学出版社,2004年)。安川寿之辅著,刘曙野译:《福泽谕吉的战争论与天皇论》(中国大百科全书出版社,2013年)。安川寿之辅著,刘曙野译:《福泽谕吉与丸山真男 : 解构丸山谕吉神话》(中国大百科全书出版社,2015年)
  124. ^ 區建英 – 新潟国際情報大学
  125. ^ 区建英「現代中国における福澤理解」『近代日本研究』 7, pp.121-145, 1990。区建英「中国における福沢諭吉理解--清末期を中心に」『日本歴史』 (525), pp.63-80, 1992-02。
  126. ^ 卞崇道"福泽谕吉与中国现代化"《延边大学学报(社会科学版)》1983年12月31日。区建英「福泽谕吉政治思想剖析」『世界历史』1986年07期。何为民“《脱亚论》解读过程中的误区”《日本学刊》2009年04期。
  127. ^ 丸山 (2001, p. 282)
  128. ^ 丸山 (2001, pp. 282–283)
  129. ^ 丸山 (2001, p. 283)
  130. ^ 丸山 (2001, pp. 283–285)
  131. ^ 丸山 (2001, p. 285)
  132. ^ 李登輝元総統が「学問のすゝめと日本文化の特徴」をテーマに講演 産経新聞2008年9月23日
  133. ^ ソウル大学校国際問題研究所の姜相圭による
  134. ^ a b 〈記憶をつくるもの〉独り歩きする「脱亜論」 朝日新聞
  135. ^ 『歴史と人物』4巻3号、1974年3月。
  136. ^ 姜『朝鮮の攘夷と開化 近代朝鮮にとっての日本』平凡社、1987年。ISBN 4-582-82251-7
  137. ^ 韓桂玉『「征韓論」の系譜』三一書房、1996年。ISBN 4-380-96291-1
  138. ^ 琴秉洞著『日本人の朝鮮観 その光と影』明石書店、2006年。ISBN 4-7503-2415-9
  139. ^ 杵淵『福沢諭吉と朝鮮 時事新報社説を中心に』彩流社、1997年。ISBN 4-88202-560-4
  140. ^
  141. ^ 中央日報、2002年の【噴水台】ブッシュと福沢においては、「多様な翻訳・著述を通じて西洋学術・科学用語を日本語に移すことによって、日本はもちろん韓国・中国にまで大きな影響を及ぼした」という率直な評価が述べられている。
  142. ^ Ugly Images of Asian Rivals Become Best Sellers in Japan
  143. ^ 【その時の今日】福沢諭吉…侵略戦争正当化した日本右翼の元祖 中央日報 2009.08.12
  144. ^ 「日本の『嫌韓流』は警戒心理・劣等意識の発露」NYT紙 中央日報 2005.11.20
  145. ^ 稲葉継雄、「井上角五郎と『漢城旬報』『漢城周報』 : ハングル採用問題を中心に」 筑波大学文藝・言語学系 『文藝言語研究. 言語篇』 12巻 1987年 p.209-225, ISSN 0387-7515
  146. ^ "General Catalogue" Massachusetts Institute of Technology, 1899, p238
  147. ^ 福澤捨次郎歴史が眠る多磨霊園
  148. ^ 中村道太と帳合の法丸善
  149. ^ 工手学校工学院大学
  150. ^ 清岡邦之助『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  151. ^ 志立鉄次郎『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  152. ^ 潮田伝五郎『現今日本名家列伝』日本力行会出版部、明36.10
  153. ^ 福澤大四郎『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  154. ^ 『聞き書き・福澤諭吉の思い出: 長女・里が語った、父の一面 』P.10~P.11,P.114~P.147 ( 中村仙一郎 中村文夫 著 / 近代文芸社 刊, 2006)
  155. ^ 慶應義塾 創立150年記念 未来をひらく 福沢諭吉展。


Read or create/edit this page in another language[編集]