You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

福岡城

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

福岡城(ふくおかじょう)は、筑前国那珂郡警固村福崎のち福岡(現在の福岡県福岡市中央区城内)に築かれた江戸時代の日本の城。別名、舞鶴城、石城。国の史跡に指定されている。現在、城跡は舞鶴公園と大濠公園となっている。

概要[編集]

江戸時代初頭、関ヶ原の戦いで功績のあった外様大名の黒田長政が、警固村福崎の丘陵地に築いた城である。以降、明治まで福岡藩黒田氏の居城となった。築城の際に、黒田家ゆかりの地である備前国福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)の地名にちなみ福崎を「福岡」と改めた。普請奉行は野口佐助一成である。城地となった警固村福崎は荒れ地で、古くから商人の町として栄えていた博多の西側に川を挟んで位置する。

現在、城跡の主要部分は国の史跡に指定され、舞鶴公園と大濠公園となっている。城跡には現存櫓や移築された櫓や城門、復元された櫓や城門が点在し、南二の丸多聞櫓とそれに続く南二の丸南隅櫓は国の重要文化財に、潮見櫓・大手門(下の橋大手門・渦見門)・祈念櫓・母里太兵衛邸長屋門が福岡県指定文化財に、名島門が福岡市文化財にそれぞれ指定されている。また、南二の丸多聞櫓に続く北隅櫓が復元されている。なお、平和台球場跡から出土した国史跡鴻臚館跡がある三の丸跡は二重史跡である。又、本丸御殿、武具櫓、本丸裏御門、太鼓櫓、松ノ木坂御門、大組櫓、向櫓、本丸表御門、追廻橋、鉄物櫓、上之橋御門、上之橋、土塀の木造復元計画もある。

毎年春には「福岡城さくらまつり」や「おおほりまつり」が開催され、光雲神社から城跡まで黒田孝高、黒田長政、黒田二十四騎に扮した福岡市長、有名人などの勇壮なパレードも行われる。二の丸の鴻臚館広場にて演武なども行われる。

歴史・沿革[編集]

安土桃山時代・江戸時代[編集]

1600年(慶長5年) - 黒田孝高・長政父子は関ヶ原の戦いの功績により豊前国中津16万石から、筑前一国52万3千石で筑前名島に入封した。筑前の旧領主小早川秀秋の居城であった名島城に入城した。便宜上から名島城を廃し、福崎丘陵を新城地に選定した。1601年(慶長6年)には築城が開始され、7年後の1607年(慶長12年)に竣工した。

江戸期には歴代の藩主により二の丸御殿や西の丸御殿の増築など数度の改修が行われたが、特に幕末の嘉永・万延年間に、11代藩主、黒田長溥により大改修が行われた。

近現代[編集]

  • 1871年(明治4年) - 廃藩置県により旧下屋敷に福岡県庁が置かれる。
  • 1873年(明治6年) - 廃城令発布により存城処分となり、第6軍官に属する。その後多くの建造物が解体され、一部は移築された。
  • 1902年(明治35年) - 床下にあった火薬が爆発し鉄物櫓が焼失する。
  • 1920年(大正9年) - 祈念櫓が北九州市八幡東区の大正寺に観音堂として移築された。1983年には再び元の地に移築された。
  • 1945年(昭和20年) - 黒田家別邸に移築されていた本丸武具櫓が福岡大空襲で焼失
  • 1952年(昭和27年)に潮見櫓、1957年に祈念櫓、1961年に大手門・旧母里太兵衛邸長屋門がそれぞれ福岡県文化財に指定された。
  • 1957年(昭和32年)8月29日 - 城跡が国の史跡に指定された。
  • 1971年(昭和46年) - 南二の丸多聞櫓が国の重要文化財に指定された。
  • 1987年(昭和62年) - 三の丸、平和台球場一帯から平安時代の外交施設である鴻臚館の遺構が発見された。
  • 2000年(平成12年) - 不審火により下の橋大手門の一部を焼失する。修復工事がおこなわれ、2008年11月1日に一般公開された。
  • 2006年(平成18年)4月6日 - 日本100名城(85番)に選定された。
  • 2013年(平成25年)- 福岡市の中心部にある城跡を中心とする大規模な歴史緑地公園『福岡セントラルパーク構想』に基づき、城内建造物復元や緑地の整備がスタート。
  • 2014年(平成26年)- 廃校となった舞鶴中学校跡地に、福岡城の整備復元を目指す展示拠点施設『福岡城・鴻臚館案内処・三の丸スクエア』が福岡市により開設された。
  • 2016年(平成28年)- 重要文化財である南二の丸多聞櫓を修理。
  • 2018年(平成30年)- 三の丸家老屋敷跡にあった高等裁判所等が移転、跡地の発掘調査後はセントラルパーク構想に基づき、広場や駐車場として予定している。


Read or create/edit this page in another language[編集]