You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

福山通運

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

福山通運株式会社(ふくやまつううん、英: FUKUYAMA TRANSPORTING CO.,LTD.)は、広島県福山市東深津町に本社を置く運送会社。

東京証券取引所プライム市場上場。

概要[編集]

1948年(昭和23年)広島県福山市で、廃業した運送会社の福山支店の設備を譲りうけて、福山貨物運送株式会社として創業。創業者は当時の渋谷組(後の福山地所、現・ベッセル)の創業者であり社長だった渋谷昇。1950年(昭和25年)、福山駅を拠点とする通運事業にも進出した事から、社名を「福山通運株式会社」と改めた。渋谷昇は、創業22年・1代をして東証一部上場の全国ネットの運送会社に成長させた。1960年(昭和35年)に近畿日本鉄道と提携し傘下となった。

社章の二重丸は「昇る太陽とトラック」を、左右の矢印は「伸びゆく路線と事業の発展」の意味が込められている。トラックには黄緑と赤のラインが描かれており、それぞれ「若さ」と「燃える情熱」を意味する。

基本的には企業の荷物を扱い、2001年(平成13年)1月より「パーセルワン」という、通常の宅配便よりも格安で全国に配送できるサービスも行っている(2015年2月27日現在はパーセルワンの取り扱いは法人限定)。

2013年5月現在では業界5位である。2010年代に深刻化した人手不足に対応した働き方改革の一環として、中ロットの値上げを試みている。一時は大創産業やファーストリテイリング、日立物流(現・ロジスティード)との提携で荷扱量は増加した。また、1970年代には、国鉄コキ50000形貨車とそっくりの30フィート専用のコンテナ車を計画し、実現できなかったが、JR時代になってからは専用のコンテナが登場した。

テレビやラジオでのCMは殆ど行われておらず、地元・広島県の放送局・広島テレビ放送がローカルセールス枠で扱っている程度だったが、2022年はRCCテレビでのCM放映が増加している。また、宅配・引越し便のマスコットキャラクターも存在しない。これらの点は近鉄グループの企業では珍しくないが、他の大手運送会社とは異なる点でもある。ただ、以前(1990年代)は広島県内の他放送局(RCCテレビ・広島ホームテレビ・テレビ新広島)・ラジオ(RCCラジオ)、福山市に隣接する岡山・香川両県をエリアとする放送局(RSKテレビ・RNCテレビ・瀬戸内海放送・岡山放送・テレビせとうち)でもタケカワユキヒデが作曲したイメージソング『WE DREAMING』を使用した企業CMが流れていた他、他地域の放送局が制作した全国ネット番組の提供スポンサーに名を連ねたこともあった。新聞広告は日本経済新聞にしばしば掲載されている。

2021年5月11日、近鉄グループホールディングス(近鉄GHD)とグループ会社が保有する全ての株式(発行済株式の約17%)を、同社が実施する株式公開買い付け(TOB)による自己株式の買い付け形式で売却すると発表した。売却額は約338億円で近鉄グループホールディングスは2022年3月期の連結決算において19億円の特別利益を計上する。株式買付が行われることにより、2021年6月30日をもって福山通運は近鉄グループから離脱するが、鉄道等を利用した貨物輸送など、近鉄グループとの業務提携は続けるとしている。また日立物流との提携は2022年現在でも続いており、宅配便業務なども手掛ける。

沿革[編集]

  • 1948年9月13日 - 福山貨物運送株式会社を設立し、創業。
  • 1950年8月 - 福山通運株式会社に商号変更。
  • 1960年8月 - 近畿日本鉄道株式会社(現:近鉄グループホールディングス株式会社)と資本提携。
  • 1970年2月 - 東京証券取引所第2部・大阪証券取引所第2部・広島証券取引所に株式上場。
  • 1972年8月 - 東京証券取引所第1部・大阪証券取引所第1部へ指定替え。
  • 2009年10月1日 - 王子運送株式会社を子会社化。
  • 2012年1月7日 - 三統株式会社(現・福山グローバルソリューションズ株式会社)を子会社化。
  • 2012年7月2日 – 絹川屋運送(東京都中央区)の株式74%を追加取得し同日付で完全子会社化。
  • 2015年4月1日 - 近畿日本鉄道の持株会社化により、近鉄グループホールディングスの持分法適用会社となる。
  • 2018年4月13日 - 株式会社キタザワの株式51%を取得、同時に同社と資本・業務提携を発表。
  • 2021年6月30日 - 近鉄グループとの資本関係が消滅。

支店・営業所[編集]

国内主要都市・地区に約480箇所設置。首都圏・東海・関西・山陽地区は直営(その他の地区は関連子会社)。

車両[編集]

いすゞ自動車製が主力で、大型から宅配用の小型まで配備されている。小型車には三菱ふそうトラック・バス製のキャンターを使用している。2012年より大型車に日野自動車製を再導入開始(過去に導入歴あり)、社番は6001〜。車両は日野のエンジンを搭載したトヨタ自動車や日産ディーゼル・UDトラックスのトラックが在籍している。塗装はグリーンを基調に、黄や朱色のラインが入っている。前面には「福山通運」とペイントされるが、かつては「札幌← →沖縄」という表記が為されていた。2トン車、4トン車の箱車ボディタイプには、一部床が動くパワーデッキタイプも採用されている。創業地、福山市の観光政策に協力し後部観音扉に「ばらのまち 福山」のステッカーを貼るほか、2015年からは全国に配属されている車両に福山市のゆるキャラ「ローラ」をあしらったステッカーを同じく貼り付けている。



Read or create/edit this page in another language[編集]