満津田誉彦
提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found
| ||||
---|---|---|---|---|
基礎情報 | ||||
四股名 | 満津田 | |||
本名 | 松田誉彦 | |||
愛称 | マツコ、マツ | |||
生年月日 | 1994年9月19日(27歳) | |||
出身 | 長野県飯田市 | |||
身長 | 181cm | |||
体重 | 116kg | |||
BMI | 35.41 | |||
所属部屋 | 峰崎部屋 | |||
得意技 | 上手投げ寄り切り二枚蹴り | |||
成績 | ||||
現在の番付 | 西三段目6枚目 | |||
最高位 | 西幕下53枚目 | |||
生涯戦歴 | 124勝121敗(36場所) | |||
データ | ||||
初土俵 | 2013年3月場所 | |||
備考 | ||||
2019年1月29日現在
■テンプレート ■プロジェクト 相撲
|
満津田 誉彦(まつだ たかひこ、1994年9月19日 - )は、長野県飯田市出身で峰崎部屋に所属する現役大相撲力士。本名は松田 誉彦(まつだ たかひこ)。身長181cm、体重116kg。最高位は西幕下53枚目(2017年11月場所)。好物はカツ丼とフィナンシェである。
経歴[編集]
取り口[編集]
- 四相撲でも離れて相撲を取ることもできる。本人曰く、型にはまらない相撲を目指しているが、型がない分安定して相撲を取れないことも度々ある。
- 柔道の経験を生かし、足技も交えてた取り口も特徴の一つである。
エピソード[編集]
- 小学生の時に実家の食堂へたまたま巡業で当時荒磯部屋だった幕下の荒鷲が来たことがあり、峰崎部屋へ入門時にお互いにその時のことを思い出し驚いたというエピソードがある。今では関取に上がった荒鷲の付け人をしてサポートをしている。
- 四股名の由来は実家の100年以上歴史のある屋号から取ったもので、縁起がいいとのことで峰崎親方が命名した。
主な成績[編集]
2019年1月場所終了現在
- 通算成績:124勝121敗(36場所)
一月場所 初場所(東京) |
三月場所 春場所(大阪) |
五月場所 夏場所(東京) |
七月場所 名古屋場所(愛知) |
九月場所 秋場所(東京) |
十一月場所 九州場所(福岡) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
2013年 (平成25年) |
x | (前相撲) | 西序ノ口15枚目 3–4 |
西序ノ口5枚目 5–2 |
東序二段59枚目 5–2 |
西序二段21枚目 1–6 |
2014年 (平成26年) |
西序二段61枚目 4–3 |
東序二段33枚目 3–4 |
東序二段60枚目 4–3 |
東序二段32枚目 3–4 |
西序二段56枚目 5–2 |
東序二段16枚目 2–5 |
2015年 (平成27年) |
西序二段51枚目 5–2 |
東序二段13枚目 3–4 |
西序二段39枚目 5–2 |
西序二段3枚目 4–3 |
東三段目84枚目 4–3 |
西三段目64枚目 3–4 |
2016年 (平成28年) |
東三段目78枚目 2–5 |
東三段目99枚目 2–5 |
東序二段29枚目 6–1 |
東三段目65枚目 2–5 |
西三段目90枚目 4–3 |
西三段目71枚目 3–4 |
2017年 (平成29年) |
西三段目77枚目 3–4 |
東三段目96枚目 3–4 |
東序二段21枚目 4–3 |
西序二段筆頭 4–3 |
東三段目82枚目 7–0 |
西幕下53枚目 0–7 |
2018年 (平成30年) |
西三段目28枚目 4–3 |
西三段目19枚目 3–4 |
西三段目30枚目 5–2 |
西三段目6枚目 2–5 |
東三段目30枚目 4–3 |
東三段目17枚目 4–3 |
2019年 (平成31年 /令和元年) |
東三段目6枚目 3–4 |
x | x | x | x | x |
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
脚注[編集]
関連項目[編集]
- 大相撲力士一覧
外部リンク[編集]
スクリプトエラー: モジュール「navbox/former」はありません。
This article "満津田誉彦" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:満津田誉彦.