水上オートバイ
提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
水上オートバイ(すいじょうオートバイ)は、船舶の一種。推進力としてウォータージェット推進システムを用い、ハンドルバーの操作と操縦者の身体バランスにより操縦するもの。1人乗り(スタンドアップタイプ)と2人・3人・4人乗り(ランナバウトタイプ)の二種類に分類される。
日本では船舶職員及び小型船舶操縦者法における特殊小型船舶を指す。別名水上バイクとも呼ばれる。英語圏では一般的にパーソナルウォータークラフト(PWC)と呼ばれ、プレジャーボートに包括されている。
メーカー別では、ジェットスキー(カワサキ)、マリンジェット(ヤマハ)、シードゥー(BRP)が登録商標となっている。しかし、特に「ジェットスキー」の名称は水上オートバイ全体を指す名称として使用されることがある。
なお、エンジンや推進システムに水上バイクと同様のものを用いるが、直列に跨るものでないシートを備え、環状のステアリングにより操舵する「ジェットボート」等と呼ばれるものは、日本の免許制度上、水上オートバイではなくプレジャーボートに区別される。1990年代にカワサキから発売されていた「SC(スポーツクルーザー)」は、商品ラインナップにおいてはジェットスキーとして扱われているが、法規上は水上オートバイには該当しない。
概要[編集]
- 歴史
- 日本では本田技術研究所が研究を先行し着想着手した(旧松坂SFにて1972年にプロトタイプ設計図面が手書きで描かれている)。現在販売されているランナバウト艇についてみると、1968年にカナダのボンバルディア社が、シードゥーというランナバウトタイプの市販を開始したことが始まりとみることかできる("sea-doo history"より)。
- スタンドアップタイプは、アメリカ人マイク・ジェイコブス(カワサキモータースジャパンのサイトでは「ジャコブス」と表記)が「エキサイティングでニュータイプのレクリエーショナル・ウォータークラフトを商品化してほしい」と川崎重工業の子会社であるカワサキモータースコーポレーション・アメリカの販売会社に要望し、一人乗りのスタンドアップタイプが「JET SKI」として製品化されたのが始まりであるとされている。
- 構造
- エンジンによりインペラーを回転させ、船体下部の吸入口(ジェットインテーク)から水を取り入れてジェットポンプで水流を加速させるウォータージェット推進システムを持ち、他の船舶が持つスクリューのような回転体は船体外へ露出していない。
- ハンドルと連動するジェットノズルの方向を変えて旋回するので、アクセルオフではハンドルを切っても旋回しないという特殊な特性をもつ。
- このような特性を踏まえ、現在発売されている機種には、危険回避のため、アクセルオフでも穏やかな旋回を確保する装置が装備されているものがある。一定の条件の下でエンジンの回転数を維持して推進力を発生させ、旋回性を確保するものであるが、かつては、船体側面後端にハンドルと連動する小さな舵を装備しているもの(シードゥー)もあった。
日本における概要[編集]
船舶職員及び小型船舶操縦者法施行規則 第百二十七条から抜粋
- 長さ4メートル未満、かつ、幅1.6メートル未満の小型船舶であること。
- 定員が2名以上の小型船舶にあつては、操縦位置および乗船者の着座位置が直列のものであること。
- ハンドルバー方式の操縦装置を用いる小型船舶その他の身体のバランスを用いて操縦を行うことが必要な小型船舶であること。
- 推進機関として内燃機関を使用したジェット式ポンプを駆動させることによって航行する小型船舶であること。
- 操縦者が船外に転落した際、推進機関が自動的に停止する機能を有するなど、操縦者がいない状態の小型船舶が船外に転落した操縦者から大きく離れないような機能を有すること。
- 免許
- 特殊小型船舶操縦士(2003年6月の法改正後、専用免許になり、ボート免許では操縦することは不可能。ただし、改正前に取得しているなら操縦可能)