You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

民族

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

民族(みんぞく、英語:Ethnicity)とは、言語・人種・文化・歴史的運命を共有し、同族意識によって結ばれた人々の集団である。以下のように複数の概念が存在する。

  • Ethnic group:文化(言語、習慣、宗教など)で区分される集団(人類学における定義)。→本記事で扱う。
  • Nation:18世紀以降、社会の近代化や「国民国家の形成」に晒されたEthnic groupのうち、エリートが「民族運動」を行って「政治力」を獲得し、その「政治力」によって「民族」としての認知を獲得したものをいう。さらに「国家」の獲得に成功したものは「国民」と訳される。(政治学における定義)→ネーション国民
  • Tribe:一般には「部族」と訳されるが、「民族」と訳される場合もある。「民族集団」より小単位。→部族
  • Race:「人種」を意味するが、稀に「民族」と訳される場合がある。→人種

民族(みんぞく)または民族集団(みんぞくしゅうだん)(英: Ethnic group, Ethnicity)とは一定の文化的特徴を基準として他と区別される集団をいう。土地、血縁関係、言語の共有(母語)や、宗教、伝承、社会組織などがその基準となるが、普遍的な客観的基準を設けても概念内容と一致しない場合が多いことから、むしろある民族概念への帰属意識という主観的基準が客観的基準であるとされることもある。

エスニック・グループの定義[編集]

津田みわによると、ethnic groupの定義について、「本質論」と「構築論」がある。

本質論は、血縁、性、身体的特性、社会的出自、言語、慣習など、自分の意思では変えられない、人にあらかじめ与えれたものや外から見て明らかなもの(客観的な属性)が集団を確定するという考え方である。

構築論は、集団は人々が他の集団との相互作用の過程で選択的に形成するもので、目的に応じて自分である程度自由に選択できるとし、外から見て必ずしも明確でない帰属意識など(主観的な属性)が集団の確定にとって重要であるという考え方である。

津田は「現在では、学問分野を問わず「民族」という言葉はほぼethnic groupを指すと考えて良くなりつつあります」とするが、政治学・歴史学などの学問分野では、依然として「民族」という言葉がNationを指して使用されている。

分類[編集]

「民族」、「民族集団」という概念は広がりを持つものであり、客観的基準を設けても概念内容と一致しない場合が多いが、以下のように分類されることが多い。

母語による分類[編集]

民族の最も実用的な分類の一つとして、母語による分類がある。ウラル語族を母語とする民族はウラル系民族、テュルク諸語を母語とする民族はテュルク系民族などである。この場合、民族の括りは言語のそれと等しくなり、言語によって民族が一意に定まる。

語族によって定義された民族集団に特異的なY染色体ハプログループは以下のとおりである。

  • コイサン系民族 - A
  • ニジェール・コンゴ系民族 - E1b1a
  • アフロ・アジア系民族 - E1b1b
  • インド・ヨーロッパ系民族 - R1a
  • ウラル系民族 - N
  • アルタイ系民族 - C2
  • シナ・チベット系民族 - O2
  • オーストロアジア系民族 - O1b1

生活様式による分類[編集]

生業様式によって定義する方法である。狩猟採集民族、農耕民族、遊牧民族、騎馬民族など。



Read or create/edit this page in another language[編集]