You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

杉田玄白

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

杉田 玄白(すぎた げんぱく、享保18年9月13日〈1733年10月20日〉 - 文化14年4月17日〈1817年6月1日〉)は、江戸時代の蘭学医。若狭国小浜藩医。私塾天真楼を主催した。父は杉田玄甫(甫仙)、母は八尾氏の娘である。字は、号は、のちに。

人生[編集]

江戸、牛込の小浜藩酒井家の下屋敷において、小浜藩医杉田玄甫(2代目甫仙)の三男として生まれる。難産であり、母は出産の際に死去している。

元文5年(1740年)、玄白が8歳の時に一家は小浜へ移った。父の甫仙が江戸詰めを命じられる延享2年(1745年)まで、少年時代を小浜で過ごした。小浜では長男や義母を失っている。

青年期には家業の医学修行を始め、医学は奥医の西玄哲に、漢学は本郷に開塾していた古学派の儒者宮瀬龍門に学んだ。

宝暦3年(1753年)、5人扶持で召し出されて小浜藩医となり、上屋敷に勤める。宝暦4年(1754年)には京都で山脇東洋が、処刑された罪人の腑分け(人体解剖)を実施している。国内初の人体解剖は蘭書の正確性を証明し、日本の医学界に波紋を広げるとともに、玄白が五臓六腑説への疑問を抱くきっかけとなる。

宝暦7年(1757年)には、小浜藩に籍を置きながら日本橋で町医者として開業する。同年7月には、江戸で本草学者の田村元雄や平賀源内らが物産会を主催。出展者には中川淳庵の名も見られ、蘭学者グループの交友はこの頃にははじまっていたと思われる。

明和2年(1765年)には藩の奥医師となる。同年、オランダ商館長やオランダ通詞らの一行が江戸へ参府した際、玄白は源内らと一行の滞在する長崎屋を訪問。通詞の西善三郎からオランダ語学習の困難さを諭され、玄白はオランダ語習得を断念している。明和6年(1769年)には父の玄甫が死去。家督(30人扶持)と侍医の職を継ぎ、新大橋の中屋敷へ詰める。

明和8年(1771年)、自身の回想録である『蘭学事始』によれば、中川淳庵がオランダ商館院から借りたオランダ語医学書『ターヘル・アナトミア』をもって玄白のもとを訪れる。玄白はオランダ語の本文は読めなかったものの、図版の精密な解剖図に驚き、藩に相談してこれを購入する。偶然にも長崎から同じ医学書を持ち帰った前野良沢や、中川淳庵らとともに「千寿骨ヶ原」(現東京都荒川区南千住小塚原刑場跡)で死体の腑分けを実見し、解剖図の正確さに感嘆する。玄白、良沢、淳庵らは『ターヘル・アナトミア』を和訳し、安永3年(1774年)に『解体新書』として刊行するに至る。友人桂川甫三(桂川甫周の父)により将軍家に献上された。

安永5年(1776年)藩の中屋敷を出て、近隣の竹本藤兵衛(旗本、500石取)の浜町拝領屋敷500坪のうちに地借し外宅とする。そこで開業するとともに「天真楼」と呼ばれる医学塾を開いた。玄白は外科に優れ、「病客日々月々多く、毎年千人余りも療治」と称され、儒学者の柴野栗山は「杉田玄白事は、当時江戸一番の上手にて御座候。是へまかせ置き候へば、少も気遣は無之候」と書き記している。晩年には藩から加増を受けて400石に達している。

晩年には回想録として『蘭学事始』を執筆し、後に福沢諭吉により公刊される。文化2年(1805年)には、11代将軍徳川家斉に拝謁し、良薬を献上している。文化4年(1807年)に家督を子の伯元に譲り隠居。著書に『形影夜話』ほか多数。

文化14年(1817年)に83歳で息を引き取る。墓所は東京都港区愛宕の栄閑院。肖像は石川大浪筆のものが知られ、早稲田大学図書館に所蔵されている(重要文化財)。1907年(明治40年)11月15日、贈正四位。

杉田家は近江源氏佐々木氏の支族で、萬石行定の子孫である真野氏の家系とされる(間宮氏も同祖とされる)。戦国時代、武蔵国久良岐郡杉田村(現在の横浜市磯子区杉田)の住人であった真野新左衛門信安は、間宮信高(間宮康俊の四男)に属して水軍の将として武功をあらわし、間宮の名字を許された。間宮(真野)信安の子の主水次郎長安は、北条家滅亡後に杉田村に蟄居し、名字を杉田に改めたという。その後長安は、娘婿の五兵衛忠元とともに、橘樹郡菅生(現在の川崎市宮前区菅生)に移って帰農した。忠元の子・杉田八左衛門忠安は、父の実家が間宮家に仕えていた縁で藤井松平家に推挙され、300石取りの物頭を務めたという。武家としての杉田家は忠安の長男が継ぐが、忠安の二男が医家杉田家の始祖となる初代杉田甫仙であり、玄白の祖父である。 初代杉田甫仙は西玄甫にオランダ語と蘭方医学を学び、藤井松平家(当時は古河藩主)の藩医となる。しかしその後古河藩の改易により浪人を余儀なくされ、最終的に小浜藩酒井家に藩医として召し抱えられた。2代杉田甫仙(杉田玄甫)が玄白の父である。

子孫[編集]

玄白は前妻・登恵との間に一男二女(扇、八曾)を儲けたが男児が夭折したため、杉田家宗家は、弟子で娘扇の婿となった杉田伯元(1766-1837、仙台藩医建部清庵の子)が嗣ぎ、その後弟子の杉田玄端(1818-1889、玄白再婚後の実子杉田立卿の猶子)が伯元の子・白玄(1801-1874)の養子となって宗家を継いだ。次娘の八曾(1775-1860)は安岡玄真の妻となったが離縁し、某藩の奥女中となり、同藩の藩士の子を養子にして宗端と名乗らせた。

玄白は後妻・伊與との間には、立卿(1785-1845)、藤、そめ(1791-1844)、八百(-1853)を儲けた。玄白にとって二男となる甫仙(後の杉田立卿)は玄白から50石を分けられて別家を立てている。弘化2年11月2日60歳で逝去。末娘の八百は鳥取藩医・田中淳昌(-1840)の妻となり、その子・淳良(1834-1875)は伊沢蘭軒の孫娘の婿となり伊沢棠軒(良安)を名乗った。

孫(立卿の子)の杉田成卿(梅里、1817-1859)は幕府天文方となったが、生まれつきの病弱に加え心労により安政6年2月19日(1859年3月23日)に43歳で逝去した。

子孫としては、成卿の娘婿に洋学者の乙骨太郎乙、その娘婿に帝室林野局技師の江崎政忠、その子に昆虫学者の江崎悌三、その長男によど号ハイジャック事件時の副操縦士・江崎悌一、二女るりの婿に法学者の手島孝、るりの孫に野球選手の長谷部銀次などがいる。なお、銀次が2022年ドラフト会議で広島東洋カープより6位指名された10月20日は玄白の誕生日でもある。

著作(近年刊)[編集]

  • 『杉田玄白-蘭学事始・形影夜話・野叟独語 ほか』
    芳賀徹・緒方富雄・楢林忠男訳、中央公論新社〈中公クラシックス〉、2004年 
  • 片桐一男全訳注『蘭学事始』講談社学術文庫、2000年
  • 酒井シヅ全訳注『解体新書』講談社学術文庫、1982年、新版1998年
  • 酒井シヅ『すらすら読める蘭学事始』講談社、2004年
  • 杉本つとむ訳・解説『知の冒険者たち 「蘭学事始」を読む』八坂書房、1994年
  • 緒方富雄校注『蘭学事始』岩波文庫(改版1982年)
  • 緒方富雄訳・解説『現代文 蘭学事始』岩波書店、1984年
  • 『日本思想大系64・65 洋学』、松村明・佐藤昌介ほか校注、岩波書店。数編が所収
  • 片桐一男『杉田玄白評論集』勉誠出版、2017年。著作の解説集

評伝[編集]

  • 片桐一男『杉田玄白』吉川弘文館〈人物叢書〉、新版1986年
  • 片桐一男『知の開拓者 杉田玄白 『蘭学事始』とその時代』勉誠出版、2015年
  • 片桐一男『杉田玄白と江戸の蘭学塾 「天眞樓」塾とその門流』勉誠出版、2021年
  • 松崎欣一『杉田玄白 晩年の世界』慶應義塾大学出版会、2017年 
  • 宮本義己「杉田玄白の多忙な往診」(『別冊歴史読本』第10巻5号、1985年)、新人物往来社
  • 宮本義己「小塚原で腑分けを見る杉田玄白の一日」(『別冊歴史読本』第33巻2号、2008年)
  • 高橋伸明『杉田玄白探訪』梓書院、2006年(URL:https://nobuaki0627.com/)


Read or create/edit this page in another language[編集]