You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

杉並区

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

杉並区(すぎなみく)は、東京都の区部西部に位置する特別区。

概要・地理[編集]

元来この地域は武蔵国多摩郡であり、江戸時代から明治・大正時代も多摩地域に属していた。地理的に東京都区部の扱いになったのは、世界恐慌後の1932年に東京市へ編入されてからである。

旧豊多摩郡西部にあたり、城西地区と呼ばれる東京23区の西部に位置する。面積は34.02平方キロメートルで、東京23区の中では8番目である。自然が豊富な、閑静な住宅地域として発展してきた。JR中央線沿線(高円寺・阿佐ケ谷・荻窪・西荻窪駅周辺など)を中心として、商店街が発達しており、地元住民だけでなく区外からの来街者を想定した個性的な中小店舗群も集まっている。高円寺は古着屋・ライブハウスなどが集積しており、休日には多くの若者で賑わう。

東京都内の6区市と隣り合う。北は練馬区、東は中野区、東南でわずかに渋谷区、南は世田谷区と隣接。西側には武蔵野市と三鷹市が位置する。

地形的には武蔵野台地上にあり、全体的になだらかな高台地域。特に高台に沿って、古来より甲州街道、青梅街道が南北の区境近傍に東西に通っている。

河川など[編集]

神田川・善福寺川沿いの低地は、近世には水田耕作に利用されていたが、勾配のきつい坂はないため、広範囲に洪水被害が及ぶことが危惧されている。

区内の水流は神田川に合流する支流となっている。

  • 神田川
  • 善福寺池(東京都の三大湧水池の一つ)
  • 善福寺川
  • 井草川
  • 妙正寺池
  • 妙正寺川
  • 桃園川 - 現在は暗渠化。青梅街道から東に中野区まで続く地上部分は遊歩道(桃園川緑道)として整備されている。
  • 玉川上水

人口[編集]

1920年(大正9年)の時点では、杉並区に相当する地域の人口は2万人にも満たなかったが、1922年(大正11年)に高円寺駅、阿佐ケ谷駅、西荻窪駅が開業し、翌1923年(大正12年)に発生した関東大震災以降、都心部から多くの市民が郊外の空閑地を求めて転入したことで人口が増加、1942年(昭和17年)には26万人を超えた。

太平洋戦争中は疎開で一時減少したが、戦後復興と高度経済成長で、1963年(昭和38年)には50万人台に到達した。

589,396人 (推計人口、2023年12月1日)

一方で、人口増加とそれに伴う土地・施設不足による問題も起きている。昭和期には清掃工場の建設反対運動から、ゴミ搬入を江東区に拒否された『東京ゴミ戦争』が発生した。

平成期以降は、保育所定員増による待機児童問題の緩和を急いでいる。また高齢者福祉施設の不足への対応から、2018年3月には静岡県南伊豆町に同町の協力を得て特別養護老人ホームを開設した。

2020年現在、松ノ木一丁目近辺が東京都全体の人口重心となっている。

昼夜間人口[編集]

2005年時点の夜間人口(居住者)は522,582人。これに対して、区外からの通勤者と通学生および居住者のうちの区内に昼間残留する人口の合計である昼間人口は439,379人で、昼は夜の0.841倍の人口になる。通勤者で見ると、区内から区外への通勤者は161,305人、区外から区内への通勤者は77,071人となっている。国勢調査では年齢不詳のものが東京都だけで16万人いる。上のグラフには年齢不詳のものを含め、昼夜間人口に関しては年齢不詳の人物は数字に入っていないので数字の間に誤差は生じる。

Page kept on Wikipedia This page exists already on Wikipedia.


Read or create/edit this page in another language[編集]