You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

札幌市

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

札幌市(さっぽろし)は、北海道の道央地方に位置し、石狩振興局に属する市。道庁所在地および石狩振興局所在地。政令指定都市であり、10の行政区が置かれる。北海道の行政・経済・文化の中心地であり、道内で人口最多の市(人口195万8200人、2023年9月30日現在)である。また、北の歓楽街「すすきの」は全国的にも有名である。

概要[編集]

日本最北の政令指定都市であり、内陸の市町村の中で最も人口が多い都市でもある。全国の市の中でも横浜市・大阪市・名古屋市に次ぐ4番目の人口を有しており、北海道全体の人口の約4割弱(約37%)の殆どを占めている大都市圏を構成している。地下鉄(札幌市営地下鉄)が通る日本最北の市でもある。北海道のプライメイトシティであり、札幌都市圏を形成している。全国規模の大企業の北海道支社が多数立地する支店経済都市でもある。また、仙台市・広島市・福岡市とともに通称「札仙広福」と呼ばれる地方中枢都市の一角を担う存在である。

アイヌの人々が暮らしていた蝦夷地は1869年(明治2年)に北海道と改称され開拓使が置かれて札幌本府の建設が始まった。1875年に最初の屯田兵が入植。札幌の建設計画は当時の開拓判官島義勇によって構想され、京都を参考にした街づくりは創成橋東側のたもとを基点に東西の基軸を創成川、南北の基軸を渡島通(現在の南1条通)として区画割を進めていった(現在の南北の基軸は大通公園)。このため、中心部の多くは街並みが碁盤の目状になっている。街の中心部には東西方向に大通公園が位置しており、大通公園の北側は北海道庁舎や札幌市役所、札幌駅、北海道大学などの公的機関が所在する官公庁街・オフィス街であり、大通公園の南側はすすきのを中心とした大規模な歓楽街・繁華街が広がっている。

開拓時代から第二次世界大戦前までの札幌は行政都市としての性格が強かったが、戦後は戦中からの日本政府の統制経済政策などによって、それまで小樽市に集中していた卸売業者(問屋)や金融機関、道外企業の支店などが中央官庁の出先機関が集中した札幌に数多く移転し、第三次産業を主軸とした道内経済の中心地となった。人口も主として道内各市町村からの転出者を受け入れる形によって急増し、1970年に日本国内で8番目となる100万人都市となった。また、周辺町村を編入・合併して市域を拡大していき、かつては農村であったそれらの地域はベッドタウンとして住宅地化していった。

1972年にはアジア初となる冬季オリンピック(札幌オリンピック)を開催。その後も国際スキー連盟の各種国際大会やアジア冬季競技大会、国際大学スポーツ連盟主催の冬季ユニバーシアード競技大会、FIFAワールドカップ、FIBAバスケットボール・ワールドカップ、世界ラリー選手権、ラグビーワールドカップなど数多くの国際大会が開催されている。札幌市としても各種イベントや展示会、企業の会議や報奨旅行などの誘致・開催 (MICE) への積極的な取り組みを行っており、「国際会議観光都市」に認定されている。冬季のさっぽろ雪まつりといったイベントなど、毎年1,300万人前後の観光客が訪れる観光都市となっており、市町村の魅力度ランキング調査でも毎年上位にランクインしている都市である。2013年にはユネスコ(国際連合教育科学文化機関)により創設された創造都市ネットワークの「メディアアーツ都市」分野に世界で2都市目に(アジアでは初めて)認定された。

2026年冬季オリンピック開催地に立候補することを表明して誘致活動を行っていたが、立候補および誘致活動を2030年大会に変更する意向を示した。しかし、2020年東京オリンピックにおける不祥事などの影響により市民からの理解を得られないことや財政的観点から、2023年10月、2030年大会の誘致を断念し2034年大会の誘致を目指す方針とした。だが、その発表2日後に、2大会の開催地の同時決定がIOCより発表されたため2034年大会の誘致も厳しいものとなった 。さらにIOCが2034年大会までの候補地を内定し、2038年大会についても候補地を絞り込んだため、2023年12月に札幌市は招致活動の「停止」を宣言した。

市名の由来[編集]

由来はアイヌ語の「サッ・ポロ・ペッ」(sat-poro-pet、乾いた大きい川)とする松浦武四郎による説(「かつての豊平川が乾季に極端に水量が少なくなる川だったため」、あるいは「一帯が乾燥した広大な土地だったため」)や、「サリ・ポロ・ペッ」(sari-poro-pet、その葦原が・広大な・川)であるとする山田秀三による説などがある。

前述の通り、札幌はアイヌ語由来の地名であるが、確認された文献資料で最古のものはシャクシャインの戦いにおける津軽藩士の報告書であり、石狩河口から3里遡った集落が「さつほろ」と表記されていた。

古い記録では平仮名で表記されているが、時代を経るにしたがってカタカナ表記、漢字表記へと変わっていった。 17世紀~18世紀ごろの文献では、「さつほろ」「さつぽろ」「しやつほろ」「沙津保呂」など表記のゆれはあるものの、平仮名や万葉仮名で記されている。最後に見られる平仮名表記は1807年(文化4年)の「下さつほろ」である。 1791年(寛政3年)の地図に「サツホロ」と表記されて以降、「サツホロ」というカタカナ表記が一般的になる。それ以外にカタカナで「サツポロ」「シヤツボロ」と示されたものがあるが、これは一般的ではない。 幕末になると、「察縨」「札縨」と漢字で表記されるようになる。これが明治期に「縨」が「幌」に変わり、「札幌」という表記が定着した。

地理[編集]

位置[編集]

石狩平野の南西部に位置し、面積は1,121.26 km2で香港とほぼ同じ面積を有している。距離は東西42.30キロメートル(km)南北45.40 kmにわたって市域が広がっている。平坦な中心部などは豊平川が形成した扇状地である。

市南西部は山岳地帯で、一部は支笏洞爺国立公園に指定されている。

地形[編集]

山地[編集]

主な山
  • 藻岩山
  • 大倉山
  • 円山
  • 琴似山(三角山)
  • 五天山
  • 手稲山
  • 春香山
  • 白井岳
  • 余市岳
  • 無意根山
  • 狭薄山
  • 札幌岳
  • 観音岩山(八剣山)
  • 砥石山
  • 硬石山
  • 木挽山
  • 漁岳
  • 空沼岳
  • 白旗山


Read or create/edit this page in another language[編集]