You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

日本のLinux開発

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found この項目では日本でのLinuxの開発及び開発コミュニティについてを記す。


現在活動中の開発コミュニティ[編集]

活動休眠中及び解散した開発コミュニティ[編集]

ディストリビューション[編集]

Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found

国産[編集]

派生含む。

その他[編集]

  • SLS → Slackware - JE/PJEが対応していた (1993年〜1998年)
  • Red Hat - PJEが対応していた (1997年〜1998年)。五橋研究所が日本語化をしていた。日本法人あり(1999年〜)。
  • Debian - Debian JP Project (1996年〜)
  • Ubuntu - Ubuntu Japanese Team (2005年〜)
  • Gentoo - Gentoo Linux Users Group Japan
  • LinuxPPC2000 → LinuxPPC - 日本語版 (アミュレット株式会社)
  • Slax - slax-ja
  • Storm - Stormix Technologies

歴史[編集]

1990年代前半[編集]

  • 1992年7月21日 NIFTY-ServeでLinux-0.96c-PL1-TL0 αテスト版が公開[2]
  • 1992年7月25日 Nifty/FFMPRO に Linux porting Lab. 会議室が開設される[2]
  • 1992年10月13日 KON (Kanji ON console)が公開[3]
  • 1992年12月3日 Linux-MLが開始[3]
  • 1993年5月1日 JE (Japanese Extension) がLinux-MLでリリース[3]
  • 1993年5月 NIFTY-ServeのFUNIXフォーラムにLinux会議室が開設される[4]
  • 1993年8月4日 Linux JF (Japanese FAQ) Project結成[5]
  • 1993年8月25日 fj.os.linux ニュースグループ開始[6]
  • 1993年9月 Michael K. JohnsonのLinux INFO-SHEETの日本語版であるLinux情報メモが山崎康宏によって開始される[7]
  • 1993年9月16日 JFのメーリングリストが開始[5]
  • 1993年10月15日 META FAQ日本版(JMETA-FAQ)が開始[4]
  • 1993年11月下旬 LASER5が日本語 Linux + JEを発売開始[8]
  • 1994年2月 Laser5が日本語 Linux + JE(JE2)を発売開始[4]
  • 1994年9月 Laser5が日本語 Linux + JE(JE3)を発売開始[4]
  • 1994年12月21日 Linux FAQ 日本語版が公開される[4]

1990年代後半[編集]

  • 1995年2月10日 Linux 入門 − PC互換機の最新UNIX環境 が出版される[8]
  • 1995年4月20日 Linuxお気楽・極楽インストール が出版される[8]
  • 1995年4月27日 DOS/VユーザーのためのLINUX が出版される[8]
  • 1995年11月11日 Run Run Linuxが出版される[4]
  • 1995年12月2日 Laser5がLinux + JE4 (JE4)を発売開始[4]
  • 1995年12月4日 Linus Torvaldsが初来日し京都大学で講演[9]
  • 1996年1月 Linux 入門キットが出版される[8]
  • 1996年5月6日 日本Linuxユーザ会のウェブサイトが立ち上がる[3]
  • 1996年8月29日 Debian JP Projectのdebian-devel ML発足[10]
  • 1996年11月 五橋研究所がLinux Japanを創刊[4]
  • 1997年2月 JM Project結成[11]
  • 1997年2月5日 linux-users ML開始[12]
  • 1997年4月 Laser5出版局がRed Hat Linux 4.1ユーザーズガイドを出版[8]
  • 1997年夏 こじまみつひろによってPlagiaの開発が始まる[13]
  • 1997年12月 パシフィック・ハイテックがTurbolinux日本語版1.0を発売開始[要出典]
  • 1997年12月6日 PJEがPJE-0.1リリース[14]
  • 1998年 Project Vine発足、Vine Linuxの開発が始まる[15][リンク切れ]
  • 1998年5月24日 PlagiaがPlamoに改名した[13]
  • 1998年6月20日 Plamo Linux 1.0をリリース[13]
  • 1998年7月 パシフィック・ハイテックがTurboLinux 日本語版 2.0を発売開始[8]
  • 1998年8月 情報ビルダーズがTurboLinux 日本語版 2.0対応Applixwareリリース[8]
  • 1998年8月28日 Debian JP ProjectがDebian 2.0向け日本語パッケージHamm-JPをリリース[16]
  • 1998年10月24日 PJEがPJE-0.1.5リリース。その後PJE-0.3を開発するがリリースできずに休眠状態へ。[14]
  • 1998年12月5日 パシフィック・ハイテックがTurbolinux日本語版3.0を発売開始[17]
  • 1998年12月18日 日本Linuxユーザ会によってLinux Conference '98が京都国際会館で開催される[18]
  • 1999年3月16日 技術評論社がVine Linuxの製品版発売を発表[19]
  • 1999年3月18日 パシフィック・ハイテックがTurbolinux Server 日本語版 1.0を発売開始[20][リンク切れ]
  • 1999年3月19日 五橋研究所が日本語Red Hat Linux 5.2を販売[21]
  • 1999年3月19日 NIFTY SERVEが初心者向けLinuxフォーラム FLINUXを開始[8]
  • 1999年3月27日 Project VineがRed Hat Linux 5ベースのVine Linux 1.0をリリース[22]
  • 1999年3月31日 ASCIIがLinux magazine創刊号を出版[23]
  • 1999年4月1日 日本Linux協会発足[24][出典無効]
  • 1999年4月10日 Linux JG ProjectがJG-0.9リリース[25][出典無効]
  • 1999年6月18日 技術評論社がVine Linux 1.1CR(Commercial Relese)を発売開始[4]
  • 1999年7月 五橋研究所がLinux Japan誌を月刊化[8]
  • 1999年7月1日 パシフィック・ハイテックが親会社の米Pacific HiTechからTurbolinuxへの改名に合わせ社名をターボリナックスジャパン株式会社に変更[26]
  • 1999年7月17日 Linux Japanese RPM ProjectよりJRPM60リリース。その後休眠状態へ。[27][出典無効]
  • 1999年7月21日-23日 幕張メッセでLinux Exhibition'99が開催される[28]
  • 1999年7月24日 日本 GNOME ユーザー会設立準備会が活動開始[29]
  • 1999年8月 日経BPが日経ソフトウエア8月号増刊として日経Linux 創刊前号を出版[30]
  • 1999年8月6日 五橋研究所がレーザーファイブ株式会社を設立[31]
  • 1999年8月26日 五橋研究所と米Red Hatとの交渉が決裂[32]
  • 1999年8月29日 Debian JP ProjectがDebian側に国際化の為のforkよりも統合することを考えよと言われる[33]
  • 1999年9月7日 Red Hatが日本法人を設立[34]
  • 1999年9月17日 レーザーファイブがLASER5 Linux 6.0を販売開始[8]
  • 1999年10月 日経BPが日経Linuxを創刊[35]
  • 1999年10月10日 Kondara ProjectのKondara-devel.ja ML発足[36][出典無効]
  • 1999年10月12日 日本Sambaユーザ会設立準備会が設立準備を発表[37]
  • 1999年10月19日 日本 GNOME ユーザー会が発足[29]
  • 1999年10月21日 日本 GNOME ユーザー会のメーリングリストが開始[38]
  • 1999年10月29日 Kondara Project内で「Gnome野郎Aちーむ」が結成[39][出典無効]

2000年代前半[編集]

  • 2000年2月22日 ターボリナックス ジャパンがTurboCluster Server 4.0Jを発売開始[要出典]
  • 2000年4月 京都産業大学がLinux搭載マシンを600台導入[40][41]
  • 2000年4月7日 ターボリナックス ジャパンがTurbolinux Workstation日本語版6.0を発売開始[要出典]
  • 2000年4月14日 Project VineがVine Linux 2.0リリース[22]
  • 2000年4月22日 Plamo Linux 2.0リリース[13]
  • 2000年5月10日 Linux JG ProjectがJG-1.0リリース。その後休眠状態へ。[25]
  • 2000年6月30日 レーザーファイブがLASER5 Linux 6.2を販売開始[8]
  • 2000年7月4日 Vine Linuxの販売・サポート元が技術評論社からRed Hat Linuxへ[42]
  • 2000年7月14日 アイフォーがWINGZ v2.5J for Linuxを販売開始[43]
  • 2001年1月10日 Vine LinuxにHancom Officeを搭載した統合オフィスパッケージ『Do Office』をレッドハットが販売すると発表[44]
  • 2001年11月26日 有限会社 ヴァインカーブが設立[45][出典無効]
  • 2002年1月21日 米カルデラ・インターナショナルがOpenLinux 3.1.1を日本国内で販売すると発表[46]
  • 2002年6月11日 Kondara ProjectがKondara MNU/Linux 2.1リリース[47][出典無効]
  • 2002年4月15日 Project VineがVine Linux 2.5リリース[22]
  • 2002年5月24日 五橋研究所が最後のLinux Japan誌を出版、その後休刊に[48]
  • 2002年7月1日 Momonga Project発足[49]
  • 2002年7月15日 Kondara Project解散[50]
  • 2002年8月 SRAが米TurbolinuxからLinux事業を買収・日本法人のターボリナックス ジャパンの株式を100%取得し、ターボリナックス ジャパンはSRAの子会社となる。ターボリナックス ジャパンは社名をターボリナックスに変更し、米国の社員を削減、日本に事業を集約[51]
  • 2002年9月23日 Plamo Linux 3.0リリース[13]
  • 2003年4月3日 ハンコムリナックスがVine Linux 2.6 Deluxeを販売すると発表[52][出典無効]
  • 2003年6月15日 渡邊フォントの32ビット版が著作権を侵害しているのが発覚[53]
  • 2004年6月25日 Plamo Linux 4.0リリース[13]
  • 2004年8月2日 Project VineがVine Linux 3.0リリース[22]
  • 2004年8月6日 Momonga ProjectがMomonga Linux 1リリース[49]

2000年代後半[編集]

  • 2005年2月8日 ASCIIがLinux magazine最終号を出版し休刊に[54]
  • 2005年4月25日 Momonga ProjectがMomonga Linux 2リリース[49]
  • 2005年8月1日 Vine Linuxの販売・サポート元がハンコムリナックスから日本ブレインウェアへ[55]
  • 2005年10月 Ubuntu Japanese Team発足[56][リンク切れ]
  • 2005年11月30日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 5.10 日本語カスタマイズ版インストールCDイメージリリース[57][リンク切れ]
  • 2006年7月17日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 6.06 LTS 日本語ローカライズ版リリース[57]
  • 2006年8月14日 Momonga ProjectがMomonga Linux 3リリース[49]
  • 2006年10月26日 Ubuntu Japanese Teamがフォーラム開設[58][リンク切れ]
  • 2006年10月27日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 6.10 の日本語ローカライズ版Desktop CDリリース[57]
  • 2006年11月22日 Project VineがVine Linux 4.0リリース[22]
  • 2007年4月20日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 7.04 日本語ローカライズ版 Desktop CD リリース[59]
  • 2007年5月10日 Ubuntu Japanese TeamがKubuntu 7.04 日本語ローカライズ版 Desktop CD リリース[59]
  • 2007年8月19日 Momonga ProjectがMomonga Linux 4リリース[49]
  • 2007年10月19日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CDリリース[60]
  • 2007年12月24日 Ubuntu Japanese TeamがKubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CDリリース[60]
  • 2008年2月18日 Vine Linux発売元の日本ブレインウェアが東京地裁に民事再生手続きを申請[61]
  • 2008年4月25日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 8.04 日本語ローカライズド Desktop CDリリース[60]
  • 2008年5月14日 ASCIIがカンタンUbuntu!を出版[62]
  • 2008年6月17日 Vine Linux発売元の日本ブレインウェアがアイピックスに全事業を譲渡[63][リンク切れ]
  • 2008年6月30日 五橋研究所がUbuntuの有償サポートを開始[64]
  • 2008年7月4日 Ubuntu Japanese TeamがKubuntu 8.04 日本語ローカライズド Desktop CDリリース[60]
  • 2008年7月29日 ASCIIがカンタンUbuntu!2を出版[65]
  • 2008年9月11日 Debian JP ProjectとUbuntu Japanese Teamの連携が始まる[66][出典無効]
  • 2008年10月10日 Momonga ProjectがMomonga Linux 5リリース[49]
  • 2008年10月16日 Plamo Linux 4.5リリース[13]
  • 2008年10月31日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 8.10 Desktop 日本語 Remix CDリリース[60]
  • 2008年11月27日 ASCIIがらくちんUbuntu!を出版[67]
  • 2008年11月29日 楽天テクノロジーカンファレンス2008において日本のLinux開発者が集まりカーネル読書会番外編 ディストリビューション大集合が行われた。以下のコミュニティが参加した: The CentOS Project、Debian JP Project、Fedora Project、Gentoo Linux Users Group Japan、Momonga Project、openSUSE、slax-ja、Ubuntu Japanese Team、Project Vine。
  • 2009年4月24日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CDリリース[60]
  • 2009年5月29日 ASCIIが週刊アスキー別冊 さくさくUbuntu!を出版[68]
  • 2009年6月9日 NTTデータのTOMOYOLinuxやNTTのNILFS2がマージされたLinux 2.6.30リリース[69]
  • 2009年8月24日 Project VineがVine Linux 5.0リリース[22]
  • 2009年10月23日 Japan Linux Symposium 2009が開催[70]

2010年代前半[編集]

  • 2010年5月5日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 10.04 Desktop 日本語 Remix CD リリース[60]
  • 2010年9月27日 LinuxCon Japan 2010が開催。[71]
  • 2010年12月19日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 10.04.1 Desktop 日本語 Remix CD リリース[60]
  • 2011年5月1日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 11.04 Desktop 日本語 Remix CD リリース[60]
  • 2011年6月1日 LinuxCon Japan 2011が開催。[72]
  • 2011年8月6日 Project VineがVine Linux 6.0リリース[22]
  • 2011年10月16日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 11.10 Desktop 日本語 Remix CD リリース[60]
  • 2012年5月3日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 12.04 LTS Desktop 日本語 Remix CD リリース[60]
  • 2011年6月1日 LinuxCon Japan 2012が開催。[73]
  • 2012年10月6日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 12.04.1 Desktop 日本語 Remix CD リリース[60]
  • 2012年10月27日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 12.10 日本語 Remix リリース[60]
  • 2013年5月5日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 13.04 日本語 Remix リリース[60]
  • 2013年5月29日 LinuxCon Japan 2013が開催。[74]
  • 2013年11月6日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 13.10 日本語 Remix リリース[60]
  • 2014年4月28日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 14.04 LTS 日本語 Remix リリース[60]
  • 2014年5月20日 LinuxCon Japan 2014が開催。[75]
  • 2014年11月9日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 14.10 日本語 Remix リリース[60]

2010年代後半[編集]

  • 2015年4月30日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 15.04 日本語 Remix リリース[60]
  • 2015年6月3日 LinuxCon Japan 2015が開催。[76]
  • 2015年10月22日 Plamo Linux 6.0リリース[13]
  • 2015年11月11日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 15.10 日本語 Remix リリース[60]
  • 2016年4月30日 Ubuntu Japanese TeamがUbuntu 16.04 LTS 日本語 Remix リリース[60]
  • 2016年7月13日 LinuxCon Japan 2016が開催[77]
  • 2017年5月31日 - 6月2日 Open Source Summit Japan 2017が開催[78]
  • 2018年6月20日 - 22日 Open Source Summit Japan 2018が開催[79]
  • 2019年7月17日 - 19日 Open Source Summit Japan 2019が開催[80]

2020年代前半[編集]

Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found Lua エラー package.lua 内、80 行目: module 'Module:Message box/configuration' not found

  • 2020年12月2 - 4日 Open Source Summit Japan 2020が開催 (予定) [81]

出典[編集]

  1. Linux JF (Japanese FAQ) Project.”. 2020年4月28日閲覧。
  2. 2.0 2.1 7. Linux/TOWNS の歴史
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 ニュース & アナウンス : 1969 - 1997”. 2018年9月9日閲覧。
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 4.7 4.8 Linux の日本語環境開発整備の歩み
  5. 5.0 5.1 JF Project ってなに?
  6. SoftwareDesign 96/2
  7. Linux 情報メモ(Japanese INFO-SHEET)
  8. 8.00 8.01 8.02 8.03 8.04 8.05 8.06 8.07 8.08 8.09 8.10 8.11 Linux普及の軌跡
  9. Linus Torvalds 来日講演会 (1995/12/04)
  10. debian-devel:00002 debian-devel ML open
  11. Announce: Renewal of Web site
  12. linux-users:00001 Hello! Linux Users
  13. 13.0 13.1 13.2 13.3 13.4 13.5 13.6 13.7 What is Plamo Linux ? ( Plamo Linux とは )”. 2008年10月29日閲覧。
  14. 14.0 14.1 PJE更新予定/履歴
  15. Vine Linux リリースについて”. Project Vine (1998年11月16日). 2008年10月29日閲覧。
  16. Debian 2.0 用 Debian JP (Japanese) パッケージ (Hamm-JP) リリース!
  17. パシフィック・ハイテック、「Turbolinux日本語版3.0」の発売日と内容を変更”. パシフィック・ハイテック株式会社 (1998年11月24日). 2010年9月14日閲覧。
  18. JLUG Presents: Linux Conference '98
  19. jfriends Vine Linux製品版発売
  20. パシフィック・ハイテック、安定性・安全性・サポートを重視したサーバー専用OS、「Turbolinux Server 日本語版 1.0」を出荷開始”. パシフィック・ハイテック株式会社 (1999年3月18日). 2010年9月14日閲覧。
  21. 五橋研究所、日本語Red Hat Linux 5.2を3月に出荷開始
  22. 22.0 22.1 22.2 22.3 22.4 22.5 22.6 ニュース一覧”. 2008年11月3日閲覧。
  23. Linux書籍の紹介ページ
  24. 日本 Linux 協会発足のおしらせ”. 日本Linux協会 (1999年4月1日). 2008年10月29日閲覧。
  25. 25.0 25.1 ほわっつにゅう
  26. パシフィック・ハイテック、社名を「ターボリナックス」へ
  27. Linux Japanese RPM Project `NEWS'
  28. Linuxレポート Linux Exhibition ’99 69社が参加し,千葉幕張メッセで3日間の本格的イベント | 日経Linux | 日経BP記事検索サービス
  29. 29.0 29.1 1999年のニュース
  30. 日経Linux no.000 定価1,280円(税込み)
  31. 五橋研究所、“レーザーファイブ株式会社”を設立
  32. 五橋研究所、Red Hatとのパートナー契約打ち切り「LASER5 Linux 6.0」発売へ
  33. Debian Weekly News - August 29th, 1999
  34. 米Red Hat、日本法人の設立を発表。社長に元ハイペリオンの平野正信氏
  35. バックナンバー一覧(1999年):ITpro
  36. Kondara-devel.ja: 日付順
  37. 「日本Sambaユーザ会」設立準備のお知らせ
  38. gnome-users test
  39. Gnome野郎Aちーむ からのお知らせ
  40. 京産大がLinuxシステムを日本IBMに発注、コストとクライアント性能を高評価
  41. クライアントは600台でも管理者は1人——Linuxを使った京都産業大学の大規模実習システムを公開
  42. Vine Linux サポート体制強化にともなう販売体系の変更について
  43. i4 Press Release 20000529
  44. Vine Linux ベースの統合オフィスパッケージ『Do Office』がレッドハットより発売
  45. 有限会社 ヴァインカーブ ( Vine Caves ) 設立のお知らせ
  46. エンタープライズ:カルデラ,最新ビジネスLinux OS「OpenLinux 3.1.1」の販売を開始
  47. 2. Asumi について
  48. 五橋研究所(発売:秀和システム) 「 Linux Japan 」休刊しとりました。 (f/x [エフエックス ITメディア・タンク)]
  49. 49.0 49.1 49.2 49.3 49.4 49.5 これまでのおしらせ
  50. Kondara Projects解散”. スラッシュドット・ジャパン (2002年7月1日). 2008年10月29日閲覧。
  51. News:Turbolinuxは日本に事業を集約
  52. Vine Linux 2.6 Deluxe
  53. 32 ドットビットマップフォントの無断複製について
  54. Daily ASCII Linux / Linux magazine(リナックスマガジン)
  55. 日本ブレインウェアが「Vine Linux」の総販売代理権を獲得
  56. Ubuntu Japanese Team について — Ubuntu Japanese Team
  57. 57.0 57.1 57.2 更新情報 — Ubuntu Japanese Team
  58. Ubuntu日本語フォーラムを開設 — Ubuntu Japanese Team
  59. 59.0 59.1 ニュースアーカイブ | Ubuntu Japanese Team
  60. 60.00 60.01 60.02 60.03 60.04 60.05 60.06 60.07 60.08 60.09 60.10 60.11 60.12 60.13 60.14 60.15 60.16 60.17 60.18 60.19 Home | Ubuntu Japanese Team
  61. ●日刊TOKO情報 企業動向
  62. カンタンUbuntu!
  63. 事業譲渡に関するお知らせ
  64. 五橋がUbuntuの有償サポート 移植やアプリケーション開発も
  65. カンタンUbuntu!2
  66. Debian JP Project - 最近の話題 - Debian-Ubuntu BoF 開催のお知らせ
  67. らくちんUbuntu!
  68. 週刊アスキー別冊 さくさくUbuntu!
  69. 「TOMOYO」や「NILFS2」が統合されたLinuxカーネル2.6.30、リリース
  70. 【第1回Japan Linux Symposium】 Linuxの開発は「今でも趣味」、Linus Torvalds氏講演 -INTERNET Watch
  71. 「LinuxCon Japan 2010 / Tokyo Let's Postgres
  72. 「Linus氏が語る、Linux開発20年の喜びと苦しみ - LinuxCon Japan 基調講演 (1) Torvals氏のお気に入り機能は?
  73. 「第7回 LinuxCon Japan 2012 イベント後記:LinuxCon Japan 2012を3倍楽しむための基礎知識|gihyo.jp … 技術評論社
  74. LinuxCon Japan 2013
  75. LinuxCon Japan 2014 -アジア地域最大のLinuxカンファレンス- | Think IT(シンクイット)
  76. オープンソースは,今,黄金時代を迎えた ─LinuxCon Japan 2015基調講演レポート:レポート
  77. オープンソース貢献は未来への投資 ─LinuxCon Japan 2016 初日基調講演レポート
  78. Open Source Summit Japan 2017
  79. Open Source Summit Japan 2018
  80. Open Source Summit Japan 2019 - Linux Foundation Events”. LINUX FOUNDATION. 2020年7月11日閲覧。
  81. Open Source Summit Japan 2020 - Linux Foundation Events”. LINUX FOUNDATION. 2020年11月21日閲覧。

外部リンク[編集]

スクリプトエラー: モジュール「navbox/former」はありません。

This article "日本のLinux開発" is from Wikipedia. The list of its authors can be seen in its historical and/or the page Edithistory:日本のLinux開発.



Read or create/edit this page in another language[編集]