You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

庄内地方

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

庄内地方(しょうないちほう)は、庄内平野を中心とした山形県の日本海沿岸地域である。鶴岡市と酒田市が二大都市として並立している。

概要[編集]

旧出羽国(明治維新により羽前国と羽後国)の沿岸南部に位置し、日本海と朝日山地に挟まれた沿岸平野地域である。江戸時代には庄内藩の領地となっていたが、この時代に灌漑技術が向上したことにより、日本有数の稲作地帯となっている。

庄内平野を取り囲む朝日山地、出羽三山が自然障壁となっている為、最上川の舟運による交流はあったが、山形県内陸部(1876年以前の山形県)とは異なる地域圏を形成していた。山形県内陸部の水産物流通量のほとんどが宮城県仙台市など太平洋側からの流通によって占められ、庄内産が約1割に留まっているなど、現在でも地域圏の違いが色濃く残る面がある。なお、1871年8月29日の廃藩置県当時は、鶴岡県(当初の名称は大泉県→酒田県)という独立した県であった。

古くから日本海沿岸の各地のほか、畿内との海運による交流があり、後者は当地域に繁栄をもたらしたほか、出羽三山への拠点の一つとなっていたことから参詣者が広域から集まっていた。陸路が発達した明治時代以後も、隣接する秋田県沿岸部や新潟県北部の下越地方との交流が深い地域であったが、現在では山形県外では宮城県や東京都との交流も深い(参照)。

表記[編集]

「庄内」は「荘内」とも記される。「庄」と「荘」は異体字の関係にあり、「庄」は「莊(荘)」に対する「俗字」とされる。郷土史研究家の堀司朗によれば、近世の文書でこの地方を指す表記としては「庄内」が圧倒的に多く、「荘内」の使用は少ない。小寺信正による『荘内物語』のように、書物の表題(外題)としては「荘内」の字体を採用しても、本文では「庄内」を使用する場合もある。

近代以降、汎称地名としては「庄内」(庄内地方、庄内平野など)が一般的であり、官公庁でも「庄内」が用いられているが(山形県庄内総合支庁など)、企業・団体名では「荘内」を用いるもの(荘内銀行、荘内神社など)も少なからず見られる。

地理[編集]

最上川の最下流域や赤川の流域に当たり、庄内平野を抱える。冬には雪が多く、雪解け水を利用した稲作地帯として知られ、庄内米はブランド米ともなっている。

また、年を通して風が強いため、風力発電装置が設置されており、風力電源開発において有望視しているケースもある。



Read or create/edit this page in another language[編集]