帽子
提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
帽子(ぼうし)は、防暑、防寒、防砂、装飾を主な目的として頭にかぶる衣類の一種。西洋化以前は広義に布の被り物、狭義では烏帽子の略語であったが、西洋化とともに多くの頭にかぶる被り物を帽子と言うようになった。
素材には布や織、皮革や毛皮、ゴムやプラスチックなどが用いられ、用途に応じたさまざまな形状がある。冠やターバン、ヘルメット、兜、カツラなどを帽子に含めるか否かについては議論がある。
歴史[編集]
- 世界
- 帽子の歴史は、紀元前4000年の古代エジプトにまでさかのぼる。
- 日本
- 弥生時代の人物埴輪に帽子風の装飾がみられる。『古事記』『日本書紀』にも、冠・笠の表記がみられる。冠婚葬祭という語にあるように、成人式に冠を身に着け、死者は閻魔大王と謁見する前に、中国のしきたりにならって天冠を被る。日本では、明治4年8月9日(1871年9月23日)の散髪脱刀令(いわゆる断髪令)により髷を結う男性が激減し、髷の代わりとして帽子が急速に普及し、外出時の冠帽率が100%近い数字となった。西洋式の帽子は当初フランス語で「シャッポ」「シャポー」(仏: chapeau)などと呼ばれ、「和服にシャッポ」というスタイルで男性を中心に広まった(後に洋服も普及)。
用途[編集]
- 直射日光による日焼けや熱中症を避ける為の日除け
- 頭頸部や耳の防寒
- 雨具として(レインハット)
- 衝撃、飛来落下物、危険物、毒劇物、昆虫などからの頭部保護
- ドレスコード・エチケット
- 主に昼間、屋外用の正装として手袋と共に用いられる。
- 身分を表す制服やユニフォームの一部(制帽・軍帽・官帽など)
- 宗教上の戒律
- 通常のファッション、おしゃれとして
- 調理や医療、精密機器の組み立てなどの際に抜けた髪の毛が落ちないようにする
- 髪型の保護(ナイトキャップ)
- 薄毛(禿頭の婉曲表現)や癖毛を隠す
- 顔を隠す(目出し帽)
- 商品広告(トラッカーハット)
- スポーツ(特に野球)の応援、主義主張の表明
- ジャグリングの道具として
歴史的には特定の頭部の装身具は、その人物の社会での立場を示すこともある。
白いトックブランシェ(仏: Toque blanche、コック帽)は、白い上下のシェフの制服(英: Chef's uniform)と共に一目で洋食の料理人と認識されるアイテムである。ベレー帽は画家を、麦藁帽は夏や農村を連想させるものである。
今日では特定の帽子を身につけるように求められる状況は限られている。代わって、ファッションとして帽子の必要性が認識されるようになった。特定の被り方や、帽子が所属する地域やサブカルチャーを示す他、擬似的に制服に近い意味合いを持つものもある。野球帽は一般に特定チームへの支持を示すものだが、ヒップホップ、ストリートファッションのアイテムとしても多用される。