大相撲中継
『大相撲中継』(おおずもうちゅうけい、Grand Sumo Live)とは大相撲の取組の模様を中継する放送事業者(テレビ・ラジオ)の放送番組もしくはインターネット配信業者が配信する番組(スポーツ中継)である。2023年現在、本場所を日本放送協会 (NHK) がテレビおよびラジオで生中継を実施し、一部の動画配信サイトが動画配信を実施している。また、花相撲の一部をNHKおよび民放テレビ局が中継を行う。
本項目ではこれらの放送・配信について記す。
NHKにおける大相撲中継[編集]
概説[編集]
大相撲中継は、1928年1月12日からNHKのラジオ放送により始まった。このとき放送時間内に勝負を納めるため幕内10分、十両7分の制限時間設定とともに土俵に仕切り線を設けた。ラジオ放送が始まる直前は相撲人気が低迷していたこともあって「ただで聞ける(見られる)ようになれば国技館の客が減る」という反対論もあったというが、杞憂に終わった。テレビ放送は同じくNHKより1953年5月16日に始まった。
以降、本場所は一部の例外を除きほぼ毎場所、全ての開催日において、NHKでラジオ・テレビ中継されている。
その他のNHKの相撲関連番組としては、花相撲はNHKとNHK厚生文化事業団が勧進元となるNHK福祉大相撲(毎年2月に両国国技館で開催)の中継を行う(基本的に録画放送となる)。また、毎年12月下旬の年末編成が実施される日は、NHKの大相撲解説者や好角家のタレントなどをゲストに招いてその年の大相撲を振り返る「大相撲この1年」と題した45分の特番が行われる。
放送時間及び形態[編集]
以下、全て2023年現在、日本時間。
原則、13時から18時まで(三段目中位から幕内まで)を、BS1と総合テレビのリレー方式で放送する形態である。
波別 | 曜日 | 放送時間 | 備考 |
---|---|---|---|
総合テレビ | 平日 | 15:10 - 18:00 | 16時および17時過ぎに約3分間ずつニュースが挿入される(平日のみ)。
1978年5月場所までは、総合テレビでの中継開始は16:05であった(土日のみ15:30放送開始の場合もあり)。 2020年3月場所(春場所)からネット常時同時配信・見逃し番組配信サービスのNHKプラスでも配信される。 |
土・日・祝 | 15:05 - 18:00 | ||
BS1 | 全開催日 | 13:00 - 総合テレビ放送開始時刻 | 月 - 金メインチャンネル、土・日・祝サブチャンネル
平日は13時台、14時台にNHK BSニュースが挿入される。 総合テレビで国会中継または特設ニュースがあってBS1での中継を延長する場合は、15:20まではサブチャンネル、以降はメインチャンネルで放送される。 (過去に17:05までサブチャンネルで放送した例もあった。)) 関東地方の総合テレビで政見放送がある場合は、政見放送の放送終了までメインチャンネルで延長放送される。この場合、関東地方以外の地域では、政見放送終了まで総合テレビとBS1の両方で放送される。 なお2023年11月場所終了後の12月1日からBSを再編するのに伴い、2024年1月から前半リレー部分はNHK BS(2K放送)で継続される予定。 |
BS4K | 全開催日 | 13:00 - 18:00 | 2020年7月場所より中継を開始。BS1・総合テレビと同時放送だが、両局がニュース等で中断をする場合でも中継は継続される。
なお2023年12月のBS再編後はNHK BSプレミアム4Kで放送を継続される予定。 |
ラジオ第1 | 千秋楽以外 | 16:05 - 18:00 | 17時過ぎに数分間ニュースが挿入される。
毎時25分前後の取組間に交通情報が挿入される。 インターネットラジオ(NHKネットラジオ らじる★らじる・radiko)でも配信される。 |
千秋楽 | 15:05 - 18:00 | ||
NHKワールド・プレミアム | 平日 | 15:55 - 18:00 | 5時台に1時間ダイジェスト版の時差放送あり。
平日は2012年3月場所まで16:00開始 また、NHKワールドTV(日本では主要ケーブルテレビで配信)においても、期間中の日曜日を中心に、日本時間17時台の後半の取り組みを、国内向け副音声の英語解説と同じ内容で放送する「Grand Sumo Live」が放送されている。 |
土・日・祝 | 16:00 - 18:00 | ||
千秋楽 | 15:30 - 18:00 | ||
NHKワールド・ラジオ日本 | 日替わり | 16時台 - 18:00 | 開始時刻:平日は16:05、土曜日・平日と重なる祝日は16:11、日曜日は16:15。千秋楽は衛星ラジオのみ15:30から開始し、短波は16:15から開始。土日祝は国際放送独自の日本語ニュースと海外安全情報が放送されるため途中飛び乗りでの開始。
以前は17時台から放送されたが、ラジオ第1放送と同時放送枠が拡大された。現在も、国会中継や選抜高校野球中継などラジオ第1放送の編成状況により、17時台からの放送となる場合がある。 中継中は時報1分前に流される日本語放送の周波数案内はどの時間帯も放送されない(17時前、18時前とも同)。 |
- 放送時間の特例
- 国会中継、スポーツイベントの中継、その他特別番組(報道特別番組を含む)(以下、"前番組")などのため総合テレビでの放送時間帯が短縮される場合があるが、17時台は必ず放送される。幕内の取組の内、総合テレビで生放送できなかったものは、取組の合間にVTRで流される。
- 前番組が当初の編成予定時刻よりも早く終了して、大相撲中継の総合テレビ放送開始時刻を繰り上げた場合でも、編成の関係上、BS1ではそのまま当初予定の総合テレビ放送開始時刻まで放送が継続される(事実上、総合テレビとBS1のサイマル放送となる)。
- やむを得ずに放送できない場合は、それぞれ次のように振り替えることもある。
- 総合テレビ→Eテレ(リアルタイム字幕放送およびデジタル放送における2か国語放送は通常通り実施)。ただし、近年は総合テレビのマルチチャンネル放送で対応する事例もある。
- ラジオ第1→FM(音声はモノラル。2010年3月以降はステレオ放送であるものの、音声自体がモノラルのままステレオ信号で送出)
- 国会中継がある場合はBS1で15時15分から放送していた(ただし、十両・幕内の取組におけるリアルタイム字幕放送は行われない)。その場合は15時25分から15時55分までL字画面で『東京マーケット情報』が、16時台の中入りの休憩時間に『NHK BSニュース』が挿入されていた(2010年度まで)。2010年11月場所六日目(11月19日)は国会中継(第176回国会 参議院予算委員会 平成22年度補正予算案質疑)の放送が大相撲中継終了から5分後の18時05分(散会は18時04分)まで続いたため最後までBS1で放送。
- 2011年7月場所からは、総合テレビで国会中継や特設ニュースを放送しているとき、15時20分から17時05分までトップ中継扱いとしてBS1で放送され、17時05分から総合テレビでの放送となり(メインチャンネル・サブチャンネルに関係なくBS1ではリアルタイム字幕放送は実施するが、連動データ放送は行われない)、16時台の中入りの休憩時間に『NHK BSニュース』が挿入される。『東京マーケット情報』については当初は15時25分から15時42分までL字画面で伝えていたが、2011年11月場所以降はサブチャンネルに移して通常通り15時25分から15時50分に放送されている。
- BSでの放送は、BS2時代は国会中継等により開始時間が遅れたり途中で中継が打ち切られることがあったが、BS1での再開後は原則として放送時間が短縮されることはなくなった。
- 取組の進行が遅れるなど、18時の時点で土俵進行が完了していなかった場合は、全取組終了まで(千秋楽は優勝力士インタビューまで)完全中継される。この場合、放送終了時刻は1分単位で延長される。延長分は18時台の番組の縮小で処理し、『ニュース7』の始まる19時以降は通常編成に戻る。
- かつてラジオ国際放送では、平日は国際放送独自編成の定時ニュースを優先して18時で打ち切り、定時ニュース内で勝敗を伝えていたが、その後取組終了まで放送を延長、定時ニュースの時間短縮に改められた。
- NHKワールドに関する事項
- 総合テレビと同様、中断ニュースがある(状況によってはそのまま大相撲中継を継続し、終了後に録画で特設ニュースを放送する場合もある。ラジオの放送でも同様)。
- 津波関連などの緊急報道がある場合は休止されることがある(ワールド・プレミアムでは状況により中断ニュースのみでノンスクランブル放送を行う場合がある)。
- NHKワールド・プレミアムでは2010年度までは16時台は総合テレビやBS2で国会中継が行われる場合でもBS1で放送されたため、部分休止になることは全くなかった。
- 2011年5月場所以降はBSでの大相撲中継は、総合テレビで15時台・16時台に国会中継が組まれている場合に限り、BS1で代替放送が行われるためワールド・プレミアムでは通常通り15時55分から放送される。
- NHKワールド・ラジオ日本ではラジオ第1放送が16時台に国会中継が組まれている場合はラジオ放送の中継自体が行われないため、16時台のみFM放送や地上デジタルラジオ実用化試験放送番組の時差放送に差し替える。
- NHKワールド・ラジオ日本の衛星ラジオでは千秋楽のみ開始時刻が15時30分からとなっているが、16時 - 16時15分まで短波放送と同時に国際放送独自のニュース・海外安全情報を放送するため中継は一時中断される。
- NHKワールドでは2016年7月名古屋場所よりダイジェスト版で伝える「GRAND SUMO Highlights」をスタートさせる。
- NHKワールド・ラジオ日本では2021年7月の名古屋場所からインターネットの専用サイトでも同時配信するようになった。
放送内容[編集]
興行会場の正面側に放送ブース、向正面の升席に放送セットが設けられ、そこから取組実況を行う。
- 番組名
本場所の正式名称(一月場所・三月場所等)ではなく通称(初場所・春場所等)が用いられる。
- 出演者
幕下以下、十両、幕内の3部構成であり実況、解説は原則としてその都度入れ替わる。ラジオは幕内のみの中継であるため実況、解説は交代しない。ただし、平日の一部日程ではアナウンサーの交代を行う場合があるが実況とリポーターを半々で務める形で担当する。女性アナウンサーが実況やリポートを担当した事例は今まで一度もない。
- 幕下以下…正面に実況と解説、向正面にリポーターとしてアナウンサー、または解説者として若者頭が座る。解説は概ね若手や中堅の年寄が担当する。十両土俵入りのタイミングで後続と交代。
- 十両…正面に実況と解説、向正面にリポーターとしてアナウンサーという構成は同じ。総合テレビの中継開始時点で残りの取組が少ない場合(千秋楽など)は、開始と同時に幕内担当と交代する場合もある。その日の実況担当のアナウンサーは中入り後のラジオ放送における幕内中継で向正面または花道リポーターも担当する。
- 幕内…正面に実況と解説(年寄あるいはNHK専属の解説者)、向正面にも解説者が座る他、花道リポーターにアナウンサーが東西に配置される。
- 正面解説に入る年寄は、現役時代は横綱・大関などの看板力士であった年寄が人選される傾向が強い。
- 停年退職を迎える年寄は、直前の場所中に幕内解説に出演する。この時、同部屋の弟弟子の年寄がともに出演することが多い。
- 1980年代半ばごろまでは向正面にも解説者の隣に実況アナウンサーが座っていた(メインの実況は正面放送席のアナウンサー)。
- 中日(8日目)や祝日は、好角家の著名人がゲストに招かれることが多い。ゲストが招かれた場合は向正面に解説者は入らずアナウンサーが座るが、ゲストが向正面に座ることもある。2010年以降、ゲストが登場するケースは東京場所のみとなっていた。その後は野球賭博問題や八百長問題の影響もありゲストの出演はなくなっていたが、2012年3月場所から再開された。2020年3月場所から2023年3月場所まではコロナウイルスの関係でゲストが登場することはなかったが、2023年5月場所において、『大相撲どすこい研』司会の今田耕司がゲストとして出演した。
- OPおよびED
- オープニングテーマは「スポーツショー行進曲」ではなく、寄せ太鼓が永らく使われていたが、寄せ太鼓の演奏が変更された後、2006年3月場所から総合テレビでは独自のオープニング音楽・映像の使用に変更された。2008年1月場所から2011年1月場所までは『SPRIT』が使用された。2011年7月場所から2014年3月場所まではオープニング音楽が→Pia-no-jaC←の『LE QUATTORO STAGIONI』(ヴィヴァルディ/ヴァイオリン協奏曲四季より「春」第1楽章、アルバム『EAT A CLASSIC 2』に収録)となり、オープニング映像も羽毛(白)、桜吹雪(ピンク)、若葉(緑)、扇子(水色)、紅葉(赤)、銀杏(金)とそれぞれ6場所ごとに山の色や、放送席の紹介テロップの色も変更している。2014年5月場所からBGM変更とともにオープニング映像がなくなり、会場の映像をバックにしたタイトル表示のみに戻り、タイトルの表示パターンが「大相撲◯◯場所」「◯日目」から「大相撲」「◯◯場所 ◯日目」に変更となった。取組中に総合テレビの中継開始時間となった場合はオープニング映像とBGMを省略し、画面右下に「大相撲◯○場所 ◯日目」のテロップを表示するが、2006年3月から2014年3月場所まではごく一部の例外を除き、取組中であっても必ずオープニング映像を流していた(BSで放送されていた取組は途中で強制的に中断、もしくは立合い前にカメラを切り替える)。BS1のマルチ編成開始時とラジオの中継は現在も寄せ太鼓が使われている。
- エンディングの音楽は、千秋楽(後述)を除き、はね太鼓が使用されている。
- 1996年頃より千秋楽(15日目)の最後にその場所のエンディングとして1分30秒程度のダイジェストを流している。1分30秒が基本であるが、名力士の引退などがあると2分を超える場合もある。優勝決定戦などにより放送時間が少ない場合は省略される。2003年1月場所の横綱貴乃花の引退時は2分30秒であった。エンディングに使われる曲はNHKがこのために作ったオリジナルのものである(一部グスターヴ・ホルストの『Jupiter』を使った例もある)。2017年現在はダイジェスト映像に「The 大相撲」というタイトルがつけられており、中継でエンディングが流れなかった場所を含め、場所後にNHK公式サイトやNHK大相撲公式Twitterで動画が公開されている。
- 2011年7月場所からは2013年3月場所までは布袋寅泰の『SAVE ME』が使用されていた。
- 2014年九州場所千秋楽のエンディングで、32回目の優勝を果たした白鵬の32回分の優勝したVTRや初土俵の時の映像などをまとめたダイジェストを、中島みゆきの『麦の唄』をBGMに5分以上のVTRが放送された。
- ラジオ中継の千秋楽エンディング音楽は無い。
- テロップ表示
土俵に上がっている力士の情報などがテロップ表示されるが、フォーマットは、学生相撲・アマチュア相撲を含めた他のNHKのスポーツ中継とは異なる独自のものである。また、力士の階級によって、表示内容が異なっている。
- 力士紹介…幕下上位5番以降とそれ以前とで、表示するフォーマットが異なる。
- 幕下上位5番以降…縦文字で両力士の四股名・番付(前頭・十両・幕下の枚数は漢数字表記)・出身地・所属部屋・これまでの勝敗(漢数字表記)が表記される(番付と勝敗は黄色表記)。
- 幕下上位5番以前…画面下に小さく、番付(黄色表記、幕下・三段目(・序二段)の枚数は算用数字表記)とこれまでの勝敗(算用数字の白文字で「○-○」と表記。勝ち越しの場合は背景部分が赤で表記される)・四股名・出身地と所属部屋(緑色表記)が横文字で表示される。
- これまでの勝敗は初日(幕下以下は対戦初日)のみ前場所の成績を表記するが2日目以降は前日までの勝敗が表記される。勝敗は休場も含む(「勝」「敗」「休」で表記するが、勝・敗・休のいずれかが1つもない場合は上位5番を除く幕下以下とは異なり表記されない。前場所をすべて休場した場合は「全休」と表記。
- 対戦成績…幕内のみ。両者の通算対戦成績(ともに幕内であった分のみ)、過去6場所の対戦結果(勝利した力士の列に決まり手を記載)が表示される。基本的にこの1年間の成績が表示されるが、1年間に対戦がない場合などはそれ以上前に遡って表記されたり、単に対戦の勝敗数のみで表記されることがある。また終盤の横綱・大関戦や優勝争いに関係する取組など、特に注目される取組の場合も、直近1年以上前に遡って表記される場合がある。
表示されるタイミングは、懸賞幕を持った呼出が土俵上を回る時で、スポンサー表示を隠す目的でも利用されている。以前は、最上段に四股名、中央に決まり手(勝った側に○を表示)、最下段に対戦成績を表示していた。
- 仕切り中から制限時間までは、画面左上に「東 ○○○ ― 西 ○○○」と現在の取組で対戦する力士の四股名が表示される。このとき四股名の漢字には読みがなのルビが付いている。これは読み方の難しい四股名の力士が増えてきたことを受けた視聴者からの要望により、2019年5月場所から開始されたもの。これ以前も日別企画の一環として稀に読みがなを表示することがあった。2023年1月場所からは13日目以降に限って番付と勝敗も表示されるようになった。
- 行司・呼出…2019年から、仕切り中あるいは立合いの際の画面右下に表記されるようになった(十両格行司・十両呼出以上)。
- 決まり手…十両以降のみ。ただし、取り直しになった時の「取り直し」のテロップ表示は、幕下以下を含めてすべての取組において表示される。勇み足・つきひざ・腰くだけなどの非技ではそのまま表示されるが、髷をつかむなどの反則行為があったときは「反則」と表示される。
- 結果表示…画面右下に決まり手(未発表時は省略)、勝者力士(白丸表記)、敗者力士(黒丸表記)、両者の今場所のこれまでの勝敗と翌日の対戦相手(幕内力士と対戦した十両力士が翌日に十両での取組が組まれている場合は空欄となり、千秋楽あるいは翌日の対戦相手がまだ決まっていない場合は番付地位)が表示される。
- 取組前のテロップの表示位置はレターボックス化後も変更されていない。
- 2020年からは十両取組以降のリプレイ映像の前後に寄木細工風のCGが入るようになった。色は通常が茶色、物言いの時が緑となっている。また、幕内のものにはキラキラ加工が入っているが十両(幕内vs十両の対戦も含む)にはない。
- 中入りの企画特集
中入り(幕内取組前)に日替わりの企画特集が行われる。
- 初日…今場所の展望
- 序盤の数日間…新十両紹介(その場所に初めて十両=関取として仲間入りを果たした力士全員を、毎日1名ずつ取り上げ、アナウンサーのインタビューを行う。インタビュールームでの生放送。ただし新入幕が多い時や、国会中継などにより総合テレビでの放送ができない場合など、中日以後の後半戦に回す場合もある他、新三役が誕生した場合は新十両紹介のフォーマットに倣った「新三役紹介」のコーナーを放送することもある)
- 同(新十両紹介の概ね翌日)…幕下のホープ(今後関取としての期待が高まる若手幕下力士を毎場所1名ずつ取り上げ、アナウンサーのインタビューを行う。こちらは事前に各部屋<地方場所はそれぞれの部屋ごとの宿舎や稽古場>にアナウンサーが赴いて収録することが多い。ただし新入幕十両が多い場所の時は割愛する場合もある)
- 中日…力士訪問(幕内主力力士に密着取材したコーナー)、幕下上位15枚目までの星取表(中間発表)、好角家(相撲愛好家の著名人)がゲスト解説として訪れる場合はそのゲストとの相撲談義が行われることもある
- 中盤の数日間…相撲に関係する様々なトピックス(新十両紹介の該当者が少ない場合は前半戦の数日間にも回す場合がある)、思い出の土俵(過去の名勝負や名力士の紹介、先場所限りで引退した親方の現役時代を振り返る)。
- 終盤の数日間…各段の優勝者インタビュー(ある時)、幕内の優勝争いなどの展望
- 千秋楽…三賞受賞力士インタビュー、幕下上位15枚目までの星取表(最終結果発表)
- ※新十両紹介、各段優勝者インタビューについては、ラジオ・テレビ同時に配信。幕下ホープは音源はテレビ・ラジオ同じものだが、録画・録音での収録の都合上同時放送ではない。幕内力士最高優勝者に対するインタビューは優勝決定後のほか、千秋楽の閉会・表彰式にも、天皇賜杯(菊花大銀盃)、内閣総理大臣杯、優勝旗の贈呈に続けて、場内共同インタビューの形で放送される(共同インタビューが行われる以前は、千秋楽の取組終了後、支度部屋、ないしはインタビュールームでのインタビューを放送していた)。
また、幕内の前半と後半の切り替え時(勝負審判交代時)、かつては「相撲一口メモ」というコーナーがあり相撲に関する故事や話題などを1分間程度にまとめて放送していた。九州場所ではこのコーナーに代わって1年間の取組のうち名勝負や変わった決まり手が出た一番を放送していたが、平成に変わる頃にこのコーナーはなくなりその日の取組結果が放送されるのみとなり、事実上「一口メモ」に相当する箇所は中入りの取組前の企画に集約される形となった。2009年頃から2010年5月場所までは、今日の注目の一番のVTRを流していた。