You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

大島渚

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

大島 渚(おおしま なぎさ、1932年(昭和7年)3月31日 - 2013年(平成25年)1月15日)は、日本の映画監督、脚本家、演出家、著述家。フィクションだけでなくドキュメンタリーも制作した。

妹の大島瑛子は女優・プロデューサーで大島プロダクションの代表を務めた。美術監督の戸田重昌は瑛子の夫で義弟に当たる。妻は女優の小山明子、長男の大島武は東京工芸大学芸術学部教授、次男の大島新はドキュメンタリー作品監督。

生涯[編集]

1932年(昭和7年)3月31日(木曜日)、岡山県児島郡(現:玉野市)で生まれた。父方は長崎県対馬、先祖は対馬藩士。母親は広島県呉市出身。父親は農林省の水産学者。仕事の関係で瀬戸内海を転々とし、カニやエビの研究をしていた。「渚」という名前もそこから付けられた。6歳の時、農林省の水産試験場の場長をしていた父が死去し、母の実家のある京都市に移住した。

小学校3年生の頃から、日中戦争の激化で周囲の男性が徐々に徴兵され、直接攻撃こそないものの、暮らしに戦争の影が落ちてきた悲劇を体験している。息子の武が小学校3年生の時には、「親に作文を書いてもらって下さい」という宿題が出たため、依頼された渚は前述の体験を作文として提出。これは渚の没後に『タケノコごはん』の題名で出版され(#著書も参照)、最初期の自伝と言える。その後京都府立京都第二中学校(現在の京都府立鳥羽高等学校の地にあった旧制中学校)に入学したが、学制改革とその後の学校再編に伴い、京都市立洛陽高等学校(後の京都市立洛陽工業高等学校。現在は移転の上京都市立伏見工業高等学校と統合し京都市立京都工学院高等学校)に転籍した。

1950年、京都大学法学部に進学。同窓には推理作家の和久峻三、建築学者の上田篤や俳優の辰巳琢郎の父親がいる。在学中は猪木正道に師事した。また、京都府学連委員長として学生運動に携わり、全日本学生自治会総連合米田豊昭委員長とともに京大天皇事件(1951年)や松浦玲が放校処分になった荒神橋事件(1953年)などに関わった。法学部助手試験は不合格となった。その際、猪木には「君に学者は向きませんよ」と諭されたという。また、在学中に劇団「創造座」を創設・主宰し、演劇活動も行っていた。

人物[編集]

  • 70年代の年末、若松孝二の自宅を訪問した際、大島の帰宅後玄関先に封筒が置かれていたので若松が中を見ると、30万円が入っていたという。このように大島には情に厚い部分と細かい気配りが見られた。
  • 「朝まで生テレビ」において小田実らに対し「ばかやろう」と発言し、話題になったことが複数回ある。
  • 1990年10月23日(火曜日)、結婚30周年パーティーを開いた際、大島は壇上で祝辞を述べる予定だった野坂昭如の名前を読み上げるのを忘れ、何時間も待たされる内に酩酊していた野坂に、祝辞を読み終えた直後に左頬を殴られた。口を切り、眼鏡が吹っ飛んだ大島は持っていたマイクで野坂の頭を2発殴り返して応戦した。後に2人は互いに反省文を書いて送り合った。この乱闘騒ぎについて、妻の小山は「お互いの存在を認め、これまで以上に交流が深まった」、「どちらも大酒飲みで、やりたいことを貫いて生き抜いた。スケールの大きな男たちだった」と述懐した。
  • 京都大学在学中には学生運動を経験し、安保反対と米軍撤退を主張していた。西山事件(1971年)については「言論の自由というような抽象的な問題に立戻ってはいけない。佐藤首相の人間的反応にふりまわされてはいけない。問題は、あくまで佐藤内閣が私たちに何をしたかだ」と述べた。
  • 映画監督には珍しく多くの著作を残している。息子の大島新は「文章も論理的でうまく、小説家や新聞記者になっていてもおかしくない。」として評価している。

監督作品[編集]

映画
  • 明日の太陽(1959年)
  • 愛と希望の街(1959年)
  • 青春残酷物語(1960年)
  • 太陽の墓場(1960年)
  • 日本の夜と霧(1960年)
  • 飼育(1961年)
  • 天草四郎時貞(1962年)
  • 小さな冒険旅行(1963年)
  • 私のベレット(1964年)
  • 悦楽(1965年)
  • ユンボギの日記(1965年)
  • 白昼の通り魔(1966年)
  • 忍者武芸帳(1967年)
  • 日本春歌考(1967年)
  • 無理心中 日本の夏(1967年)
  • 絞死刑(1968年)
  • 帰って来たヨッパライ(1968年)
  • 新宿泥棒日記(1969年)
  • 少年(1969年)
  • 東京战争戦後秘話(1970年)
  • 儀式(1971年)
  • 夏の妹(1972年)
  • 愛のコリーダ(1976年)
  • 愛の亡霊(1978年)
  • 戦場のメリークリスマス(1983年)
  • マックス、モン・アムール(1987年)
  • 御法度(1999年)
テレビ
  • ノンフィクション劇場 忘れられた皇軍(1963年、日本テレビ)
  • ノンフィクション劇場 青春の碑(1964年、日本テレビ)
  • 娘の結婚 第24回 愛すればこそ(1964年、日本テレビ)兼脚本
  • テレビ芸術座 仰げば尊し(1964年、東京12チャンネル)
  • アジアの曙(1964年 - 1965年、TBS)兼脚本
  • すばらしい世界旅行 南アフリカの旅 黒人国家誕生(1966年、日本テレビ)牛山純一と共同監督
  • 毛沢東と文化大革命(1969年、日本テレビ)
  • 生きている人間旅行 ごぜ・盲目の女旅芸人(1972年、日本映像記録センター)小笠原清と共同監督
  • 火曜スペシャル 巨人軍(1972年、日本テレビ=日本映像記録センター)兼出演
  • 伝記 毛沢東(1976年、日本映像記録センター=日本テレビ)兼ナレーション
  • キョート・マイ・マザーズ・プレイス(1991年、BBC SCOTLAND)兼出演
  • 日本映画の百年(1995年、BBC)兼ナレーション
アニメーション映画
  • 風が吹くとき(1986年)日本語版監督

脚本作品[編集]

映画
  • 月見草(1959年、岩城其美夫監督、松竹)
  • どんと行こうぜ(1959年、野村芳太郎監督、松竹)野村芳太郎と共同脚本
  • 宵闇せまれば(1969年、実相寺昭雄監督、プロダクション断層)
テレビ
  • 殺意(1960年、NHK「ステージアルバム」)
  • 青春の深き渕より(1960年、関西テレビ「夜の十時劇場」)
  • 鳩を売る少年(1961年、NHK「テレビ指定席」)
  • おかあさん 第2シリーズ 第139話「あなたを呼ぶ声」(1962年、TBS)
  • いつか極光の輝く街に(1963年、TBS「近鉄金曜劇場」)
  • 叫び(1963年、九州朝日放送)- 芸術祭参加作品
  • 夫婦百景 第290回「千羽つる」(1963年、日本テレビ)
  • 七人の孫 第1シリーズ 第14話(1964年、TBS「ナショナル劇場」)
  • 家族の幸福(1964年、NHK「NHK劇場」)
  • 通訳(1966年、関西テレビ「松本清張シリーズ」)

出演[編集]

映画
  • やくざの墓場 くちなしの花(1976年)大阪府警本部長
  • ΦIDEA(1988年)
  • BeRLiN(1995年)
  • Devolution-小川紳介と生きた人々(2000年)
  • 映画監督って何だ!(2006年)
  • THE OSHIMA GANG(2010年)
テレビ
  • エッ!うそーホント? - レギュラー解答者
  • 三宅裕司のいかすバンド天国 - 番組内でみうらじゅんが「大島渚」というバンドを組み出場していた。
  • ドンピシャ!!ガンガン
  • 朝まで生テレビ!
  • ビートたけしのTVタックル - バイク事故で休養していたビートたけしの代理司会
  • タモリのボキャブラ天国 シリーズ
  • 午後は○○おもいッきりテレビ
  • 三枝の愛ラブ!爆笑クリニック
  • 欽ちゃんの第54回全日本仮装大賞
  • 世界の常識・非常識!
  • イカにもスミにも
  • 平成教育委員会
  • 世界まるごと2001年
  • 探偵!ナイトスクープ - 顧問
  • オールスタープロ野球12球団対抗歌合戦 - 審査員
  • スーパーワイド
  • やじうまワイド(1998年3月30日 - 2000年7月1日)- 金曜日コメンテーター
ラジオ
  • キャスター(1966年4月 - 、文化放送)- 木曜日パーソナリティ
CM
  • 大日本除虫菊「コックローチS」(1983年) - 山響親方(黒姫山秀男)、梨元勝と共演。
  • 北九州自動車「VERSION」(1980年代) - 福岡県ローカル(製作・出演)。
  • エステー化学「ムシューダ」(1993年) - 榊原郁恵と共演。

著書[編集]

  • 『解体と噴出』(1970年、芳賀書店)評論集
  • 『青春 : 闇を犯しつづける葬儀人に一切の権力を!』(1970年、大光社)
  • 『わが日本精神改造計画 : 異郷からの発作的レポート』(1972年、産報)
  • 『青春について』(1975年、読売新聞社)
  • 『体験的戦後映像論』(1975年、朝日新聞社)
  • 『同時代作家の発見』(1978年、三一書房)
  • 『愛の亡霊』(1978年、三一書房)
  • 『日曜の午後の悲しみ』PHP研究所(1979年)
  • 『愛のコリーダ』(1979年、三一書房)
  • 『女はみずうみ男は舟』(1980年、PHP研究所)
  • 『マイ・コレクション』(1981年、PHP研究所)
  • 『戦場のメリークリスマス』(1983年、思索社)
  • 『理屈はいいこういう人間が愚かなんだ』(1993年、青春出版社)
  • 『大島渚 1960』(1993年、青土社)
  • 『自分も恋も大切に : 女の愛と仕事の相談事典』(1993年、マゼラン出版)
  • 『女たち、もっと素敵に』(1994年、三笠書房)
  • 『戦後50年映画100年』(1995年、風媒社)
  • 『私が怒るわけ』(1997年、東京新聞出版局)
  • 『ぼくの流儀』(1999年、淡交社)
  • 『脳出血で倒れて「新しい自分」と出会う』(2000年、青春出版社)
  • 『癒されゆく日々』(2000年、日本放送出版協会)
  • 『大島渚 1960』(2001年、「人間の記録」日本図書センター)
  • 『大島渚 1968』(2004年、青土社)ISBN 9784791761357
  • 『大島渚著作集 1 わが怒り、わが悲しみ』四方田犬彦・平沢剛 編(2009年、現代思潮新社)ISBN 9784329004598
  • 『大島渚著作集 2 敗者は映像をもたず』(2009年、現代思潮新社)ISBN 9784329004604
  • 『大島渚著作集 3 わが映画を解体する』(2009年、現代思潮新社)ISBN 9784329004611
  • 『大島渚著作集 4 敵たちよ、同志たちよ』(2009年、現代思潮新社)ISBN 9784329004628
  • 『わが封殺せしリリシズム』(2011年、清流出版 ISBN 9784860293581/2023年、中公文庫)、高崎俊夫編
  • 『タケノコごはん』(2015年、ポプラ社)挿絵:伊藤秀男、第21回日本絵本賞受賞

編著[編集]

  • 『白土三平選集』(1969-1970年、秋田書店)副田義也・尾崎秀樹共編、全16巻

翻訳書[編集]

  • ジョン・グレイ著『愛が深まる本』(2001年、三笠書房)ISBN 4837970176
  • ジョン・グレイ著『ベスト・パートナーになるために』(2001年、三笠書房)ISBN 4837971768
  • ジョン・グレイ著『ベストフレンドベストカップル』(2002年、三笠書房)ISBN 4837972365
  • ジョン・グレイ著『ジョン・グレイ博士の「大切にされる女(わたし)」になれる本』(2004年、三笠書房)ISBN 4837973833

対談[編集]

  • 『ファシストか革命家か』(1968年)- 三島由紀夫と

評伝・研究(没後)[編集]

  • 『総特集 大島渚―〈日本〉を問いつづけた世界的巨匠』「KAWADE夢ムック」河出書房新社、2013年5月
  • 阿部嘉昭『映画監督 大島渚』河出書房新社、2013年
  • 小野沢稔彦『大島渚の時代 時代のなかの大島渚』毎日新聞出版、2013年
  • 大島武/大島新『君たちはなぜ、怒らないのか 父・大島渚と50の言葉』日本経済新聞出版社、2014年
  • 樋口尚文編著『大島渚 全映画秘蔵資料集成』国書刊行会、2021年。大島渚プロダクション監修
  • 『Nagisa Oshima』Il Castoro / 27th Turin International Film Festival、2013年

受賞・ノミネート[編集]

  • 1960年 芸術祭文部大臣賞受賞(『青春の深き渕より』)
  • 1961年 第11回ブルーリボン賞新人監督賞受賞(『青春残酷物語』、『太陽の墓場』、『日本の夜と霧』)
  • 1963年 第1回ギャラクシー賞受賞(『忘れられた皇帝』)
  • 1969年
    • 第42回キネマ旬報賞脚本賞(『絞死刑』)
    • 第22回カンヌ国際映画祭監督週間部門出品(『絞死刑』)
  • 1970年 第23回カンヌ国際映画祭監督週間部門出品(『少年』)
  • 1971年 シカゴ国際映画祭コンペティション部門出品(『儀式』)
  • 1972年
    • 第25回カンヌ国際映画祭監督週間部門出品(『東京战争戦後秘話』、『儀式』)
    • 第45回キネマ旬報賞作品賞、監督賞、脚本賞(『儀式』)
    • 第26回毎日映画コンクール脚本賞(『儀式』)
    • ヴェネツィア国際映画祭出品(『夏の妹』)
  • 1976年
    • 第26回カンヌ国際映画祭監督週間部門出品(『愛のコリーダ』)
    • シカゴ国際映画祭審査員特別賞受賞(『愛のコリーダ』)
    • 英国映画協会サザーランド杯受賞(『愛のコリーダ』)
  • 1978年 第28回カンヌ国際映画祭監督賞受賞(『愛の亡霊』)
  • 1979年 第2回日本アカデミー賞作品賞、監督賞ノミネート(『愛の亡霊』)
  • 1983年 第36回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品(『戦場のメリークリスマス』)
  • 1984年
    • 第7回日本アカデミー賞作品賞、監督賞ノミネート(『戦場のメリークリスマス』)
    • 第57回キネマ旬報賞読者選出日本映画監督賞(『戦場のメリークリスマス』)
    • 第38回毎日映画コンクール作品賞、監督賞、脚本賞(『戦場のメリークリスマス』)
  • 1985年 第3回川喜多賞受賞
  • 1986年 第39回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品(『マックス、モン・アムール』)
  • 2000年
    • 第53回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品(『御法度』)
    • サンクトペテルブルク国際映画祭グランプリ(『御法度』)
    • 第23回日本アカデミー賞作品賞、監督賞、脚本賞ノミネート(『御法度』)
    • 第42回ブルーリボン賞作品賞、監督賞(『御法度』)
  • 2014年
    • 第56回ブルーリボン賞特別賞
    • 第37回日本アカデミー賞会長特別賞

勲章[編集]

  • 2000年 紫綬褒章受章
  • 2001年 フランス芸術文化勲章オフィシエ受章


Read or create/edit this page in another language[編集]