You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

厚生労働省

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

厚生労働省(こうせいろうどうしょう、英: Ministry of Health, Labour and Welfare、略称: MHLW)は、日本の行政機関のひとつ。健康、医療、福祉、介護、雇用、労働、および年金に関する行政ならびに復員、戦没者遺族等の援護、旧陸軍、海軍の残務整理を所管する。日本語略称・通称は、厚労省(こうろうしょう)。

2001年(平成13年)1月の中央省庁再編により、厚生省と労働省を統合して誕生した。予算規模は中央省庁の中で最大である。

沿革[編集]

  • 内務省の社会局・衛生局が前身。
  • 1938年(昭和13年)1月11日 - 厚生省官制(昭和13年勅令第7号)により厚生省を設置。
  • 1946年(昭和21年)3月1日 - 労働組合法(昭和20年法律第51号)により中央労働委員会を設置。
  • 1947年(昭和22年)9月1日 - 労働省設置法(昭和22年法律第97号)により労働省を設置。
  • 1948年(昭和23年)5月31日 - 引揚援護庁設置令(昭和23年政令第124号)により、厚生省の外局として引揚援護庁を設置。
  • 1949年(昭和24年)6月1日 - 厚生省設置法(昭和24年法律第151号)施行、厚生省官制を廃止。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 厚生省設置法改正により、引揚援護庁を廃止。
  • 1962年(昭和37年)7月1日 - 厚生省設置法改正により、厚生省の外局として社会保険庁を設置。
  • 2001年(平成13年)1月6日 - 厚生労働省設置法(平成11年法律第97号)により設置、厚生省および労働省を廃止。
  • 2010年(平成22年)1月1日 - 社会保険庁を廃止。
  • 2015年(平成27年)10月1日 - 内部部局である健康局の生活衛生課と水道課を、医薬食品局に移管するとともに医薬食品局を「医薬・生活衛生局」に改称した。
  • 2016年(平成28年)4月1日 - 内閣の重要政策に関する総合調整等に関する機能の強化のための国家行政組織法等の一部を改正する法律(平成27年9月11日法律第66号)による自殺対策基本法の改正により、自殺対策の総合調整を行う特別の機関の自殺総合対策会議が、内閣府から厚生労働省に移管された。
  • 2017年(平成29年)7月 - 雇用均等・児童家庭局は廃止、雇用環境・均等局と子ども家庭局に分割。職業能力開発局は廃止、人材開発統括官に変更。医務技監を新設。
  • 2023年(令和5年)4月1日 - 子ども家庭局を廃止し、業務をこども家庭庁に移管。あわせて、国立児童自立支援施設も移管された。
  • 2023年(令和5年)9月1日 - 健康局及び医薬・生活衛生局を改組し、健康・生活衛生局及び同局感染症対策部並びに医薬局を新設。

所掌事務[編集]

厚生労働省設置法第4条は計118項目の所掌する事務を列記している。具体的には以下の事項に関する事務がある。

  • 社会保障政策(1号)
  • 少子高齢社会への対応(2号)
  • 疾病の予防及び治療に関する研究(3号)
  • 労働組合(5号)
  • 労働基本権の保障(6号)
  • 労働関係の調整(7号)
  • 人口政策(8号)
  • 医療の普及・向上及び指導・監督(9、10号)
  • 医師及び歯科医師(12号)
  • 水道(29号)
  • 国立ハンセン病療養所(30号)
  • 麻薬等の取締り(32号)
  • 毒物及び劇物の取締り(33号)
  • 公衆衛生の向上及び増進(40号)
  • 労働条件(41号)
  • 産業安全・労働衛生(44、45号)
  • 労働基準の監督(46号)
  • 労働者災害補償保険事業(47号)
  • 政府の行う職業紹介および職業指導(54号)
  • 雇用保険事業(61号)
  • 職業の安定(62号)
  • 公共職業訓練(63号)
  • 女性労働問題(72、73号)
  • 児童・児童のある家庭及び妊産婦その他母性の福祉の増進(77号)
  • 社会福祉事業の発達・改善(81号)
  • 生活保護(82号)
  • 消費生活協同組合(84号)
  • 国民生活の保護および指導(86号)
  • 障害者福祉(87、88号)
  • 老人福祉(90、91号)
  • 介護保険事業(93号)
  • 医療保険(93~97号)
  • 年金保険(98~101号)
  • 社会保険労務士(102号)
  • 引揚援護(103号)
  • 戦傷病者・戦没者遺族等の援護(104号)
  • 旧陸海軍の残務の整理(105号)
  • 人口動態統計及び毎月勤労統計調査(第106号)

組織[編集]

内部組織は一般的に、法律の厚生労働省設置法、政令の厚生労働省組織令及び省令の厚生労働省組織規則が階層的に規定している。

幹部[編集]

  • 厚生労働大臣(国家行政組織法第5条、法律第2条第2項)
  • 厚生労働副大臣(国家行政組織法第16条)(2人)
  • 厚生労働大臣政務官(国家行政組織法第17条)(2人)
  • 厚生労働大臣補佐官(国家行政組織法第17条の2)(1人、必置ではない)
  • 厚生労働事務次官(国家行政組織法第18条)
  • 医務技監(法律第5条)
  • 厚生労働審議官(法律第5条)
  • 厚生労働大臣秘書官

内部部局[編集]

  • 大臣官房(政令第2条第1項)
    • 総括審議官(2人)(政令第18条第1項)
    • 危機管理・医務技術総括審議官(1人)
    • 政策立案総括審議官(1人)
    • 公文書監理官(1人)
    • サイバーセキュリティ・情報化審議官(1人)
    • 高齢・障害者雇用開発審議官(1人)
    • 年金管理審議官(1人)
    • 審議官(1人)
    • 参事官(9人)(政令第19条第1項)
    • 人事課(政令第20条第1項)
    • 総務課
    • 会計課
    • 地方課
    • 国際課
    • 厚生科学課
  • 医政局
    • 総務課(政令第31条)
    • 地域医療計画課
    • 医療経営支援課
    • 医事課
    • 歯科保健課
    • 看護課
    • 経済課
    • 研究開発振興課
  • 健康・生活衛生局(旧健康局)
    • 総務課(政令第40条)
    • 健康課
    • がん・疾病対策課
    • 難病対策課
    • 生活衛生課
    • 水道課
    • 食品基準審査課
    • 食品監視安全課
    • 感染症対策部(政令第2条第2項)
      • 企画・検疫課(政令第40条2項)
      • 感染症対策課
      • 予防接種課
2015年(平成27年)10月1日以前は総務課、がん対策・健康増進課、疾病対策課、結核感染症課、生活衛生課及び水道課の6課体制であったが、2015年(平成27年)10月1日の改正により、生活衛生課と水道課は医薬・生活衛生局に移管され、残りの4課は現在の5課に再編・改称された。
2023年(令和5年)9月1日、感染症対策部が設置され、企画・検疫課、感染症対策課及び予防接種課の3課を置く。健康局結核感染症課並びに医薬・生活局生活衛生・食品安全企画課及び検疫所業務課は振替廃止。生活衛生課、水道課、食品基準審査課、食品監視安全課を医薬・生活衛生局から移管。生活衛生課と水道課は、8年ぶりに戻ったことになった
  • 医薬局(旧医薬・生活衛生局、旧医薬食品局)
    • 総務課(政令第49条第1項)
    • 医薬品審査管理課
    • 医療機器審査管理課
    • 医薬安全対策課
    • 監視指導・麻薬対策課
    • 血液対策課
医薬品・医療機器等の承認審査や安全対策、薬物乱用対策などを所管。生活衛生・食品安全部は食品安全、健康食品、水道などについての事務のほか、検疫所を所管。もとは医薬食品局という名称だったが、2015年(平成27年)10月1日に健康局の生活衛生課と水道課を食品安全部に移管して改称するとともに、食品安全部も生活衛生・食品安全部に改称した。
2016年(平成28年)6月21日に審査管理課が医療品審査管理課に改称するとともに、「医療機器審査管理課」が新設され、そこに医療機器などの審査管理事務が旧審査管理課より移管された。2017年(平成29年)8月1日に生活衛生・食品安全企画課、食品基準審査課、食品監視安全課、生活衛生課、水道課の上に置かれていた「生活衛生・食品安全部」が廃止され、5課は医薬・生活衛生局に直属する課となった。
2021年(令和3年)9月14日、検疫所業務課を新設。
2023年(令和5年)9月1日、生活衛生課、水道課、食品基準審査課、食品監視安全課を健康・生活衛生局に移管。衛生・食品安全企画課及び検疫所業務課は振替廃止となり、新設の健康・生活衛生局感染症対策部企画・検疫課に移管。
  • 労働基準局
    • 総務課(政令第59条第1項)
    • 労働条件政策課
    • 監督課
    • 労働関係法課
    • 賃金課
    • 労災管理課
    • 労働保険徴収課
    • 補償課
    • 労災保険業務課
    • 安全衛生部(政令第2条第2項)
      • 計画課(政令第59条第2項)
      • 安全課
      • 労働衛生課
      • 化学物質対策課
2014年(平成26年)7月11日に労災管理課、労働保険徴収課、補償課、労災保険業務課の上に置かれていた「労災補償部」が廃止され、4課は労働基準局に直属する課となった。2016年(平成28年)6月21日には労働関係法課と賃金課が新設された。
  • 職業安定局
    • 総務課(政令第73条第1項)
    • 雇用政策課
    • 雇用保険課
    • 需給調整事業課
    • 外国人雇用対策課
    • 雇用開発企画課
    • 高齢者雇用対策課
    • 障害者雇用対策課
    • 地域雇用対策課
2019年(令和元年)4月1日に雇用開発企画課、高齢者雇用対策課、障害者雇用対策課、地域雇用対策課の上に置かれていた「雇用開発部」が廃止され、4課は職業安定局に直属する課となった。
  • 雇用環境・均等局
    • 総務課
    • 雇用機会均等課
    • 有期・短期間労働課
    • 職業生活両立課
    • 在宅労働課
    • 勤労者生活課
  • 社会・援護局
    • 総務課(政令第100条第1項)
    • 保護課
    • 地域福祉課
    • 福祉基盤課
    • 援護企画課
    • 援護課
    • 業務課
    • 障害保健福祉部(政令第2条第2項)
      • 企画課(政令第100条第2項)
      • 障害福祉課
      • 精神・障害保健課
生活保護制度や災害救援などの社会福祉、および中国残留邦人や戦没者遺族などに対する援護を所管。
  • 老健局
    • 総務課(政令第112条)
    • 介護保険計画課
    • 高齢者支援課
    • 認知症施策・地域介護推進課
    • 老人保健課
介護保険制度など高齢者の健康・福祉に係る事務を所管。
  • 保険局
    • 総務課(政令第118条)
    • 保険課
    • 国民健康保険課
    • 高齢者医療課
    • 医療介護連携政策課
    • 医療課
    • 調査課
医療保険制度を所管。診療報酬や薬価の設定も行う。
  • 年金局
    • 総務課(政令第124条)
    • 年金課
    • 国際年金課
    • 資金運用課
    • 企業年金・個人年金課
    • 数理課
    • 事業企画課
    • 事業管理課
公的年金制度及び企業年金制度を所管。
  • 人材開発統括官
  • 政策統括官(総合政策担当)
  • 政策統括官(統計・情報政策担当)
政策統括官は「政策統括官(社会保障担当)」「政策統括官(労働担当)」の2人が置かれていたが、2016年(平成28年)6月21日に所掌事務が変更され、現状になった。

審議会等[編集]

  • 社会保障審議会(法律第6条第1項)
  • 厚生科学審議会
  • 労働政策審議会
  • 医道審議会
  • 薬事・食品衛生審議会
  • がん対策推進協議会(がん対策基本法、法律第6条第2項)
  • アレルギー疾患対策推進協議会(アレルギー疾患対策基本法、法律第6条第2項)
  • 肝炎対策推進協議会(肝炎対策基本法、法律第6条第2項)
  • 循環器病対策推進協議会(健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法、法律第6条第2項)
  • 医薬品等行政評価・監視委員会(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律、法律第6条第2項)
  • 中央最低賃金審議会(最低賃金法、法律第6条第2項)
  • 過労死防止対策推進協議会(過労死等防止対策推進法、法律第6条第2項)
  • 労働保険審査会(労働保険審査官及び労働保険審査会法、法律第6条第2項)
  • 特定石綿被害建設業務労働者等認定審査会(特定石綿被害建設業務労働者等に対する給付金等の支給に関する法律、法律第6条第2項)
  • アルコール健康障害対策関係者会議(アルコール健康障害対策基本法、法律第6条第2項)
  • 中央社会保険医療協議会(社会保険医療協議会法、法律第6条第2項)
  • 社会保険審査会(社会保険審査官及び社会保険審査会法、法律第6条第2項)
  • ハンセン病元患者家族補償金認定審査会(ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律、法律第6条第2項)
  • 国立研究開発法人審議会(政令第132条)
  • 疾病・障害認定審査会
  • 援護審査会

施設等機関[編集]

当省の施設等機関は以下の7区分がある。国立児童自立支援施設(現在はこども家庭庁に移管)および国立障害者リハビリテーションセンターは慣例上、「国立更生援護機関」と総称される。

  • 検疫所(法律第16条)
  • 国立ハンセン病療養所
  • 国立医薬品食品衛生研究所(政令第135条)
  • 国立保健医療科学院
  • 国立社会保障・人口問題研究所
  • 国立感染症研究所
  • 国立障害者リハビリテーションセンター

検疫所[編集]

  • 小樽検疫所(省令第76条別表第1)
  • 仙台検疫所
  • 成田空港検疫所
  • 東京検疫所
  • 横浜検疫所
  • 新潟検疫所
  • 名古屋検疫所
  • 大阪検疫所
  • 関西空港検疫所
  • 神戸検疫所
  • 広島検疫所
  • 福岡検疫所
  • 那覇検疫所

国立ハンセン病療養所[編集]

  • 国立療養所松丘保養園(省令第474条別表第3)
  • 国立療養所東北新生園
  • 国立療養所栗生楽泉園
  • 国立療養所多磨全生園
  • 国立駿河療養所
  • 国立療養所長島愛生園
  • 国立療養所邑久光明園
  • 国立療養所大島青松園
  • 国立療養所菊池恵楓園
  • 国立療養所星塚敬愛園
  • 国立療養所奄美和光園
  • 国立療養所沖縄愛楽園
  • 国立療養所宮古南静園

国立障害者リハビリテーションセンター[編集]

  • 管理部(省令第625条)
    • 総務課
    • 会計課
    • 医事管理課
  • 企画・情報部
    • 企画課
    • 情報システム課
    • 高次脳機能障害情報・支援センター
    • 発達障害情報・支援センター
  • 自立支援局
    • 総合相談支援部
    • 第一自立訓練部
    • 第二自立訓練部
    • 理療教育・就労支援部
    • 国立光明寮
      • 函館視力障害センター(省令第651条)
      • 塩原視力障害センター
      • 神戸視力障害センター
      • 福岡視力障害センター
    • 国立保養所
      • 伊東重度障害者センター(省令第658条)
      • 別府重度障害者センター
    • 国立知的障害児施設
      • 秩父学園(省令第665条)
    • 病院
    • 研究所
    • 学院

特別の機関[編集]

  • 自殺総合対策会議(自殺対策基本法第23条)
  • 死因究明等推進本部(死因究明等推進基本法第20条)
  • 中央駐留軍関係離職者等対策協議会(駐留軍関係離職者等臨時措置法、法律附則2)

地方支分部局[編集]

地方支分部局は地方厚生局と都道府県労働局の2区分がある。都道府県労働局は47各都道府県に1つ設置されている。

  • 地方厚生局 (法律第17条) - 健康福祉部(政令第153条)、麻薬取締部、地方厚生支局(法律第19条)、地方麻薬取締支所(法律第20条)
  • 都道府県労働局 - 労働基準監督署(法律第22条)(341署)、公共職業安定所(法律第23条)(477所)、地方労働審議会(第156条の2)、地方最低賃金審議会(最低賃金法第20条)、紛争調整委員会(個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律第6条)

地方厚生局[編集]

  • 北海道厚生局(法律第152条)
  • 東北厚生局
  • 関東信越厚生局
  • 東海北陸厚生局
  • 近畿厚生局
  • 中国四国厚生局 - 四国厚生支局(政令第154条)
  • 九州厚生局 - 九州厚生局沖縄麻薬取締支所(政令第155条)

都道府県労働局[編集]

太字は人事ブロック基幹局(北海道・宮城・埼玉・東京・新潟・愛知・大阪・広島・香川・福岡)

  • 北海道労働局
  • 宮城労働局
  • 青森労働局
  • 岩手労働局
  • 秋田労働局
  • 山形労働局
  • 福島労働局
  • 埼玉労働局
  • 茨城労働局
  • 群馬労働局
  • 栃木労働局
  • 長野労働局
  • 東京労働局
  • 千葉労働局
  • 神奈川労働局
  • 山梨労働局
  • 新潟労働局
  • 富山労働局
  • 石川労働局
  • 福井労働局
  • 愛知労働局
  • 岐阜労働局
  • 静岡労働局
  • 三重労働局
  • 大阪労働局
  • 滋賀労働局
  • 京都労働局
  • 奈良労働局
  • 兵庫労働局
  • 和歌山労働局
  • 広島労働局
  • 鳥取労働局
  • 島根労働局
  • 岡山労働局
  • 山口労働局
  • 香川労働局
  • 徳島労働局
  • 愛媛労働局
  • 高知労働局
  • 福岡労働局
  • 佐賀労働局
  • 長崎労働局
  • 大分労働局
  • 熊本労働局
  • 宮崎労働局
  • 鹿児島労働局
  • 沖縄労働局

外局[編集]

  • 中央労働委員会(国家行政組織法第3条第2項、労働組合法第19条の2、法律第25条) - 事務局(労働組合法第19条の11第1項)
    • 事務局 - 総務課(政令第158条)、審査課、調整第一課、調整第二課、調整第三課
      • 地方事務所(労働組合法第19条の11第2項) 西日本地方事務所が設置されている。

介護施設[編集]

各都道府県知事、市区町村の区役所管轄である(参考)

  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 介護医療院(介護療養型医療施設)
  • ケアハウス

地域連携室[編集]

各都道府県知事、市区町村の区役所や保健所等において地域の医療サービスを連携させるのが目的の部署。名称は必ずしも「地域連携室」ではなく厚生労働省の機関ではない。

所管法人[編集]

主管する独立行政法人は2023年4月1日現在、以下に示す通り、中期目標管理法人10、国立研究開発法人7の計17法人である。また、国土交通省主管の水資源機構は、水路事業部を厚生労働省、農林水産省、経済産業省とともに共管している(健康局水道課)。行政執行法人は所管しない。

国立病院機構は、以前は役職員が国家公務員である「特定独立行政法人(現・行政執行法人)」であったが、独立行政法人通則法の改正法(平成26年6月13日法律第66号)施行に伴い、2015年(平成27年)4月1日から中期目標管理法人となり、役職員は国家公務員ではなくなった。

中期目標管理法人
  • 勤労者退職金共済機構(労働基準局)
  • 高齢・障害・求職者雇用支援機構(職業安定局)
  • 福祉医療機構(社会・援護局)
  • 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園(社会・援護局)
  • 労働政策研究・研修機構(政策統括官)
  • 労働者健康安全機構(労働基準局)
2016年(平成28年)4月に「独立行政法人に係る改革を推進するための厚生労働省関係法律の整備等に関する法律」(平成27年5月7日法律第17号)が施行され、独立行政法人労働安全衛生総合研究所(労働基準局)が廃止されるとともに、前身の労働者健康福祉機構がその事業・組織を引き継ぎ、現行に改称した。
  • 国立病院機構(医政局)
  • 医薬品医療機器総合機構(医薬・生活衛生局)
  • 地域医療機能推進機構(医政局)
  • 年金積立金管理運用独立行政法人(年金局)
国立研究開発法人
  • 医薬基盤・健康・栄養研究所(大臣官房)
独立行政法人医薬基盤研究所と独立行政法人国立健康・栄養研究所(大臣官房)を統合して、2015年(平成27年)4月1日に設立された。
  • 国立高度専門医療研究センターの6法人
    • 国立がん研究センター
    • 国立循環器病研究センター
    • 国立精神・神経医療研究センター
    • 国立国際医療研究センター
    • 国立成育医療研究センター
    • 国立長寿医療研究センター

主管する特殊法人は2023年(令和5年)4月1日現在、日本年金機構(年金局)のみである>。旧社会保険庁の後身にあたる。

特別の法律により設立される民間法人(特別民間法人)には2023年(令和5年)4月1日現在、以下の10法人である。以前は労働基準局所管の鉱業労働災害防止協会(略称:鉱災防)があったが、2014年(平成26年)3月31日に解散した。

  • 社会保険診療報酬支払基金(保健局)
  • 建設業労働災害防止協会(労働基準局)
  • 陸上貨物運送事業労働災害防止協会(労働基準局)
  • 林業・木材製造業労働災害防止協会(労働基準局)
  • 港湾貨物運送事業労働災害防止協会(労働基準局)
  • 中央職業能力開発協会(人材開発統括官)
  • 中央労働災害防止協会(労働基準局)
  • 企業年金連合会(年金局)
  • 石炭鉱業年金基金(年金局)
  • 全国社会保険労務士会連合会(労働基準局)

特別の法律により設立される法人には健康保険組合連合会(保険局)、全国健康保険協会(保険局)、国民年金基金連合会(年金局)及び船員災害防止協会(労働基準局)の4法人がある。船員災害防止協会は国土交通省との共管である。任意団体には総合型健康保険組合の連合体である総合健康保険組合協議会がある。

他、社会福祉協議会 、日本赤十字社 、日本社会事業大学 は厚生労働省管轄の公設民営機関とされている。

財政[編集]

2023年度(令和5年度)一般会計当初予算における厚生労働省所管の歳出予算は33兆1686億2352億7千円である。歳出予算全体の(114兆3812億3556万9千円)のおよそ3割を占め、国の行政機関(13府省2庁2院)の中で最大である。

機関別の内訳は以下のとおりである。

  • 厚生労働本省 - 32兆9777億4991万7千円
  • 検疫所 - 242億3308万円
  • 国立ハンセン病療養所 - 315億582万4千円
  • 厚生労働本省試験研究機関 - 150億609万1千円
  • 国立障害者リハビリテーションセンター - 76億7250万4千円
  • 地方厚生局 - 173億9662万3千円
  • 都道府県労働局 - 935億6643万4千円
  • 中央労働委員会 - 14億9305万4千円

主管する一般会計の歳入予算は9515億7159万4千円であり、その大部分は弁償及返納金7396億677万7千円である。

厚生労働省は労働保険特別会計を所管し、内閣府と年金特別会計を共管している。また、国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、デジタル庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管の東日本大震災復興特別会計を共管する。

労働保険特別会計は、労災勘定、雇用勘定及び徴収勘定に、年金特別会計は基礎年金勘定、国民年金勘定、厚生年金勘定、健康勘定、子ども・子育て支援勘定及び業務勘定に区分して経理されている。



Read or create/edit this page in another language[編集]