You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

医学

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

医学(いがく、英: medical science、medicine)または医科学(いかがく、英: medical science)とは、生体(人体)の構造や機能、疾病について研究し、疾病を診断・治療・予防する方法を開発する学問である。主流の医学は生物医学または主流医学西洋医学などと呼ばれる。医学は、病気の予防および治療によって健康を維持、および回復するために発展した様々な医療を包含する。

概説[編集]

語源
「醫學」という言葉は、中国では明の政権が安定する15世紀頃から、よく用いられるようになり、「醫學○○」という書物が多数見られるようになった。

仏教圏において、「医」の象徴として薬師如来が知られていることからも判るように、「医」は元々は漢方等の「薬」を扱っていた者によって行われていた。古代中国においては、「医」は主に道士や法師等によって営まれ、宗教と密接に繋がっている。伝統中国医学は、単に「医」または「医方」と呼ばれており、勘と経験に頼る部分が非常に大きかったが、明時代になると、鍼灸だけでなく、漢方薬においても、中国の根本的な理論である陰陽五行思想や経絡理論など、理で固めるようになり、理論的・学問的な色彩が強くなった。それを強調するために、あえて「醫學」という言葉が用いられるようになったのである。

また、「医学(醫學)」という言葉は、明治時代に「medicine(英語)」や「Medizin(ドイツ語)」などを翻訳する時に作られた造語(新漢語)のひとつ、とする説もある。

様々な医学[編集]

まず世界全体の医学を概観すると、世界各国には様々な医学があり、例えば、中国伝統医学、イスラーム医学、西洋医学 等々がある。

ギリシャ医学、ユナニ医学(イスラム医学)、中国医学、アーユルヴェーダ(インド伝統医学)、チベット医学など、歴史が長い医学を、まとめて伝統医学と呼ぶことがある。なおこれらの伝統医学は各地で現在でも用いられており、現役の医学である。

分類[編集]

研究や教育のための知識体系としての医学は、次のように分類されている。大学医学部の組織においても、研究・教育のための人員の配置がこの分類に沿って行われる場合が多い。最近は、名称が多様化しているが、実質は、下記の分類とさほど変わりがない場合が多い。

基礎医学[編集]

人体の構造・機能、疾患とその原因など医学研究の根拠となる知見を得るための学問分野である。これらの科目は医学部、薬学部等医療系学部以外に一部の大学では理学部や理工学部等の生物学科でも開講している。

  • 解剖学 - 発生学 - 組織学- 生理学 - 病理学 - 生化学・分子生物学 - 薬理学 - 免疫学 - 微生物学(細菌学・ウイルス学) - 医動物学・寄生虫学 - 神経科学

臨床医学[編集]

診断や治療などに直接関連する応用的な研究分野である。

  • 臓器別分類
    • 循環器学 - 消化器学 - 呼吸器学 - 腎臓学 - 内分泌学 - 血液学 - 神経学 - 婦人科学 - 泌尿器科学 - 耳鼻咽喉科学 - 皮膚科学 - 眼科学
  • 解剖学的分類
    • 胸部外科学 - 脳神経外科学 - 整形外科学
  • ライフステージによる分類
    • 産科学 - 小児科学 - 老年医学 - 家庭医療
  • 手法による分類
    • 診断学 - 症候学 - 予防医学
    • 内科学 - 外科学 - 形成外科学 - リハビリテーション医学 - 麻酔科学 - 放射線医学 - 再生医学 - 救急医学
  • 疾病による分類
    • リウマチ学 - 精神医学 - 心身医学 - 腫瘍学 - スポーツ医学

社会医学[編集]

社会医学とは社会的な環境と健康について研究する医学領域。

  • 衛生学 - 公衆衛生 - 疫学(統計医学)- 法医学 - 犯罪学などが含まれる。

関連分野[編集]

医学に関連する分野には以下のようなものがある。

歯学 - 薬学 - 看護学 - 心理学 - 健康心理学 - 臨床心理学 - 生体機能代行装置学 - 作業療法学 - 理学療法学 - 性科学 - 抗老化医学 - 熱帯医学 - 医用生体工学 - 医療機器 - 医学教育 - 医学史(医史学)- 生命倫理学 - 医療人類学 - 病跡学 - 医療社会学 - 医療経済学 - 宇宙医学 - 臨床情報工学 - 柔道整復学

ノーベル生理学・医学賞[編集]

ノーベルの遺言で指定された5分野の一つで「生理学及び医学の分野で最も重要な発見を行なった」人に授与される。主な受賞者には、神経構造の研究とニューロン説提唱のS.ラモン・イ・カハール(1904年度)、ペニシリンを発見したA.フレミング(1945年度)、DNAの二重らせん構造を発見したジェームズ・ワトソンとフランシス・クリック(1962年度)、日本人唯一の同賞受賞者利根川進(1987年度)等がいる。

アルバート・ラスカー医学研究賞(ラスカー賞)[編集]

「アルバート・ラスカー医学研究賞」は、医学賞の中でも「ノーベル(生理学・医学)賞に最も近い賞」と言われる賞である。医学で大きな貢献をした人に与えられる米国医学界最高の賞であり、ラスカー夫妻が1946年に創設した。アルバート・ラスカー基礎医学研究賞、ラスカー・ドゥベーキー臨床医学研究賞、メアリー・ウッダード・ラスカー公益事業賞、ラスカー・コシュランド医学特別業績賞の4部門から構成される。日本では、1982年に花房秀三郎が初受賞し、利根川進、山中伸弥の2名のノーベル生理学医学賞ほ受賞者もラスカー賞を受賞している。2014年9月には、森和俊(京都大教授)がラスカー基礎医学研究賞を受賞し、7人目の日本人ラスカー賞受賞者となった。

関連項目[編集]

  • 医療
  • 医学と医療の年表/医学史
  • 医療/診療科/医療行為/医業
  • 医療資格一覧/医師/歯科医師
  • 医学部
  • 看護/介護/福祉/健康
  • 病気とリダイレクトの一覧
  • 実在する特定の病気を主題とした映画の一覧
  • 赤十字
  • 日本心身医学会
  • 国際医学団体協議会


Read or create/edit this page in another language[編集]