You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

創価大学

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

創価大学(そうかだいがく、英語: Soka University)は、東京都八王子市丹木町1丁目236番地に本部を置く日本の私立大学。1971年創立、1971年大学設置。大学の略称は創大(そうだい)、創価大(そうかだい)。 文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援事業」グローバル化牽引型指定校の1つである。

概観[編集]

大学全体[編集]

創価大学は1971年4月2日、日蓮仏法を信仰する日本の仏教系宗教法人・創価学会(当時は日蓮正宗の一信徒団体)の第3代会長・池田大作(現在は同会名誉会長および創価学会インタナショナル(SGI)会長)によって、東京都八王子市丹木町に開学した。

当初は1973年開学の予定だった。しかし、1968年に創設された創価高等学校の1期生が創価大学の1期生となるよう、開学が当初の予定より2年、前倒しされた。

学校法人創価学園の創価高等学校(東京都小平市)および関西創価高等学校(大阪府交野市)からの進学者が、在籍生の多数を占める。また、同一敷地内にあり同一の学校法人が設置している創価女子短期大学からの編入生も多数存在する。

創価学会員が在籍生の大半を占めているが、創価学会非会員の者でも入学、在籍、卒業することは可能であるため、創価学会の非会員も在学している。また、入学試験の採点や学生に対する処遇、成績評価等の面で創価学会会員・非会員の区別等は一切行われていない。卒業生子弟・子女推薦入試の制度も存在しない。

建学の精神(校訓・理念・学是)[編集]

1969年に、創立者である池田大作が以下の「創価大学 建学の精神」を提唱した。

  • 「人間教育の最高学府たれ」
  • 「新しき大文化建設の揺籃たれ」
  • 「人類の平和を守るフォートレス(要塞)たれ」

沿革[編集]

略歴[編集]

創価大学は1971年に創立された。当初は文系のみの大学であったが、1991年に工学部(2015年 理工学部に名称変更)、2013年に看護学部、2014年に国際教養学部が設置されたことで、文理8学部10学科を有する総合大学となった。

年表[編集]

  • 1964年 東京・台東体育館(現在の台東リバーサイドスポーツセンター体育館)で開催された創価学会第7回学生部総会にて、第3代会長池田大作が創価大学の設立構想を発表
  • 1971年 創価大学開学(経済学部経済学科、法学部法律学科、文学部英文学科・社会学科)
  • 1975年 大学院経済学研究科・法学研究科・文学研究科博士前期課程を開設
  • 1976年 経営学部経営学科、教育学部教育学科・児童教育学科、通信教育部(経済学部経済学科、法学部法律学科)、別科を開設
  • 1977年 大学院経済学研究科・法学研究科・文学研究科博士後期課程を開設
  • 1982年 通信教育部に教育学部教育学科・児童教育学科を開設
  • 1985年 創価女子短期大学(経営科・英語科)開学
  • 1986年 大学院文学研究科教育学専攻博士前期課程を開設
  • 1987年 創価大学ロサンゼルス分校開校(現・アメリカ創価大学)
  • 1988年 文学部に人文学科を開設
  • 1989年 大学院文学研究科教育学専攻博士後期課程を開設
  • 1990年 文学部に日本語日本文学科・外国語学科(中国語専攻・ロシア語専攻)を開設
  • 1991年 工学部(情報システム学科・生物工学科)を開設 池田記念講堂落成
  • 1992年 大学院文学研究科人文学専攻博士前期課程を開設
  • 1994年 大学院文学研究科人文学専攻博士後期課程を開設
  • 1995年 大学院工学研究科博士前期課程を開設
  • 1997年 大学院工学研究科博士後期課程を開設
  • 1999年 本部棟落成
  • 2001年 アメリカ創価大学(SUA) オレンジ郡キャンパス開学 大学院文学研究科教育学専攻に「臨床心理学専修博士前期課程」を開設
  • 2003年 工学部に「環境共生工学科」を開設 「情報システム工学科」「生命情報工学科」に名称変更
  • 2004年 専門職大学院法務研究科(法科大学院)を開設 創価女子短期大学が「現代ビジネス学科」「英語コミュニケーション学科」に名称変更
  • 2006年 北京事務所を開設
  • 2007年 文学部が人間学科の1学科7専修に改組 大学院工学研究科に「環境共生工学専攻」を開設、「情報システム工学専攻」「生命情報工学専攻」に名称変更
  • 2008年 専門職大学院教職研究科(教職大学院)を開設
  • 2009年 大学院文学研究科に「国際言語教育専攻修士課程」を開設 総合体育館、創大門落成
  • 2011年 文学部が1学科8専修に改組 「社会福祉専修」を開設
  • 2012年 文学部が1学科11メジャー1専修に改組
  • 2013年 看護学部を開設 中央教育棟落成
  • 2014年 国際教養学部を開設
  • 2015年 工学部を理工学部に名称変更 「共生創造理工学科」を開設
  • 2016年 大学院経済学研究科経済学専攻に「国際ビジネス専修」を開設 タイ事務所、韓国事務所を開設
  • 2017年 大学院文学研究科人文学専攻に「仏教学専修」を開設 滝山国際寮(男子)万葉国際寮(女子)落成
  • 2018年 文学部が1学科8メジャー1専修に改組 大学院国際平和学研究科修士課程 通信教育部に文学部を開設 フィリピン事務所を開設 創価女子短期大学が現代ビジネス学科と英語コミュニケーション学科を統合し「国際ビジネス学科」を開設
  • 2020年 大学院工学研究科を理工学研究科に名称変更 「生命情報工学専攻」を「生命理学専攻」に改組
  • 2021年 創立50周年 ナイロビ事務所を開設
  • 2022年 大学院教育学研究科教育学専攻博士前期課程・博士後期課程を開設
  • 2023年 文学部が1学科11メジャー1専修に改組

基礎データ[編集]

象徴[編集]

エンブレム・シンボルマーク[編集]

創価大学のエンブレム(校章)は中央にペン、その左右に鳳凰の翼をデザインしたものの下に「Soka University」という英文字を配置したものである。

ペンは「英知」を表し、鳳雛の翼は「世界そして未来への雄飛」を意味している。

創価学園およびアメリカ創価大学と類似であるが、創価学園では鳳凰ではなく鳳雛(ほうすう、鳳凰の雛)の羽とされている。

スクールカラー[編集]

赤・黄色・青。それぞれ「勇気」「慈悲」「知恵」の意味を持つ。

その他に「ブランディングカラー」として、「創価クリエイティブブルー(そうかクリエイティブブルー■)」が定められている。近似色は、RGB(50, 60, 153)。

ステートメント[編集]

「Discover your potential 自分力の発見」

キャラクター[編集]

GLOBOくん DEEくん ETANYくん。

学生歌・愛唱歌[編集]

創価大学には他大学のような「学歌」はなく、「学生歌」がある。

  • 「創価大学学生歌」(そうかだいがくがくせいか)
    • 作詞:沖洋(おき ひろし)
    • 作曲:川上慎一(かわかみ しんいち)

エンブレムや学生歌の歌詞・音源は、公式サイト内の創価大学のシンボルに掲載されている。なお、この歌曲が収録されたCDも他大学の大学生協にあたる「創学サービス」で販売されている。

  • 愛唱歌「誓いの歌 ~I'm rising up~」
    • 作詞・作曲 創立50周年記念愛唱歌作成委員会

創立50周年記念事業の一環として制作。2020年10月9日発刊の「創大学生新聞」および同日配信の「創価栄光の集い」(第50回創大祭・第36回白鳥祭記念フェスティバル)にて発表された。 現在、創価大学公式Youtubeチャンネルにてミュージックビデオが視聴可能。

理事長[編集]

  • 田代康則(2004年4月~)

学長[編集]

  • 鈴木将史(2022年4月~)

学生数[編集]

  • 全学生数(学部生、大学院生) 6,559名(2023年5月現在)
  • 学部学生数 6,163名(2023年5月現在)
  • 大学院(専門職大学院含む)学生数 396名(2023年5月現在)

留学生数[編集]

  • 59ヵ国・地域 628名(2023年5月現在)

校地面積[編集]

  • 87万㎡

所在地[編集]

  • 東京都八王子市丹木町1丁目236番地

交通アクセス[編集]

京王八王子駅・JR八王子駅北口から北へ4㎞、西東京バスで約15-20分

京王八王子駅4番乗り場、JR八王子駅北口11番乗り場(16号06)12番乗り場(ひ02・ひ04)、JR八王子駅北口14番乗り場(平日・土曜日の午前中のみ使用)から出発

  • 【ひ02】ひよどり山トンネル経由創価大学正門・東京富士美術館行き
  • 【ひ04】ひよどり山トンネル経由東京富士美術館・創価大学循環
  • 【直通】ひよどり山トンネル経由創価大学正門・東京富士美術館行き(JR八王子駅北口始発)
  • 【急行】ひよどり山トンネル経由創価大学栄光門行き(創価大学正門・東京富士美術館⇒創価大学創大門⇒善太郎坂下⇒創価大学栄光門の順に停車)(JR八王子駅北口始発)
  • 【16号06】国道16号線経由東京富士美術館・創価大学循環
  • 【高月03】拝島駅ー純心女子学園ー創価大学正門・東京富士美術館ー工学院大学
  • 【美49】楢原町ー創価大学正門・東京富士美術館

キャンバスが広いので目的地がどの門に近いか把握しておく必要がある。

  • 理工学部棟、教育学部棟、中央図書館の最寄りのバス停【創価大学正門・東京富士美術館】
  • 中央教育棟、看護学部棟の最寄りのバス停【創価大学創大門】
  • 本部棟、総合体育館の最寄りのバス停【創価大学栄光門】

学部 [編集]

経済学部[編集]

  • 経済学科
    • データ&ファイナンスコース
      • データサイエンス 行動経済学入門 原因と結果の経済学 資本市場と証券投資 ファイナンス論など
    • ポリシースタディーズコース
      • 気候変動の経済学 国際経済論 労働経済論 農業経済論 環境経済論 公共経済論など
    • グローバル&ディプロップメントコース
      • 開発と貧困の経済学 グローバル経済 アジア経済論 アフリカ経済論 ヨーロッパ経済論など
    • 学部独自のプログラム
      • インターナショナルプログラム(IP)
        • 英語圏で大学の講義を受講できるように、高等教育レベルの英語力を習得するプログラム。専門分野の学習と語学力向上の学習を統合した学習方法「content-based learning(専門科目学習をもとに行う語学学習)」を用いて学術英語力を身につける。1年次に学術的な英語力とディスカッション能力を鍛え、入門レベルの経済学を学ぶ。2年次に世界各国のマクロ経済分析と企業分析を通して英語でリサーチペーパーを作成し、プレゼンテーションを行う。ハワイ大学でSDGsと持続可能な経済のあり方について学ぶ「Hawaii Studies Program-SDGs and Hawaii」という短期研修プログラムが用意されている。
      • SUCCEED(Soka University Courses for Comprehensive Economics Education)
        • 留学生とともに英語で学ぶ包括的経済学教育プログラム
      • HOPE(Honors Program in Economics)
        • 国内外の大手民間企業・大学院、国際機関への就職を目指すプログラム
      • S-Cube(Soka×Sustainable×Society)Program
        • データによる因果関係の分析とコース横断的にSDGsに関連した科目を学ぶプログラム
      • 産学連携講座「社会貢献と経済学」
        • 卒業生、NGOの代表、被災地や産業界から講師を招き、日本経済の再生と復興支援の足掛かりとなる新商品の開発やマーケティング戦略をグループ単位で発表・企画

経営学部[編集]

  • 経営学科
    • グローバルビジネスリーダー学修コース
      • Intoroduction to Global Business Leadership International Context in Business Principles of Marketing Stakeholder Dialogue Financial Management  International Businessなど
    • プロフェッショナル学修コース
      • 工業簿記 株式会社簿記  経営管理論 人的資源管理論 財務管理論 ビジネス・データ分析など
    • 地方創生ビジネス学修コース
      • ローカルビジネス論 地方創生ビジネスワークショップ まちづくり八王子フィールドワーク 公共政策論  都市デザイン論など
    • 学部独自のプログラム
      • グローバルプログラム
        • 英語で専門科目を学ぶプログラム
      • グローバルミッション
        • 海外のビジネススクールで学ぶコース
      • ヒューマ二スティック・リーダーシッププログラム
        • 次世代をリードする人間主義に基ずくリーダーを育成するため制度。学部を牽引する学生に、学部コア科目にて後輩育成を任せ、そのプロセスの中で自他ともの幸福を追求する思考力と行動力を育む取り組み。
    • 経営学部のアクティブ・ラーニングの取り組みは、外部の専門家などから高い評価を得ている。大手予備校河合塾は、大学にどれくらいアクティブ・ラーニングが導入されているかについて、全国の大学を対象に大規模な調査。経済・経営系の大学は151学部が対象になり、その結果、創価大学経営学部が、経済学部とともに高評価ベスト10に選定された。

法学部[編集]

  • 法律学科
    • リーガルプロフェッションコース
      • 憲法人権論  物権法  債権法 親族・相続法  刑法 商法  会社法  民事訴訟法 刑事訴訟法 有価証券法 民事救済手続法 行政法 行政救済法など
    • ビジネス法務コース
      • 企業ソーシャルキャピタルと法 労働法 会計と法 会社法 社会保障法 租税法 消費者法 有価証券法 金融商品取引法 知的財産法など
    • 公共政策・行政コース
      • 公共政策論 RESAS社会分析スキル 社会保障政策論 地域コミュニティ論 NPO論 都市デザイン論 グローバル都市協力論 地方自治論など
    • 地球平和共生コース
      • 人間の安全保障論 国際法 国際政治論 国際人権法 平和学 国際機構論 国際開発協力論など 
    • 学部独自のプログラム
      • Peace & Human Rights Program(平和・人権・環境問題について英語で学ぶプログラム)
        • ノルウェー・オスロ大学との交換留学制度
      • ダブル・ディグリーコース
        • 4年間で創価大学法学部とイギリス・バッキンガム大学法学部または人文学部国際政治経済学科のニつの学位を取得できる
      • ビジネス&ロー・ワークショップ
        • 野村証券、三井住友銀行、三菱UFJ信託銀行などと連携して、最先端の専門知識を習得、課題設定力・問題分析力を身につけるプログラム
      • ジャーナリストプログラム
        • 新聞やテレビの記者、ディレクター、編集者などを目指す学生に文章力・取材力などを指導するプログラム
      • Global Lawyers Program
        • 法曹を目指し、創価大学法科大学院の既修者コースなどに進学する特別プログラム。 民法法務演習 刑法法務演習 民法法務演習 憲法法務演習 行政法法務演習  会社法法務演習 民事訴訟法法務演習 刑事訴訟法法務演など
      • フィールドワーク(現地調査)
        • 国連、官公庁、自治体で現地調査を実施。課題解決能力を養うプログラム。人間の安全保障フィールドワーク まちづくり八王子
      • ワークショップ(参加型グループ学習)
        • 国際機関、公共政策の最前線で活躍するスタッフと実践的な学びを深めるプログラム。人間の安全保障ワークショップ 公共政策ワークショップ 

文学部[編集]

  • 人間学科
  • 2つのメジャーを同時に修めることができる「ダブルメジャー制」を導入。文学部の学生は、①シングルメジャー(1つのメジャーを選択)、②ダブルメジャー(2つのメジャーを選択)、③メジャー・マイナー(1つのメジャーと1つの副専攻を選択)の3タイプの学び方ができる。
    • 11メジャー・1専修
      • メジャー
        • 英語文化
          • 英語文化への招待 English for Humanities Academic Writing 日英語比較概説 日英翻訳演習 英語通訳演習 英語翻訳論 中・古期英語史と文化 近代英語史と文化 英語科教育法など
        • ロシア・ヨーロッパ文化
          • ロシア・ヨーロッパ文化入門 ロシア語文法初級・中級・上級 ロシア語コミュニケーション初級・中級・上級 ロシア文学 ロシアの歴史と文化 ロシアの社会 ロシアのフォークロア メディアのロシア語 神話とフォークロア ヨーロッパ文学 東欧の歴史と文化など  
        • 中国・アジア文化
          • 中国・アジア文化入門 中国語コミュニケーション演習初級・中上級 中国語講読 中国語文法初中級 中国語作文初中級 通訳演習(日中・中日) 中国社会文化概論 映像から考える中国 中国近現代の歴史と思想 現代中国論 東アジアの文化交流 東アジア現代事情 東アジア共同体と安全保障論 中央ユーラシアの歴史と文化など
        • 国際日本学
          • 国際日本学への招待 ディベート日本学 サブカルチャー論 社会で通用する日本語 日本古典文学概論 日本近代文学概論 日本古典文学作家作品論 日本近代文学作家作品論 現代日本語文法など
        • 言語文化
          • 言語文化入門 対照言語学 言語類型論 文化記号論 認知心理学 第二言語習得論入門 日本語学概論 日本語音声学 日本語の語彙・表記 年少者日本語教育 日本語教授法演習 国語科教育法 英語音声学 現代英文法 Translation Studies 中国語総合初中級 ロシア語リーディング入門 ロシア語ライティング入門など
        • 表現文化
          • 表現文化論入門 世界文学への招待 文芸批評 映画論 文芸創作 演劇論 英米児童文学研究 美学美術史など
        • 哲学・思想文化
          • 哲学・宗教学への招待 哲学概論 倫理学概論 仏教思想概論 心の哲学 論理学 科学哲学 西洋哲学史 日本思想史 東洋思想史など
        • 歴史・社会文化
          • 歴史と社会 歴史学概論 比較文化史概論 歴史学概論 日本古代・中世史概説 日本近世・近代史概説 東洋史概説 西洋史概説 歴史と人間 歴史と地域社会 古文書学 民俗学 キリスト教文化史 歴史の社会学など
        • 多文化共生・平和創造
          • 多文化共生と平和創造 国際関係論 国際交流と日本社会 比較文化 平和学 人間の安全保障 ジェンダーの社会学 メディア論 多文化共生ワークショップ 平和創造ワークショップ イスラーム文化論 現代宗教の社会学 貧困に対する支援など
        • 社会学・人類学
          • 社会・文化研究への招待 社会調査の基礎 社会理論と社会システム 社会統計学 家族の社会学 地域と都市の社会学 マンガの社会学 ジャーナリズムの社会学 人類学的地域研究(アジア) 人類学的地域研究(アフリカ)教育の社会学 歴足の社会学 マンガ・児童文化探究 サーベイ調査演習 フィールド調査実習 民族誌研究 ポスト・コロニアル人類学など
        • AKADEMIA(English Medium Program)
          • 言語・人文・社会の学問領域にわたる深い知識と技能を身につけることのできる英語の科目群を提供。文学部が提供する科目を合計24単位以上修得し、通算GPAが2.70以上の学生に AKADEMIAプログラム修了を認定。EMP科目はTOEICスコア490点以上(英検2級以上)相当の人が履修することができる。また、共通科目や他学部のEMP科目と、このAKADEMIAプログラムの科目を合わせて履修することによって、すべての科目を英語で学んで卒業する事ができる。
          • Introduction to Soka Akademia PhilosophyI: Core Issues in Metaphysics, Epistemology and Ethics PhilosophyII: Contemporary Philosophy and Buddhism Comparative Cultures Anthropology Anthropological Approaches to Contemporary Japan Introduction to Peace Studies Philosophy Metaethics Peace Studies Workshop Advanced Joint Seminar for AKADEMIA など
      • 専修
        • 社会福祉
          • 社会福祉入門 社会福祉の原理と政策 地域福祉と包括的支援体制 児童福祉論 障害者福祉 高齢者福祉 ソーシャルワーク演習 ソーシャルワークの基盤と専門職 ソーシャルワークの理論と方法 ソーシャルワーク実習など。社会福祉士国家試験の受験資格を得ることができる。
    • 学部独自のプログラム
      • ダブル・ディグリーコース
        • 4年間で創価大学と中国・北京語言大学の二つの学位を取得できる。
      • 短期語学研修
        • 夏季3週間(イギリス・バッキンガム大学)
      • 桑都プロジェクト
        • ドイツの考古学者・ハインリッヒ・シュリーマンが八王子を訪れていた事実を地域の活性化に繋げようと企画を立案し、地域とコラボした“街おこし”の取り組みを多角的に展開している。
      • 学部インターンシップ
        • 美術館・商店会・書店などとのコラボ活動、農業体験や里山保全活動など自身が開拓した企業や場所での一定期間の就労経験、NPO活動やボランティア経験に対して、現地からの証明書があれば単位が認められる。
      • 日本語教師養成課程
        • 指定された分野の科目を45単位以上修得することによって日本語教師の資格を得ることができる。
      • 教職課程
        • 中学校1種 「英語」「国語」「社会」
        • 高等学校1種 「英語」「国語」「地理歴史・公民」

教育学部[編集]

  • 教育学科
    • 教育学コース 心理学コース 国際教育コース
      • 教育原論 心理学概論 社会教育概論 教育・学校心理学 教育社会学 発達心理学 国際理解教育論 教育哲学 教育カウンセリング 平和と教育など
    • 公認心理師養成課程
      • 公認心理師の職責 心理学研究法 心理学統計法 心理学実験法 知覚・認知心理学 学習・言語心理学 感情・人格心理学 社会・集団・家族心理学 障害者・障害児心理学 産業・組織心理学 心理学的支援法など
  • 児童教育学科
    • 保育内容総論 学校研究 カリキュラム論 保育方法論 教育心理学 インクルーシブ教育論 教育行財政学 教育の技術と方法など 
    • 特別支援学校課程
      • 特別支援教育概論 知的障害教育 LG等の心理・生理・病理 LD等教育総論 障害者の心理特論 教育実習(特別支援学校)など
  • 創価大学教育学部・教職大学院は2018年7月、「ユネスコスクール支援大学間ネットワーク(ASPUnivNet)」に加盟。これまで支援活動を展開した大学と連携協力し、主に東京都多摩地域北西部を中心に、小中学校のユネスコスクール加盟を支援する活動を展開している。
  • 学部独自のプログラム
    • 学校インターンシップ
      • 公立の小・中学校、私立幼稚園に赴き、教員に協力する形で学習指導補助、放課後の補充学習指導などに従事する制度
    • 学生と教員が協働でつくる模擬授業クラブ「STeP Lab.」
      • 主に3年生以上の学生が参加し、小学校の授業づくりについて学んでいる。毎週の活動では、学生同士でのディスカッションを重視しながら、主要教科の教材研究や模擬授業を行う。
    • ペガサス(Program for Educator in a Global Age for Soka University Students)クラブ
      • 教育学部生が英語を徹底して学び、グローバル時代の教育者をめざす学生のためのプログラム
  • 取得可能な教員免許
    • 幼稚園1種 小学校1種 中学校1種「社会」 高等学校1種「公民」 特別支援学校教諭1種

理工学部[編集]

  • 情報システム工学科
    • AI・データサイエンス領域
      • データサイエンス演習 ソフトウェア演習 人工知能 データベース論 言語処理アルゴリズム データプロセシング システムバイオロジーなど
    • 数理科学領域
      • 数理科学実験 代数学概論 幾何学概論 微分方程式 数理計画法 シミュレーション論など
    • コンピュータシステム・セキュリティ領域
      • ソフトウェア演習 ネットワーク実験 コンピュータネットワーク論 情報セキュリティ論 暗号理論 ソフトウェア工学 オペレーションズリサーチなど
    • VR・ロボット工学領域
      • 電子工学実験 情報工学実験 制御工学 情報計測工学 ソフトコンピューティング ディジタル回路基礎論など
  • 共生創造理工学科
    • 応用化学領域
      • 有機化学 物理化学 物理化学実験 無機化学 マテリアルサイエンス マテリアルサイエンス実験 化学工学 分析化学 統計熱力学 機器分析学 反応工学 量子化学 ナノサイエンス 酵素化学 地球化学など
    • 生命科学領域
      • 生化学 分子生物学 微生物学 微生物学実験 生化学実験 分子生物学実験 細胞生物学 発生生物学 構造生物学 代謝生化学 酵素化学 免疫科学 ニューロサイエンス バイオテクノロジー 量子化学 食品工学 分子細胞生物学 アドバンストプログラミング演習など
    • 環境システム領域
      • 地球科学概論 生態学 国際技術協力論 地球科学実験 電子工学実験 電磁気学 ハードウェア基礎論 地球化学 植物生理生態学 土壌学 海洋学実習 環境科学 エネルギー資源学 環境分析化学実験 環境計量学 生体環境工学 廃棄物処理工学 量子力学 物性物理概論 情報工学実験 光エレクトロニクス ディジタル回路基礎論など
  • 学部独自のプログラム
    • 国際技術協力プログラム
      • 海外で仕事や研究をするために必要な英語力と理工学の基礎的な知識・技術を2年間で習得し、途上国に技術支援できる国際的な人材を育成するプログラム
    • 理数系中高教員養成プログラム
      • 情報システム工学科で取得可能な教員免許 中学校1種「数学」 高等学校1種「数学」「情報」
      • 共生創造理工学科で取得可能な教員免許 中学校1種「理科」 高等学校1種「理科」

看護学部[編集]

  • 看護学科
    • 専門科目は「看護医科学分野」「看護基盤分野」「看護実践分野」「看護実践応用分野」の4分野。
    • 基本看護技術II(活動と清潔) 療養生活看護論IV(慢性期:看護過程・支援技術) 生涯発達看護論II(子どもと家族への援助技術)など
    • 特色あるプログラムとして、国際看護研修がある(アメリカ フィリピン 韓国 ザンビア スウェーデンの大学で研修)。

国際教養学部[編集]

  • 国際教養学科
    • 歴史・社会・文化分野
    • 政治・国際関係分野
    • 経済・経営分野
  • 授業は全て英語で実施
  • 全員が1セメスターの英語圏へ海外留学
  • 卒業要件
    • 本学に4年以上在学(必修の海外留学期間を含む)
    • 学部で定められた卒業に必要な単位数をすべて修得していること
    • 通算GPA が2.0以上であること
    • 英語能力要件
      • 卒業に必要な科目を修得するにあたり、基準以上の英語試験スコアが必要
        • 3年次Seminar履修要件TOEFL iBT® 70 
        • 卒業要件(Senior paper 提出時 )TOEFL iBT®80

研究科 [編集]

経済学研究科[編集]

  • 経済学専攻
    • 経済学専修(博士前期・後期課程)
      • 理論経済学・計量経済学部門(金融経済論 時系列分析 ファイナンス理論) 応用経済学部門(環境経済学 労働経済学 農業経済学) 経済史部門(日本経済史 近代日本経済史 西洋経済史) グローバル経済部門(開発経済学 アフリカ経済論 アジア経済論 国際貿易論)
      • コア科目として、ミクロ経済学 マクロ経済学 計量経済学 経済史 グローバル経済 準コア科目として、史料講読がある。
    • 経営学専修(博士前期・後期課程)
      • コア科目として経営学 経営史 会計学 経営統計 情報統計 専門科目として経営戦略論 国際経営戦略 ビジネス・エコノミクス 人的資源管理論 財務会計 管理会計 財務管理論がある。
    • 国際ビジネス専修(博士前期課程)
      • 専門科目はすべての講義が英語で行われ、「会計・財務分野」「マネジメント・経営戦略分野」「国際ビジネス・経済学分野」の3分野で構成されている。

法学研究科[編集]

  • 法律学専攻(博士前期・後期課程)
    • 憲法 メディア法 行政法 民法 民事訴訟法 企業法 保険法 金融法 刑法 刑事訴訟法 国際法 国際私法 社会法 労働法 租税法 法社会学 法史学 英米法 環境法 アジア法 政治学史 政治史 国際政治論など

文学研究科[編集]

  • 英文学専攻
    • 英語英米文学専修(博士前期・後期課程)
      • イギリス文学 アメリカ文学 英語学 英語教育学
  • 社会学専攻
    • グローバル・ スタディーズ専修(博士前期・後期課程)
      • 方法論科目(国際社会論 宗教社会学 文化人類学 言語研究)と地域研究(Area Studies)科目をおき、地域研究としては「中国・アジア研究」「ロシア・ユーラシア研究」に重点を置いた研究指導を行っている。
  • 人文学専攻
    • 哲学歴史学専修(博士前期・後期課程)
      • 近現代を中心とした哲学・思想の日本史、西洋史、東洋史およびユーラシア史
    • 日本文学日本語学専修(博士前期・後期課程)
      • 日本古典文学 近代文学 近代日本語学 日本語教育
    • 仏教学専修(博士前期・後期課程)
      • インド仏教・中国仏教・日本仏教の歴史と思想の研究 サンスクリット語・パーリ語・中国語・日本古文書の仏教文献の文献学的研究
  • 国際言語教育専攻
    • 日本語教育専修(修士課程)
      • 国語教育学演習 コミュニケーション研究 言語教育政策研究 日本語教材研究 日本語語彙表現研究 現代日本文学研究 日本語教授法実践演習 文章表現指導法実践演習 読解指導法実践演習 日本語教育実習 海外日本語教育実習
    • 英語教育専修(修士課程)
      • 理論系としては英語に対する音声・音韻、文法、語彙などの体系的知識を習得する言語学関連科目群と、言語教授法や第二言語習得理論などの言語教育学的関連科目群がある。

教育学研究科[編集]

  • 教育学専攻
    • 教育学専修(博士前期・後期課程)
      • 基礎的研究領域として教育史 教育社会学 教育心理学 臨床心理学など、応用的研究領域として教育行政学 教育工学 教育方法学 教科教育学などがある。
    • 臨床心理学専修(博士前期課程)
      • 2003年4月に財団法人日本臨床心理士資格認定協会の第1種指定校になった。
      • 1年次秋学期から臨床心理基礎実習の後半として学校臨床実習が始まる。八王子市教育委員会、八王子市立小・中学校が連携して実施されるもの。学生は週1日実習校に出向いて、学校実習を受けることになる。 2年次春学期からは、臨床心理実習として病院実習と付属心理教育相談室での実習が始まる。病院実習は、精神科の医療施設に週一日出向き、施設の臨床心理士から種々の指導を受ける。病院実習担当教員は、実習を通していろいろな問題に直面する学生をサポート。心理教育相談室実習は来室する個人、親子、家族などに専任教員や非常勤相談員が受理面接を行い、その後、教員や相談員の指導を受けながら院生は来談者の面接などを担当する。面接に関わる院生のさまざまな悩みや問題は、個人的にまた授業の中で相談員や教員からサポートされる。

理工学研究科[編集]

  • 情報システム工学専攻(博士前期・後期課程)
    • 「数理情報システム」「情報処理システム」「情報伝達・制御システム」「環境情報システム」の4分野の専門科目がある。
  • 生命理学専攻(博士前期・後期課程)
    • 「生命分子科学」「細胞生命科学」「生命情報科学」「生命機能科学」の4分野の専門科目がある。
  • 環境共生工学専攻(博士前期・後期課程)
    • 「地球環境化学」「生物圏科学」「環境応答工学」「持続可能環境工学」の4分野の専門科目がある。

国際平和学研究科[編集]

  • 国際平和学専攻(修士課程)
    • 必修科目として「International Relations Theory(国際関係論)」)と「Peace and Global Citizenship(平和・世界市民論)」を設置。
    • 選択必修科目として、「国際関係論」分野の選択科目には、外交関係・グローバルガバナンス・国際政治経済体制・途上国開発の観点から国家間紛争を分析する科目群を配置。「平和学」分野の選択科目には、非国家主体間の多様な社会的葛藤・対立に注目する観点から紛争解決学・人間の安全保障・人権とジェンダー等を主題とする科目を配置。

専門職大学院 法務研究科(法科大学院)[編集]

  • 法務専攻
    • 法律基本科目群
      • 公法系 民事系 刑事系
    • 法律実務基礎科目群
    • 基礎法学・隣接科目群
    • 展開先端科目群
      • 「市民社会と法」 「国際社会と法」 「経済社会と法」の3分野 
  • 教育の特色
    • 要件事実教育の充実
    • ポータルサイトの活用、チューター(創大法曹会などの若手弁護士)による土曜補習やゼミなどの学修支援、進路相談などきめ細かな対応をしている。授業とは別に、専任教員がアカデミック・アドバイザーとなって、個人指導を実施している。
    • 1年次では毎週行われている土曜補習で、法文書作成の機会を設けており、チューターによる添削を行っている。2年次以降のほぼすべての演習科目で、課題レポートや起案(自宅起案・即日起案)を実施している。
    • 入試合格者に対して、入学前の研修を実施している。

専門職大学院 教職研究科(教職大学院)[編集]

  • 教職専攻
    • 人間教育プロフェッショナルコース(2年制)
    • 人間教育プロフェッショナルコース(3年制)
    • 人間教育実践リーダーコース 1年
  • 教育の特色
    • ティーム・ティーチング方式での授業
    • 実習はすべて連携協力校である東京都公立小学校で行っている。
    • 教育課程の編成や教育行政、学校経営などの運営に関わる授業科目については、教育委員会や学校現場で活躍している教員と連携しながら授業を行っている。
  • 取得可能な教員免許状 
    • 小学校教諭専修免許状 
    • 中学校教諭専修免許状「国語 社会 数学 理科 音楽 美術 保健体育 保健 技術 家庭 職業 職業指導 宗教 英語 ドイツ語 フランス語 スペイン語 中国語 ロシア語」 
    • 高等学校教諭専修免許状「国語 地理歴史 公民 数学 理科 音楽 美術 工芸 書道 保健体育 保健 看護 家庭 情報 農業 工業 商業 水産 福祉 商船 職業指導 宗教 英語 ドイツ語 フランス語 スペイン語 中国語 ロシア語」

通信教育部[編集]

  • 全ての都道府県で科目試験を実施し、全国主要都市でスクーリングを開講しているほか、インターネットを利用した授業や試験を導入し、自宅などでスクーリングや科目試験を受けることが可能。オンデマンド授業(収録映像)等を整備し、大学に行かなくても卒業に必要な単位を修得できる。時間や場所を選ばず自分のペースで学習を進めることができる環境が整っている。
  • 日本 e-Learning大賞2021で「オンライン授業支援特別賞」を受賞。
  • 教職を目指す学生のために「教職相談室」を設置。
  • 「教員採用試験対策ガイダンス」や「教員採用試験対策講座」などを開講。
  • 法務省が定める「日本語教育機関の告示基準(イ)」を満たしたカリキュラムを設置している通信制大学は創価大学のみ。所定の必要単位を修得し、文学部人間学科を卒業することで、日本語教師の要件を満たすことが可能。
  • 「社会福祉主事任用資格」を取得することができる。

経済学部[編集]

  • 経済学科

法学部[編集]

  • 法律学科
    • 「ファイナンシャルプランナー(FP)3級」合格のための試験対策科目を設置。

文学部[編集]

  • 人間学科
  • メジャー
    • 表現文化
    • 哲学・歴史学
    • 社会学
    • 異文化コミュニケーション(日本語)

教育学部[編集]

  • 教育学科
    • 「社会教育主事任用資格」「社会教育士」の称号を取得することが可能。
  • 児童教育学科
    • 取得可能な教員免許
      • 「幼稚園教諭1種免許状」「小学校教諭1種免許状」
  • 両学科で、「児童指導員任用資格」「児童の遊びを指導する者任用資格」「児童福祉司任用資格」を取得することができる。

別科[編集]

  • 日本語研修課程
    • 経済学部、経営学部、法学部、文学部、教育学部、理工学部に進学を希望する学生が必要な日本語を習得する課程。
  • 特別履修課程
    • 創価大学で開講している専門科目および共通科目を受講することを希望する外国人学生を受け入れる課程。

付属研究所[編集]

  • 平和問題研究所
    • アフリカ研究センター
    • アジア平和・公共性研究センター
    • 人間の安全保障研究センター
  • 池田大作記念創価教育研究所
    • 池田大作研究センター
    • ジョン・デューイ研究センター
  • 生命科学研究所
  • 国際仏教学高等研究所
  • 比較文化研究所
    • シルクロード研究センター
    • 自然環境研究センター
    • 南アジア研究センター
  • 法科大学院要件事実教育研究所
  • プランクトン工学研究所
  • 糖鎖生命システム融合研究所

付属センター[編集]

  • 研究推進センター
    • 研究開発国際連携推進センター
  • SDGs推進センター
  • 地域・産学連携センター
    • リエゾンオフィス
  • キャリアセンター
  • 教職キャリアセンター
  • 会計税務教育センター
  • 行政教育センター
  • ジャーナリズムセンター
  • 法律教育センター
  • ICT戦略室
    • 情報ネットワークセンター
    • eラーニングセンター
  • ダイバーシティ・インクルージョン推進センター
  • 小中高理数系科目学習支援センター
  • ロシアセンター
  • 共通科目運営センター
  • 教育・学習支援センター
  • ワールドランゲージセンター
  • 総合学習支援センター
  • データサイエンス教育推進センター
  • 日本語・日本文化教育センター

付属施設[編集]

  • 保健センター
  • 学生相談室
  • 障害学生支援室
  • 心理教育相談室

教育[編集]

1.初年次教育

  • 教育内容の質を保証するため、初年次に教えられるべき内容を定め、教科書、教材、試験、評価基準などを統一している。また、英語をはじめとする外国語、基幹科目については、講師陣が学生の成績や教材、指導法などの情報を共有している。
  • 入学後、全ての1年生は「初年次セミナー」に参加。学生10数名が一つのクラスのようなラーニング・コミュニティーを形成し、週1回講義を受ける。担当教員は、アカデミック・アドバイザーとして学生の様々な疑問や相談事に応えるなど、学生が安心して学べるサポート体制をとっている。

2.グローバルシティズンシッププログラム(GCP)

  • それぞれの学部に所属したまま参加できる学部横断型プログラム
  • 徹底した英語教育で世界に通用する英語力を養成 海外研修には奨学金給付(返還不要)により全員が参加 
  • 社会システムを読み解く力̶数理能力をトレーニング
  • 独自ゼミでグローバルに活躍する人材を育成
  • 開講科目
    • チュートリアル
    • プログラムゼミ
    • 社会システム・ソリューション
    • GCP英語

3.グローバルリーダーカレッジ

  • 「Global」「Leader」の2つをキーワードに、社会を牽引する人財を育成するためのキャリアセンター主催の課外講座

4.副専攻制度

  • 「幅広い学び」を保証するため、所属する学部学科以外の分野(学部)から体系的かつ深く専門領域を学べる制度。SDGs副専攻、データサイエンス副専攻、全ての授業を英語で実施するプログラム「English Medium Program」。

5.各学部・研究科にグローバル教育プログラムが設置されている。

6.English Medium Program【EMP】(各学部・研究科に設置)

  • 留学生・日本人学生ともに、英語の授業のみで卒業できるコース

7.アクティブ・ラーニング

  • 学生が能動的に学習に参加をする取り組み。社会が求める社会人基礎力(コミュニケーション能力、課題発見・解決能力など)を育成
  • アクティブ・ラーニングを早期に取り入れ、現在多くの授業で実施。全国の大学の中でもアクティブ・ラーニングで大学教育を刷新するトップクラスとして公に高い評価を得ている。
  • アクティブ・ラーニングの特徴
    • グループ演習
    • プレゼンテーション
    • ディベート
    • フィールドワーク
    • PDCAサイクルの徹底
    • LTD学習法を活用した反転学習

8.データサイエンス教育

  • 文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」に認定
  • データサイエンス副専攻を導入
  • 「データサイエンス入門」の全学必修化
  • 文系の学生であっても主体的にデータサイエンスを学べるように、学修ステップを明示し、学生の希望やレベルに応じた教育プログラムを用意
    • ステップ0:全学リテラシー教育 全学必修科目「データサイエンス入門」
    • ステップ1:データサイエンス基礎教育 応用基礎(データサイエンスの基礎になる2科目6単位)+基礎統計学
    • ステップ2:自らの専門における課題解決 データサイエンス副専攻
    • ステップ3:AIを活用して課題解決 理工学部情報システム工学科生を対象としたデータサイエンス教育

9.SDGsの取り組み

  • 「国連アカデミック・インパクト」に加盟し、国連機関等と連携しながらSDGs(持続可能な開発目標)が目指す社会の構築にむけ、教育・研究活動を展開している。

10.創価コアプログラム(共通科目)

  • 基礎科目
    • 初年次セミナー
    • 学術文章作法
    • 思考技術基礎
  • 大学科目
    • 人間教育論
    • 人間教育論応用
    • 創価教育論
    • 現代文明論
    • 大学史の中の創価大学
    • 共通基礎演習
  • 言語科目
    • English Communication Advanced Intensive
    • Test Preparation TOEFL
    • Test Preparation TOEIC
    • English for Study Abroad
    • TOEFL Preparation for Study Abroad
    • Professional English for Career Development
    • TOEIC Preparation for Career Development
    • English Summer intensive
    • TOEFL iBT Summer intensive
    • IELTS Summer Intensive
    • English Winter intensive
    • TOEFL iBT Winter intensive
    • IELTS Winter Intensive
    • Academic Foundations for Global Mobility
    • English Language Skills for Global Mobility
    • ドイツ語
    • フランス語
    • 中国語
    • スペイン語
    • ロシア語
    • イタリア語
    • 韓国語
    • ポルトガル語
    • アラビア語
    • スワヒリ語
    • タイ語
    • トルコ語
    • ブルガリア語
    • インドネシア語
    • ベトナム語
    • 言語演習
  • 世界市民教育科目
    • 平和・人権・環境・開発科目
      • 平和学入門
      • 平和と人権
      • ライフイベントとジェンダー
      • 環境問題入門
      • 環境と開発
      • 現代マスコミ論
      • 地域研究
      • 日本研究
      • 世界市民教育演習
    • サービスラーニング・リーダーシップ科目
      • 留学のための国際理解
      • ボランティア入門
      • ボランティア実習
      • 国際ボランティア実習
      • 八王子学
      • トップが語る現代経営
      • スマート・リーダーシップ
      • 総合科目特講
  • 数理・データサイエンス・自然科目
    • 基礎数学
    • 統計学入門
    • コンピュータ・リテラシー
    • 大学生のための情報・デジタルリテラシー
    • AI基礎
    • データサイエンス入門
    • データサイエンス演習
    • プログラミング
    • 物理科学
    • 情報科学
    • 生命科学
    • 環境科学
  • 人文・社会・健康科目
    • 人文科学系
      • 音楽
      • 美術
      • 哲学入門
      • 倫理学入門
      • 宗教学入門
      • 文学入門
      • 歴史入門
      • 言語学入門
    • 社会科学系
      • 法学入門
      • 日本国憲法
      • ミクロ経済学入門
      • マクロ経済学入門
      • 経営学入門
      • 社会学入門
      • 国際関係論入門
      • 政治学入門
      • 心理学入門
      • 教育学入門
      • 教養地理学
    • 健康科学系
      • 体育実技
      • 体育講義
      • スポーツフィジカルサイエンス
    • 学際系
      • 共通総合演習
  • キャリア教育系科目
    • キャリアデザイン基礎
    • キャリア開発フォーラム
    • ワールドビジネスフォーラム
    • グローバル社会とキャリア演習
    • 留学生のためのキャリアデザイン基礎(日本語)
    • 留学生のためのキャリアデザイン基礎(英語)
    • 留学生のためのキャリアコミュニケーション
    • 次世代産業とキャリア演習
    • グローバル社会と次世代産業
    • 公共キャリア演習
    • 企業研究
    • キャリアビジョン演習
    • 留学生のためのキャリアビジョン演習
    • キャリアトランジション演習
    • インターンシップ入門
    • インターンシップ
  • 海外研修・実習科目
    • 海外短期研修(ドイツ語 フランス語 中国語 スペイン語 ロシア語 イタリア語 韓国語 国際理解)
    • 海外インターンシップ

研究[編集]

  • SATREPS(地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム)(国立研究開発法人科学技術振興機構・独立行政法人国際協力機構)
    • 理工学部
      • 研究課題
        • 微細藻類大量培養技術の確立による持続可能な熱帯水産資源生産システムの構築
        • ナイルの源流エチオピア・タナ湖で過剰繁茂する水草バイオマスの管理手法と有効利用プロセスの確立
  • 難治性疾患実用化研究事業(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)
    • 糖鎖生命システム融合研究所
      • 研究課題
        • 糖鎖異常関連疾患のワンストップ検査体制の構築と簡易診断法の開発
  • 統合化推進プログラム(国立研究開発法人科学技術振興機構)
    • 糖鎖生命システム融合研究所
      • 研究課題
        • 異分野融合を志向した糖鎖科学ポータルのデータ拡充と品質向上
        • 糖鎖科学ポータルの構築
  • 成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)(中小企業庁)
    • 理工学部
      • 研究課題
        • 水環境インフラ点検に資するIoT向け省電力オール光ファイバ水位計測システムの開発
  • ハイテク・リサーチ・センター整備事業
    • 理工学研究科
      • 研究プロジェクト
        • 生体分子ナノアーキテクチャに立脚したマイクロデバイス創出プロジェクト
        • 中枢神経系の発生・分化および病態における糖鎖機能の解明-再生医療への応用をめざして-
  • 私立大学社会連携研究推進事業
    • 理工学研究科
      • 研究プロジェクト
        • 測位/光神経複合センサノードによるユビキタス・モニタリング・ネットワークの開発とその産業応用への展開
  • 産学連携研究推進事業
    • 環境技術開発共同研究センター
      • 研究プロジェクト
        • 嫌気および好気分解プロセスを併用した持続可能な有機物の高分解処理による効率的エネルギー回収システムの開発
  • オープン・リサーチ・センター整備事業
    • 創価大学国際仏教学高等研究所
      • 研究プロジェクト
        • 仏教文献学研究センター
  • 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
    • 事業名
      • モデル生物による in vivo 糖鎖生物学 - ES細胞から病態モデルへ -
      • 低炭素社会形成のための生物・熱化学プロセスによるバイオマス資源循環利活用技術の研究開発
      • マイクロ流体ディスクによる生命現象のハイスループットな解析
      • 圧力を利用した細胞の非凍結保存・輸送技術の研究開発
      • 協同教育研究推進プロジェクト
  • 未踏ターゲット事業(独立行政法人情報処理推進機構)
    • プロジェクト名
      • バミューダン・オプションの価格および感応度評価に用いる量子深層学習ツールの開発
  • 「次世代研究者挑戦的研究プログラム~博士後期課程学生の挑戦を支援する~」(国立研究開発法人科学技術振興機構)
    • プロジェクト名
      • In silico, in vitro, in vivo 融合型研究者育成プログラム
  • 文部科学省に採択された特色ある取り組み
    • 特色ある大学教育支援プログラム
      • 「学生中心の大学」のための教育・学習支援 -教育・学習支援センターの取り組み-
    • 法科大学院等専門職大学院教育推進プログラム
      • 法科大学院における要件事実教育の充実と発展
    • 資質の高い教員養成推進プログラム
      • 学校現場との連携による教職キャリア形成 -地域教育委員会・学校、附属校との協働による教員養成プロジェクト-
    • 大学教育の国際化推進プログラム
      • 協同教育の先進的国際センターを目指して(協同教育の国際的ネットワークづくり)
      • 多彩な国際交流と若手研究者養成プログラム(実現ボラティリティによる金融市場の分析 日本・欧州村落共同体の経済学的比較分析)
    • 特色ある大学教育支援プログラム
      • グローバル化時代の経済学教育 -英語で学ぶ経済学が未来を切り開く-
    • 現代的教育ニーズ取り組み支援プログラム
      • 学生が協調的に作問可能なWBT(Web Based Training)システム -ICT(Information and Communication Technology)を活用した自律的学習の推進-
    • 大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム
      • 八王子未来学の構築を目指した大学・市民・行政からなる大学連携と実践活動の高度化
    • 大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム(総合的連携型)
      • 北海道・関東・東海・近畿の大学連携による「知域」拡大プロジェクト
    • 大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム(大学における教育の質保証の取り組みの高度化)
      • 初年次・導入教育を支える学習支援体制整備
    • 大学教育・学生支援推進事業【テーマB】学生支援推進プログラム(就職支援の強化など総合的な学生支援)
      • ポートフォリオ等を活用した進路就職決定率と満足度向上の取り組み
    • 大学生の就業力育成支援事業
      • 学問・世界・仕事へのリンクが育む就業力 専門教育と就業力をつなげるカリキュラムならびに個別学習マップの構築
    • 大学間連携共同教育推進事業
      • 学士力養成のための共通基盤システムを活用した主体的学びの促進
  • グローバル人材育成推進事業(特色型)
    • 海外修学体験機会の拡大
    • 英語学習プログラムの拡充
    • 学士課程授業科目の英語化推進
    • 留学支援体制の拡充
    • 外国人留学生等の受入数拡大
    • 教職員の国際化
  • 大学教育再生加速プログラム
    • 本事業では、アクティブ・ラーニング(AL)導入科目の質的向上により授業外学習時間の増加と理解度の向上を図り、様々な評価指標の開発を通じてALの学修成果の可視化を加速させ、評価の文化を醸成する。AL手法を導入した、学年進行に応じた学修成果測定を主な機能とするアセスメント科目(3つのアセスメント・ゲート)を用意し、教える側と学ぶ側、双方がその科目の目標達成にどの程度貢献できたのかを点検する体制を整える。
  • スーパーグローバル大学創成支援事業
    • 途上国(アフリカ等)を含む多様な地域の大学との交流拡大
    • 日本人学生のほぼ全員を海外派遣
    • 外国人留学生を全学生の約15%に拡大
    • サポート体制の拡充(寮・奨学金・単位認定制度等)
    • 学部共通科目に「世界市民教育科目群」を設置
    • 全学部共通科目の英語による提供
    • 全学部でのEnglish Trackの本格的展開
    • 語学教育体制とTOEFL等による外国語力アセスメントの強化
    • 外国人教職員の拡大と管理職登用
    • 多彩なFD・SDプログラムの展開
    • 事務職員の語学力育成研修・海外派遣
    • 「グローバル・コア・センター」開設
    • 「国際平和学研究科」開設
  • 私立大学研究ブランディング事業
    • 事業目的
      • 理系・文系の研究領域を融合することで、特色ある学際的研究分野として「プランクトン工学」を提案し、途上国における環境保全と飢餓解消に貢献する持続可能な循環型社会システムの構築を目的としている。「プランクトン工学」とは、クロレラやスピルリナなどに代表されるプランクトンの自然界における機能を利用し、環境改善、バイオマス生産、有価物の製品・商品化、ビジネスモデルの構築などを通して人間社会を豊かにする新たな総合工学分野である。本事業では、理系学部・研究科により、途上国に適した廃棄物・廃水からのエネルギー回収技術、栄養塩循環技術、現地産プランクトンによるバイオマス・有価物生産技術を研究開発する。文系学部・研究科により、バイオマスと有価物の高機能飼料・健康補助食品化などの製品・商品化、現地の若手技術者・起業家などへの環境教育・経済教育を実施する。本事業を通して本学学生に実践的教育を実施することで、「国際社会で活躍できる人材を輩出する大学」としてブランドを確立する。
    • 研究テーマ
      • 途上国に適した廃棄物・廃水からのエネルギー回収・栄養塩抽出技術の研究開発
      • 現地産プランクトンによるバイオマス・有価物生産技術の研究開発
      • バイオマスと有価物の製品・商品化に向けた国際的なバリューチェーンの提案・構築
      • 現地の若手技術者・研究者・起業家への環境教育・経済教育
  • 大学の国際化促進フォーラム事業(幹事校:東京大学 連携大学:創価大学、東北大学、京都大学、大阪大学、九州大学、早稲田大学、慶應義塾大学、愛媛大学)
    • プロジェクト名
      • 【国際競争力強化に向けた「戦略的パートナーシップ」のネットワーク構築プロジェクト】
        • 海外大学との戦略的パートナーシップに係る課題とグッド・プラクティス等の経験や実績を、実施大学や検討大学と共有し横展開を図ることで、戦略的パートナーシップ構築に係るネットワークを構築する。また、大学特性毎、ポストコロナにおける戦略的パートナーシップへの考察も行い、広く社会に情報発信していくことで、戦略的パートナーシップの意義への理解や認知度を高め、我が国の高等教育の国際通用性・競争力向上を図る。
  • ⼤規模学術フロンティア促進事業(創価大学、東海国⽴⼤学機構(名古屋⼤学、岐⾩⼤学)、大学共同利用機関法人⾃然科学研究機構)
    • プロジェクト名
      • ヒューマングライコームプロジェクト
        • 情報基盤確立
          • 糖鎖基盤情報(ヒト糖鎖精密地図、ヒト疾患関連糖鎖カタログ、糖鎖生合成アトラスの各情報)を取得し、そのデータを活用するためのナレッジベース:TOHSA を構築する。
        • 設備・技術基盤確立
          • ヒト糖鎖に関する網羅的情報を取得するために必要な最先端設備、情報基盤確立を加速する革新的技術(迅速グライコプロテオミクス(GP)全自動装置、糖鎖の4次元構造可視化システム)の開発。
        • 連携基盤確立
          • ナレッジベース TOHSA を活用したシステム:オープンミックスラボの基盤を構築・運用し、糖鎖関連新技術、新知見を創出する。

留学制度多数。[編集]



Read or create/edit this page in another language[編集]