You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

京都市

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

京都市(きょうとし )は、京都府南部にある市。京都府の府庁所在地及び人口が最多の市で、政令指定都市である。

市域は11の行政区から成り、人口約144万人。

京都は、794年(延暦13年)の桓武天皇の平安遷都から1869年(明治2年)の明治天皇の東幸までの1075年間に渡って日本の首都であった。千年余りの間、平安時代の国風文化を始めとした日本文化の中心地であり続け、東京奠都後は戦災を逃れた往時の文化財や伝統文化が継承されてきた。この由縁から文化庁が設置され、日本を代表する古都として「千年の都」や「千年余りの都」とも評される。

概要[編集]

市域は令制国で言えば山城国葛野郡・愛宕郡・紀伊郡の全域、山城国宇治郡・乙訓郡・久世郡・綴喜郡と丹波国桑田郡の一部に及んでいる。

京都府で最も人口が多い都市であり、府の人口の56.9%を占める(2023年12月1日)。都道府県全体の人口の過半数を占める都市は、東京23区を除けば全国で京都市のみである。都市圏としては、京都府・滋賀県などに広がる京都都市圏 および京滋の中核であるとともに、大阪市を中心とした京阪神大都市圏(近畿大都市圏)の一角を担う。都市雇用圏の基準では、京都都市圏の人口は280万人で京都府より多く、東京都市圏、大阪都市圏、名古屋都市圏に次ぐ日本第4位の規模である。

794年(延暦13年)に日本の首都になった平安京を基礎とする都市で、1869年(明治2年)に明治天皇が東京行幸(東京奠都)するまでの約1080年に渡って皇室および公家が集住したため「千年の都」との雅称で呼ばれる。現代でも京都市では双京構想を掲げている(首都に関する議論は「日本の首都」を参照)。平安時代、室町時代の室町幕府期には日本の政治が執り行われた中心地であり、鎌倉時代、戦国時代、安土桃山時代、江戸時代の幕末期などにおいても、日本の政治の中心の一つとして大きな役割を果たした。

平安時代から江戸時代前期までは日本最大の都市であり、その市街地は「京中」、鎌倉時代以降は「洛中」と呼ばれ、都市としては「京」「京の都」「京都」と呼ばれた。江戸時代には三都(江戸・大坂・京)、明治期には三市(東京市・大阪市・京都市)、大正期以降は六大都市(東京市・横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市)の各々の一角を占め、第二次世界大戦後には政令指定都市になった。このような中で都市生活者向けの商工業が発達し、特に国内流通が活発化した江戸時代には、全国に製品を出荷する工業都市となる一方、数々の技術者を各地の藩の要請に従って派遣した。その伝統は現在も伝統工芸として残っているのみならず、京セラや島津製作所、オムロン、ニデック(旧 日本電産)など先端技術を持つ企業をはじめ、任天堂やワコールなど業界トップクラスの本社が集まるなど、現代産業を支えている地域の一つである。日本初の水力発電所である蹴上発電所を備えた琵琶湖疏水や、日本初の電車営業を行なった京都電気鉄道(後の京都市電、現在は廃止)を開業させるなど、明治以降の近代化にも積極的であった。

第二次世界大戦の戦災被害を免れた神社仏閣、古い史跡、町並みが数多く存在し、宗教・貴族・武家・庶民などの様々な歴史的文化や祭りが残る。その特徴により文化庁が設置され、文化首都を標榜する。国内外の観光客が訪れる観光都市として国際観光文化都市に指定されている。旧市街地を中心に建物の高さ規制や広告表示の制限がなされ、古い街並みが保全されている。さらに、旧帝国大学の京都大学をはじめとする多数の大学が集積し、国内外から学生や研究者が集まる日本有数の学生街・学園都市ともなっている。

地理[編集]

京都府の南部に位置する内陸都市で、市内を賀茂川(途中で高野川と合流して鴨川と名前を変える)、桂川、宇治川などが流れる。政令指定都市および日本の百万都市では唯一、盆地に位置している。

四条河原町(四条通と河原町通の交差点付近)は京都で最大の繁華街であり、歓楽街の祇園やビジネス街の四条烏丸と隣接している。ターミナル駅の京都駅は市街地南部の七条通と八条通の間に位置しており、四条河原町や四条烏丸などの市内中心部からは離れている。

滋賀県の県庁所在地である大津市に隣接しており、都道府県庁間は京都府と滋賀県が全国で最も短い。東海道本線(琵琶湖線)の京都駅と大津駅は2駅10分の近さであり、京都市外から市内への通勤者は大津市が最も多い。

森林が市域の4分の3を覆い、市内には日本で最も高い木が生える。

地形[編集]

山岳[編集]

主な山
  • 愛宕山
  • 嵐山
    • 沓掛山
  • 稲荷山
  • 大岩山
  • 大枝山
  • 小倉山
  • 小塩山
  • 北山
    • 桟敷ヶ岳
  • 衣笠山
  • 鞍馬山
  • 高雄山
  • 双ヶ丘
  • 東山
    • 華頂山
    • 清水山(音羽山)
    • 大文字山(如意ヶ嶽)
    • 比叡山
    • 吉田山
  • 船岡山
  • 遍照寺山
  • 三国岳
  • 皆子山

河川[編集]

主な川
  • 鴨川
  • 桂川
  • 高野川
  • 白川
  • 堀川
  • 高瀬川
  • 西高瀬川
  • 宇治川

湖沼[編集]

主な池
  • 大沢池
  • 巨椋池(干拓事業により消滅)
  • 宝ヶ池
  • 広沢池
  • 深泥池


Read or create/edit this page in another language[編集]