You can edit almost every page by Creating an account. Otherwise, see the FAQ.

九州朝日放送

提供:EverybodyWiki Bios & Wiki
移動先:案内検索

九州朝日放送株式会社(きゅうしゅうあさひほうそう、英: KYUSHU ASAHI BROADCASTING CO., LTD.)は、福岡県を放送対象地域とした中波放送(AM放送)事業とテレビジョン放送事業を兼営している特定地上基幹放送事業者。略称はKBC

なお、2023年(令和5年)4月1日をもって、これまでの九州朝日放送がKBCグループホールディングスに社名を変更し、これまでの九州朝日放送が持っていたテレビとラジオの放送事業を準備会社に吸収分割させ、新しい法人としての九州朝日放送が誕生した。

ラジオ部門についてはKBCラジオにも記述。

概要[編集]

テレビ局のコールサインはJOIF-DTV(福岡 31ch)。2006年(平成18年)12月に日本の地上デジタル放送(JOIF-DTV)を開始した。テレビ放送はANN系列である。テレビ朝日系列でかつ(アナログ波において)VHF局であるが、民間放送教育協会(テレビ朝日系UHF局は全局非加盟)には加盟しておらず、別の在福(旧アナログ)VHF局RKB毎日放送が加盟している。リモコンキーIDは地上アナログ放送の親局1chを引き継いだことで、テレビ朝日系列で唯一の「1」。テレビ欄・ラテ欄及び地デジの番組表(Gガイド)には「KBC九州朝日放送」と表記している(「KBCテレビ」と表記する場合もある)。また、2018年(平成30年)4月以降は、テレビ朝日系列フルネット局では唯一、同一法人によってラジオとテレビを兼営している局と化している。

現在の局のPR(マスコット)キャラクターは、創立70周年を記念した、ステーションロゴと共に描かれている、"アルファベットの「K」をモチーフにした生き物"(名称不明だがウサギと似ている動物)を起用。誇れる「九州」の大地から、顔だけをのぞかせている設定。以前のPR(マスコット)キャラクターは同じく創立45周年兼テレビ放送開始40周年とラジオ放送開始45周年として"きょろぱく"を、2代目は2020年東京五輪のマスコットを手掛けた、イラストレーターの谷口亮による"ミセタカ!"を2018年(平成30年)10月1日から2023年(令和5年)3月31日まで、同じくKBC創立65周年兼KBCテレビ放送開始60周年とKBCラジオ放送開始65周年記念の新しいPRキャラクターとして起用していた。

テレビの取材地域は福岡県と佐賀県。長崎文化放送が開局する1990年(平成2年)3月までは長崎県内と山口朝日放送が開局する1993年(平成5年)9月までは山口県北西部の取材をそれぞれ行っていた。九州、山口、沖縄エリア各局に向けて多数のブロックネット番組を制作しており2022年(令和4年)現在、在福局の中では最も多くの番組を放送している。詳しくは#自社制作番組を参照。

人事は全社規模で行われているので入社してアナウンサーになっても定年までアナウンサーであり続ける人は稀で中途で他部署異動になる場合が多い(※逆に他部署から戻って来てアナウンサーになる人もいる)[要出典]。アナウンサーの他部署への異動について裁判した事があり「異動は合法」とする判決が確定している。(九州朝日放送事件、最高裁判所第1小法廷判決 平成10年9月10日)

放送持株会社化[編集]

KBCが掲げている2018年度から2022年度の中期経営計画では、KBCのありたい姿として、「地域とともにあるナンバーワンメディア」として、「地域の人びとに価値ある情報コンテンツを届け続けること」をミッションとしていた。その一方で、メディアを取り巻く環境は大きな変化を続けており、2019年(平成31年/令和元年)に『アサデス。アプリ』として、それを通じた情報提供を始めたほか、2022年(令和4年)4月からは『アサデス。KBC』のリアルタイム配信を開始した。

このような環境の下、数年間にわたって、「将来にわたって地域から必要とされるメディア」として、「企業としてどうあるべきか」を検討した結果、従来のKBCとしての放送局としての歩みを踏まえながら、「新しい時代にグループ一体で柔軟に対応できる経営システム」として、2022年(令和4年)3月25日に開かれた自社の取締役会で、放送持株会社を決議し、2023年(令和5年)4月1日に放送持株会社への転換という結論に至った。この新たな経営システムを土台にして、「地域ナンバーワンメディア」から、「放送+αの力で地域の魅力や価値を最大化」を行う、「地域をプロデュースするメディアグループ」への進化を図る。

これまでの九州朝日放送は『KBCグループホールディングス』に社名が変更となり、2022年(令和4年)3月25日に自社の取締役会で、2022年(令和4年)4月1日に発足する準備会社『九州朝日放送分割準備会社株式会社』に、これまでの九州朝日放送が持っているテレビとラジオの放送事業を吸収分割して、2023年(令和5年)4月1日付けで『九州朝日放送株式会社』(2代目法人)に社名を変更した。そして、2023年(令和5年)3月9日をもって総務省は電波監理審議会に諮問して、「諮問のとおり認定することが適当である」という答申を受け、正式に2023年(令和5年)4月1日をもって認定放送持株会社の認定を行うと共に、これまでの九州朝日放送が持っていた「免許人の地位」を新しく設立される九州朝日放送に承継されることになった。それにより全国で11番目、福岡県内の民間放送局で放送持株会社はRKB毎日ホールディングスに続いて2番目となり、テレビ朝日系列ではテレビ朝日ホールディングス、朝日放送グループホールディングスに続いて3番目になった。テレビ・ラジオを分社化した朝日放送グループホールディングスとは異なり、同じ福岡県内のRKB毎日ホールディングスと同様にテレビ放送事業とラジオの放送事業をは分離せず、ラジオ・テレビ兼営局を継続する。放送持株会社化により、ステーションロゴ(前述のマスコットキャラクター含む)と一部のグループ会社名を変更した。

本社・支社・支局所在地[編集]

本社
福岡県福岡市中央区長浜1丁目1番1号
支社
北九州市、東京都、大阪市に設置。東京支社は築地の朝日新聞東京本社新館(北海道テレビ放送東京支社などが入居するビル)に、大阪支社は中之島フェスティバルタワー(朝日新聞大阪本社、テレビ朝日関西支社などが入居するビル)にそれぞれ入居している。北九州支社は、リバーウォーク北九州内にある朝日新聞西部本社と同居している。
支局
佐賀市の朝日新聞佐賀総局に同居する形で設置。以前は発祥地・久留米市にも名残で久留米支社を設けていたが、合理化のため廃止され本社と佐賀支局に機能を振り分けた。また名古屋市にも名古屋支局を設けていたが、大阪支社に機能を統合する形で廃止した。
また、ANNとしての支局をドイツ・ベルリンに設けていた(現在は廃止)。現在は韓国のANNソウル支局(テレビ朝日開設)にKBCから特派員を派遣している。同様に、フランス・パリANN支局(朝日放送テレビ開設)にも特派員を派遣している。
そして、ANN中国総局にも特派員を派遣している。
支社・支局所在地
北九州支社 - 福岡県北九州市小倉北区室町1丁目1番1号 リバーウォーク北九州内 朝日新聞西部本社棟8階
東京支社 - 東京都中央区築地5丁目3番2号 朝日新聞東京本社新館12階
大阪支社 - 大阪府大阪市北区中之島2丁目3番18号 中之島フェスティバルタワー19階
佐賀支局 - 佐賀県佐賀市天神3丁目2番25号 朝日新聞佐賀総局2階

沿革[編集]

  • 1951年(昭和26年) - 久留米市に株式会社西日本放送設立。民間放送第1期として予備免許(呼出符号JOGR)を取得するが、開設にこぎつけることができず、1952年(昭和27年)1月に予備免許が失効。
  • 1953年(昭和28年)
    • 4月4日 - 株式会社西日本放送(久留米)、創立発起人会開催。
    • 4月14日 - 西日本放送、ラジオ放送局(久留米市)の免許申請。
    • 8月18日 - 九州朝日放送株式会社、創立総会開催。
    • 8月21日 - 九州朝日放送株式会社、設立登記完了。本社は久留米市。
    • 9月2日 - 株式会社西日本放送を九州朝日放送株式会社に商号変更申請。
      • 香川県のラジオ・テレビ局 西日本放送株式会社(RNC:テレビは日本テレビ系列で岡山県もサービスエリア)とは別法人である。
    • 9月4日 - 九州朝日放送に予備免許交付(呼出符号JOIF、周波数1420kc、出力1kW)。
    • 12月25日 - 九州朝日放送に本免許交付。
  • 1954年(昭和29年)1月1日 - 全国32番目、福岡で2番目にラジオ放送開始(演奏所は久留米市日吉町 デパート旭屋屋上、送信所は佐賀県三養基郡旭村儀徳、現在の佐賀県鳥栖市儀徳町)。
  • 1956年(昭和31年)
    • 12月1日 - ラジオ送信所を糟屋郡和白町大字下浜(現・福岡市東区塩浜1丁目)に移転、出力10kWに増力。
    • 12月25日 - 本社を福岡市東中洲(現・福岡市博多区中洲)花の関ビルに移転。
    • 12月28日 - テレビ放送局免許申請。
  • 1957年(昭和32年)
    • 2月27日 - 花の関ビルより放送開始。
    • 10月22日 - テレビ予備免許交付。
  • 1958年(昭和33年)7月15日 - 小倉ラジオ放送局開局(JOIL、800kc、100W、小倉市大字中谷(現・北九州市小倉北区朝日ヶ丘)に設置、1999年10月まで稼動)。
  • 1959年(昭和34年)
    • 2月8日 - テレビ開局を機に本社を福岡市中央区長浜1-1-34に移転(現在の新KBCビルの位置)。
    • 3月1日 - テレビ放送開始(JOIF-TV,1ch,映像出力10kW。フジテレビ、毎日放送テレビと同日に開局)。フジテレビ、日本教育テレビ(NET。現在のテレビ朝日)とネットワーク関係を結び、クロスネット局となる。送信所は長浜本社の鉄塔(現存、高さ150m、アンテナ高18.2m)に設置。民放テレビ福岡県第3局、福岡地区第2局。
    • 6月10日 - 第1回放送番組審議会開催
    • 9月1日 - 大牟田ラジオ実用化試験局開局
    • 10月1日 - 大牟田ラジオ局本免許、開局(JOIM、800kc、40W)
  • 1960年(昭和35年)7月15日 - 博多祇園山笠の「追い山」をテレビ初中継し、以来『走れ!山笠』の番組タイトルで毎年放送する。
  • 1961年(昭和36年)2月20日 - 行橋ラジオ実用化試験局開局(JO7AB、800kc、50W)
  • 1962年(昭和37年)
    • 2月14日 - 八幡市皿倉山(現・北九州市八幡東区内)に北九州テレビ中継所設置(JOIL-TV、2ch、500W。関門地区第3局。TNC福岡放送局と同日に開局。NHK熊本教育テレビと同じチャンネルで混信の可能性があるため、出力を他局の半分とする制限がついた)。
    • 4月16日 - RKB毎日放送と初の共同視聴率調査開始。
    • 10月1日 - 行橋ラジオ局本免許
  • 1964年(昭和39年)8月31日 - 久留米テレビ中継局、(57ch、映像出力 300W) 九千部山に設置。大牟田テレビ中継局、(58ch、映像出力 100W) 甘木山に設置。これにより、筑後地方や佐賀・長崎・熊本の一部でテレビが視聴できるようになる。
    • 10月1日 - フジテレビとNETテレビのクロスネットからNET系列(単独ネット)に変更。NET・MBSとの完全ネットワークとなる。TNCが日本テレビ系列からフジテレビ系列にネットチェンジしたため、TNCで放送されていた「キユーピー3分クッキング」は当局の制作で放送される(1969年(昭和44年)3月31日まで)。
  • 1965年(昭和40年)5月3日 - NRNに加盟。
  • 1967年(昭和42年)4月1日 - カラーテレビ放送開始(マスター設備、マイクロ回線設備、送信機をカラー化改修し、ネット受け番組やCMのみカラー化。キー局であるNETテレビのカラーテレビ放送開始の2日前だった)。
    • 12月23日 - KBC送出テレシネ、CMのカラー放送開始。
  • 1968年(昭和43年)10月 - カラーVTR導入。
    • 11月25日 - カラー中継車導入(大阪より西の民放初)。
  • 1969年(昭和44年)7月19日 - 社屋増築に伴い、本社西側に新館完成(現・KBC会館)
    • 10月1日 - ローカルニュースカラー化。16mmカラーフィルム現像機導入。
  • 1970年(昭和45年)
    • 1月1日 - ANNに加盟(ニュース協定自体は1974年(昭和49年)4月1日に締結。)
    • 1月5日 - ラジオ『テレフォン人生相談』放送開始
    • 3月2日 - テレビ・ラジオAPC(自動番組送出装置)火入れ式(東芝製)
    • 5月4日 - テレビスタジオ番組のカラー放送開始。テレビスタジオの照明、スタジオサブ設備をカラー化改修し、カラースタジオカメラを導入。テレビ放送設備のカラー化完成。
    • 7月16日 - 『オールナイトニッポン』のネット開始するとともに終夜放送開始。(日曜を除く)
  • 1972年(昭和47年)3月15日 - 三郡山にテレビ中継固定局設置(福岡〜北九州間のマイクロ中継局)
    • 7月1日 - ラジオ福岡局、50kWに増力。
  • 1975年(昭和50年)12月24日 - 『KBCラジオ・チャリティー・ミュージックソン』放送開始。
  • 1977年(昭和52年)10月 - ENG機材導入。
  • 1978年(昭和53年)11月23日 - 全国中波周波数一斉変更で現行周波数へ。
  • 1979年(昭和54年)4月14日 - 北九州テレビ局1kWに増力、アンテナ指向性を変更。
  • 1980年(昭和55年)7月15日 - テレビCMバンクシステム運用開始。
  • 1982年(昭和57年)
    • 2月22日 - ラジオマスター更新(NEC製)
    • 3月1日 - テレビマスター更新(東芝製)、音声多重放送開始(在福民放では4番目)。
    • 12月 - 1インチVTR導入。
  • 1983年(昭和58年)4月 - カラーフィルム現像機廃止、ENGに全面移行。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 本社を現在の社屋(KBCビル)に移転。
  • 1988年(昭和63年)
    • 3月7日 - 本社スタジオ棟完成。
    • 4月1日 - 「KBC」ロゴ及び社名ロゴ・社旗を変更(同年の8月のKBCオーガスタゴルフトーナメントのCMとID映像はすでに現ロゴであった)。
    • 旧社屋は6月11日に単館上映の映画館「KBCシネマ北天神」が開業し、テレビスタジオ部分も1989年(平成元年)から1997年(平成9年)までディスコ「マハラジャ博多」として営業。2テナントで暫定利用後、「新KBCビル」への建て替え工事のため解体され現存しない。
  • 1990年(平成2年)4月10日 - ラジオにおける新編成「KBC-INPAX」開始(1993年(平成5年)3月で終了)
  • 1991年(平成3年)3月 - 福岡ラジオ送信所を福岡市東区奈多(現在地)に移転
  • 1992年(平成4年)
    • 4月1日 - ラジオでAMステレオ放送開始。
    • 12月6日 - 福岡国際マラソンのテレビ・ラジオ中継放送開始(NHKから移行)。
  • 1993年(平成5年)6月14日 - テレビ電波(福岡局1ch)を福岡タワーから送信開始。
  • 1995年(平成7年)12月 - テレビ・ラジオマスターを現社屋に移設、更新
  • 1996年(平成8年)4月1日 - テレビ24時間放送「KBCノンストップTV24」開始(日曜深夜から月曜未明を除く)。
  • 1997年(平成9年)11月1日 - 文字多重放送、データ多重放送開始。
  • 1999年(平成11年)
    • 4月1日 - この日をもって月曜〜木曜深夜のテレビ終夜放送を中止。
    • 11月1日 - 旧本社棟跡地にテナントビル「新KBCビル」開業。
    • 旧本社棟に入居していた「KBCシネマ北天神」は、2000年(平成12年)に新KBCビル向かいの敷地に「KBCシネマ1・2」 - ウェイバックマシン(2004年3月3日アーカイブ分)として再オープン。
  • 2004年(平成16年)10月 - 社史「九州朝日放送50年史」刊行
  • 2005年(平成17年)
    • 3月20日 - 福岡県西方沖地震が発生。本社鉄塔に設置していたアナログテレビ送信アンテナが曲がる。送信所を福岡タワーに移転後も予備送信所としていたが、後にアンテナを撤去。
    • 8月 - 本社ビル1階に、PR展示スペースと喫茶店を備えた「Latte」がオープン。
  • 2006年(平成18年)
    • 6月12日 - 地上デジタルテレビ放送試験放送開始。
    • 12月1日 - 地上デジタルテレビ放送本放送開始(コールサイン:JOIF-DTV)。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - 当日深夜の放送終了をもって15年間にわたって放送してきたラジオのAMステレオ放送を終了。
  • 2008年(平成20年)7月7日 - 地上デジタル放送で、『スーパーJチャンネル九州・沖縄』、『KBCニュースピア』等自局制作番組でウォーターマークの表示開始。
  • 2009年(平成21年)1月12日 - 地上デジタル放送で、CMを除く全番組でウォーターマークの表示開始。
  • 2010年(平成22年)3月29日 - 地上アナログ放送におけるKBC自社送出番組において、地上デジタルテレビ放送への1本化準備のため、レターボックス16:9サイズ(デジタル放送のハイビジョン画質と同サイズ)での放送を開始。(7月5日よりNHK・日本民間放送連盟の申し合わせにより一部のコマーシャルを除く全番組でレターボックス16:9の放送に移行する)
  • 2011年(平成23年)7月24日 - アナログテレビジョン放送終了。
  • 2013年(平成25年)
    • 2月26日 - 響ラジオ放送所(北九州市若松区響町、面積約12,000m2)に於いて、日本の民間放送局に於いて初の本格的な太陽光発電設備が稼働を開始する(出力:730kW)。
    • 5月12日 - 県内の民放ラジオ局では初となる完全24時間放送を開始。(月1回のみ)
  • 2015年(平成27年)9月2日 - RKBラジオとともにFM補完中継局の予備免許を受ける。
  • 2016年(平成28年)3月28日 - FM補完中継局の本放送開始。なお、このFM開局を記念し、RKBラジオと共同制作で『熱ラジ!』を2局同時生放送。
  • 2016年(平成28年)4月16日 - 月曜から木曜深夜のテレビの終夜放送を再開。
  • 2023年(令和5年)
    • 4月1日 - 認定放送持株会社に移行し、これに伴い、現在の(旧)九州朝日放送株式会社は『KBCグループホールディングス株式会社』に商号を変更、2022年(令和4年)4月1日に発足する準備会社『九州朝日放送分割準備会社株式会社』に、現在の九州朝日放送株式会社が持っているテレビとラジオの放送事業を吸収分割して、この日に(新)九州朝日放送株式会社に商号を変更した。
    • 4月4日 - 開局70周年と放送持株会社化を機に新CIを導入しロゴマークを35年ぶりに一新。同時にブランドコンセプトとして『つくろう、ユニークな未来。』を制定。『KBCテレビ』と『KBCラジオ』の通称を『KBC TV』と『KBC RADIO』に変更。ただしイベント告知CMや朝まで生テレビ!のネット局テロップに使われる和文ロゴは当面従来のロゴを継続使用する。
  • FM転換を見据えた総務省実証実験としてAM停波による社会的影響を検証するため、2024年2月5日~2025年1月31日までの期間、行橋AMラジオ中継局を停波。FM、またはワイドFM放送で代替放送を行う。


Read or create/edit this page in another language[編集]